質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校は支援級で中学から普通級
2020/09/07 15:29
34

小学校は支援級で中学から普通級。

最近、支援級在籍の息子が『支援級はイヤだ』と訴えます。
小5です。
息子の状況は、作文と絵画が苦手で補助がないと進みません。
小2までは癇癪・脱走をしていました。

学習面は何も言うことは無いです。
8割は100点、残りの2割も90点より低い点数を取ったことは無いです。


こちらが説得されつつあります。
総合すると通常級の同級生の対応が『支援級の子』というフィルターを通した接し方で、それはもう今から通常級に行ったとしても覆らない態度で取り返しが付かない、というのです。

息子は習い事を2つしていて、どちらも同じ学校の子がいません。
学校と習い事ではみんなの態度が違い過ぎると言います。

例えば

学校だと全員出来て当たり前のことを自分がすると、みんな褒めてくれる。ソコに違和感。
習い事では、そんなこと無い。この方が同じ仲間と思ってくれている気がする。

学校だと自分が間違ったことをしても誰も指摘してくれない。
習い事ではどんどん注意してくれる。
これも自分に直接注意すると事件が起こりそうでイヤというのが伝わってくるそうです。

学校では息子ではない問題児が騒ぐと、教室のどこかで必ず自分と引き合いにする会話が聞こえる。
(○○君(息子)がああなるのは納得だけど、▲▲君(問題児)がなるのは変だよね。。等)
習い事では他の誰かが問題起しても、自分を引き合いにする会話など皆無。
因みに小3の1学期以降、息子は学校で癇癪は起こしていない。

喧嘩(言い争い)も学校で起こると、相手が『あー分かった。俺が悪かった』とすぐ折れ、
『やっぱりあいつ(息子)はすぐ怒る』と、誰かと話す。
習い事ではとことんやってくれた後、仲直りし、相手が『あいつはすぐ怒る』などと誰かと話すこともない。
どちらの言い争いも1年に1度あるか無いかレベルで少ないです。

一連の習い事の扱いと学校の扱いでは、自分に対しての態度が【支援級在籍の子】というフィルターがあるかないかで大分違うと肌で感じて悟ってしまい誤魔化しようが無いです。
トドメに『これだけの違いに気付いてて劣等感を持つなは、もう不可能だよ』とも言われました。

・・・聞けば聞くほど、こちらが辛くなってきました。
学校の同級生は間違っていないし、引き合いにする会話も息子の耳が良いから聞こえてきてしまうだけで直接息子に言ってません。

この同級生の認識は年齢的にも絶対に変えられないと思います。
『学校に相談しようか?』と言っても『同級生には言って欲しくない。もっと態度が変わりそう』
と良く予測できてる応答が返ってきます。

いくら適性が支援級でも、本人が強く普通級を希望してみんなに邪魔にならないなら普通級に居ていいと思い始めています。
これはやってみないと分からないですが癇癪、脱走しない自信あると言っています。

色々と学校とも相談していこうと思います。
中学も今の同じ学校の子が進級しない中学を懇願しています。


中学から普通級に進級を経験の子をお持ちの方、問題無く中学生活を送れましたか?
大分成長したなとは感じますが、それでも低学年の頃のイメージも強くて不安です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
mochiさん
2020/09/10 10:25
沢山のご意見、経験話をありがとうございます。
とても励みになりました。
アドバイスも参考に行動しようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/155132
銀猫さん
2020/09/08 15:05

素朴な疑問を持ってしまったのですが・・・
私立中学は受験されないのでしょうか?

選ぶ学校にもよりますが、質問を拝見していると、お子さんのような子は、私立の方がノビノビと自分らしさを伸ばして、力を発揮できそうな、、そんな絵が浮かんできました。
お子さんの言葉もとてもしっかりしているので、なんだか受験に向いていそうな感じが??

人間関係も自動的にリセットされますし、私立はお金を払って行くところなので、先生方も手厚いところが多いです。

関係ない話だったらすみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/155132
ひなひなさん
2020/09/07 23:51

成績がよくても、過去に癇癪・脱走をしてたのなら子供達もそれなりの対応をすると思いますよ。
支援級だからとかではなく、喧嘩して癇癪や脱走されても困るからです。(担任にもよりますが、あとでこちらが早々と折れるか関わるなと指導されたりするので…)

うちは長男は普通級在籍ですが、次男は支援級在籍なので、次男に絶対に交流級で癇癪を起こさないように伝えてます。
(長男がこんな指導をされてることを知ってる為)

