締め切りまで
9日

久しぶりの投稿です
久しぶりの投稿です。宜しくお願いします。
春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。
幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。
ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。
小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。
ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。
毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。
同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
グレーゾーンでで支援級に在籍出来る様なので、支援体制が整った地域だと思います。
入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝えていますか?
私も入学時懇談会で特性の説明をするか迷いましたが、うちの子の学校では「そういう習慣はない。交流級で特性の説明をした方は今まで居ない」と担任から言われました。
「特性の説明をした方が理解してもらえないでしょうか?」と聞いたら、「子供たちは子供同士で接していく中で<この子はこういう子>というのを学んでいきます。低学年なら尚更助けてくれる子(面倒を見たがる子)は居ます。あえて先に情報を入れることで構えられてしまうこともあります。でも親御さんがどうしてもと希望する様であれば時間は作ります」と言われましたね。
同じ新1年生の支援級の保護者さんたちともどうするか話し合った上で<足並みを揃える>ことにし、特に交流級の保護者に特性の説明しませんでした。
支援級に在籍している地点で<発達に凸凹があるなどの事情がある>のは他の親御さんも分かっていると思います。
勝ち負けのこだわりがあるのなら(うちもありました)カーとなってしまう気持ちを抑えるのはまず無理なので発散手段を変えていくことが大事だと思います。ビンタは暴力行為ですから例え相手が先生や親であっても許してはいけないと思います。その場で地団駄を踏む、こぶしで握れるくらいのボールを力いっぱい握る、落ち着けるカームダウンエリアに自分から行くなどに数年かけて移行していけると良いかと思います。
結果が全てになりがちなので、<努力した過程が大事>ということを伝えること。普段から結果ではなく過程を褒めてあげることが大事だと思います。
お母さんがあえて子供の前で失敗などをする姿を見せて「ママ失敗しちゃった~まぁ次頑張ればいいか~」と繰り返し伝えていくことで子供も真似していきました。
幼少期は泣いて暴れてましたが、今では涙目になりながらも「仕方がないね。。。」と言ってますよ^^
入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝えていますか?
私も入学時懇談会で特性の説明をするか迷いましたが、うちの子の学校では「そういう習慣はない。交流級で特性の説明をした方は今まで居ない」と担任から言われました。
「特性の説明をした方が理解してもらえないでしょうか?」と聞いたら、「子供たちは子供同士で接していく中で<この子はこういう子>というのを学んでいきます。低学年なら尚更助けてくれる子(面倒を見たがる子)は居ます。あえて先に情報を入れることで構えられてしまうこともあります。でも親御さんがどうしてもと希望する様であれば時間は作ります」と言われましたね。
同じ新1年生の支援級の保護者さんたちともどうするか話し合った上で<足並みを揃える>ことにし、特に交流級の保護者に特性の説明しませんでした。
支援級に在籍している地点で<発達に凸凹があるなどの事情がある>のは他の親御さんも分かっていると思います。
勝ち負けのこだわりがあるのなら(うちもありました)カーとなってしまう気持ちを抑えるのはまず無理なので発散手段を変えていくことが大事だと思います。ビンタは暴力行為ですから例え相手が先生や親であっても許してはいけないと思います。その場で地団駄を踏む、こぶしで握れるくらいのボールを力いっぱい握る、落ち着けるカームダウンエリアに自分から行くなどに数年かけて移行していけると良いかと思います。
結果が全てになりがちなので、<努力した過程が大事>ということを伝えること。普段から結果ではなく過程を褒めてあげることが大事だと思います。
お母さんがあえて子供の前で失敗などをする姿を見せて「ママ失敗しちゃった~まぁ次頑張ればいいか~」と繰り返し伝えていくことで子供も真似していきました。
幼少期は泣いて暴れてましたが、今では涙目になりながらも「仕方がないね。。。」と言ってますよ^^
お返事拝見しましたが
学校の様子を子どもから聞き出すのは、練習が必要です。
例えば食べることが好きなら、今日の給食の中で美味しかったものはなに?などのごく簡単な質問から練習するのがオススメです。
中休みや昼休みはどこで遊んだ?何をしたなど思い出させる練習を重ねることですね。
そもそも学校でのことは話さない子の方が多いですし、知らせておかねば!と思わなくてもよいかも。
小学生の情報ですが、我が子もよその子も正確でないことも存外多いです。
支援級にいくということは何らか障害があるという点は誰もが知っているので、普段は挨拶ができない程度ならわざわざ障害がと言わなくてもよいと思います。
また、運動会での様子ですが、そもそも練習は参加しないのに本番だけ出るというのは、集団生活についてかなり誤学習があるのでは?
