質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になっています

いつもお世話になっています。息子(小6・自閉症スペクトラム・LD・不注意欠陥・不安症等ありのグレータイプで運動音痴)について相談させてください。

今週末に運動会を控えていますが、ここ一週間程機嫌が悪く、何をやっても投げやりで、何かあるなと感じていましたが、案の定でした。
運動会に向けての出し物で息子は上手く仕上げられず、その為毎日居残り練習が続き、息子は疲れて集中力もなくなり帰りたくても帰れず、クラスメイトや担任から沢山指導を受けているそうで、どうやら息子は皆に言われるようには上手く仕上げられず、ダメ出しばかりなのが辛くて、毎日教室で泣いているんだよと、本人から聞きました。
だから「運動会には見に来なくていい、どうせ僕は何も出来ないんだから」と言う始末。
親として「それは辛かったね。誰だって得意不得意があるんだよね。あなたは運動やダンスが苦手だけど、もし出来るなら、苦手なりに前向きな姿は見たいし、見せてほしいな」としか伝えられませんでした……なかなか気持ちを切り替えられない息子を、少しでも前向きになってほしいなと考えています。でも、いっそ「そんなに辛いなら出なくてもいいよ」や「出るだけでいいよ」と言った方がいいかも知れないな…とも。とにかくかける言葉が見つかりません。因みに去年までは、かけっこで一位にならなくてもいいよ、あなたが楽しんでくれればそれでいいんだよと伝え、本人もそれなりに楽しんで参加出来ていました。
また、担任には息子の発達障害について、担任になってすぐに説明済みですが、グレータイプな為か非常に理解されにくく(担任は理解しようと前向きな先生ではあります)、クラスメイトの親御さんには保護者会の時に軽くカミングアウトしています。スクールカウンセリングや病院にも定期的に行っていますし、週一で通級もしています。
息子の状況を心配し、夫と相談して、担任に手紙を書こうかと考えています。ただ、過保護になりすぎず、でも今のままでは担任やクラスメイトからの「小学校最後の運動会」への熱い想いが息子には重荷だということや、息子の現状(症状)が「発達障害あるある」なパターンである事等を、どうやって文章にしたら良いか悩み中なのです。

そこで、息子にかける言葉や手紙の内容について、皆さんのお知恵を拝借したいのです。
皆さんならどうしますか?または「こうしたらうまくいった」等も教えて頂けたら助かります。

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/10/11 23:40
皆さま、沢山の素早くて的確な返事を、本当にありがとうございました。

皆さまの意見を読みながら考えながら、また、夫と話し合いをした結果、電話で話をする事にしました。
当の息子本人は、安心したようで布団に入りました。
また、夫とは、「わかってるつもりだったけど、まだまだダメね」となりました。
後日、皆さまに良いご報告が出来たらいいなと思っています。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/118002
makoさん
2018/10/11 21:15

最後だし 参加させてあげたいですよね。。。

私なら、うまく出来る必要なんてないんだよ、精一杯やれれば。。。と息子には伝えるし、学校側にも ハッキリ 出来ないこと 出来ること、親としては上手く出来なくても参加することに意義があると思ってること 伝えます。

できるなら クラスメイトにもそのスタンスをわかってもらい、目立たない場所に配置してもらう等で 参加できないかな。。。

自分がうまく出来てないこと、泣くくらい辛いこと等を親に言えないのも お年頃なのかな。。。と思いますが、そんなの、貴方が思うほど重大なことじゃないって オトナなら分かるんですけどね。。。子供は世界が狭いし ホント重大事なんですよね。。。きっと。。

運動会で無理させたりして学校自体が辛くなる、自分はダメだと卑下するようになったりするんじゃ 何のための運動会なんだ。。って話です。。。

息子は普通級在籍時は 運動会大嫌いで、練習も拒絶し参加していませんでした。なので、担任も参加できれば良いくらいまでハードル下げてくれていたように思います。それでも 参加は 大変だったので、自分なりに上手くやりたいという思いも強くて、でも出来なくて、だから投げ出してしまいたいのが運動会だったんだろうな。。。と思います。

