締め切りまで
11日

場面かん黙なのか、新しくクラス替えしても緊張...
場面かん黙なのか、新しくクラス替えしても緊張しすぎて声が出ません。
小学生の時は人見知りはあったものの、明るい子だったのですが、
中2でクラス替えがあり仲のよい友達とはなれて、コロナ禍での休校あけから、人と話すのに話したくても喉が締め付けらるように声がほとんどでなくなりマスクもあって相手に聞こえるような声が出ません。
高校になり、新しい友達を作らせたいのですが、本人はまだ誰とも口をきいてないようです。
タイミングを逃してまわりと打ち解けるのが遅くなると、さらに状況が厳しくなりそうで心配しています。
話せるようにするにはどうしたらよいですか?
せめて、おはようくらいは言ってみたらと話してはいるのですが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
成人当事者です
お子さんがこの春から高校生?ということでしょうか?
『高校になり、新しい友達を作らせたいのですが、本人はまだ誰とも口をきいてないようです。
タイミングを逃してまわりと打ち解けるのが遅くなると、さらに状況が厳しくなりそうで心配しています。
話せるようにするにはどうしたらよいですか?
せめて、おはようくらいは言ってみたらと話してはいるのですが。』とのことですが
↑お子さんご自身は現状に困っていますか?
文面を拝見する限り、親御さんがあれこれ気を回しすぎな感じもするのですが……
お子さんは担任の先生や各教科の先生方、スクールカウンセラーとも挨拶やお話が難しい感じですか?
また、授業で困っていることはあるんでしょうか?(当てられても答えられない、朗読ができないなど)
親子で困っている課題が一致しているようなら、一度メンタルクリニックを受診してみても良いのかな?と思います
少しでも参考になれば幸いです
お子さんがこの春から高校生?ということでしょうか?
『高校になり、新しい友達を作らせたいのですが、本人はまだ誰とも口をきいてないようです。
タイミングを逃してまわりと打ち解けるのが遅くなると、さらに状況が厳しくなりそうで心配しています。
話せるようにするにはどうしたらよいですか?
せめて、おはようくらいは言ってみたらと話してはいるのですが。』とのことですが
↑お子さんご自身は現状に困っていますか?
文面を拝見する限り、親御さんがあれこれ気を回しすぎな感じもするのですが……
お子さんは担任の先生や各教科の先生方、スクールカウンセラーとも挨拶やお話が難しい感じですか?
また、授業で困っていることはあるんでしょうか?(当てられても答えられない、朗読ができないなど)
親子で困っている課題が一致しているようなら、一度メンタルクリニックを受診してみても良いのかな?と思います
少しでも参考になれば幸いです
そらさん、こんにちは😸
新しい生活の中でお子さんがどんな状態か気になりますよね。
なお、場面緘黙ならば、『おはようくらいは言ってみたら』というのは、お子さんにとってはとても辛い事かと思います。
言えないから場面緘黙なのて。。
それと、他の方も書かれてますが、お子さん自身に困り感があるかどうかも重要かと思います。
お子さんも困っているならば、診断書などで学校での合理的配慮を求めることも出来ますし、お友達とはスマホや筆談も出来ると思います。
まずはお子さんに授業で困ってない?と話をしてみてはどうでしょうか?
また、コミュニケーションには色んな方法があります。
安心出来る相手だと場面緘黙にならなくなってくるとも聞いたことがあるので、まずはお子さんが安心してコミュニケーション出来る場や方法を増やしていくと良いかと思います。
ご参考まで😸
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
声が出ないなら、「おはよう」と言うのは無理では?
そこは求めても仕方ないと思います。
それよりは、言葉は発せないけれど人に話しかけられたときに、頷いたり、首をかしげたり、ボディーランゲージで意思表示したり、お礼や挨拶もボディーランゲージとできればプラス表情で誠実に示せばよいような。
友だち作るのは難しいというか、人に興味を持ってもらって、コミュニケーションとりたいと思ってもらうことが必要だと思います。
お子さんは高校生なので、そういうのは本人から具体的かつ積極的にこちらに相談があれば、こうしたら?などの助言はできると思いますが
そうでもなければ、本人のやりようをそっと見守って、温かく…、せめて生温かく、できるだけ冷たくない温度で迎えてあげるしかないような。
友だちできないと相談されても、傾聴し同調し、気の置けない仲ではない、そこそこの配慮が必要なママ友とか、めんどくさい女友達の悩みを聞くつもりで対応した方がいいと思います。
友達を作るのは本人であり、本人が話すかどうかよりは、人となりが重要だと思います。
友達のいない子というのも、クラスには数人いるものです。
そっと見守っては?
大事な3年間ですが、たった3年ですし。
その分、ほかのことを頑張っているならほっといていいと思いますよ。
あえてそっけなくしてる子もいるし、友達いなくても困らないし、焦ってもない人もいますし。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進級、進学となると、生活や周りの環境が変わるので、その生活が慣れるまでは誰でも緊張したり、不安になったりするのではないのでしょうか。
また、休校等があったりすると、「話す機会」が激減してしまうし、マスクをして話しても何を言ってるのかわからないことってありますよね。
電話で誰かと話すわけでもなさそうですし…。
高校生となり、新しい友達を作らせたいというのは、親御さんの気持ちですよね?
ご本人さんはどうなんでしょう?
ご本人さんも、「新しい友達と高校生活を満喫するぞ✊」と思っているのでしょうか?
高校生のお子さんが、「どうしたいのか。また、これから先のことを考えたうえでどのようなスキルを身に付けたいか?」なんじゃないのかな…。
吃音や失語症というようなものでなければ、カウンセリングを受けたりするのもいいと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
今時の高校生でよく知らないクラスメイトが突然おはようとか言ってきても反応は薄く、お子さんが成功体験を感じ前進しようと思えるとは思えないです。それ、30年くらい前の高校生のやり方では?
ウチの息子も社交的ではないので、1学期はほとんどクラスメイトと話さず、部活のチームメイト(クラスにはいなかった)とのみ話をしていたようです。チームメイトとは大学生になってもまだ遊んでいるのでうまが合ったのでしょうね。
休み時間はスマホゲームしている人は多いし、苦にならなかったようですよ。
ところで、友達って親が思うほど今時は大切ではないかも。ボッチでも毎日学校に行けるなら素晴らしいですよね。
部活や委員会や実行委員会にはいると友達はできやすく、交流も増えますが、ハードル高くて辛くなるのならやめておくべきです。
なんにせよ、もうお母さんが口出ししてもどうにもならないので、静観してあげましょうよ。お母さんができるのは、毎日清潔なワイシャツを用意してあげるとか、後頭部の寝癖を教えてあげるとか、臭い靴にファブ○ーズしてあげるとかしかありません。
ボッチなお子さんの特徴は、空気が読めずに自分の話だけをするタイプと会話が続かないタイプです。同じようなボッチや同じスマホゲームしている人を狙って話しかけてみては?と思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4月から高校生と認識してますが、合ってますでしょうか?
ワーキングメモリーは弱くないでしょうか?
息子がワーキングメモリー弱くて学生のときに、勉強しながら就活するの同時進行は難しくて出来ないと言われました。
お子さんも、学校に慣れなくてはいけない中で友達作りもと同時進行ってハードル高い可能性もあるのかも知れないと思いました。息子に友達が出来たのは高校2年生からです。それも、自分から話しかけたのではなく、「お弁当を一緒に食べよう」「隣に座っていい?」と話しかけてくれての交際スタートだったみたいです。その友達も特性があり、2年間黙って一緒に弁当を食べた弁当仲間らしいです。部活動でも、仲の良い先輩が出来ましたが、やはり高校2年生からです。用心深いので、そんなにかかっちゃうんだ〜って感じですけどね。学校が安全な場所で安心できる人たちと分かるってから友達は増えていった様に思います。
社会人になって、やはり友達とは誘われるだけで自分からっていうのはありません。でも、1番続いてるのは先輩です。先輩とは電車仲間で、車両の写メを送ったり、今、どんな電車に乗ってるかをひたすらにLINEしあってるだけの付き合いみたいです。自分が楽な付き合い方と先輩の付き合い方がマッチングしたんだと思います。
友達関係、息子の場合を見ていて思うのは、話しかけるとか喋るではなく、友だちの話を嫌がらずに聞いてあげる。これ出来てれば大丈夫みたいです。高校生の時に息子が大事な友達なんですと話しかけてくれた子がいました。理由は、悩みを余計なコメントを入れずにウンウンと聴いてくれる。長話になっても嫌な顔しないで聴いてくれるんです。」って。
その時、私は聴くことの方が大事なのかも知れないと考えさせられました。
そしてまた、人間関係って年上→年下→同年代という順番で難しくなって行くそうなんです。まだ学校に慣れてないと思いますし、先ずは先生と仲良くなるから初めても良いのではないかと思います。
今は、みんな緊張している時期だと思います。少しずつで良いのではないでしょうか。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
カピバラさん、回答ありがとうございます。1つお兄さんなのですね。いつも、働きながら丁寧に対応されていて、参考にさせて頂いてます。息子はデイ...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
ペンギンさん、何度も回答していただきありがとうございます。おっしゃるとおり反抗期なのか?特性なのか?私もよくわかりません。
本人は障害のこ...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
私も、小学生のある時期までは殆んど喋りませんでした。
先生に注意されるのが嫌で、なるべく目立たなくして、話も同じクラスの幼馴染み位としか...



