締め切りまで
3日

通級から、1人ぼっちになってしまいました
通級から、1人ぼっちになってしまいました。
こんばんは、ウィスク検査71で学習障害的な診断が小6の時に出ました。
それから国語と数学のみ通級をしていて、その他の授業は普通クラスにいます。
現在、中2で、複数検査しましたが手帳はありません。多分グレーゾーンです。
今現在の最大の悩みが、通級を開始してから、クラスメイトとの交流がだんだん減り、学校でも
家でも友達が居なくて、常に1人でいる状態が
続いている事です。
中学校は5クラスあり支援学級在籍は6名居ますが、うちの子のみ通級という形をとっていて他の子は、体育とかだけ普通学級で授業を受けているそうです。
普通クラスのクラスメイトは、みんな優しくて
イジメやからかいなどは無いそうです。
うちの子は、引っ込み思案で、自分から話しかけるのが幼少期から苦手ですが、小学生の頃は、複数の友達と普通に遊んでいました。
通級を開始して1人だけ、他のクラスメイトと違う行動をしている為、尚更引っ込み思案が加速したようです。
おそらく、クラスメイトから見たら、うちの子は、そっとしておくのが一番良いと思われている
ようです。
朝から晩まで、誰とも血の通った会話(たわいも無い会話)をしていない為、辛そうです。
最近は、学校に行きたくないなど口にするようになり、本来は誰かと楽しく話したいんだと思います。
年に数回、小5の従兄弟と遊ぶのが救いです。
部活は文化部ですが、基本静かに居るだけのようです。
習い事は公文と軽い運動をしていますが、特に交流までは至りませんでした。
市の支援センターに行き相談もして何とか交流出来る場所が無いか探したのですが、田舎の為か良いのは見つかりませんでした。
いろいろ考えたのですが、普通クラスのクラスメイトとなんとか話す機会を増やす事から始めるべきではないかと思っています。
今、中2で4月から中3ですが、クラス替えは無いそうです。
友達がいない中学生は世の中にそれなりに居るのは理解していますが、何か策を講じ続けていきたいです。
クラスメイトと交流するのに、大分県の中学校で行われていた ほめほめタイム というのを提案しました。上記内容は前回の保護者面談で支援学級の担任に話しました。
反応はいまいちでした。
このようなケースの場合、どのような案が他にあるか些細な事でもアドバイス頂けたら幸いです。
長文で、申し訳ないですm(._.)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちにも、4月から中3のASDの娘がいます。
娘も、3学期になってから通級を利用してます。
皆さんもおっしゃっていますが、友達ってお子さん自身だ見つけるものだと思います。
また、ほめほめタイムなんてものは小学校低学年レベルの策です。
それを中学生相手にするって言うのは、先生も困るのは当然だと思いますよ。
通級を利用しているからって、クラスメイトとの交流が減るって言うのは違うような気がします。
うちの子も、コミュニケーションをとるのが苦手ですが、自分から挨拶をするだけでも周りのからの印象は違います。
クラスに仲のいい子がいるというよりは、他の子もこの時期は難しいと言われているので、気にしてません。
「一人でも大丈夫」であれば、それはそれで強みになりますよ。
娘も、3学期になってから通級を利用してます。
皆さんもおっしゃっていますが、友達ってお子さん自身だ見つけるものだと思います。
また、ほめほめタイムなんてものは小学校低学年レベルの策です。
それを中学生相手にするって言うのは、先生も困るのは当然だと思いますよ。
通級を利用しているからって、クラスメイトとの交流が減るって言うのは違うような気がします。
うちの子も、コミュニケーションをとるのが苦手ですが、自分から挨拶をするだけでも周りのからの印象は違います。
クラスに仲のいい子がいるというよりは、他の子もこの時期は難しいと言われているので、気にしてません。
「一人でも大丈夫」であれば、それはそれで強みになりますよ。
中学生にもなったら親が子どもの友だち作りに手を貸すというのは無理じゃないでしょうかね…
友だちって、相手の気持ちもあるので自分の努力だけでどうにかなるものではありません
しゃいんさんのお子さんはコミュニケーションにサポートが必要で、しゃいんさんとしてはなんとかサポートしてあげたいというお気持ちなのでしょうけれど、受入側がそのサポートをどう感じるか?というのを考えたことはありますか?
受験を控えた中3が、保護者や教職員からの働きかけで仲良しごっこに付き合ってくれるとは思えません
かえってウザがられて疎まれるようになるだけじゃないでしょうか
小さい子の保護者が使いがちな、クラスメイトやその場にいる子すべてを「おともだち」と表現するやり方は私は大嫌いです
たまたま同じ年に同じ地域で生まれて同じ学校に通い同じクラスになったからと言って、みんながみんな「おともだち」な訳は無いのですよ
誰と仲良くするか、誰に話しかけるかは個々人がそれぞれの意思で決めることであって、だれかに強要されることでは無いと思っています
いじめに遭っていなくて、クラスの邪魔者になっていないのであれば居場所としては必要十分だと思います
それと、質問文にはお子さんの気持ちが一切書かれていないのですが、お子さん自身は友だちが欲しいと思っているのでしょうか?
意外とボッチを楽しんでいるという可能性もありますよ
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