でも 逃げ出してても 自信はつかないんですよね。。。傷ついたり自信喪失したりするよりマシだけど、上手くできるか不安なものから逃げ続けていたら どんどん出来ないものが増えてしまう。。。上手くいかなくても 皆と参加できた、上手くできなくても 頑張ったねと認めてもらえた、逃げ出したかったけど頑張れた、そんな経験が 自信になってって欲しいなぁと切に思います。

担任には手紙でなく電話がいいと思います。手紙だと 文字から相手がどのくらい理解してくれたのかを こちらがリアルタイムで知る術がありません。担任からお返事を手紙でもらっても、どの温度でその言葉を書いてるのか分かりづらいのもあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/118002
2018/10/11 20:40

カピバラさま

早速の返事をありがとうございます。
そうなんです……情けない事に今ごろになってなんです。先週から「どうかしたの?」と聞いても返事をせず、今日になってやっと。しかも夕飯時にです。本人もやっと話せたんだろうなぁという感じです。だから既に学校には先生がいる時間ではなかったので、電話は残念ながら諦めました。
配慮に関しては、今までも何かしらしていただいていましたが、今回は、6年生になって随分成長が見え、出来ることも増えたことで、親も学校側も手薄になっていたと思います。また、グレーという表現は私個人的にはあまり好きではありませんが、同じ通級に通うお子さんの中では明らかに症状が軽い為、そう言われています。でも特性は特性として学校側には理解して下さいとお願いはしています。また、こちらリタリコで息子の事を表現するのにも、わかりやすくする為に「グレー」という表現をさせていただいていました。カピバラさんからの指摘を受けて、改めて「グレー」という表現方法について考えてみたいと思います。ありがとうございます。
本番ではダンス系になります。しかも6年生全体でやります。息子はリズム感も体の動き方も独特なので、皆と揃わないのが当たり前なので、はっきり言って目立ちます。それがクラスメイトや担任からしたら「困るイコール迷惑イコール良い出来ではない」と、なるのでしょう。
手紙では、皆と同じようには出来ない事と、万が一参加しないかも知れない事は伝えたいと考えているところです。また、息子本人にも、出たくなかったら出なくてもいいよと伝えました。そしたら本人も少し楽になったみたいです。
ありがとうございます。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/118002
春なすさん
2018/10/11 21:43

余裕ないですし直接電話ででも状況を伝えた方がよいのではないでしょうか。
行きたくないってなりそうだけど、がんばったら認めてあげたいし、先生やクラスメイトにも認めて欲しいですよね。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/118002
たるるんさん
2018/10/11 22:27

うちは医師からの診断もあり
自閉スペクトラム症と
不注意優勢のADHDと
学校も知っていながら

5・6年生合同の組体操で
上に飛び上がってくる子を受け止める
という役割を一人で任されたようで
案の定、上の子を落としてしまい
(幸いケガがなくて良かったですが)
さらにその場で全員の前で怒られ
「ちゃんと常に意識しておかないからこうなるんだ!」
と言われたそうですが、、、
それが出来ないから自閉症やADHDだろうがよっていう
翌日は学校に行けませんでした💧

息子さんと同じく不安症も持っているため
落としてケガをさせたらどうしよう
また怒られたらどうしよう
ということと
落とした時のフラッシュバックもあり
その後の受診では運動会の話題ですら
触れることができませんでした

診断を知っててもこんな具合なので
結局は支援の先生とかくらいしか
その子の状況はしっかりと把握してないかもです

うちは学校に行けなくなった日に
職員室へ話しに行ったら
教頭先生しかいなかったので
状況を直接お話しさせてもらいました
(校長先生もついてきました)
特性があるので配慮してほしいと

6年生の担任の先生たちからは
私に謝罪があり
体格が良くて力もあるから
受け止める役をやってもらった
と説明がありました
おいおい。っていう感じでしたが
自閉症とADHDという診断なので
集中するということは難しいという
特性があることを分かって
配慮してほしい。とお願いしました。

