締め切りまで
6日

久しぶりの投稿です
久しぶりの投稿です。宜しくお願いします。
春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。
幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。
ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。
小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。
ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。
毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。
同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
グレーゾーンでで支援級に在籍出来る様なので、支援体制が整った地域だと思います。
入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝えていますか?
私も入学時懇談会で特性の説明をするか迷いましたが、うちの子の学校では「そういう習慣はない。交流級で特性の説明をした方は今まで居ない」と担任から言われました。
「特性の説明をした方が理解してもらえないでしょうか?」と聞いたら、「子供たちは子供同士で接していく中で<この子はこういう子>というのを学んでいきます。低学年なら尚更助けてくれる子(面倒を見たがる子)は居ます。あえて先に情報を入れることで構えられてしまうこともあります。でも親御さんがどうしてもと希望する様であれば時間は作ります」と言われましたね。
同じ新1年生の支援級の保護者さんたちともどうするか話し合った上で<足並みを揃える>ことにし、特に交流級の保護者に特性の説明しませんでした。
支援級に在籍している地点で<発達に凸凹があるなどの事情がある>のは他の親御さんも分かっていると思います。
勝ち負けのこだわりがあるのなら(うちもありました)カーとなってしまう気持ちを抑えるのはまず無理なので発散手段を変えていくことが大事だと思います。ビンタは暴力行為ですから例え相手が先生や親であっても許してはいけないと思います。その場で地団駄を踏む、こぶしで握れるくらいのボールを力いっぱい握る、落ち着けるカームダウンエリアに自分から行くなどに数年かけて移行していけると良いかと思います。
結果が全てになりがちなので、<努力した過程が大事>ということを伝えること。普段から結果ではなく過程を褒めてあげることが大事だと思います。
お母さんがあえて子供の前で失敗などをする姿を見せて「ママ失敗しちゃった~まぁ次頑張ればいいか~」と繰り返し伝えていくことで子供も真似していきました。
幼少期は泣いて暴れてましたが、今では涙目になりながらも「仕方がないね。。。」と言ってますよ^^
入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝えていますか?
私も入学時懇談会で特性の説明をするか迷いましたが、うちの子の学校では「そういう習慣はない。交流級で特性の説明をした方は今まで居ない」と担任から言われました。
「特性の説明をした方が理解してもらえないでしょうか?」と聞いたら、「子供たちは子供同士で接していく中で<この子はこういう子>というのを学んでいきます。低学年なら尚更助けてくれる子(面倒を見たがる子)は居ます。あえて先に情報を入れることで構えられてしまうこともあります。でも親御さんがどうしてもと希望する様であれば時間は作ります」と言われましたね。
同じ新1年生の支援級の保護者さんたちともどうするか話し合った上で<足並みを揃える>ことにし、特に交流級の保護者に特性の説明しませんでした。
支援級に在籍している地点で<発達に凸凹があるなどの事情がある>のは他の親御さんも分かっていると思います。
勝ち負けのこだわりがあるのなら(うちもありました)カーとなってしまう気持ちを抑えるのはまず無理なので発散手段を変えていくことが大事だと思います。ビンタは暴力行為ですから例え相手が先生や親であっても許してはいけないと思います。その場で地団駄を踏む、こぶしで握れるくらいのボールを力いっぱい握る、落ち着けるカームダウンエリアに自分から行くなどに数年かけて移行していけると良いかと思います。
結果が全てになりがちなので、<努力した過程が大事>ということを伝えること。普段から結果ではなく過程を褒めてあげることが大事だと思います。
お母さんがあえて子供の前で失敗などをする姿を見せて「ママ失敗しちゃった~まぁ次頑張ればいいか~」と繰り返し伝えていくことで子供も真似していきました。
幼少期は泣いて暴れてましたが、今では涙目になりながらも「仕方がないね。。。」と言ってますよ^^
お返事拝見しましたが
学校の様子を子どもから聞き出すのは、練習が必要です。
例えば食べることが好きなら、今日の給食の中で美味しかったものはなに?などのごく簡単な質問から練習するのがオススメです。
中休みや昼休みはどこで遊んだ?何をしたなど思い出させる練習を重ねることですね。
そもそも学校でのことは話さない子の方が多いですし、知らせておかねば!と思わなくてもよいかも。
小学生の情報ですが、我が子もよその子も正確でないことも存外多いです。
支援級にいくということは何らか障害があるという点は誰もが知っているので、普段は挨拶ができない程度ならわざわざ障害がと言わなくてもよいと思います。
また、運動会での様子ですが、そもそも練習は参加しないのに本番だけ出るというのは、集団生活についてかなり誤学習があるのでは?
元々規範意識がそこそこ薄い気がします。
ご褒美がもらえそうな時だけ頑張ってるというか、思いがけないところでズレているような。
当日だけ参加等は、ぼちぼち許可しない等対策を考えてもいいと思います。
それとこの子は、勝ち負け云々だけではなく、勝手気ままが強くて自分なりのルールでないと気が済まず、かなり好き勝手に生きているんではないかと感じます。
実は何でも思い通りでないと気にくわないのではありませんか?特に物が絡むとそう。
動機づけがちょっとおかしいような。
小学校ではもっと規律を求められるので、もしかすると結構大変になるかもしれませんね。
小学校の運動会ではトロフィーとか何かをその場で貰うことはありません。