あと中学から普通級希望であれば、明日にでも担任と話をして今後の事を話されたがいいですよ。
次男は3年生ですが、すでに中学を見据えた取り組みに変わっています。
例えば今までは国算のみ支援級を国語のみ支援級にして交流級での時間を多めにとる・子供から直接希望があった支援はするが親からの希望はNGなど。(希望は程度によりますが)

準備もなしに急に普通級だと、きついと思いますので早めに行動された方がいいと思います。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/155132
退会済みさん
2020/09/08 07:34

スミマセン補足します。

激しい癇癪や脱走はしない。自信があると言っているようですが、通常級ではできて当たり前のことで幼児でもしません。

小学校高学年なら「カッとなる人には関わらないでおこう。関わるにしても合理的配慮」になるのも当たり前です。

正直、つまらないことでも、重大なことでもカッとなってしまい、黙って耐えるでも、泣いたりわめいたり怒るでも何かしらやらかしてしまう子は周りからは「特別扱い」です

仮に誰かを怒らせたり泣かせたら、確実に呼び出され、あれこれ担任から優しく質問ぜめにされるし、場合によっては叱られもするから、子どもたちはその面倒を回避するために関わらないようにします。

一対一ならおそらくお子さんもうまくやれるようにはなっているのでしょう
ですが、少人数でもまだ言い争うようなので、「スルー」力がお子さんはかなり下手なんだろうと。

ここを磨き上げないと、しんどいタイプでしょうね。

また、正直高学年以降は、癇癪や脱走をしないだけではなく、他の場面では親切で誠実で明朗、勉強以外もきちんとこなす人でなければならないです。

正直、勉強だけできるASDやADHDさんで、癇癪や脱走があるお子さんなら、他人にはもっともっと興味がなく、事務連絡はできるけど、機転や臨機応変は全くきかない、コミュニケーションが全く取れず、とんちんかんになるぐらいの子の方が向いてます。
浮いていても、浮いていることにほぼ気づかないし気づいていても興味がないので。気にとめないからお子さんのように悩みません。

お子さんはわからない事はディスカッションしてわかり合いたいタイプなのでしょうが、これをしたいならもっと高度なコミュニケーション力や社会性、交渉力が問われ、それでもいちいち傷つかないしなやかさも当然必要だと思います。

支援級にいる分、交渉の力加減やナアナアにするべきことや空気を読む練習は、全然出来てきてはないようなので、社会人にむけ練習のために戦略的に通常級で揉まれるのはアリと思いますが、今の自分を認めてもらいたいという欲求を満たすことが主たる理由なら相当空回りすると思います。
そこを親が導けるか?なのかなと思います。

学校の担任がメインでケアする仕事ではないですし、親のケアも最低限にしなければならないです。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/155132
退会済みさん
2020/09/07 16:21

学校の先生にお話を。
先生の目からみてどうなのか?
本当にむすこさんがいう通りなのか?
ということもきいてみなければなりません。
支援の子は、他人からなんとなく区別され多扱いをうけたり、疎外感がありますが、それを跳ね返す強さが必要です。

中学では普通クラスを希望してる話はされましたか?
それに向かった指導をしていかなくてはなりません。
また、大人に相談する能力も必要です
成績が悪くないのに、わたしも同じ風に思いますが、過去って、結構付きまとうものです。
ただ、子供の希望を叶えたいから普通クラスをというふうにいってもダメだと思います。
何度でも話をして、よい方向に向かうといいですね。
ただ、お子さん、そうだんしないでほしい、そうだんしても、もっとわるくなるから、というように、自分から現状をかえようとしないで、お母さんにいって、支援から普通のクラスにしてもらえばよいというような考えをするのは、これも、発達の子の陥りやすいパターンです。
できれば、お子さんが信頼できる先生に相談するのがよいのになとはおもいます。
習い事は一緒の時間が短いので、そこは違うかもしれません。


Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/155132
2020/09/08 10:08

周りに認められたいけど、孤立していてもなんとかひとりで前進できるメンタル強めの次男(ADHD大学生)と

周りに認められたい、友だちは常に数人いる、孤立に耐えられずメンタル弱い末っ子(未診断大学生)

がおります。

二人ともずっと普通級でした
(まだ理解がなかった頃で選択肢になかった)

二人とも癇癪や多動などの問題がありましたが、末っ子はいろいろやらかすものの、友だちとのコミュニケーションは取れるタイプで、頭が良く、口も立つからか、一目おかれるというか、めんどくさいから放っておかれるというかそんなタイプで、からかわれることもありませんでしたが、可愛げがないので先生方には嫌われる傾向にありました。