元々規範意識がそこそこ薄い気がします。
ご褒美がもらえそうな時だけ頑張ってるというか、思いがけないところでズレているような。
当日だけ参加等は、ぼちぼち許可しない等対策を考えてもいいと思います。
それとこの子は、勝ち負け云々だけではなく、勝手気ままが強くて自分なりのルールでないと気が済まず、かなり好き勝手に生きているんではないかと感じます。
実は何でも思い通りでないと気にくわないのではありませんか?特に物が絡むとそう。
動機づけがちょっとおかしいような。
小学校ではもっと規律を求められるので、もしかすると結構大変になるかもしれませんね。
小学校の運動会ではトロフィーとか何かをその場で貰うことはありません。
優勝旗やら優勝トロフィー授与ぐらいしかないので、そういう場面になったら保健室で待機させるなど避ける等でもいいと思います。
ですが、それだけではなくて、世の中には自分の思い通りにならないことが沢山あふれています。
後れ馳せながらですが、沢山本人にとっての想定外や予想外の経験を丁寧に積み重ねさせたほうがいいと思います。
これまでそういったところに重点を置かずに児発の利用をされていたのならもったいないことをしましたね。
心理の個別療育等を探して、一回数千円とられる有料のものでもしばらく通ってもいいと思います。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の懇談会で、特性だけでも話しておくのはよいと思います。私はまだ、就学したての時は勇気がなくて、言えませんでしたが。
勝ち負けのこだわりがあるお子さんは沢山いますが、そこまで酷いとちょっと将来心配な気もしますね。毎日トランプやボードゲームはお勧めです。毎日勝てるわけはないので必ず負けます。負けることにも慣れさせる?のが一番の近道です。ある意味、それもこだわりです。こだわりの習慣を崩さないと大人になっても困ると思いますから。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性の説明ですが、私は通級療育の子について、自らクラス懇談でお伝えしています。
が、正直私の子たちの学年では、私以外に障害のカミングアウトと説明をしている家庭はありません。
明らかに障害があると皆が疑っているようなお宅でも「元気がよすぎてご迷惑おかけするかも」なんてトーンでの説明に留めている人がほとんどで、通級利用も皆さん隠してます。(ちなみに、皆がわかってるよ!っていうお宅なのに「元気がよくて」と話してしまうと、何か問題が起きた時には「認識が甘い親」と受け止められてしまうので、やめた方がいいです。)
何も言わないのがこちらではスタンダードかもしれません。
ちなみに、固定の知的支援級のお子さんについては、支援や配慮が必要な子であることや、交流などがあるこては、全体保護者会で毎年説明があり、ご理解ください。というような話を支援級の担当者が説明しています。(該当者がいない学年でも説明があります。)
小学校の知的固定級には、お子さんのようなタイプの子もいますが、運動会ではお見かけしたことはないかも。お休みしていたり、その競技には出ないようにしているのだと思います。
そういう子がいても相手を冷ややか~には見ないですけど、目は引いてしまいます。
見て見ぬふり、何事もないかのように扱うのは高度なテクニックを要しますし
何と声をかけたらいいかもわからないですし、下手に声かけしない方がいいのも、周りもわかってます。
冷ややかな視線を送り、差別的な事をおっしゃる方もいますけど、少数派かも。
さすがにニヤニヤしながら故意に暴言を吐くような子とか、親御さんに認識が薄そうとか、親御さんが「何が悪い?」というような態度ですと、シラーっとはなります。
なお、お子さんなのですが、これまでこの課題に対して個別療育などでアプローチしていますか?
療育がある程度効果のある子もいます。
少しずつでも良くなる子がほとんどなのでやってないなら是非。
それと、冷ややかに見られたくないから伝えるというのではあまり意味はないかも。
見られる時はどうしようもないです。
我が家がなぜ周りに知らせるかというと、周りを困惑させない為。また、我が子の事で困った事があったら遠慮せず先生まで申し出て欲しいということでお伝えしています。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も支援級ですが、特に説明はしていません。
大人しくして周りを困らせるタイプではないので。
でも困らせる可能性があるなら、軽く「こういうことがあって、ご迷惑をおかけするかもしれません。」と言うくらいでよいのでは。
いきなり重い話をすると偏見があるかもしれないし、言われた方もとまどうし。
得意まで言うことはないと思います。
自慢ととられても面倒だし、得意なことはいずれわかりますから。
運動会ですが、賞品がもらえないことが怒りポイントなのですか?
