受付終了
久しぶりの投稿です。宜しくお願いします。
春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。
幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。
ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。
小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。
ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。
毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。
同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
グレーゾーンでで支援級に在籍出来る様なので、支援体制が整った地域だと思います。
入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝えていますか?
私も入学時懇談会で特性の説明をするか迷いましたが、うちの子の学校では「そういう習慣はない。交流級で特性の説明をした方は今まで居ない」と担任から言われました。
「特性の説明をした方が理解してもらえないでしょうか?」と聞いたら、「子供たちは子供同士で接していく中で<この子はこういう子>というのを学んでいきます。低学年なら尚更助けてくれる子(面倒を見たがる子)は居ます。あえて先に情報を入れることで構えられてしまうこともあります。でも親御さんがどうしてもと希望する様であれば時間は作ります」と言われましたね。
同じ新1年生の支援級の保護者さんたちともどうするか話し合った上で<足並みを揃える>ことにし、特に交流級の保護者に特性の説明しませんでした。
支援級に在籍している地点で<発達に凸凹があるなどの事情がある>のは他の親御さんも分かっていると思います。
勝ち負けのこだわりがあるのなら(うちもありました)カーとなってしまう気持ちを抑えるのはまず無理なので発散手段を変えていくことが大事だと思います。ビンタは暴力行為ですから例え相手が先生や親であっても許してはいけないと思います。その場で地団駄を踏む、こぶしで握れるくらいのボールを力いっぱい握る、落ち着けるカームダウンエリアに自分から行くなどに数年かけて移行していけると良いかと思います。
結果が全てになりがちなので、<努力した過程が大事>ということを伝えること。普段から結果ではなく過程を褒めてあげることが大事だと思います。
お母さんがあえて子供の前で失敗などをする姿を見せて「ママ失敗しちゃった~まぁ次頑張ればいいか~」と繰り返し伝えていくことで子供も真似していきました。
幼少期は泣いて暴れてましたが、今では涙目になりながらも「仕方がないね。。。」と言ってますよ^^
お返事拝見しましたが
学校の様子を子どもから聞き出すのは、練習が必要です。
例えば食べることが好きなら、今日の給食の中で美味しかったものはなに?などのごく簡単な質問から練習するのがオススメです。
中休みや昼休みはどこで遊んだ?何をしたなど思い出させる練習を重ねることですね。
そもそも学校でのことは話さない子の方が多いですし、知らせておかねば!と思わなくてもよいかも。
小学生の情報ですが、我が子もよその子も正確でないことも存外多いです。
支援級にいくということは何らか障害があるという点は誰もが知っているので、普段は挨拶ができない程度ならわざわざ障害がと言わなくてもよいと思います。
また、運動会での様子ですが、そもそも練習は参加しないのに本番だけ出るというのは、集団生活についてかなり誤学習があるのでは?
元々規範意識がそこそこ薄い気がします。
ご褒美がもらえそうな時だけ頑張ってるというか、思いがけないところでズレているような。
当日だけ参加等は、ぼちぼち許可しない等対策を考えてもいいと思います。
それとこの子は、勝ち負け云々だけではなく、勝手気ままが強くて自分なりのルールでないと気が済まず、かなり好き勝手に生きているんではないかと感じます。
実は何でも思い通りでないと気にくわないのではありませんか?特に物が絡むとそう。
動機づけがちょっとおかしいような。
小学校ではもっと規律を求められるので、もしかすると結構大変になるかもしれませんね。
小学校の運動会ではトロフィーとか何かをその場で貰うことはありません。
優勝旗やら優勝トロフィー授与ぐらいしかないので、そういう場面になったら保健室で待機させるなど避ける等でもいいと思います。
ですが、それだけではなくて、世の中には自分の思い通りにならないことが沢山あふれています。
後れ馳せながらですが、沢山本人にとっての想定外や予想外の経験を丁寧に積み重ねさせたほうがいいと思います。
これまでそういったところに重点を置かずに児発の利用をされていたのならもったいないことをしましたね。
心理の個別療育等を探して、一回数千円とられる有料のものでもしばらく通ってもいいと思います。
Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
学校の懇談会で、特性だけでも話しておくのはよいと思います。私はまだ、就学したての時は勇気がなくて、言えませんでしたが。
勝ち負けのこだわりがあるお子さんは沢山いますが、そこまで酷いとちょっと将来心配な気もしますね。毎日トランプやボードゲームはお勧めです。毎日勝てるわけはないので必ず負けます。負けることにも慣れさせる?のが一番の近道です。ある意味、それもこだわりです。こだわりの習慣を崩さないと大人になっても困ると思いますから。
Et voluptas deserunt. Velit ut neque. Ab in minus. Error laboriosam et. Et qui doloremque. Tempore provident accusamus. Nisi optio commodi. At recusandae quaerat. Non numquam quibusdam. Molestiae sed ut. At ut hic. Ut fugiat et. Inventore magni numquam. Deserunt mollitia quam. Maiores praesentium quas. Voluptatum ut aut. Quam sit saepe. Molestiae aut enim. Suscipit cupiditate assumenda. Adipisci cum culpa. Sit sed voluptates. Optio odio reprehenderit. Sit possimus occaecati. Quos mollitia et. Blanditiis necessitatibus nihil. Rerum corrupti ipsum. Rerum alias porro. Molestias eos excepturi. In est ut. Harum magnam aut.
