
小学2年生の場面緘黙症の娘がいます

退会済みさん
小学2年生の場面緘黙症の娘がいます。3歳の時に場面緘黙症の症状が出てきて、4歳の時から療育に通っています。4歳の時に保育士から療育に通うような子どもは保育園で見れないと言われて、5歳から幼稚園に通い、その時に療育に併設されている病院から場面緘黙症と診断されました。病院で、中学生になったら話し出す。話すことを強要せずに様子を見てくださいと言われました。療育に通っていても変化が見えず、偶然見つけた緘黙外来がある病院に行くと、療育の病院とは違った内容でした。この病院で、アドバイスを実践することで発語する機会は増えました。ただ、病院は希望者が多く年数回だけです。次は、5月まで予約がないです。病院では、10歳までが改善することが大切、それ以降は本人のかなりの努力や勇気が必要だと言われています。話せる人は増えてきましたが、学校では、クラスの女の子と二人きりの時なら耳もとで聞かれた事が話せる。先生に耳もとで挨拶、聞かれた事に答える。放課後、小さい声で母と先生とで音読する程度です。本人は、音読する事は嫌がっていません。多分、先生が認めてくれるからだと思います。ただ、先生と二人きりだと音読は出来なかったです。うっかり言葉を発語していると情報は聞きますが、本人は気づいていないみたいです。『喉乾いた』や『疲れた』やうっかり返事をしたなど聞いたと先生や友達から聞きますが、ここから次のステップにいけません。娘の気持ちを考えて無理のないようにと考えると頭がグルグルまわり、どうしていいかわかりません。とりあえず、放課後に音読を補助の先生にも入ってもらい人数を増やしてする事と病院ですすめられた、少人数の英会話教室に4月から行く事は決めています。弟が英会話を習っており、親子参観の時に娘も参加して話していました。学校のクラスメイトもいない曜日にしてもらえそうです。弟の友達やお母さんとは会話は何故か出来ます。クラスメイトのお母さんは出来ないです。
現在、普通学級で、週1回通級に通っています。感想文など自分の気持ちを表すことは苦手ですが、授業は頑張ってついていっています。学校では表情も明るく、よく笑うと言われますが、娘の話だと一人でいる事が多い、だから休み時間になると必ず暇つぶしにトイレに行く。でも、友達と遊んだとも聞くきます。クラスメイトは男女とわずとても親切で娘の事を気にかけてくれます。かなり、優しいと思います。学校や療育の先生や支援員、弟の先生まで、娘は大丈夫だと思う。お母さん心配しなくてもそのうち話せるようになります。今まで、場面緘黙症のお子さんをみてきましたが、気がつけば話せるようになってますよ。と言われます。本当にそうなんでしょうか?誰もどうやって話し出したかきっかけは知らない様で、中学生になったら話し出しましたと聞きました。
あと、最後に場面緘黙症が改善した完治したなど知ってる方がいれば、急に話せるようになった。学年が上がるたびに徐々に治ってきたなど、様子を教えてもらえたら嬉しいです。また、こうすれば良いとアドバイスをもらえると嬉しいです。
長文に乱雑な文章になってすみませんが沢山助言してもらえたらと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まとまりない文章ですみません。
コミュニケーションの種類を増やすことが役に立ちました。
音声で「ありがとう」とか「ごめんなさい」がたとえ言えなくても
ジェスチャー(ダンスや笑顔、指だけの動き)でもOK、
メールやLINEでもOK、
選択肢を用意して選ばせる(口頭で、紙に書いて、
選んだ答えの比率を円グラフにさせる、優先度を書かせる、点数化するなど
絵日記、ちょっとしたイラスト、いろいろやりました。
「発信した・伝わった」という機会をみつけては、
「この方法もOK」と認めて幅を増やしていきました。
「音声でないとダメ」と思いこませないようにする、
伝わった楽しい、嬉しい、等の経験を増やしました。
あと、『かんもくガール』という漫画など、
当事者の漫画、絵本などを見せました。
かんもくガールの場合は、高校から脱したそうです。
ちょっとしたサインをこっちが「いいね!」って見つけて励ましてあげる
待って引き出してあげる、リラックスして笑顔で接するなども
有効かなと思います。
コミュニケーションの種類を増やすことが役に立ちました。
音声で「ありがとう」とか「ごめんなさい」がたとえ言えなくても
ジェスチャー(ダンスや笑顔、指だけの動き)でもOK、
メールやLINEでもOK、
選択肢を用意して選ばせる(口頭で、紙に書いて、
選んだ答えの比率を円グラフにさせる、優先度を書かせる、点数化するなど
絵日記、ちょっとしたイラスト、いろいろやりました。
「発信した・伝わった」という機会をみつけては、
「この方法もOK」と認めて幅を増やしていきました。
「音声でないとダメ」と思いこませないようにする、
伝わった楽しい、嬉しい、等の経験を増やしました。
あと、『かんもくガール』という漫画など、
当事者の漫画、絵本などを見せました。
かんもくガールの場合は、高校から脱したそうです。
ちょっとしたサインをこっちが「いいね!」って見つけて励ましてあげる
待って引き出してあげる、リラックスして笑顔で接するなども
有効かなと思います。