次男はコミュニケーションをとるのが苦手。
高校まで孤立していました。
高校は中学までの次男を知らないところに行きたいと本人が希望したのですが、現実は厳しく、入学後すぐに孤立しました。
しかし、親も子も、始めこそ動揺していましたが、目標を大学受験に置き換え、3年後には目指す大学に合格。
大学では合理的配慮を受けつつ、コミュニケーションを学びながらようやく伸び伸びと学生生活を送っています。

二人とも作文や技術、美術、体育などさっぱりダメでしたが、さっさと捨てていましたので、内申は見るも無惨でしたが、特に気にもしませんでした。
大学からのレポートや論文、小論文はできていますので、あまり作文、感想文にとらわれすぎるのもおすすめしません。

越えなくてはならない壁はいつかはきます。
これは避けられません。

いくつかの選択肢を頭におきながら、臨機応変に対応していくことかと思います。親も内心不安だし、ハラハラですが、時間をかけて焦らずじっくり冷静に話し合いを重ねることが大切です。

次のステップの時期かな、と個人的には感じました。
参考まで( ´ー`)
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/155132
退会済みさん
2020/09/07 22:35

続きです。

勉強で概ね百点がとれたとしても、それは学習内容についていけるかどうかの話であって、通常級での学校生活についていける保証はあまりないと思います。

そもそも、通常級に行ったら今お子さんが、なんだよう。と思っていることは全スルーで淡々と黙って傷ついてセルフケアし始めないといけないです。

中学校では、学校からも自主性主体性は求められます。

誰がどうか?ではなく、自分がどうするか?です。

通常級に行っても、2年のあたまぐらいまでは、間違いなくその扱いと評判は変わりません。
言い負かされてる場合ではなく、やりたいならかまわないけど。と言いつつ現実的な話はしてやらないと、しばらくは解らないままだと思いますし

解らないままの人は周りは言い争いすらしないよう、上手に避けられると思います。

それでもめげずに信頼関係を築くためには何が必要か、さっぱりわかってないみたいなので、教えてやるか、痛い目みさせるかのどちらかでしょう。

最悪なのは二次障害とかよりも、自分のは悪くない、わからない周りがおかしい、勉強は俺の方ができるのに!!などと思い始める事でしょう。

正直小中で友達ができなくても、全然問題はありません。
が、自分の好きな事や夢中になっていることを追及するのに没頭して他人に興味がわかずにいて、なんでうまくいかない?と時折感じるぐらいで済むならまだ見込みはありますが

なんでこうなるのか?で今回のように自分の落ち度や足らない部分に気づかないままでは成長しようがないので、現状打破できません。
そうなると何とかするために、考えた挙げ句に他人のせいにして見下すような心境になるようなら心配ですね。

それなら、親としてそれはあなたにこういう問題があるからだというところから、きちんと話してやらなければならないのでは?

通常級に行かないと、もしかすると自分に何が足らないのかわからないかもしれませんが

親はきちんと壁やハードルになってやらねならないのではないかと思いますね。

守ってばかりいたら、人のせいにしやすいと思います。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちは中学に入ってから転籍したので、参考にならないかもしれませんが…。 交流に関しては、うち...
6
身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました

回答
こんにちは。 いわゆる「地頭がよい」お子さんに感じました。 WISCのなかでもここに関係する下位項目がいくつかあるようで、それが高いと学...
17
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
通うのは本人なので本人が嫌がるならば普通級になるでしょう。 本人は不平不満だったけど小学校ではトラブルにならない様に先生方が対策を考えてく...
9
来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です

