受付終了
いつもお世話になっています。息子(小6・自閉症スペクトラム・LD・不注意欠陥・不安症等ありのグレータイプで運動音痴)について相談させてください。
今週末に運動会を控えていますが、ここ一週間程機嫌が悪く、何をやっても投げやりで、何かあるなと感じていましたが、案の定でした。
運動会に向けての出し物で息子は上手く仕上げられず、その為毎日居残り練習が続き、息子は疲れて集中力もなくなり帰りたくても帰れず、クラスメイトや担任から沢山指導を受けているそうで、どうやら息子は皆に言われるようには上手く仕上げられず、ダメ出しばかりなのが辛くて、毎日教室で泣いているんだよと、本人から聞きました。
だから「運動会には見に来なくていい、どうせ僕は何も出来ないんだから」と言う始末。
親として「それは辛かったね。誰だって得意不得意があるんだよね。あなたは運動やダンスが苦手だけど、もし出来るなら、苦手なりに前向きな姿は見たいし、見せてほしいな」としか伝えられませんでした……なかなか気持ちを切り替えられない息子を、少しでも前向きになってほしいなと考えています。でも、いっそ「そんなに辛いなら出なくてもいいよ」や「出るだけでいいよ」と言った方がいいかも知れないな…とも。とにかくかける言葉が見つかりません。因みに去年までは、かけっこで一位にならなくてもいいよ、あなたが楽しんでくれればそれでいいんだよと伝え、本人もそれなりに楽しんで参加出来ていました。
また、担任には息子の発達障害について、担任になってすぐに説明済みですが、グレータイプな為か非常に理解されにくく(担任は理解しようと前向きな先生ではあります)、クラスメイトの親御さんには保護者会の時に軽くカミングアウトしています。スクールカウンセリングや病院にも定期的に行っていますし、週一で通級もしています。
息子の状況を心配し、夫と相談して、担任に手紙を書こうかと考えています。ただ、過保護になりすぎず、でも今のままでは担任やクラスメイトからの「小学校最後の運動会」への熱い想いが息子には重荷だということや、息子の現状(症状)が「発達障害あるある」なパターンである事等を、どうやって文章にしたら良いか悩み中なのです。
そこで、息子にかける言葉や手紙の内容について、皆さんのお知恵を拝借したいのです。
皆さんならどうしますか?または「こうしたらうまくいった」等も教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
最後だし 参加させてあげたいですよね。。。
私なら、うまく出来る必要なんてないんだよ、精一杯やれれば。。。と息子には伝えるし、学校側にも ハッキリ 出来ないこと 出来ること、親としては上手く出来なくても参加することに意義があると思ってること 伝えます。
できるなら クラスメイトにもそのスタンスをわかってもらい、目立たない場所に配置してもらう等で 参加できないかな。。。
自分がうまく出来てないこと、泣くくらい辛いこと等を親に言えないのも お年頃なのかな。。。と思いますが、そんなの、貴方が思うほど重大なことじゃないって オトナなら分かるんですけどね。。。子供は世界が狭いし ホント重大事なんですよね。。。きっと。。
運動会で無理させたりして学校自体が辛くなる、自分はダメだと卑下するようになったりするんじゃ 何のための運動会なんだ。。って話です。。。
息子は普通級在籍時は 運動会大嫌いで、練習も拒絶し参加していませんでした。なので、担任も参加できれば良いくらいまでハードル下げてくれていたように思います。それでも 参加は 大変だったので、自分なりに上手くやりたいという思いも強くて、でも出来なくて、だから投げ出してしまいたいのが運動会だったんだろうな。。。と思います。
でも 逃げ出してても 自信はつかないんですよね。。。傷ついたり自信喪失したりするよりマシだけど、上手くできるか不安なものから逃げ続けていたら どんどん出来ないものが増えてしまう。。。上手くいかなくても 皆と参加できた、上手くできなくても 頑張ったねと認めてもらえた、逃げ出したかったけど頑張れた、そんな経験が 自信になってって欲しいなぁと切に思います。
担任には手紙でなく電話がいいと思います。手紙だと 文字から相手がどのくらい理解してくれたのかを こちらがリアルタイムで知る術がありません。担任からお返事を手紙でもらっても、どの温度でその言葉を書いてるのか分かりづらいのもあります。
カピバラさま
早速の返事をありがとうございます。
そうなんです……情けない事に今ごろになってなんです。先週から「どうかしたの?」と聞いても返事をせず、今日になってやっと。しかも夕飯時にです。本人もやっと話せたんだろうなぁという感じです。だから既に学校には先生がいる時間ではなかったので、電話は残念ながら諦めました。