勝ち負けというよりは。
私なら、「自分は練習してもないくせに、賞品がもらえなくて怒るのは、おかしい。」と説明するでしょう。
天才ならともかく、凡人なら努力しないと結果は出せませんから。
(練習したからといって、結果が出るとは限らないですが💦)
普段の生活でも、ご褒美作戦は使わない方がいいですね。
物でつってやらせるのではなく、「やらなければならない理由」をしっかり理解させる方が大事です。
他の方も仰るように、「結果より過程が大事」ですね。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
私が周囲の保護者に伝えたい理由はハコハコさんと全く同じです。一対一で出会って挨拶しても無視してしまったり(悪気はないです)、様子を説明するのが苦手で日中何か起きていても、一切家で話しません。仲のいいママ友(の子ども)や、先生から聞くまで知るすべがない状態です。
子供が小学校に上がると、子供の情報から学校での様子を把握しようとする保護者様が多いと思うので、予め知らせておいた方が誤解が少なく済むかと考えています。
皆さんのお話によると学校によっても対応が違うようなので、学校に相談してみようと思います。
運動会は、練習はほとんど参加せずにじーっと見ていて、本番で突然みんなと同じにやります。癇癪が出るのはトロフィーが現れたり、対象物が特定の子どもにだけ渡される場面です。ビンゴゲームも同じ理由で癇癪を起こします。
皆さんのお話によるとゆっくりゆっくり乗り越えていく課題のようですね。日頃から「ママ失敗しちゃった~」と明るく言ってみたりするのはすぐにでも実践できそうですね!やってみます。
療育は児童発達支援を週一で利用していますが、プログラムについてあまりに相談していなかったので早速聞いてみます。
ありがとうございました。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
うちは何をやりたいと言わない子で、実際やりたそうにしている習い事もないんですけど、
習い事などをさせてやれないというのは障害のあるなしだけ...



ギリギリ中度ではない、軽度知的障害と自閉スペクトラム症の6歳
の息子がいます発語があっても会話が出来ないです夕食を食べたりお風呂に入ったりが終わってから、寝る前は何をして過ごしていますか?その時によりますが、子供は16時30分頃にご飯を食べてお風呂に入り、19時頃には全てが終わりますもともと工作などには興味がなく、絵も字も描けないです。絵本は好きだったのですが、今は動画の方が好きですおもちゃは気分によって遊んだり、遊ばなかったりです今は寝るまで動画を見せていますそれじゃ駄目かなと思う反面、楽だしどうせ私が何をしても息子の糧にならないと思っています
回答
そこまで仰るなら、手放すことも考えてみてはいかがでしょうか。
この子さえ…とか、いっそ2人で…とか、考えたことはあります。ある人もいると...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
おまささん様回答ありがとうございましす。回答を読ませて頂いているうちに涙が出て止まりませんでした。
なんでも相談出来る友達や親やきょうだい...



実はこないだかかりつけのメンタルクリニックでWAIS-Ⅳ検査
を受けたところ、IQ77と分かり、主治医の先生から「自閉症スペクトラム」と「軽度知的障害」と診断を受けました。後日、東京都の知的障害者更生相談所にて療育手帳の判定審査を受けたところ、鈴木ビネー検査でIQ59と分かり、担当心理士・担当精神科医から「日常生活に支援が必要な状態である。」と診断を受けました。ですが、肝心の療育手帳は「非該当」となりました。やはり大人になってからの療育手帳取得は難しいものなのでしょうか。皆さんの方で医療機関から知的障害と診断を受けたのに、療育手帳がもらえなかったエピソード・体験談がございましたら、ぜひ参考までにお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
東京在住で、もう10年以上前ですが…当時WAIS-Ⅲで、IQ72と出て(検査実施場所は私が軽度身体障害があるために繋がっていた大きな療育セ...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
兄の気になる行動は
授業中に他の授業の本を読んでしまう。
算数の時に、国語や道徳、図書室で借りた本など。授業中にタブレットをやり出す。
...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
セイラさんへ
仲間外れにされた理由ですが、人数が多いとの事で、そうされたみたいです。初めは、うちの子も、合わせた人数で遊んでたみたいです。...