友達って、親があてがうものではないんですよねー。結局は。
本人のうちなる世界を広げることができたらよいですよね。
本を読んだり、趣味を楽しんだり。学校で委員会をがんばるとか、行事で活躍ということはできませんか?
おうちでは動物を飼うとか。
本人の努力ではなかなか友達はむずかしいと思います。
たとえば話し相手になる家庭教師にきてもらうとかどうですか?
子供をあわれに思う気持ちはわかりますがあまりに、親が友達にこだわらないことも大切です。
親が友達にこだわると、子供がみじめになります。
血の通った会話って、本人の表現ですか?他愛もない会話、支援担任にお願いしてみては?
先生にこえかけを頼まれてはどうでしょう。
本人は、同じ年齢の子と他愛もない会話ができますか?噛み合わないのではないですか?
そしてお父さんは何をしていますか?
父親と話をしたり、ゲームをしたりして、男同士の会話を少ししてみてはどうでしょうか。
小五のいとことたまに話すというのは、たぶん、そのくらいが、合う、または、親戚だから気を遣ってもらえるレベルなのかもしれません。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。嫌な回答になるでしょうが
お子さんですが現状の本人のスキルでは、通常級の同級生とはうまく交流はできないと思います。
他にも同じような幼めの子であったり、幼めの子のお世話をするのが好きなタイプがいたら別でしょうが、
積極的でないと、なかなか話し相手はできませんし、積極的過ぎたら今度は煙たがられる可能性もあるので微妙だと思います。
中学生というか、小学校の3~4年を過ぎると、ギャングエイジに突入し気のあう仲間同士でつるむようになります。
入れるグループが無いわけではないのでしょうが、そこでもいるだけではなくて積極的に関わることが求められますし、コミュニケーションスキルもほぼ同等のものを求められます。
お子さんは現状でそれが出来ないからうまくハマれないのだと思います。
ホメホメタイムなどというものをいちいち設定しなくても各自でバランスよく仲間を見つけられないと通常級では過ごせないんですよ。
その取り組みは、それぞれにとって「そっとしておくべき相手」に不親切をしない、無理解を起こさせないための措置にしかなりません。
お子さんの学校でそれを取り入れても現状と変わらないか、むしろ悪化する恐れがあると思いますよ。
そういう取り組みに対して感動的な感想をならべるタイプはうちの中学では全員自分勝手な子ばかりです。
いざというときは、自分を迷わずしっかり選ぶのです。
頼れば子分や取り巻きの一人にはしてもらえますが、対等なお付き合いは期待できません。
それでも、彼らによる上っ面の理解や友情もどきをきっかけにステップアップでき、きちんと自分にあった相手を自ら探しだせるならいいですが、そこにずっと居場所を求めてすがることは難しいと思います。
続きます
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです
お子さんですが、必要な事務連絡や最低限の挨拶等はしてもらえていそうです。
それ以上を望むならば、本人が工夫や努力をするしかないです。
むしろその場では、お子さんは自分から話しかけていかないのが正解とも思います。
まずは話をふられた時にきちんと相づちがうてたり、傾聴できるかどうか。
通級してなかったらもっと…と思うかもしれませんが、中学生ではコミュニケーションをするのにそれなりの配慮が必要だったり、精神的な負担が生じる相手とはもう好んで関わらないです。うまく関われない相手とは、そっと距離を保つのが正解になります。
なので、どうやっても今と同じで普通に親切にしてはもらえるけれど、深くは関わってもらえないし、雑談に誘われるということもなかなかないと思います。
雑談に無理やり入ってこない分、関わりにくいと思われてるかもしれませんが、むしろここは好評価されているのではないかと。
この事があるからこそ、「空気は読める」と思われ、それで尊重してもらえ、優しく対応してもらえているとも思いますね。
では、本人の話し相手をどう作るか?ですが、おそらく小学校の4~5年生、それ以下とでないとうまく関われないと思います。
そうでないと、うまく会話でリードもできないし、相手に合わせた対応も難しいのでは?
学校内ではスクールカウンセラーさんを活用して話を聞いてもらう等が現実的です。
中3になると、行事ごとにクラスの雰囲気が変わりますし、受験に向けて余計に人に構えなくなるので、より話の合う相手やよく聞いてくれる相手を求めるようになりますから、凸凹さんは浮いてきます。おとなしく自分から話しかけない子も浮いてきます。
変な問題児にやたらと絡まれ、好ましくない相手と縁ができる事もよくあることで、無理に学校で話し相手を探さない方がよく、自然に任せてはと思います。
逆に支援級の子と親しくさせた方が近道でしょう。
親が雑談相手になる。
スクールカウンセラー、病院のカウンセリング等を活用。
家庭教師を話し相手として雇う。
放課後デイに通わせる。
大人も子どももそれぞれ一緒に参加しているような地域活動(お囃子連、吹奏楽とかボランティア、ダンス、工作などなんでもOK)に親子で入る。
これらがよいのでは?
続きます。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
むしろ、この先は中学卒業後の進路選びに時間と手間がとられると思います。
家庭での他愛ない日常会話のほかに、真面目な話もしなければならず
友達をあてがうより、話し相手をあてがうのが早いかと。
背伸びさせず、お子さんのレベルにあった場所で、無理のない学習、生活をしていくことで、話し相手は出来やすくなるかもしれません。
が、これも過度に期待せずがよろしいかと思いますが。
通常級の今のクラスメイトには期待しないことで、外に居場所を作ることだと思います。
そこで、同級生ぐらいの子にこだわって探す必要はないと思います。
多分お子さんの話をうんうんと聞いてくれるのは、ぐっと年上か年下でないと難しいと思いますよ。
一対一なら構ってもらえても、いわゆる友達としてはスキルが全然足らないのですからうまくいかないと思います。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
おはようございます。
家は通常級なんですが、支援から小6、中1で通常級にかわったお子さんが毎回(子供三人)クラスにいました。
LDの支援...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
息子が学生の頃は、友達をって親の方が強く望んでました。上手くコミュニケーション出来ない息子が可哀想だなと。
22歳の今、高校時代の友達と部...