あとは鼓笛も楽器が出来ないため
参加を渋ってましたが
吹かなくていい。ということを言ってもらって
参加するようになりました

運動会が近いなら
手紙より直訴の方が良いかもです

Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/118002
2018/10/11 22:33

春なすさま

そうなんです。息子はクラスメイトに認めてほしいんです。息子に「担任の先生はあなたに何て?」と聞いたところ「怒って職員室に帰っちゃったの」でした。だから、そこのところの真相を聞きたいなと思っています。
ありがとうございます。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/118002
YOSHIMIさん
2018/10/11 21:34

はじめまして、当事者です。
居残り練習にダメ出し…きっと心も身体もものすごいストレスに晒されていたのかな?と思います。
いろんな葛藤があって、なかなか言い出せなかったのかも知れません。

私は身体障害があり、お子さんの学年では組体操をやりましたが、危険なためやりたくないと母と相談して申し出ました。
しかし、おっしゃっているような「小学校最後の運動会」への熱い想いのために、本番直前に変に目立ったことになってしまい…それは本当に苦痛だったのを覚えています。


明日の朝の登校は無理させないであげて欲しいです。
そして、担任の先生とお電話でお話してあげてください。

お子さんには
知らないところで一生懸命頑張ってたんだね
辛い気持ちに気づいてあげるのが遅くなってごめんね
周りの子がどんなにダメ出ししても、お母さんとしてお子さんの味方だよ、と
どうしても出たくないなら、お休みしてもいい、出られる種目だけ出るのでも構わないよ!と、伝えてあげて欲しいです。

今後も中高と体育祭はありますし、あまり《小学校最後》《6年間の集大成》と考えすぎずに、お子さんの意向を大切に、担任の先生とお話してみては?と思います。


参考になれば、幸いです。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

学校は地域の中学の普通級に通っています。入学当初からお友達と部活に入りたい〜と言っていて、お友達もサッカー上手いから、サッカー部だねーなんて言ってくれていたのです。水泳部の体験入部をしましたが、慣れないプールサイドのコンクリートの更衣室で、神経質な息子はすぐに着替えなかったそうで、着替えが出来なければ入部は難しいですと言われてしまいました。日ごろはふつうに着替えも出来る子供なのですが、中学生になったばかりで、始めだったから仕方ありません。他の部も体験したかったのですが、副校長が立ちはだかって、「みんな都大会を目指しているので(>_>)」と入部は遠慮してくれと言わんばかり。試合には出なくても構わないので、基礎練だけでもみんなと参加させてやりたいと言っても、言葉をにごされ、「お母さん、考えてよ」のとどめを刺され、この夏まで我慢してきました。放課後、部活の声が聞こえるのがつらくて胃痛になります。こんな気持ちは普通に部活に入れる方には理解して貰えないのでしょう。そんなこんなで、部活に入れない状態が一年以上続いています。合理的配慮とは、何なのだろうとずっと疑問に感じています。諦めきれず、教育委員会に相談して、体験させてもらってくださいと言われたので、それを校長副校長に、伝えましたら、やっと動きがあり体験するにあたって、他の先生方と相談しますので、支援員を探してきてくださいとの事でした。ボランテアセンターに相談したり、社会福祉協議会に相談して、とても親身に考えて頂けましたが、支援をする日を教えていただかないと、お願い出来ないと言われて、それは最もな事と思いましたが、学校からいつ体験出来るのか、1ヶ月経っても連絡なしです。先日、中居さんと鶴瓶の番組でバスケ部で、ボール磨きをずっとやっていたけれど、最後は試合に出してもらえた子供をみました。そんな感じでも、みんなと居られるのはしあわせな事だなあと見ていました。運動会では、走れるのに一人だけ極端に走る距離を短くされたりします。友人の学校は障害者であっても、同じ事をして、同じ距離を走るそうで、運動会で極端に距離を短くされることに驚いていました。教育委員会に相談しても、個々の学校の校長と話し合って下さいとの事でしたが、最近は、少し学校に言って下さる姿勢に変わってきましたが。部活をするにも、あと一年しか期間がなく、この排除されている感を、無くして行きたいと思っています。クラスはとても温かく、本人は楽しく学校に通っています。良いアドバイスをお願い致します。