今夏に「IQ61の自閉症スペクトラム」と診断され、市の教育委員会による就学判定の対象になりました。判定結果は「特別支援(知的)」というものでしたが、主人を悩みぬいて「通常学級」への入級を申し込みました。なぜ、判定を覆してまで「通常学級」にしたのかという点ですが、幼稚園の先生との面談を数回重ねて・「席を途中で立つ」などの多動行動はほとんどない。・お友達を傷つけるといった「他傷行動」もない。(むしろ、息子の方が友達に傷つけられている可能性あり)・おゆうぎ会や運動会のマスゲームもみんなと一緒に練習し、演技も最後までやり通せた。・分からないところがあるとフリーズする傾向があるが、工作や勉強にも最後まで取り組む姿勢がある。といった点から「普通学級で頑張ってみませんか」と勧められたことや、通学予定の特別支援学級の雰囲気と息子の普段の様子との間に開きがあるのではないかという懸念から、「通常学級」への入級を判断しました。もちろん、ネガティブな面もあります。・人には興味があるものの、コミュニケーションの取り方がいまいちわからない。・テレビアニメの登場人物を実際の友達に置き換えてセリフを独り言でつぶやくので、周りの子からは「なんか変」と思われているかもしれない。・手持ち無沙汰になるとクルクル回るなどの「常同行動」がでることがある。・登園しても着替えが遅く、中々スイッチが入らない。・言葉の使い方がいまいちなどなど、数え上げればきりがないのかもしれません。けれども、「視覚構造化」で予定を伝えることを務めたり、今月から「言語療法」に通院するなど、家庭学習でのバックアップ体制の整備に努めています。もちろん、発達障害児の子が通常学級に通うことで予見されるリスク(不登校や友人間トラブル)なども覚悟してますし、わが子がSOSを出し始めたら、心がズタズタになる前に速やかに「特別支援」へのシフトチェンジも夫婦間で決めています。でも、「自分らの判断がこれでよかったのか」という気持ちと「あの子と一緒に頑張ろう」という相反する気持ちが常に引っかかっています。そこで、「うちも普通学級に入れたよ」など同じ境遇の先輩からエールをいただければと思い投稿しました。虫が良すぎるかもしれませんが、友人などには打ち明けずらいことで、同じ境遇の方が集う「ふぁみえーる」の先輩方にお話を聞いていただきたく投稿します。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。小1サポーターをしています。 私としては、学校に入るまでにやっておくと良いかな❓と思われる事のアドバイスをお伝えします。 ①...
11
来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます

・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104・自閉症スペクトラム、アスペルガーの診断あり。月2回外来療育通所中。・小学校は通級、支援級あり。途中から支援級から普通級に移動される方も多くいます。聴覚や嗅覚に敏感なところはありますが、園や家庭で配慮が必要なほどではありません。年少のときまではオートのトイレが怖くパニックに近くなっていましたが、練習していまでは問題なくいけています。お友達との日常会話はしていてトラブルも一度もありません。運動会や生活発表会も練習も含めこなしています。ただ、自分から集団遊びに加わることがなく、ごっこ遊びや鬼ごっこは参加しません。特定の仲良しのお友達はおらず、自由遊びでは絵本を読んだり、楽しそうに遊んでいるお友達を見て楽しんでいます。本人いわく、「見ているだけで楽しい」のだそうです。アニメを見て感動して涙を流したり少し怖い場面で極端に怖がるので共感力が高すぎるのでしょうか。困っていることを自ら言うことは少なく練習中です。園の先生には時々言えるようになってきているそうです。勝ち負けにこだわりがあり、団体戦は大丈夫なのですがドッチボール、ボードゲームなどの対個人になると負けると泣くこともあります。パニックとまではいきません。ただ、負けると心が動きすぎて苦しいことがわかっているので避けます。人に迷惑がかかるような行動がないため、スタートにあたりどこから初めていいものやら悩んでいます。園の先生は支援級オススメで、医師は普通級、支援級の先生も普通級でスタートしてみてはとの判断です。いまの園の全員が同じ小学校のため、本人はいまのみんなと同じがいいといいます。親としては支援級の手厚い配慮も魅力ですが、いまのメンバーと同じ教室にいる時間が減って余計に入って行きにくくなるような気がして不安です。夏くらいまではお友達との距離感がかなりあったのので支援級へと思っていましたが、ここ数ヶ月での伸びがすごいので普通級で行けるのでは?と迷います。みなさんのご意見をお伺いしたいです。長文読んでいただきありがとうございました。

回答
はじめまして。私たちの県ならば、今の状態では支援級の対象にはならないですね。現状で困り感が強く保育園などで難しい場合は支援級を教育委員会の...
20
はじめまして

四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。

回答
1年生の娘(未診断・支援学校判定)がいます。色々考え、学校とも相談して普通級に入れました。言葉の遅れがあり、失敗を極端に恐れるため自信がな...
8
学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます

か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
うちの体験からです。支援級から中学は普通クラスにしたいと小学校に相談したら、教育委員会に聞いてくれと言われました。 教育委員会に問い合わ...
9
転籍について質問です

小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。

回答
心配ならば今のまま様子をみるという方法もありますが、せっかく本人もやる気になっているのでチャレンジしてみてもいいのかな、と思います。 親御...
16
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます

