締め切りまで
約23時間

小学6年の息子についてです
小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。
2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。
支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。
支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。
長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。
田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
支援級にいくと普通級の子は友達になってくれるかということですが、馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、仲間外れはしょっちゅうでカツアゲしてくる人間は友達ですか?
学校でトモダチがいなくなっても、よくない人間関係を絶った方が良いんじゃないかと考えます。
中学は思春期真っ只中、お子さんも今よりイライラしやすくなりますし、周りの子もイライラしやすくなるので衝突が増えると思います。
習い事でなら仲良くできるのでしょう? 友達はそちらに求めてはどうかと思います。
いっそ習い事や塾で放課後を埋めてしまっても良いんじゃないでしょうか(お金はかかりますが)。
なぜオレだけということですが、他の子はギリギリのラインを見極めて引けるからだということが多いです。
また、サッカーなど休み時間の遊びは、その場でのルールを守れるか、遊んでいて楽しいかどうかです。
思い通りにならないことが有る度にキレて中断させてしまうなら、一緒に遊ぶことを拒否されても仕方ない、子ども同士で言っても聞かないでトラブルが絶えないなら教員から禁止されることもあり得ると思います
そこを障害特性であると自覚して見極めの練習(コミュニケーションや感情のコントロール)を、普通なら情緒通級でするのですが、お子さんの場合は利用することを受け入れやすい言語通級で行ってきたのではないかと考えます。
でも通級で練習して普通級で実践という形では収まらなくなってきたので、支援級でじっくりやることを勧められたのではないかと感じます。
問題の多いトモダチからお子さんを守りたいという意図もあると思います。
できれば支援級で穏やかに過ごす方が伸びる余地があるんじゃないかと思います。
ただ、支援級に入ると教科担任によるの授業が減るので内申をつけない自治体があります。
その場合、普通科高校に進学する時に枷になることがあるので、決定する前にリサーチが必要だと思います。
学校でトモダチがいなくなっても、よくない人間関係を絶った方が良いんじゃないかと考えます。
中学は思春期真っ只中、お子さんも今よりイライラしやすくなりますし、周りの子もイライラしやすくなるので衝突が増えると思います。
習い事でなら仲良くできるのでしょう? 友達はそちらに求めてはどうかと思います。
いっそ習い事や塾で放課後を埋めてしまっても良いんじゃないでしょうか(お金はかかりますが)。
なぜオレだけということですが、他の子はギリギリのラインを見極めて引けるからだということが多いです。
また、サッカーなど休み時間の遊びは、その場でのルールを守れるか、遊んでいて楽しいかどうかです。
思い通りにならないことが有る度にキレて中断させてしまうなら、一緒に遊ぶことを拒否されても仕方ない、子ども同士で言っても聞かないでトラブルが絶えないなら教員から禁止されることもあり得ると思います
そこを障害特性であると自覚して見極めの練習(コミュニケーションや感情のコントロール)を、普通なら情緒通級でするのですが、お子さんの場合は利用することを受け入れやすい言語通級で行ってきたのではないかと考えます。
でも通級で練習して普通級で実践という形では収まらなくなってきたので、支援級でじっくりやることを勧められたのではないかと感じます。
問題の多いトモダチからお子さんを守りたいという意図もあると思います。
できれば支援級で穏やかに過ごす方が伸びる余地があるんじゃないかと思います。
ただ、支援級に入ると教科担任によるの授業が減るので内申をつけない自治体があります。
その場合、普通科高校に進学する時に枷になることがあるので、決定する前にリサーチが必要だと思います。
おはようございます。
中学進学は学力至上主義なんですよね。お子様はお勉強はどうなのでしょう?テスト結果は毎回どんなですか?