優勝旗やら優勝トロフィー授与ぐらいしかないので、そういう場面になったら保健室で待機させるなど避ける等でもいいと思います。
ですが、それだけではなくて、世の中には自分の思い通りにならないことが沢山あふれています。
後れ馳せながらですが、沢山本人にとっての想定外や予想外の経験を丁寧に積み重ねさせたほうがいいと思います。
これまでそういったところに重点を置かずに児発の利用をされていたのならもったいないことをしましたね。
心理の個別療育等を探して、一回数千円とられる有料のものでもしばらく通ってもいいと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の懇談会で、特性だけでも話しておくのはよいと思います。私はまだ、就学したての時は勇気がなくて、言えませんでしたが。
勝ち負けのこだわりがあるお子さんは沢山いますが、そこまで酷いとちょっと将来心配な気もしますね。毎日トランプやボードゲームはお勧めです。毎日勝てるわけはないので必ず負けます。負けることにも慣れさせる?のが一番の近道です。ある意味、それもこだわりです。こだわりの習慣を崩さないと大人になっても困ると思いますから。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性の説明ですが、私は通級療育の子について、自らクラス懇談でお伝えしています。
が、正直私の子たちの学年では、私以外に障害のカミングアウトと説明をしている家庭はありません。
明らかに障害があると皆が疑っているようなお宅でも「元気がよすぎてご迷惑おかけするかも」なんてトーンでの説明に留めている人がほとんどで、通級利用も皆さん隠してます。(ちなみに、皆がわかってるよ!っていうお宅なのに「元気がよくて」と話してしまうと、何か問題が起きた時には「認識が甘い親」と受け止められてしまうので、やめた方がいいです。)
何も言わないのがこちらではスタンダードかもしれません。
ちなみに、固定の知的支援級のお子さんについては、支援や配慮が必要な子であることや、交流などがあるこては、全体保護者会で毎年説明があり、ご理解ください。というような話を支援級の担当者が説明しています。(該当者がいない学年でも説明があります。)
小学校の知的固定級には、お子さんのようなタイプの子もいますが、運動会ではお見かけしたことはないかも。お休みしていたり、その競技には出ないようにしているのだと思います。
そういう子がいても相手を冷ややか~には見ないですけど、目は引いてしまいます。
見て見ぬふり、何事もないかのように扱うのは高度なテクニックを要しますし
何と声をかけたらいいかもわからないですし、下手に声かけしない方がいいのも、周りもわかってます。
冷ややかな視線を送り、差別的な事をおっしゃる方もいますけど、少数派かも。
さすがにニヤニヤしながら故意に暴言を吐くような子とか、親御さんに認識が薄そうとか、親御さんが「何が悪い?」というような態度ですと、シラーっとはなります。
なお、お子さんなのですが、これまでこの課題に対して個別療育などでアプローチしていますか?
療育がある程度効果のある子もいます。
少しずつでも良くなる子がほとんどなのでやってないなら是非。
それと、冷ややかに見られたくないから伝えるというのではあまり意味はないかも。
見られる時はどうしようもないです。
我が家がなぜ周りに知らせるかというと、周りを困惑させない為。また、我が子の事で困った事があったら遠慮せず先生まで申し出て欲しいということでお伝えしています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も支援級ですが、特に説明はしていません。
大人しくして周りを困らせるタイプではないので。
でも困らせる可能性があるなら、軽く「こういうことがあって、ご迷惑をおかけするかもしれません。」と言うくらいでよいのでは。
いきなり重い話をすると偏見があるかもしれないし、言われた方もとまどうし。
得意まで言うことはないと思います。
自慢ととられても面倒だし、得意なことはいずれわかりますから。
運動会ですが、賞品がもらえないことが怒りポイントなのですか?
勝ち負けというよりは。
私なら、「自分は練習してもないくせに、賞品がもらえなくて怒るのは、おかしい。」と説明するでしょう。
天才ならともかく、凡人なら努力しないと結果は出せませんから。
(練習したからといって、結果が出るとは限らないですが💦)
普段の生活でも、ご褒美作戦は使わない方がいいですね。
物でつってやらせるのではなく、「やらなければならない理由」をしっかり理解させる方が大事です。
他の方も仰るように、「結果より過程が大事」ですね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
私が周囲の保護者に伝えたい理由はハコハコさんと全く同じです。一対一で出会って挨拶しても無視してしまったり(悪気はないです)、様子を説明するのが苦手で日中何か起きていても、一切家で話しません。仲のいいママ友(の子ども)や、先生から聞くまで知るすべがない状態です。
子供が小学校に上がると、子供の情報から学校での様子を把握しようとする保護者様が多いと思うので、予め知らせておいた方が誤解が少なく済むかと考えています。
皆さんのお話によると学校によっても対応が違うようなので、学校に相談してみようと思います。
運動会は、練習はほとんど参加せずにじーっと見ていて、本番で突然みんなと同じにやります。癇癪が出るのはトロフィーが現れたり、対象物が特定の子どもにだけ渡される場面です。ビンゴゲームも同じ理由で癇癪を起こします。
皆さんのお話によるとゆっくりゆっくり乗り越えていく課題のようですね。日頃から「ママ失敗しちゃった~」と明るく言ってみたりするのはすぐにでも実践できそうですね!やってみます。
療育は児童発達支援を週一で利用していますが、プログラムについてあまりに相談していなかったので早速聞いてみます。
ありがとうございました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
運動会の紅白帽については、皆さん仰っしゃるとおり『訳のわからないこと』ではないと思います。
他の子もおかしい暑いと思いつつ、先生の言うこと...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
児童発達支援(療育)と放デイの両方をやってる事業所は、療育の利用をしてる子が年長になると、同じ事業所の放デイに移行するかどうか希望をきいて...