皆様、回答ありがとうございます。とても参考になります。
娘は、友達がよく理解してくれるので学校ではあまり困っていないみたいです。進級すると、担任の先生が娘が友達と話してるのではと疑うくらいです。友達が先生に娘が○○て言ってるけど、どうしたらいい?と聞いてくるそうです。実際は、ジエスチャーやクローズクエスチョンや筆談や頷きなどで対応してくれています。放課後に遊ぶ約束もしてきます。家でもクラスメイトとは話せないですが、友達の娘への理解力にはびっくりさせられます。表情も豊かで、泣くことがたまにあるので、周りに意地悪をするお子さんも娘には何もしてこないです。とても友達に恵まれているので、娘も友達と話をしたいみたいです。学校でなくてもいい、発表が出来なくてもいい、外でも家でもいいから友達と話せたらと思っています。学校での音読の練習はやってもいいんだけど、娘からは先生じゃあなくて友達と話せるようになりたいとはっきり言われました。
長い目で見守っていかないとは思っていますが、なんとかしてあげたいう気持ちがあります。皆様から頂いたアドバイスを娘と少しずつ一緒にしていきたいと思います。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mutty様、姪っ子さんの様子を教えて頂きありがとうございます。克服されて立派にされているんですね。
娘もちょっと似ているてころがあります。真面目、男の人があまり好きでないという所です。
学校では、担任の先生に幼稚園から恵まれた事もあり、分からない所は手を挙げて聞けてるみたいです。まだ、低学年なので私が教えれる範囲もあり、テストは平均以上は取れといます。ですが、学外学習や意見交換などが増えていくので、進級するたびについていけるか心配な面もあります。とりあえず、筆談でもと思い、先生に許可をもらい筆談用のメモ帳を持たせています。
私の娘も姪っ子さをみたいに徐々に改善の道に進んで行けたらと思います。ありがとうございました。
Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
toraさん、こんにちは。
かんもくの会のホームページはご覧になったことありますか?
http://asmjapan.org/
緘黙だった方の体験談が乗っています。
また
「場面緘黙症を知っていますか 山口幸映」
で検索すると、山口さんの体験談が読めます。
山口さんには会ったことがありますが、
今では取材ライターさんをされるほど、普通にお話しをされます。
私がお話しをしたときには、緘黙症だったことは知らなかったので、後から知って驚いたほどです。
長く時間はかかると思いますが、話せるようになった方もいらっしゃいます。
お子さんはまだ2年生。長い目で温かく見守ってあげてください。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が子どもの時の経験です。
発言もしないし、話さない子はいました。
先生に対しては、頷くか、首をふるか意思表示しています。先生が常にクローズドクエスチョンで話しかけていました。
でも、歌うとか、発表の時は声を発していた子、それもダメな子もいましたね。
経験的に小学校3~4年以降は、どう思うか?等を問われる学習とか、そういうやり取りが必要になるのですが、2年生ぐらいだと意見を交換する場面が少ないので、お子さん自体は寂しいでしょうが、性格に難がなければ、それほど浮く事はなかったです。
これからどうか?と言うことですが、私の同級生や上級生にいた時のカンモクの人は、「頷く」「首を横にふる」というジェスチャーでイエスノーの意思表示をしていました。
音読や歌をうたうこと等を無理に強要する先生もいないし、何より同級生のこちらはそんなに困ってなかったです。
あまり一緒には遊ばなかったですが、こちらがさそい、相手が乗り気ならニコニコしてこちらに来るし、来ないならいやなんだなーと思うし、マイペースな私にとっては、意志が存外ハッキリしている相手で、合わせるのが楽でした。(向こうはどうだったかわかりませんが)
大人になっておしゃべりではないようですが、普通に話してはいるようですよ。会った訳ではないですけど。
なので久々に不意に彼女のことを思い出しました。
カンモクでも性格がおっとりして優しいと、嫌われないというか、普通に非言語でコミュニケーションしてました。
筆談とか、ジェスチャーで対応出来ますしね。それこそ、不意に独り言言うぐらいでしたね。
ネットや本では高校にはいってから克服したという体験談は読んだことはあります。結構壮絶だなぁと思いました。
プロのおみたてとは違うかもしれませんが、経験的にはジェスチャーや筆談でのコミュニケーションでも十分やり取りしていました。
その子の苦難は知るよしもないのですけどね。
同級生は転校したのでいつ話はじめたかはわかりませんが、小学校いっぱい話しませんでしたが大人になってからは普通に働いていると聞きました。
当時はカンモクという言葉もしりませんでしたが、話さない子という形で合理的に配慮されてましたよね。話すことを誰も強要せず。
イジメは残念ながらありましたが、話さないのが自然なことになってました。
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

