締め切りまで
5日

小学校は支援級で中学から普通級
小学校は支援級で中学から普通級。
最近、支援級在籍の息子が『支援級はイヤだ』と訴えます。
小5です。
息子の状況は、作文と絵画が苦手で補助がないと進みません。
小2までは癇癪・脱走をしていました。
学習面は何も言うことは無いです。
8割は100点、残りの2割も90点より低い点数を取ったことは無いです。
こちらが説得されつつあります。
総合すると通常級の同級生の対応が『支援級の子』というフィルターを通した接し方で、それはもう今から通常級に行ったとしても覆らない態度で取り返しが付かない、というのです。
息子は習い事を2つしていて、どちらも同じ学校の子がいません。
学校と習い事ではみんなの態度が違い過ぎると言います。
例えば
学校だと全員出来て当たり前のことを自分がすると、みんな褒めてくれる。ソコに違和感。
習い事では、そんなこと無い。この方が同じ仲間と思ってくれている気がする。
学校だと自分が間違ったことをしても誰も指摘してくれない。
習い事ではどんどん注意してくれる。
これも自分に直接注意すると事件が起こりそうでイヤというのが伝わってくるそうです。
学校では息子ではない問題児が騒ぐと、教室のどこかで必ず自分と引き合いにする会話が聞こえる。
(○○君(息子)がああなるのは納得だけど、▲▲君(問題児)がなるのは変だよね。。等)
習い事では他の誰かが問題起しても、自分を引き合いにする会話など皆無。
因みに小3の1学期以降、息子は学校で癇癪は起こしていない。
喧嘩(言い争い)も学校で起こると、相手が『あー分かった。俺が悪かった』とすぐ折れ、
『やっぱりあいつ(息子)はすぐ怒る』と、誰かと話す。
習い事ではとことんやってくれた後、仲直りし、相手が『あいつはすぐ怒る』などと誰かと話すこともない。
どちらの言い争いも1年に1度あるか無いかレベルで少ないです。
一連の習い事の扱いと学校の扱いでは、自分に対しての態度が【支援級在籍の子】というフィルターがあるかないかで大分違うと肌で感じて悟ってしまい誤魔化しようが無いです。
トドメに『これだけの違いに気付いてて劣等感を持つなは、もう不可能だよ』とも言われました。
・・・聞けば聞くほど、こちらが辛くなってきました。
学校の同級生は間違っていないし、引き合いにする会話も息子の耳が良いから聞こえてきてしまうだけで直接息子に言ってません。
この同級生の認識は年齢的にも絶対に変えられないと思います。
『学校に相談しようか?』と言っても『同級生には言って欲しくない。もっと態度が変わりそう』
と良く予測できてる応答が返ってきます。
いくら適性が支援級でも、本人が強く普通級を希望してみんなに邪魔にならないなら普通級に居ていいと思い始めています。
これはやってみないと分からないですが癇癪、脱走しない自信あると言っています。
色々と学校とも相談していこうと思います。
中学も今の同じ学校の子が進級しない中学を懇願しています。
中学から普通級に進級を経験の子をお持ちの方、問題無く中学生活を送れましたか?
大分成長したなとは感じますが、それでも低学年の頃のイメージも強くて不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成績がよくても、過去に癇癪・脱走をしてたのなら子供達もそれなりの対応をすると思いますよ。
支援級だからとかではなく、喧嘩して癇癪や脱走されても困るからです。(担任にもよりますが、あとでこちらが早々と折れるか関わるなと指導されたりするので…)
うちは長男は普通級在籍ですが、次男は支援級在籍なので、次男に絶対に交流級で癇癪を起こさないように伝えてます。
(長男がこんな指導をされてることを知ってる為)
あと中学から普通級希望であれば、明日にでも担任と話をして今後の事を話されたがいいですよ。
次男は3年生ですが、すでに中学を見据えた取り組みに変わっています。
例えば今までは国算のみ支援級を国語のみ支援級にして交流級での時間を多めにとる・子供から直接希望があった支援はするが親からの希望はNGなど。(希望は程度によりますが)
準備もなしに急に普通級だと、きついと思いますので早めに行動された方がいいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スミマセン補足します。
激しい癇癪や脱走はしない。自信があると言っているようですが、通常級ではできて当たり前のことで幼児でもしません。
小学校高学年なら「カッとなる人には関わらないでおこう。関わるにしても合理的配慮」になるのも当たり前です。
正直、つまらないことでも、重大なことでもカッとなってしまい、黙って耐えるでも、泣いたりわめいたり怒るでも何かしらやらかしてしまう子は周りからは「特別扱い」です
仮に誰かを怒らせたり泣かせたら、確実に呼び出され、あれこれ担任から優しく質問ぜめにされるし、場合によっては叱られもするから、子どもたちはその面倒を回避するために関わらないようにします。
一対一ならおそらくお子さんもうまくやれるようにはなっているのでしょう
ですが、少人数でもまだ言い争うようなので、「スルー」力がお子さんはかなり下手なんだろうと。
ここを磨き上げないと、しんどいタイプでしょうね。
また、正直高学年以降は、癇癪や脱走をしないだけではなく、他の場面では親切で誠実で明朗、勉強以外もきちんとこなす人でなければならないです。
正直、勉強だけできるASDやADHDさんで、癇癪や脱走があるお子さんなら、他人にはもっともっと興味がなく、事務連絡はできるけど、機転や臨機応変は全くきかない、コミュニケーションが全く取れず、とんちんかんになるぐらいの子の方が向いてます。
浮いていても、浮いていることにほぼ気づかないし気づいていても興味がないので。気にとめないからお子さんのように悩みません。
お子さんはわからない事はディスカッションしてわかり合いたいタイプなのでしょうが、これをしたいならもっと高度なコミュニケーション力や社会性、交渉力が問われ、それでもいちいち傷つかないしなやかさも当然必要だと思います。
支援級にいる分、交渉の力加減やナアナアにするべきことや空気を読む練習は、全然出来てきてはないようなので、社会人にむけ練習のために戦略的に通常級で揉まれるのはアリと思いますが、今の自分を認めてもらいたいという欲求を満たすことが主たる理由なら相当空回りすると思います。
そこを親が導けるか?なのかなと思います。
学校の担任がメインでケアする仕事ではないですし、親のケアも最低限にしなければならないです。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の先生にお話を。
先生の目からみてどうなのか?