回答
続きです ボール磨きの子が最後に試合に出られたのは、ボール磨きがその子が好きなことだったのかもしれませんが、部内にしっかりと貢献できたから...
13
先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
私も、にこにこまるさんと同じ意見です。 先生に見た事、感じた事を伝えますね。 職員室に行って先生とお話したのなら、その時に言ってよかったと...
14
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
削除しました

回答
とても生徒想いの先生ですね。 その先生からの三者面談を断ったのは、まずかったと思います。 学校と習い事と家での子供の顔は違いますよ。 多分...
12
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
学校、学童、習い事と困り事は見えてる気がします。でも周りを困らせる、問題になるタイプではないのでしょうね。幼く優しく周りから好かれる性質の...
18
クラスメイトに息子をどう理解してもらうか、で悩んでいます

いつもお世話になっております。ADDとアスペルガーのある中3の息子のことで質問させてください。新学期が始まり、仲の良い子とも同じクラスになって穏やかなスタートがきれたと喜んでいたのですが、昨日担任の先生から電話がありました。本題はGW明けから情緒障害学級に通級するので、そのことをクラスメイトに知らせるか否か、というものでした。本人の希望は、「様子をみる」言わないで済むならば、言わないでいたいようです。周りに知らせてしまったことで、「コミュニケーションの勉強をしているんだったら、これくらいできるだろ?」とハードルが上がってしまうことを心配しているらしいです。私も最初は、本人の意思に任せるつもりだったのですが、先生からの電話で状況が変わり、揺れています😅・・・というのも、「新学期が始まって3週間の間に、3人ぐらいの子が『(息子)に話しかけたけれど、無視をされた。どう関わって良いのか分からない』と先生に訴えてきている」らしいのです。先生は息子が「耳をふさいでいるのも見た」とおっしゃってました。息子に尋ねたところ、「無視したつもりはない。耳をふさいだ記憶もない。悪気があってやっているわけではない。ただ、話しかけんなって態度はしている。その3人には申し訳ないとは思う」と話していました。先生は、「伝えないことのリスク=息子の状況を知らないことで誤解が生じてしまい、クラスで孤立してしまう可能性があるのではないか。それが心配だ」とおっしゃっていました。私も先生と同じ考えです。私は、息子の発達障害のことも、息子の特性として理解が深まるのであれば、伝えたっていいんじゃないか・・・とも思っています。どうせ言わなくても孤立してしまうのであれば、、言ってみるのも手段の一つだと思うのです。先生も、他の生徒さんから相談をされても、「言えないことがあるというのは、もどかしい」とおっしゃっていました。その通りだと思います。だって、普通の感覚では「なぜそういうことをしてしまうのか」とか、理解に苦しむことがたくさんあるし、親でもイラッとするのに、息子と同じ年の多感な子どもたちに、詳しい説明なしに「理解してくれ、許してくれ」とは難しすぎると思うのです。今回のように、息子がクラスメイトに嫌な思いをさせてしまうこともあるわけですから、何の説明もないのは申し訳がたちません。ただ、これは理想論なのかな・・・という思いもあるんですよね・・・😓息子が心配しているように、カミングアウトしてしまったがために、より一層からかわれたり、つらい思いをするのは本意ではありません。今年の担任の先生は若い男の先生なのですが、生徒さんたちからも人気があり、過去二年間の様子を見てもクラスがとてもまとまっている印象です。以前にも情緒障害学級に籍を置いている生徒さんを担任しているそうで、きちんとフォローもしてくれそうです。息子が周りに与えている状況を今回のように伝えてきてくれたのは、今年の先生が初めてのことで、私も聞いたときは「やっぱりか」と思いながらも、ショックでもあり、でも信頼できる先生だなと感じました。この先生になら、お任せしてもいいんじゃないかという気持ちもあります。でも、現実はそんなに甘くないか・・・と、思考が行ったり来たりを繰り返しています💧話があちこちに飛んでしまい、ごめんなさい💦結局のところ、現実はどうなんでしょう?みなさんはどう思われますか?息子の今の状態を考えたら、周りに発達障害のことなどを伝えて理解を求めた方が良いのか、情緒障害学級でコミュニケーションスキルが上がるのを静かに待った方が良いのか。みなさまのいろんなお話をお聞かせください。よろしくお願いします!!