一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます
小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。
回答
うちの子どもの話ではなくて申し訳ないのですが
一人での支援級で、
のびのびのんびりマイペースで日々楽しそうで親も満足しているケースと
...


広範性発達小の小5の女子です
3年から個別級在籍してます。その娘なんですが、新学期も始まり、私も一息つけるなと思ったのも束の間。4年生くらいから私は分かっていた事ですが、交流に行っても交流級に相手をしてくれる友達が居ないんですよね。可愛そうだし、寂しい思いを常に強いられてるんだと思います。5年になってからも度々、友達が居ないと嘆いてたので、私も交流がストレスになっては意味がないと思い、娘にもストレスに感じるなら無理して行かなくていいと言っています。そうは言っても本音としては、なるべく交流して場慣れしてほしい気持ちもありますが…4月より6年生、小学校生活最後の学年を気持ちよく過ごす為にも、やはりここは無理な交流を避けて、個別で安心して過ごさせた方がいいのか?また娘のような者にも友達ってできますかね?家や個別では、うるさいくらいお喋りする娘ですが、交流は話すタイミングが分からない!話題も見つからないようです。元々、興味の対象も狭く、アイドルには興味がなく、ドラマも見ません。唯一興味があるのは、野球、巨人の坂本、中居くんと鶴瓶が司会してる日テレの番組が大好きなくらいです。私も学校で寂しい思いをしている娘を想像すると心苦しいし、でも個別は会話のレベルが幼稚と言うかで、何かいい方法ないかなと思ってしまいます。因みに一人っ子です。
回答
交流級は緊張や不安もあるでしょうね。
うちの息子もうるさいくらい喋る子ですが、交流級では静かにしてることが
多いようです。(自分でそう言っ...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
wisc検査を見ていたとしても、高校に行かせたいなら、普通級で健常児と同じ勉強をしないといけないんですよね。
そして家でも睡眠時間を削って...