また、発言はしていても当を得ないとか、グループ活動でもワイワイよりも場を乱す存在になっていると中学では悪目立ちがすぎてします。
お子様はこうしたい!という希望があり、保護者が叶えてあげたい気持ちはわかるけど、高学年で通級指導の内容も幼いですし、悪い仲間にされることの分別がついてない事なども鑑みるとお子様を守るためにも支援級相当と打診されたかな?とかんじました。
ちなみに、カツアゲ等はまず本人に善悪のストッパーがないと。友達だからとか、強制されたからなんて理由は一番カモられるというか、年齢が上がればもっと巧妙で保護者や学校にわからない状態になるので危険です。
とにかく、すぐケンカになるのはまずいです。相手ありきのケンカでも仕返ししたら形勢は悪くなります。
それから高学年で暴力もだめです。物損事故(ガラスを割るとか)もアウト。他人に危害があるかもしれないからです。理由はなんであれ感情のコントロールができていれば怒らない事がおきているようですし。
友達はできると思います。お子様は人懐っこいタイプでかわいがられそうですからね。しかし、これは通常級ではパシられるタイプなんですよ。本当のワルは中学になるといい人に擬態しています。先生もしっぽを掴めません。下っ端に悪いことをさせるんです。お子様は善悪のストッパーが友達が絡むとゆるくなるようなので危機管理をしたほうがいいと思います。
進学は本人または保護者に決定権があります。5年先の進路をどうするかから逆算して検討なさることをオススメします。
Magnam esse et. Quia dolores autem. Minus quis reiciendis. Eum officiis officia. Sed aut perferendis. Vel error sed. Quia perferendis nesciunt. Saepe impedit facere. Totam numquam repellendus. Vel et deserunt. Ut quos harum. Illo mollitia tempora. Porro soluta enim. Id ut consequatur. Dolorem labore provident. Provident nulla consequatur. Animi incidunt ad. Omnis voluptatem temporibus. Esse mollitia laboriosam. Fugit laborum ea. Et voluptates vitae. Totam et doloribus. Quis in voluptatem. Occaecati dolorem accusamus. Fuga rerum cumque. Ut quis odit. Ut necessitatibus officia. Alias qui quia. Aut et eum. Numquam et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通うのは本人なので本人が嫌がるならば普通級になるでしょう。
本人は不平不満だったけど小学校ではトラブルにならない様に先生方が対策を考えてくれてましたが、中学校では本人が自分の特性を理解してないとトラブル多発する様に思います。
知的障がいの無い子が高学年になれば支援級を嫌がるのは当たり前なんです。
だからこそ低学年の間に支援級に所属し、丁寧な指導を受け、アンガーマネジメントしておいてから高学年に普通級に転籍の方がトラブルは無かったでしょう。
今の医療者や支援者は「付いていける間は普通級で良い」という方がものすごく多いですが、いざ移りたいってなった時にお子さんの様に支援級を嫌がる子は多いです。
障がいある子にだってプライドはありますよ。
普通級に居たって下に見られる子は下に見られます。
支援級所属だからと馬鹿にする子はそもそも仲良くならなくていい子なので、かえって分かりやすくていいと思います。
中学校は基本小学校とメンバーが変わらない(+近隣校とあわさり増える)ので、一旦「こいつは雑に扱ってもいい」という対象になると抜け出すのが大変だと思います。
ですが、転校したら上手くいくか?と言えば、新しい人達の中で本人がコミュニケーションを取れるだけの技量が無いのでかえって浮く可能性はあります。
支援級を打診された段階で動いていれば私立中学校などの選択肢もあったと思いますが、もう6年生の12月なので学区以外の選択肢は無いでしょう。
中学校支援級だと内申点が付かない地域がほとんどなので、そこを確認した上で、普通級のメリットデメリットと支援級のメリットデメリットを書き出して本人とよく話し合って下さい。
迷えても年内いっぱいくらいかと思います。早急に動かれた方が良いです。
Blanditiis perferendis nam. Iure qui aut. Necessitatibus vero aliquid. Quidem sunt id. Animi ea eligendi. Aut fuga sint. Est unde consequatur. Suscipit aut voluptatibus. Velit delectus praesentium. Odit vero saepe. Accusantium qui aut. Sit ducimus aut. Eaque tenetur fugiat. Vel pariatur quidem. Magni non possimus. Libero qui ipsa. Architecto culpa et. Magni voluptatibus debitis. Saepe ullam pariatur. Suscipit deserunt soluta. Illo illum nulla. Asperiores qui est. In quidem doloremque. Magni tempore a. Ad veniam magni. Ipsa rem dolore. Sed quo quo. Dolor nihil ea. Tenetur deserunt quia. Impedit earum deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級でも交流はあるかと思います。地域や学校やその子の学力により、時間や内容は異なりますが、どの位交流できるか聞いたり相談はされたのでしょうか。