回答
退会済みさん 回答ありがとうございます。 このお返事はもうご覧にならないのかしら? 私も、防御のために・・・って考えたことあります。 あり...
10
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
たぶん、同じような感じの息子がおり、支援級に6年間通いました。 良かったこともあり、悪かったこともあります。 通常級で頑張ってみたら良かっ...
18
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
最後です。 まず、母親が子供に対して、否定的な考え、特性を受け入れない、将来に不安を抱えてしまうのはよくありません。 まず、お子様の特...
29
はじめまして

小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。

回答
アスペ傾向のある中1の息子も小5の時のクラス替えで理解のない担任に当り、散々な目にあい、悲惨な卒業をしました。担任に相談し、学校の養護教員...
20
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
基本的にはかなり避けているし、距離もおいている。それでも、やられるので辞めてと言う程度だと認識していますが、より無反応がいいんですね。 支...
13
小6の娘です

質問というか、みなさんどう思われますか?と思いまして…この地域では朝登校班で集団登校しますが、娘は去年学校がしんどくなり不登校になりかけながら、徐々に戻れて、六年生からは週一日〜二日ほど休んだり、遅れて行ったりしながら、なんとか本人なりにがんばって学校生活を過ごしています。普通級ですが発達障害の傾向があるので、先生方には相談して、疲れやすいことで休む日や課題が出せないことがあることを理解してもらっていますが、周りの子ども達にはほぼ理解してもらえず、宿題をなぜ出さないの?ずる休みじゃない?など嫌味を言われたりからかわれたりすることが時々あり、今日は登校班のある問題がきっかけで、普段仲の良い近所の下級生男子から、集合時間に遅れるのがありえない、自分なら六年生なら責任持って遅れない!ときつく言われたと、落ち込んでいました。(ちなみに、娘は班長ではありません)大人目線から見れば、見た目に障害のわかりにくい子の弱点を理解してもらうのは至難の技で、子ども達からみたら、ずる休みとかサボってるという風に見られちゃうよなぁ…と、当然の風当たりだなぁとは思います。陰口もきっとあるでしょう…娘は面倒見よく優しいところもありますが、一本気で人づきあいも上手くはないので、気の合う子と合わない子がはっきりしてしまうので…本人からしたら、苦しいしイヤイヤながらも頑張って学校を行っているのに、責められて悔しい悲しい様子でした。母としてもやるせなく心が痛むけど、世間からは休んだり遅刻が多いとそういう風に見られるよ、と自覚する経験にもなったとは思います。その近所の子に私から説明すべきかも、迷います。その子だけでなく登校班の子みんなに説明しないと、なんで休み??という疑問はなくならないだろうし、説明したところで、やっぱり甘いだけじゃないか?と思われるだけかもしれないし、発達障害についてははっきりカミングアウトしてないので、説明もしにくいです💦登校することに精一杯なのに、余計な悩みまで…💦とも思ってしまいますが不登校気味のお子さんのいるお母さんは、周りの子達への対応をどうされているか、また不登校気味でなくてもどう思われるか聞いてみたくなり、質問しました。先生には、クラスの子ども達への説明をお願いしてはいます。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます! おっしゃる通りです。 風当たりが強くなるのも、なかなか理解してもらえないのも、自分で説明...
15
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
おはようございます。 中学進学は学力至上主義なんですよね。お子様はお勉強はどうなのでしょう?テスト結果は毎回どんなですか? また、発言はし...
9
発達障害の支援を受ける方法について、私の至らない点があったら