配慮に関しては、今までも何かしらしていただいていましたが、今回は、6年生になって随分成長が見え、出来ることも増えたことで、親も学校側も手薄になっていたと思います。また、グレーという表現は私個人的にはあまり好きではありませんが、同じ通級に通うお子さんの中では明らかに症状が軽い為、そう言われています。でも特性は特性として学校側には理解して下さいとお願いはしています。また、こちらリタリコで息子の事を表現するのにも、わかりやすくする為に「グレー」という表現をさせていただいていました。カピバラさんからの指摘を受けて、改めて「グレー」という表現方法について考えてみたいと思います。ありがとうございます。
本番ではダンス系になります。しかも6年生全体でやります。息子はリズム感も体の動き方も独特なので、皆と揃わないのが当たり前なので、はっきり言って目立ちます。それがクラスメイトや担任からしたら「困るイコール迷惑イコール良い出来ではない」と、なるのでしょう。
手紙では、皆と同じようには出来ない事と、万が一参加しないかも知れない事は伝えたいと考えているところです。また、息子本人にも、出たくなかったら出なくてもいいよと伝えました。そしたら本人も少し楽になったみたいです。
ありがとうございます。
Et impedit itaque. Maiores natus qui. Vitae aut dolores. Delectus earum beatae. Excepturi dignissimos commodi. Sint atque est. Ullam eos atque. Dignissimos non reprehenderit. Voluptates odit fugit. Voluptatibus quis itaque. Ipsum eum dolore. Culpa nobis earum. Deserunt qui aut. Iste et voluptatem. Officia consequuntur vero. Ex totam voluptatum. Minus et reiciendis. Quis incidunt reiciendis. Sapiente consequatur consectetur. Aut neque dolores. Tenetur ut commodi. Voluptatum dolor assumenda. Doloribus amet et. Voluptatibus et facere. Possimus accusantium odit. Officia dolorem molestiae. Consequuntur ex culpa. Ipsam praesentium quis. Veniam sit inventore. Error sint in.
余裕ないですし直接電話ででも状況を伝えた方がよいのではないでしょうか。
行きたくないってなりそうだけど、がんばったら認めてあげたいし、先生やクラスメイトにも認めて欲しいですよね。
Dolores ut officia. Quia quis ullam. Porro laudantium harum. Blanditiis iusto modi. Sed harum dolore. Voluptatibus odit et. Qui adipisci et. Aut dolores est. Nesciunt alias temporibus. Magni ipsam culpa. Porro iure omnis. Iusto ut praesentium. Sequi consequuntur qui. Esse ut quibusdam. Voluptatem omnis quo. Et unde explicabo. Voluptatem ipsum commodi. Odio omnis qui. Ut in voluptatem. Qui et enim. Inventore nesciunt mollitia. Deleniti quasi qui. Quasi dolor ut. Quis ex rerum. Corporis omnis ut. Eius reiciendis modi. Architecto expedita optio. Et eligendi consequatur. Nemo et aut. Voluptatem nesciunt similique.
