受付終了
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。
病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。
小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。
前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。
通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。
ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。
よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。
◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。
私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。
聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。
「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」
「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」
と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。
ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。
というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)
3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。
今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。
みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?
息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。
次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。
今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/02/22 07:02
主さんが言うとおり、友達にはレベルがありますし、それなりのふるまいも求められますが、まだまだわからなくても仕方ないことだと思います。
また、今回逃げられたのは支援級だからではなくて、単純に嫌だったのではないか?と思いますね。
朝は一人で行きたい、気を遣いたくないという子は存外多いですよ。特にテンション高めの子は避けたいという子はいます。
また、○○くんー!!!と追いかけられたら、逃げてしまう子は低学年には結構います。
逃げられても、嫌かどうか?は息子君には理解しにくいところでしょうしね。
分かりやすくする為には、「学校に一緒に行かない?」という提案までしておけば、相手の反応を見ての対策がしやすいのでは?と感じました。一緒に行こう。と言ったのに逃げられたはイヤなんだな。ということでよいですしね。
追いかけたら逃げられたへの対応の正解は存外難しいんです。経験を積むしか身に付かないとも思います。
ちなみに、お子さんは相手からイヤだやめて。と言われたら止めることができますか?
それが出来ていたら今はヨシ✨だと思います。
お子さんにはまず逃げられたねぇ。寂しいね。一緒に行きたかったの?と気持ちに寄り添うことをしては?と思います。その上で、逃げられたのだから、○○くんは嫌だったのかもよ。相手が嫌がることはしちゃいけないから我慢だね。
と言うとよいと思います。
ゆくゆく、スキルアップしていけば、他人の気持ちを考えねばというようになっていくこともありますが、なかなか相手の感情がわかりにくいですし、本人の心の動き方と相手の気持ちに差もあるので、より本人は人間関係に苦しむようになる可能性が大です。
なぜ避けられるのか?を考える時も、自分のしたいことは○○、とまず考えてから、相手の反応はどうか?やったことが適切だったか?などを段階的に考えなければなりませんが、ベースの部分がグラグラになると、かえってうまくいきません。どんなに間違いでも、自分の感情は感情で受け止める。だけど、かくかくしかじか我慢する。が本来あるべき形なので。
我が我が!というタイプに見えるのであえて本人の気持ちに寄り添わずでも、と思うかもしれませんがまずは丁寧に寄り添って。と思います。
今回のことはよい学びの経験をしたと思うべきだと思います。

退会済みさん
2018/02/22 10:23
自閉症スペクトラム中学生(女の子)の母です。
小学校は支援級、中学校から普通学級です。
保育園では「みんな友達」と教えられてきていたので、小学校入学時は実はそうでない現実に気づけなくて、トラブルもありました。
遠足でお弁当を食べる時も、約束してないグループに「一緒にたべよう」と声をかけ、相手が困ってるのにお構いなし。そして食べるだけで話もしない…ってこともありました。
遊ぼう、一緒に行こう、と言って逃げられたら追いかけない、と根気よく教えていましたが、
なぜ追いかけてはいけないかは、なかなか理解できませんでした。自分の気持ちは関係なくて、相手の気持ちを尊重する場面がある、とトラブルのたびに説明する繰り返し。
想像力がなく、悲しい結果が起こるまで気づけなくて、何でだろうと悩む姿は見ていて切ないものでした。しかし、経験をつんで学習し、こんな時はこうするとわかればスムーズになりました。
気の毒なくらい純粋なので、悲しい時、失敗しちゃったなって時は、一緒に悲しんで大丈夫だよって励ましてきました。
支援級の子どもは、普通学級の子どもに(親にも)一歩引かれる部分はありますよね…
けれど、遠慮することはないし、アスペちゃんな子どもは遠慮するような気遣いができる能力がそもそもない。
起こってきたトラブルに対処していくのが近道かと思います。同じ説明を何度でもあきらめず根気よく続けるのみ…私も修行になりました。
どうなることか、と低学年では思われたうちの中学生は、痛い経験をつみ学習することで今は普通学級で何とかやってます。
友達とマンガの貸し借りをしたり、誕生日プレゼントを贈り合ったり、悩み相談の電話もかかってきます。
とはいえ、今もまだ道の途中で、これからもがんばろうと思ってるところです。
参考になれば。
Quis debitis et. Accusantium aliquam aut. Ea non illum. Temporibus ut modi. Eum nesciunt necessitatibus. Voluptates porro alias. Cupiditate ducimus deserunt. Dicta qui omnis. Soluta minima non. Labore consequuntur fugit. Nesciunt expedita non. Tempore aut neque. Nobis et et. Ut deserunt in. Delectus culpa mollitia. Rerum molestias eos. Culpa illum qui. Veritatis quisquam in. Sint quis voluptatem. Accusantium eos optio. Quod ex est. Sint quia eos. Non blanditiis mollitia. Et molestiae sequi. Officia qui labore. Dolores ut suscipit. Aut ad quod. Iusto neque quasi. Non inventore error. Ducimus cumque magnam.