聴覚過敏がある子供の幼稚園の生活発表会についてアドバイスお願
いいたします🙇♀️いま幼稚園では来年の生活発表会にむけての練習がはじまりました。楽器の演奏と歌なんですけど、本人は辛いようで担任からは部屋に居ることもしんどがっていたのでイヤーマフを持ってきてほしいとのことでした。今後、別室で個別で練習をしてみたいと思いますと先生に言っていただいています。もともと行事参加が苦手(不安や緊張が強くでます)なうえに音楽発表となると聴覚過敏も合わさって本人にとっては過酷な状況かな??と心配しています。運動会の練習のときも、不安定になってしまったので…部屋に入るのも辛いくらいなのに無理させてしまわないか?など。私が先走って心配しすぎないようにしたいのですが(^_^;)難しいです。こういうとき、どのように対応すればいいのか分からないです。同じようなお子さまの体験や今後アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
親御さんが一喜一憂せず(気持ちは分かりますが)何でも挑戦させる方がいいと思いますよ。
これから先、学校に入っても、もしかしたら社会に出て...



無関心な夫に関して相談させてください
特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。)「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?
回答
こんにちは「俺も障害者なのかもね!」
はバカにしているのではなく本音なのかもしれません。
発達障害は家族性があるので、ご主人も傾向があって...



この4月に小学生になる6歳の息子です
自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。
回答
momoさん☆ありがとうございます♡
ご自身の体験談をお話くださり、本当にありがとうございます。嬉しく思います。
息子さん、年少さんなので...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
学校をお休みしているのであれば、ゆっくりお話してみてもいいのではないでしょうか。
他害のことではなく、クラスの様子など、お母さんに教えてほ...



初めて質問します
支援級に在籍してます、5年生の女の子の母です。娘はアスペルガーで不器用で当該学年の体育は全くできません。昨日は体育で鉄棒があり前回りしかできないのですが、次の体育は上がり技と下り技を組み合わせてみんなの前で発表するようです。算数以外は通常級で学んでいますのでこの発表も全く出来ないことをみんなの前で晒すことになります。学校には、ウィスクの検査結果や診断書にサポートシートも提出し、合理的配慮をお願いしています。娘は頑張りすぎな程頑張り、昨日も帰ってから鉄棒の練習をしましたが、怖さもあり筋肉も弱く前回り以外は難しいです。この発表は必要なんでしょうか。今日、担任にノートで私は発表をするなら配慮頂けるのか聞いています。娘には、娘のできる一生懸命をすれば良いと言ってます。娘も、みんなの前でできない姿を敢えて見せたくないという気持ちです。支離滅裂ですみません。できたら発表なんかやめて欲しいですがこれは勝手なことなんでしょうか。
回答
みいさんさん、初めまして。高校生のASD当事者です。
発表なんかやめてほしい…私も不器用なために、体育という体育ができないので気持ちはよく...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
銀猫さん様回答頂きましてありがとうございます。
そうですよね。これからもたくさん同じことが起こりますよね。
私も子供もスルーする力が大切で...



ギリギリ中度ではない、軽度知的障害と自閉スペクトラム症の6歳
の息子がいます発語があっても会話が出来ないです夕食を食べたりお風呂に入ったりが終わってから、寝る前は何をして過ごしていますか?その時によりますが、子供は16時30分頃にご飯を食べてお風呂に入り、19時頃には全てが終わりますもともと工作などには興味がなく、絵も字も描けないです。絵本は好きだったのですが、今は動画の方が好きですおもちゃは気分によって遊んだり、遊ばなかったりです今は寝るまで動画を見せていますそれじゃ駄目かなと思う反面、楽だしどうせ私が何をしても息子の糧にならないと思っています
回答
うちの子はとにかく電車が大好きなので、大体プラレールかトミカで遊んでました。
親と遊ぶものとしては、アンパンマンすごろく、魚釣りゲーム(電...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男も発達性協調運動障害です
腰据わり、一人立ち、歩き始めます一般的な子より遅く、くにゃくにゃくん...