ありがとうございました
回答
高学年とありますが、お子さんは何年生なのでしょうかね。
お子さん、友達が欲しいと思っているなら、多少の時間はかかっても自分で。
作ると...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
中3男子で、小4からADHDの薬を服用しています。
主様のお子様、病院へはお母様と一緒に行かれていると思いますが、
主治医に事前に相談して...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...



4月から高校生の女子の母です不登校の子が多く通うような学校な
ので、痛みもわかる優しい子が多いんじゃないかと油断してました。お友達も出来て楽しく通っていて良かったと思っていたのも束の間。学校帰りにカラオケ行ったりランチしたりそこで、やっぱり年不相応な幼さや言動で浮いてしまったのか。仲良し7人組と思っている子達と休日遊びに行く約束をして出かける寸前、ラインで自分だけ違う場所に行こうとしてた事が判明遊園地だと思っていてチケットまで購入したのに。みんなの集合場所にはもう間に合わない時間。後から合流するにも1人で行くには難しい場所次回遊園地行ける人で行こうと返信でも、きっと何だかんだ言って最終的にみんな行けなくなるんじゃないかというのは容易に憶測がつきます。でも、本人にはハブられた意識はなく、学校楽しい、早く休み終わらないかなー?と言ってます。高校生にもなれば、その状態は外されてると感じると思うけれど、それがわからない。子どもに、きちんと伝えるべきか、気づくまでほっておくべきか。私としてはそんなグループサッサッと抜けてほしいけど、やっと出来た友達グループ本人は嬉しくて仕方ない。どう対応すべきでしょうか?
回答
るるるさん。
ここは、見守りましょう。
お子さんも成長しています。
こうやって、成長していくのです。


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
お母さんが安心できるオトナは学校に何人いますか?
今は同級生ともお話をしたいという気持ちが見えていますが、まだまだオトナとのコミュニケーシ...