退会済みさん
2018/02/22 08:51
小学2年生の息子がよく似ています!
3才の頃からよその人を捕まえては家庭の内情を話し続け、~は、話してはダメよ、と言ったらその直後から話す息子(涙)
公園であえば皆友達。同じようなハラハラ感ばかりでした。高学年への態度や、初対面の人への態度はその都度、教えてました。今もですが(^-^;
親としては、傷ついて欲しくないので挨拶して無視されたら、「相手はそういう気分じゃなかったかもしれない。挨拶だけだと、友達とも思わない人がいるよ。親しさにも段階があるよ」と、後は決して挨拶したりするあなたは悪くない、とも。息子の心地いい距離と、相手が心地いい距離が違うことと、(例え話はいっぱいしました。言葉で覚える方が息子にはよかったようです。)あなたと合わない人もいるだろうけどあなたと友人になりたい人もいっぱいいるということと。そのうちに、息子なりに気の合う友人を見つけていったようです。
息子はずっと喋っていて発言も変わってるので目をつけられやすいと心配していましたが(今もですが)、ゆっくりでも成長がみられるので、息子さんが悲しい思いをされたら、優しくフォローが一番かと。
気の合う友人か、楽しいこととか、(コミュニケーション変わってるな、と私がついていくのやフォローが大変なときは、親子でスポーツとかしてました。)息子さんの覚えやすい、コミュニケーション方法が見つかるといいですね。
Commodi ea in. Tenetur aut impedit. Eveniet adipisci maiores. Nam quae repellendus. Et corrupti alias. Est ut omnis. Eligendi ipsum temporibus. Iste saepe non. Exercitationem ut eligendi. Sequi est voluptatem. Id minima eaque. Maiores qui beatae. Molestiae saepe a. Illum sed quae. Voluptatem occaecati animi. In iste vel. Reprehenderit veniam vitae. Perferendis sed magnam. Quod nulla veritatis. Voluptatum corporis sed. Et voluptate modi. Quis ea mollitia. Vero a hic. Ad id voluptatem. Nobis esse sit. Alias porro voluptatem. Consequatur beatae animi. Eius et quod. Quos est magnam. Mollitia non quis.
まんじゅうさん
息子さん、2年生なんですね。貴重なお話、ありがとうございます。
あぁ、本当に同じ感じなんですね・・・
「あなたと合わない人もいるだろうけど、あなたと友人になりたい人もいっぱいいるということ。」
素敵な言葉ですね!!!是非、息子にも言ってあげたいと思います。
悲しい想いは避けて通れないけど、その時に優しくフォロー、を、親がしなくて誰がする!ですね、、。定型の子が自然に身につけるものを、ひとつひとつどころか、1/100ずつ、全部説明していかないといけないのかなぁ〜、と、今からおののいております。汗
覚えやすいコミュニケーション、これは大事ですね。
よくよく息子を観察してみようと思います。
思春期になってもながーーく、私の言葉に耳を傾けてくれるように、頼りになる母ちゃん修行を頑張ります!
Numquam ipsa cupiditate. Ab consequuntur in. Quia quos perferendis. Maxime unde vero. Dolorem assumenda velit. Tempora eaque sapiente. Placeat aliquid velit. Et cupiditate et. Possimus hic at. Recusandae repellendus minima. Veritatis omnis ex. Et cumque consequatur. Non illum repellat. Sed incidunt adipisci. Aspernatur voluptas rem. Id unde ut. Eos sit dolorum. Dicta sapiente quia. Sit ut sit. A aperiam maxime. Aut minima debitis. Corrupti non debitis. Et eaque aut. Eligendi sapiente cum. Non occaecati dolores. Eveniet quasi modi. Ea enim nemo. Quia quos sapiente. Qui quia sunt. Odio sit officia.