特性の説明ですが、私は通級療育の子について、自らクラス懇談でお伝えしています。
が、正直私の子たちの学年では、私以外に障害のカミングアウトと説明をしている家庭はありません。
明らかに障害があると皆が疑っているようなお宅でも「元気がよすぎてご迷惑おかけするかも」なんてトーンでの説明に留めている人がほとんどで、通級利用も皆さん隠してます。(ちなみに、皆がわかってるよ!っていうお宅なのに「元気がよくて」と話してしまうと、何か問題が起きた時には「認識が甘い親」と受け止められてしまうので、やめた方がいいです。)
何も言わないのがこちらではスタンダードかもしれません。
ちなみに、固定の知的支援級のお子さんについては、支援や配慮が必要な子であることや、交流などがあるこては、全体保護者会で毎年説明があり、ご理解ください。というような話を支援級の担当者が説明しています。(該当者がいない学年でも説明があります。)
小学校の知的固定級には、お子さんのようなタイプの子もいますが、運動会ではお見かけしたことはないかも。お休みしていたり、その競技には出ないようにしているのだと思います。
そういう子がいても相手を冷ややか~には見ないですけど、目は引いてしまいます。
見て見ぬふり、何事もないかのように扱うのは高度なテクニックを要しますし
何と声をかけたらいいかもわからないですし、下手に声かけしない方がいいのも、周りもわかってます。
冷ややかな視線を送り、差別的な事をおっしゃる方もいますけど、少数派かも。
さすがにニヤニヤしながら故意に暴言を吐くような子とか、親御さんに認識が薄そうとか、親御さんが「何が悪い?」というような態度ですと、シラーっとはなります。
なお、お子さんなのですが、これまでこの課題に対して個別療育などでアプローチしていますか?
療育がある程度効果のある子もいます。
少しずつでも良くなる子がほとんどなのでやってないなら是非。
それと、冷ややかに見られたくないから伝えるというのではあまり意味はないかも。
見られる時はどうしようもないです。
我が家がなぜ周りに知らせるかというと、周りを困惑させない為。また、我が子の事で困った事があったら遠慮せず先生まで申し出て欲しいということでお伝えしています。
Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
うちの子も支援級ですが、特に説明はしていません。
大人しくして周りを困らせるタイプではないので。
でも困らせる可能性があるなら、軽く「こういうことがあって、ご迷惑をおかけするかもしれません。」と言うくらいでよいのでは。
いきなり重い話をすると偏見があるかもしれないし、言われた方もとまどうし。
得意まで言うことはないと思います。
自慢ととられても面倒だし、得意なことはいずれわかりますから。
運動会ですが、賞品がもらえないことが怒りポイントなのですか?
勝ち負けというよりは。
私なら、「自分は練習してもないくせに、賞品がもらえなくて怒るのは、おかしい。」と説明するでしょう。
天才ならともかく、凡人なら努力しないと結果は出せませんから。
(練習したからといって、結果が出るとは限らないですが💦)
普段の生活でも、ご褒美作戦は使わない方がいいですね。
物でつってやらせるのではなく、「やらなければならない理由」をしっかり理解させる方が大事です。
他の方も仰るように、「結果より過程が大事」ですね。
Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
私が周囲の保護者に伝えたい理由はハコハコさんと全く同じです。一対一で出会って挨拶しても無視してしまったり(悪気はないです)、様子を説明するのが苦手で日中何か起きていても、一切家で話しません。仲のいいママ友(の子ども)や、先生から聞くまで知るすべがない状態です。
子供が小学校に上がると、子供の情報から学校での様子を把握しようとする保護者様が多いと思うので、予め知らせておいた方が誤解が少なく済むかと考えています。
皆さんのお話によると学校によっても対応が違うようなので、学校に相談してみようと思います。
運動会は、練習はほとんど参加せずにじーっと見ていて、本番で突然みんなと同じにやります。癇癪が出るのはトロフィーが現れたり、対象物が特定の子どもにだけ渡される場面です。ビンゴゲームも同じ理由で癇癪を起こします。
皆さんのお話によるとゆっくりゆっくり乗り越えていく課題のようですね。日頃から「ママ失敗しちゃった~」と明るく言ってみたりするのはすぐにでも実践できそうですね!やってみます。
療育は児童発達支援を週一で利用していますが、プログラムについてあまりに相談していなかったので早速聞いてみます。
ありがとうございました。
Quod accusamus velit. Error nemo asperiores. Ea explicabo voluptates. Aut sit dolorum. Aut nihil amet. Ut voluptate repellendus. Voluptatem est exercitationem. Eum quasi sed. Sint debitis distinctio. Totam asperiores soluta. Omnis labore sunt. Id soluta facilis. Velit expedita explicabo. Ullam tenetur quas. Et rerum rem. Dolorem et ullam. Dolorem voluptatem reprehenderit. Ducimus non hic. Cumque quo temporibus. Deleniti assumenda ut. Ullam labore quas. Non quasi id. Corrupti sunt libero. Est reiciendis consequatur. Ipsam soluta quam. Qui atque voluptatem. Dicta assumenda aliquid. Ipsa aut ex. Aliquid voluptatem aut. Consectetur voluptas occaecati.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。