場面かん黙なのか、新しくクラス替えしても緊張しすぎて声が出ま
せん。小学生の時は人見知りはあったものの、明るい子だったのですが、中2でクラス替えがあり仲のよい友達とはなれて、コロナ禍での休校あけから、人と話すのに話したくても喉が締め付けらるように声がほとんどでなくなりマスクもあって相手に聞こえるような声が出ません。高校になり、新しい友達を作らせたいのですが、本人はまだ誰とも口をきいてないようです。タイミングを逃してまわりと打ち解けるのが遅くなると、さらに状況が厳しくなりそうで心配しています。話せるようにするにはどうしたらよいですか?せめて、おはようくらいは言ってみたらと話してはいるのですが。
回答
私も、ほぼ学校では話さなかった時期がありました。
無理に話したり、交流しなくてもいいと思います。部活などに入れば嫌でも話すことになるでし...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ゆかりさん
ご回答ありがとうございます。
学校での成績が良かった方でさえ、人間関係においてその様な体験をされているということは、やはり息子...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>𝙘𝙝𝙚𝙚𝙧𝙛𝙪𝙡さん
ありがとうございます。
たしかに医師からは、WISC-IVの結果からギフテッドだと言われたことがあります。
こ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


情緒級のデメリットは何があると思いますか?進学予定の小学校で
は、情緒級に在籍してる子が交流級で授業を受ける為には「先生が付き添えないので、自分1人で交流級に行って授業を受けて1人で情緒級まで帰ってこられること」が条件らしく、今は低学年の子が交流級で授業を受けることはほぼ無いそうです。給食なども情緒級で、運動会だけ(?)は交流級に混ぜてもらうと。そうなると友達が増えにくいことが情緒級にいるデメリット…ですかね?
回答
デメリットで悩むようであれば、普通級を選択されてはどうでしょうか。
あるいは、交流級が多い小学校にいけるように引越する、越境するなどが可能...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。


2年の娘がいます
療育手帳もっており普通級に通ってます。友達と積極的に交流、コミュニケーションが中々できないのですが、娘を気にかけてくれる仲良いお友達がいて2年間同じクラスになってます。色々助けてもらえることもあるようですが、来年3年生でも同じクラスにしてもらおうか、悩んでいます。。。その子のお母さんとも、割と連絡取り合う仲ではあります。ただ、今後の事を考えると、やはり特定な子しか頼れない状況はよくなく、他の友達と話せる能力もつけて欲しいです。ただ、カウンセラーさんや担任からは、安心できる友達は本当はいた方が良い。と言われてます。何か皆様のアドバイスあれば教えてください
回答
何をどうお友達にサポートされているか?にもよりますが
①対等な関係性とか、仕方ないなぁーで仲間に入れてもらっているのか
②相手がお世話し...



お子さんを支援級に通わせていらっしゃる方で、普通級との交流に
対して否定的な考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか?私は小学生の頃、障がいのある子やその傾向のある子の隣の席だったことが多いのですが、その経験からどうしても交流に肯定的な感情を持つことができません。隣の席から見ていて、本人が学習の内容を理解しておらず、ただそこにいるだけという状況や、一人だけ別の作業をしていたり・・・もっと本人にとって有効な時間の使い方があったのではないかと未だに考えることがあるのです。親御さんからはいつも仲良くしてくれてありがとう等と言われたりすることも多かったのですが、友達として接しているという感覚はなく子供ながらに少し違和感を感じていました。また私は地域の中学には進学しなかった為、地域で育つという感覚がいまいちつかめません。子供の頃から障がいのある方と共に育ち現在に至るまでお付き合いのある方がいらっしゃいましたらぜひお話をお聞きしたいです。支援級には交流が多いほどよいという風潮がありますが、私はなかなか交流には前向きにはなれず学校に少なくしてくださいとお願いしている状況です。少し前向きになりたいと思い質問致しました。できれば私と同じように子供の頃に障害のある方と交流をもった経験をお持ちの方にお聞きできたらと思います。
回答
ばたこさん、お返事ありがとうございます。
私は小学生のときは学級委員になることが多く、ばたこさん同様、交流の最前線にいました。
だからで...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
ねこさん
ありがとうございます。
ねこさんのお子さんもそうなんですね。
うちは一人でいいし。みたいな事を言うときもあります。
一人が楽だ...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
初めまして、同じような行為をされて付きまとわれていた経験があるのでかなりつらいのがわかります…
対処法としては意外と、距離を置くことが重要...