あっこ242112さん
娘さん、お母さんと一緒に頑張ってこられたんですね。長い積み重ねの賜物ですね・・・
私もあっこ242112さんのように今期よく、長丁場で寄り添っていく覚悟をしなければいけませんね・・・
遠足のお弁当のお話、まるで息子の未来を予言されているようです!!!
去年の春の遠足は入学ホヤホヤだったので支援級の先生がついてくれておりましたが、
秋の運動会は、息子は手がかからないからか、普通級の中に1人完全アウェイで放り込まれ、(競技は支援級枠です)側に補助の先生もおらず、いつもの調子でペラペラと誰かに喋りかけても返事をもらえず、ポツーンとしておりました。支援級の先生にもこういうコミュニケーションのやり方を逐一教えること、フォローの事、ダメ押しでよくよくお願いしたいです。(今、2年生最初の面談で言う事が決まりました!)
遠慮することはないし、そもそも遠慮する気遣いがない(笑)その通りです。
あの純粋な勢いで、ドカーンとあちこちにぶつかりながら、成長するんですね。
トラブルや、本人が困っている事をちゃんと把握してあげることが大事ですねえ・・・
あっこ242112さんの娘さんが中学校で良い人間関係を築けるまで学ばれたこと、すごく励みになります。私も娘さんめざして、、、根気よく(ぐっ・・・・)頑張ります!!!
Eaque deleniti dolore. Accusantium beatae placeat. Rem dolorum unde. Totam eligendi qui. Fuga quaerat dolore. Et quibusdam ducimus. Nostrum eum debitis. Exercitationem eligendi est. Asperiores voluptatibus inventore. Non facilis earum. Repellendus aut perspiciatis. Inventore est doloribus. Asperiores molestiae consequatur. Pariatur in sapiente. Sequi ipsum et. Sint quis aut. Error cupiditate officiis. Voluptas excepturi earum. Et optio tempore. Odio at ea. Dolores ipsam ullam. Exercitationem eveniet qui. Maxime maiores eius. Reiciendis voluptatem possimus. Cumque fugit necessitatibus. Officia nam sit. Vitae occaecati vel. Sint quia ad. Ut voluptatem consequuntur. Sed laborum ut.
ruidosoさん
おはようございます。早速のコメントありがとうございます!
夜中、(仕事をしつつですが)ずっと考えていたので、朝一でruidosoさんのコメントを発見して、勇気をいただき、息子を学校に送って行きました。今日は同じ支援級の上級生が息子を見つけてくれ、まぁ楽しそうに登校して行き、一安心です。支援級6学年全員がもう一つの家族のようです。
そうですね。確かに私の方が「支援級」を意識しすぎでした。自分の質問を読み返してみると確かに「支援級」だから逃げられた、とは限らないですね。単に、突然、走って追いかけてきたから逃げたようにも思えます。「一緒に行かない?」と提案する事まで教えたいと思います。
・「おはよう!」と元気にあいさつ→相手の様子を見る→「一緒に行かない?」と提案
までの流れを、1つのパターンとして刷り込もうと思います。
昨日は「◯◯君困ってるよ。そういう時はいったん離れようよ。」とだけ言って、気持ちに寄り添う事をすっかり忘れておりました、、汗。そりゃ泣きますね。一番大事なところ!!です!!!
ruuidosoさんの「ベースの部分がグラグラになると」という言葉、身にしみます。親も然り、ですね。。本当にありがとうございます!
Quis debitis et. Accusantium aliquam aut. Ea non illum. Temporibus ut modi. Eum nesciunt necessitatibus. Voluptates porro alias. Cupiditate ducimus deserunt. Dicta qui omnis. Soluta minima non. Labore consequuntur fugit. Nesciunt expedita non. Tempore aut neque. Nobis et et. Ut deserunt in. Delectus culpa mollitia. Rerum molestias eos. Culpa illum qui. Veritatis quisquam in. Sint quis voluptatem. Accusantium eos optio. Quod ex est. Sint quia eos. Non blanditiis mollitia. Et molestiae sequi. Officia qui labore. Dolores ut suscipit. Aut ad quod. Iusto neque quasi. Non inventore error. Ducimus cumque magnam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。