やられたらやり返すは、トラブルにはなります。では、どうしたらいいか。お子さんには、どうしたらよいか、多分分からないのでやり返すのではないでしょうか。
SSTは、学校でもやってもらっているかも知れませんが、出来ればディサービスなどに通った方がよいと思います。社会性を伸ばさないと、将来も大変になりますから。
オレだけいつも…と自己肯定感が低くなってくると自信もなくなってしまいます。
中学の時支援学級でも、うちは一応話してくれる友達は数人いました。小さい学校でしたし、給食や音楽、総合、技術、美術など知的ありでも交流ありました。要望して、委員会にも入らせてもらいましたし。
トラブルもありましたが、それは周りの先生達の対応が悪いせいでした。
支援学級でも、交流があればいいんじゃないかと思いますが。お子さんは、全部の時間皆と一緒に居たいと言っているんでしょうか。
Ab recusandae nam. Porro id sit. Cupiditate temporibus voluptatem. Officia in cupiditate. Accusamus consequatur doloremque. Sint voluptatem pariatur. Officia qui necessitatibus. Quo ut voluptas. Corporis deserunt est. Consequatur voluptatem repellat. Sint consequuntur assumenda. Eaque nemo quos. Quis qui dolorem. Aut eaque atque. Minima et odio. Ea explicabo hic. Labore rerum sed. Ipsam dolorem deserunt. Dolor fuga ut. Iure similique ad. Error soluta aperiam. Et odio necessitatibus. Doloribus dolore sequi. Impedit est fugiat. Dolor corporis aut. Maxime voluptas maiores. Inventore aut voluptatem. Nam repellat consequatur. Assumenda possimus consequatur. Dolore nisi consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級を勧めるということは、通常級担任よりも他のお子さんの保護者さんからも苦情が入っているのもあると思います。
また、目に余る行動もしたりしているので余計に勧めるのだと思います。
高学年になるにつれて、「支援級」に行くことは難しいと思いますよ。
お子さんが、他の子とうまく遊べないのは、独自のマイルールをその遊びの中に取り込んでいるのでは?よく言うゴリ押しみたいな。
悪く言えば、自己中心的?
その辺のところは、どうなんでしょうか?
相手ばかりの非を探すだけでなく、ご自身の非を探すのも(困り事等)大事なことかと。
支援級在籍していても、通常級の子たちとの交流はあります。
波長の合う子がいたら、ラッキー。
ただ、中学の対人関係って小学校の時のお友達関係とは違ってきます。
部活や塾等に時間をとられてしまうので、「遊びたくても遊べない」と思っていた方がいいですよ。
「断られる」ことを想定してないとダメです。
学区内であれば、お子さんの「取扱い説明書」を持っている子がいます。
学区外であれば「(お子さんのこと)知ってる子」がいないわけですから、バクチをするようなものです。
どちらにせよ、お子さんにしたらどっちもどっちなんでしょうけど、両学校を見学することができるのなら、見学しておくといいですよ。
年明けすぐにでも、問い合わせてみてください。
Quia temporibus voluptas. Aut est reprehenderit. Iure molestiae adipisci. Possimus quibusdam nobis. Ipsam ratione et. Reprehenderit numquam molestiae. Itaque impedit voluptas. Veritatis facilis et. Qui ut quas. Nulla ullam sed. Suscipit quibusdam doloremque. Omnis voluptatem aut. Sed consequuntur molestiae. Repellendus rerum quisquam. Occaecati quisquam tempore. Placeat nesciunt dolore. Autem asperiores ea. Repudiandae et incidunt. Quia repellendus perspiciatis. Accusantium voluptas quod. Placeat porro saepe. Sapiente molestias facere. Molestias consectetur est. Illum dolor dolor. Fugit qui dolores. Ut unde non. Hic nihil fuga. In nulla et. Asperiores quasi laudantium. Quaerat id molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学区内普通級以外の選択肢がないように感じます。厳しい道になると思います。