姪っ子が場面緘黙でした。
ただ、学校で仲の良い女子とだけは話すことができていたので、その子が、先生や他の子との間の橋渡しをしてくれていて、小、中なんとかなりました。
学校の成績は悪かったです。「わからない。」が言えなかったので。
成績が芳しくなかったことも関係して、ちょっと遠くの、同じ学校の子が一人も行かない高校へ進学して、頼る相手がいないせいなのか、年齢が上がったからか、学校の先生ともコミュニケーションが取れるようになりました。真面目な子なので偏差値の低い学校では成績が上位に入ったようで、それも自信になったのかも。なんと、上についている短大に推薦で進学しました。高校には入ってから始めたバイトも、始めの頃、おとなしすぎるのと、質問できないことで首になりそうになっていましたが、真面目に取り組むことはわかってもらえて仕事も慣れたので、すでに4年間続けています。
叔母のわたしからみて、過度の引っ込みじあんというのか、身内以外の大人(特に男性)と口を聞いているのをみたことありませんでしたが、高校に入ってから徐々に、話せる姿が見れるようになっています。
助言でなくてもうしわけないですが、徐々に良くなりましたという例です。
しかし、男女交際は程遠いなぁ・・・。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
コメントがつかないので、該当しないけどいいですか?
中学校が理解してくれてて無理強いをせずにいてくれる。
本人もできることはきちんとして...


場面かん黙なのか、新しくクラス替えしても緊張しすぎて声が出ま
せん。小学生の時は人見知りはあったものの、明るい子だったのですが、中2でクラス替えがあり仲のよい友達とはなれて、コロナ禍での休校あけから、人と話すのに話したくても喉が締め付けらるように声がほとんどでなくなりマスクもあって相手に聞こえるような声が出ません。高校になり、新しい友達を作らせたいのですが、本人はまだ誰とも口をきいてないようです。タイミングを逃してまわりと打ち解けるのが遅くなると、さらに状況が厳しくなりそうで心配しています。話せるようにするにはどうしたらよいですか?せめて、おはようくらいは言ってみたらと話してはいるのですが。
回答
私も、ほぼ学校では話さなかった時期がありました。
無理に話したり、交流しなくてもいいと思います。部活などに入れば嫌でも話すことになるでし...


場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??娘は今年中で去年
はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
回答
みほさん、おはようございます🐱
場面緘黙も発達支援の範囲のようなので、療育を受けることは可能かもしれませんが、効果が得られるような療育内...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
交流級で、はしゃいでいると子供っぽく恥ずかしいと思ってるのかも。
じぶんを抑えることでじぶんを守ってると思う。
友人もあてがわれてできるわ...



3歳の息子が場面緘黙です
本人が安心できる環境を整えると良いと記事にありましたが、具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか。家庭や幼稚園の何を変えればより安心できる環境になるのでしょうか。
回答
こんにちは
安心は変化からは生まれませんよ。
慣らすのです。
環境に慣らすためにより家庭と幼稚園の垣根を減らす工夫を。
場面緘黙のお子さ...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
皆様メッセージありがとうございます。
同じタイプのお子様がどこかにはいるんですね。表情がぜんぜん違う、そうなんですよね。
私の判断で支援...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
たけのこさんさんさん
回答をありがとうございます。
うちも小さい学校なのですが、みんなでというより、グループ分けが出来てしまっています。...