ご意見願います。厳しい意見は大歓迎。寧ろはっきり言ってください。うちの息子ですが、発達障害真っ黒黒なのに、4月から支援を受ける事が困難です。一年生と先生に問題のある4年以外、学校から電話があったことは皆無です。保険調査票などで、毎回ADHDの不注意優勢型の報告をしていますが、毎回当初はスルー。しかし、初めての懇談会の時に、うちの息子報告した通り発達障害なんです。ご迷惑などおかけしてないですか?と聞くと、毎回全く問題ないですと。三年生までは、掘り下げて聞くと、強いて言えばと言われた事を本人に注意して、その後どうですか?と聞くと、全く問題ないですと。再度聞くと毎回改善されており、先生がものすごく優しくなります。五年生からは強いて言えばもないそうです。また、最初は塩対応なのに、授業参観の度に先生がニコニコと話しかけてきます。よく発達の臨界期として10歳があげられますが、うちの息子は10歳で人としてある程度確定した気がします。息子としても頑張れば通常級で配慮なく、寧ろ優秀と勘違いされるだけのスキルは取得しました。しかし、見えないところで人一倍努力して疲労困憊、かなり疲れています(T_T)4年の時には、発達障害と思われる子二人をクラスの男子の半数以上の子と一緒にイジメてしまいました(T_T)息子にどうして?と聞いたら、オレと同じなのに努力不足と。よくないと思い、LITALICOではグレーの子も息子以上の支援を受けてると知り、今年は学校に支援を求めるも、4月には今年も塩対応。しかし、なんかどんどん優しくなり、先日には特別扱い。息子からのsosを受けて、特別扱いはやめてほしいとやんわり先生に訴えたら平謝り。昨日は頼んでも居ないクラス全体に向けての配慮(近くの子と連絡帳確認。しかし誰とやるとは決まってない。)息子向けなんです。相手を見つけられない子は完全放置。すごく悶々としています。先日、私から配慮はありがたい、だけど特別扱いはやめてほしい。だけど頑張ればできるけど、無理させたくない、ワガママですみませんと初めて電話して言ったら、ものすごく理解してくれて、心からの謝罪をしてくれて、息子が可哀想だから応援したいと。だけど蓋を開けてみれば息子中心。もう本当にどうしたらいいかわからなくなりました。放置が良いのかしら。差し支えなければ、ダイアリーやタイムラインを見て頂けましたら幸いです。不躾なお願いなので無理しないでいだだけますようお願いします。個人的な事ですが今日も仕事、明日も仕事すごく疲れていて、正直頭回ってないです。支離滅裂な可能性があります。最近非常に疲れていている事が多く、万全の体制で質問できていません。それもご指摘大歓迎です。正直最近Q&Aが多いのは疲れすぎて頭が回ってなく、自分で考えられないのだと思います。

回答
続きです。 ちなみに、特段問題がないと判断される子なのにも関わらず、うちの子は発達障がいなので!とアレコレ要望を出してしまうと、下手な形...
46
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
うーん。 お子さんなのですが、気持ちを持て余してしまう部分など年齢的に、まだできなくても仕方ないところもあるのですが だとしても、社会性が...
14
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんにちは 入学前はどうしていたのでしょうか?そのやり方次第ではお子さんはコミュニケーションが苦手どころか、仲良くしたい友達との距離感を示...
17
発達凸凹の娘(3年生)を持つ母です

学校で指摘されるほどではないのですが、過集中や時間が守れない、時間が足りなくなって最後までやり遂げることが多く、学校の行き渋りが始まってしまい、小児科に相談の上で先日WISCを受けました。結果、ワーキングメモリがかなり弱い(IQ70代)ものの、ほかの部分は高く(120超え、130未満凸凹があることがわかりました。病院の先生やカウンセラーさんからは、コミュニケーション力も問題ないので、ASDにもADHDにも当てはまらず、とにかく脳の発達のためによく寝るなどの生活習慣の見直しをするように指示があった程度でした。自信を失っているようなので、今後、特性を理解しつつ苦手を補助しながら得意を伸ばしてあげたいと思っているのですが、どの様に育てていってあげたら良いか悩んでいます。今のところ、苦手な部分が目立っていて、特に何かが飛び抜けてできるような感じでもなく、何かがすごく好きということもありません。習い事もいくつかやっていますが、それなり、と言うくらいです。同じようなお悩みがある方とお話しできたら嬉しいです。

回答
担任が嫌い、授業が嫌い。これ、わかります。うちの子、ずーっと言ってました。 これは、発達、定型関係なく、ありうることだと思います。うちも担...
16
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
全盲で楽譜どころか鍵盤さえ見えないけど、一日8時間練習してピアニストになる人もいますから、最後は本人の努力と才能次第ですね。 あまり練習...
5