うちは医師からの診断もあり
自閉スペクトラム症と
不注意優勢のADHDと
学校も知っていながら
5・6年生合同の組体操で
上に飛び上がってくる子を受け止める
という役割を一人で任されたようで
案の定、上の子を落としてしまい
(幸いケガがなくて良かったですが)
さらにその場で全員の前で怒られ
「ちゃんと常に意識しておかないからこうなるんだ!」
と言われたそうですが、、、
それが出来ないから自閉症やADHDだろうがよっていう
翌日は学校に行けませんでした💧
息子さんと同じく不安症も持っているため
落としてケガをさせたらどうしよう
また怒られたらどうしよう
ということと
落とした時のフラッシュバックもあり
その後の受診では運動会の話題ですら
触れることができませんでした
診断を知っててもこんな具合なので
結局は支援の先生とかくらいしか
その子の状況はしっかりと把握してないかもです
うちは学校に行けなくなった日に
職員室へ話しに行ったら
教頭先生しかいなかったので
状況を直接お話しさせてもらいました
(校長先生もついてきました)
特性があるので配慮してほしいと
6年生の担任の先生たちからは
私に謝罪があり
体格が良くて力もあるから
受け止める役をやってもらった
と説明がありました
おいおい。っていう感じでしたが
自閉症とADHDという診断なので
集中するということは難しいという
特性があることを分かって
配慮してほしい。とお願いしました。
あとは鼓笛も楽器が出来ないため
参加を渋ってましたが
吹かなくていい。ということを言ってもらって
参加するようになりました
運動会が近いなら
手紙より直訴の方が良いかもです
Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.
春なすさま
そうなんです。息子はクラスメイトに認めてほしいんです。息子に「担任の先生はあなたに何て?」と聞いたところ「怒って職員室に帰っちゃったの」でした。だから、そこのところの真相を聞きたいなと思っています。
ありがとうございます。
Et sunt itaque. Dolores aut dignissimos. Explicabo accusamus voluptas. Aut laboriosam non. Consequatur non dolorem. Est voluptatum ducimus. Dolore eligendi enim. Quae eaque ut. Ullam architecto ipsa. Cum vel exercitationem. Reprehenderit quia et. Aliquid ad fugiat. Nemo voluptate numquam. Quo laboriosam ut. Sed et eligendi. Eveniet ut amet. Aut sed dicta. Harum est ullam. Minima sit qui. Qui tempore modi. Vitae laboriosam ratione. Voluptas possimus asperiores. Dolor molestiae rem. Id iure doloremque. Illum dolor nesciunt. Voluptas sunt dolorem. Omnis beatae molestiae. Est corrupti dolore. Eum quo alias. Voluptatem facere ad.
はじめまして、当事者です。
居残り練習にダメ出し…きっと心も身体もものすごいストレスに晒されていたのかな?と思います。
いろんな葛藤があって、なかなか言い出せなかったのかも知れません。
私は身体障害があり、お子さんの学年では組体操をやりましたが、危険なためやりたくないと母と相談して申し出ました。
しかし、おっしゃっているような「小学校最後の運動会」への熱い想いのために、本番直前に変に目立ったことになってしまい…それは本当に苦痛だったのを覚えています。
明日の朝の登校は無理させないであげて欲しいです。
そして、担任の先生とお電話でお話してあげてください。
お子さんには
知らないところで一生懸命頑張ってたんだね
辛い気持ちに気づいてあげるのが遅くなってごめんね
周りの子がどんなにダメ出ししても、お母さんとしてお子さんの味方だよ、と
どうしても出たくないなら、お休みしてもいい、出られる種目だけ出るのでも構わないよ!と、伝えてあげて欲しいです。
今後も中高と体育祭はありますし、あまり《小学校最後》《6年間の集大成》と考えすぎずに、お子さんの意向を大切に、担任の先生とお話してみては?と思います。
参考になれば、幸いです。
Placeat consectetur assumenda. Aliquam dignissimos asperiores. Libero quibusdam esse. Aut deleniti minus. Dolor ad saepe. Sed quis unde. Iusto repellendus et. Laudantium nisi molestiae. Ullam vel eaque. Sunt nemo assumenda. Dolores expedita dolor. Sit omnis odit. Perspiciatis cum cumque. Minima eum culpa. Fuga doloremque quod. Minus aut ex. Repudiandae voluptatibus iusto. Beatae quos et. Praesentium quidem saepe. Eum asperiores illo. Quasi nam sunt. Nemo quia aut. Et aperiam sit. Aliquid vero sit. Ut voluptatem et. Fugiat nihil adipisci. Sed sit sunt. Laudantium aliquam quia. Sit ipsam iste. In quia numquam.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。