現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。

回答
IQが高めでも集団行動が出来なければ普通級は辛くなって行くでしょう。 今はどちらかを選んで欲しいと言われてないんならお子さんが居たい方に...
12
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
地域差もあるでしょうね。 私の地域では12月の市の会議で教育予算がつくので、11月までに支援級と決めないと、予算がつきません。 教師の確保...
15
以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になる

ADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が散ってその場にあった行動ができない事、なにか気に入らないと奇声や癇癪もひどく2歳ころ市の幼児教室を促され通ってましたが、部屋から脱走したり手遊びをしたりせず大変でわたしも心が折れてしまい最後まで通えませんでした。2歳半で発達の検査をしていただいたときは同年齢程度で心配ないとのこと。幼稚園の時は1度も先生から指摘されたりは無いし団体行動に合わせたりはできるものの落ち着きがなく行事のときにふと見ると砂いじりをしていたり1人キョロキョロしていたり、友達とのやりとりも一方的というか自分中心で決して上手に遊べてはいなかったと思います。小学校に入って授業参観の集中できずひとりキョロキョロしこちらばかりみて授業に集中してない様子にやはり違和感があり1年の終わりにウィスクにて凸凹を指摘されましたが、早生まれだしそれほど気にする程度では無いと言われ様子見となりました。2年生のベテラン先生になり、授業中わからないわからないが口癖で学校以外で学習を補った方がいいこと、少し発達が気になることを言われ病院の受診を決心しました。3年夏に、2.3年の先生の問診・私の問診にて診断名をつけるらADHD不注意と言われそれ以降は年に1度の通院、担任の先生に席の場所やなにかあれば声かけをしていただき間に入っていただき何とかやってこれました。しかし、4年くらいから仲が良かった子からいじめのような嫌がらせ、4年終わりからはじめたスポ少野球でも、はじめは息子を気に入って寄ってきた子が半年くらい経つと急に冷たくなってしまったこととで一年で行けなくなってしまったこと、5年まで1番近くにいた子が急に冷たくなりまわりの仲間も巻き込まれててしまい6年で孤立してしまったこと。必ず仲が良かった?子とこうなってしまうこと、息子をみてちゃんとやってないようにみえ注意されていざこざになること、本人は気にしてないようにみえて繊細で根がまじめ頑張っていても必ずこのパターンになるんだと根本の解決がないのでまた同じことになるということに気付きました。学校での大きなトラブルで先生から連絡が来たことなく先生に定期的に聞いていた話や本人からは勉強は大嫌いだしテストの点は悪いですが宿題も自分でやり提出しますし休み時間は楽しく過ごせていると聞いていたので、まさか卒業式の晩に泣いて輪に入れないことを言われるとは思わず、息子のいままで抱えてきたものの大きさになにもしてこなかった自分が情けない息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。まわりは今携帯をほとんどの子がもち、卒業式でLINE交換、LINEで遊ぶ約束をし、さらに完全に疎外感です。うちはまだ持たせてメリットはないので中学生活に慣れてから考えようと話し本人も納得してます。本人は中学生活がんばろうという気持ちは少しあります。ですが自己肯定はかなりいま低い状態にまできてしまいました。ですが、もう気持ちを切り替えて中学生活が楽しく送れるよう、学校への配慮お伝えしたいことをウィスクの検査結果を生かしながら教育センターの方とも話し合っていく予定です。先輩ママさん方から、多感なこの時期に本人が傷つかないようなさりげない支援をしてくださるよう上手に先生と連携をとる、とった経験やこうしたら良かったなどなんでも構いませんのでアドバイスや経験談教えてくださいませんか?宜しくお願いいたします。ウィスク結果はIQ84.言語84知覚89ワーキングメモリ79処理速度96です。

回答
こんにちはうちの子もADHDの不注意優勢型です。次に六年生になります。 お子さんと逆パターンで、三歳くらいの時はまさにお子さんと同じ知的境...
9
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
批判と炎上を承知で書きますが、他の方の意見が聞きたいと言いながら。 全ての方へ。 返信されておられないですよね。これが先ずとても失礼です...
36
自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい

ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。

回答
沢山のご意見ありがとうございます。 公立高校を希望したいので一日も早く通常学級へシフトさせたいのが親と一部の先生の意見です。 小学校のこ...
14
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
皆さんが色々と体験やアドバイスをされても…一時的には主さんは前向きになるのでしょうけど…又、色々と考えて不安になるのでしょうね。 私も息...
29

関連するキーワードのコラムを見る