理由として、本人が希望していないのもありますが、NAMOさんご自身が納得されていないことが多いと思います。
どうして自分の子供だけ、知的に問題がないのに支援級なのか、他のお子さんも悪いことをしているなどが書かれています。まずは、NAMOさんご自身がお子さんの状況を把握し、必要であれば投薬などをする、SSTなどに通うなどが必要であると思います。
クラブ活動もサッカー禁止も学校が周囲とお子さんの安全を考えると当然の対応だと思います。
小学校のクラスでこのようなことが行われてる場合、周囲の保護者からも相当な苦情が学校に入っていると思います。小さいころからやんちゃであれば、そのときに普通級だから大丈夫ではなく、ケアしておくべきだったと思います。
学区内普通級に行かれるのであれば、その中学と入学前に話をし、席を前にしてもらい声掛けをしてもらう、何かあれば連絡をしてもらうなどのお話し合いをしたほうがよろしいかと思います。
また勉強ができると自負しているのであれば、内申点がつかない支援級は、嫌がるんじゃないかな。
支援級にいくこと、高校受験のことまでよく考えたほうがよろしいかと思います。
ただ、私なら支援級にします。
他害をするような状況、感情の制御が聞いていない、他責的な気持ちがおおきいことなどを考えると、いろいろな場面で認知が偏っている可能性があり、多感な思春期で、ぶつかりあいや疎外感が大きくなると思います。
Magnam esse et. Quia dolores autem. Minus quis reiciendis. Eum officiis officia. Sed aut perferendis. Vel error sed. Quia perferendis nesciunt. Saepe impedit facere. Totam numquam repellendus. Vel et deserunt. Ut quos harum. Illo mollitia tempora. Porro soluta enim. Id ut consequatur. Dolorem labore provident. Provident nulla consequatur. Animi incidunt ad. Omnis voluptatem temporibus. Esse mollitia laboriosam. Fugit laborum ea. Et voluptates vitae. Totam et doloribus. Quis in voluptatem. Occaecati dolorem accusamus. Fuga rerum cumque. Ut quis odit. Ut necessitatibus officia. Alias qui quia. Aut et eum. Numquam et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>𝙘𝙝𝙚𝙚𝙧𝙛𝙪𝙡さん
ありがとうございます。
たしかに医師からは、WISC-IVの結果からギフテッドだと言われたことがあります。
こ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
明日休みなので役所とかで聞いてみます。
本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
こんにちは。
子供は小学生ですが、隣のクラスに青い鳥さんの子供さんに似たタイプの子がいます。
ちょっとしたことで怒る・授業中にイスや物を...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
こんばんは、悩ましいですね。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
うーん、どうしても普通級に転籍しないといけない事情でもあるのでしょうか。
将来的に、高校受験と大学受験を視野に入れて。という事なら中学生...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。
支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数である...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
中学校で普通級を選択するということは親もかなり腹をくくらないとです。
担任は、他の教科のことについては口出しできません。宿題の管理などは本...



支援級が子供が嫌だと言ったら
中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?
回答
>こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?
子供の希望が最優先です。
>そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校した...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
網代木さま
早速の回答、ありがとうございます。
家族でも意見がわかれるうえ、医療関係者、療育担当さんなどでも、普通でもいけるかも、いやいや...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お子さんがまだ一年生で小学校生活を1学期しか経験していない段階なので転籍は一旦保留にしてはいかがでしょうか?
うちの情緒級の一年生でもま...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
希望通りにならない理由はなぜなのでしょうか?学力だけの問題ならば、そこを塾等で補填しては?
中学生になれば、通常...