本当にむすこさんがいう通りなのか?
ということもきいてみなければなりません。
支援の子は、他人からなんとなく区別され多扱いをうけたり、疎外感がありますが、それを跳ね返す強さが必要です。
中学では普通クラスを希望してる話はされましたか?
それに向かった指導をしていかなくてはなりません。
また、大人に相談する能力も必要です
成績が悪くないのに、わたしも同じ風に思いますが、過去って、結構付きまとうものです。
ただ、子供の希望を叶えたいから普通クラスをというふうにいってもダメだと思います。
何度でも話をして、よい方向に向かうといいですね。
ただ、お子さん、そうだんしないでほしい、そうだんしても、もっとわるくなるから、というように、自分から現状をかえようとしないで、お母さんにいって、支援から普通のクラスにしてもらえばよいというような考えをするのは、これも、発達の子の陥りやすいパターンです。
できれば、お子さんが信頼できる先生に相談するのがよいのになとはおもいます。
習い事は一緒の時間が短いので、そこは違うかもしれません。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りに認められたいけど、孤立していてもなんとかひとりで前進できるメンタル強めの次男(ADHD大学生)と
周りに認められたい、友だちは常に数人いる、孤立に耐えられずメンタル弱い末っ子(未診断大学生)
がおります。
二人ともずっと普通級でした
(まだ理解がなかった頃で選択肢になかった)
二人とも癇癪や多動などの問題がありましたが、末っ子はいろいろやらかすものの、友だちとのコミュニケーションは取れるタイプで、頭が良く、口も立つからか、一目おかれるというか、めんどくさいから放っておかれるというかそんなタイプで、からかわれることもありませんでしたが、可愛げがないので先生方には嫌われる傾向にありました。
次男はコミュニケーションをとるのが苦手。
高校まで孤立していました。
高校は中学までの次男を知らないところに行きたいと本人が希望したのですが、現実は厳しく、入学後すぐに孤立しました。
しかし、親も子も、始めこそ動揺していましたが、目標を大学受験に置き換え、3年後には目指す大学に合格。
大学では合理的配慮を受けつつ、コミュニケーションを学びながらようやく伸び伸びと学生生活を送っています。
二人とも作文や技術、美術、体育などさっぱりダメでしたが、さっさと捨てていましたので、内申は見るも無惨でしたが、特に気にもしませんでした。
大学からのレポートや論文、小論文はできていますので、あまり作文、感想文にとらわれすぎるのもおすすめしません。
越えなくてはならない壁はいつかはきます。
これは避けられません。
いくつかの選択肢を頭におきながら、臨機応変に対応していくことかと思います。親も内心不安だし、ハラハラですが、時間をかけて焦らずじっくり冷静に話し合いを重ねることが大切です。
次のステップの時期かな、と個人的には感じました。
参考まで( ´ー`)
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
勉強で概ね百点がとれたとしても、それは学習内容についていけるかどうかの話であって、通常級での学校生活についていける保証はあまりないと思います。
そもそも、通常級に行ったら今お子さんが、なんだよう。と思っていることは全スルーで淡々と黙って傷ついてセルフケアし始めないといけないです。
中学校では、学校からも自主性主体性は求められます。
誰がどうか?ではなく、自分がどうするか?です。
通常級に行っても、2年のあたまぐらいまでは、間違いなくその扱いと評判は変わりません。
言い負かされてる場合ではなく、やりたいならかまわないけど。と言いつつ現実的な話はしてやらないと、しばらくは解らないままだと思いますし
解らないままの人は周りは言い争いすらしないよう、上手に避けられると思います。
それでもめげずに信頼関係を築くためには何が必要か、さっぱりわかってないみたいなので、教えてやるか、痛い目みさせるかのどちらかでしょう。
最悪なのは二次障害とかよりも、自分のは悪くない、わからない周りがおかしい、勉強は俺の方ができるのに!!などと思い始める事でしょう。
正直小中で友達ができなくても、全然問題はありません。
が、自分の好きな事や夢中になっていることを追及するのに没頭して他人に興味がわかずにいて、なんでうまくいかない?と時折感じるぐらいで済むならまだ見込みはありますが
なんでこうなるのか?で今回のように自分の落ち度や足らない部分に気づかないままでは成長しようがないので、現状打破できません。
そうなると何とかするために、考えた挙げ句に他人のせいにして見下すような心境になるようなら心配ですね。
それなら、親としてそれはあなたにこういう問題があるからだというところから、きちんと話してやらなければならないのでは?
通常級に行かないと、もしかすると自分に何が足らないのかわからないかもしれませんが
親はきちんと壁やハードルになってやらねならないのではないかと思いますね。
守ってばかりいたら、人のせいにしやすいと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
もじゃもじゃスティンキーさん
ありがとうございます。
現在、支援級でも教科担任制なんです。
また小学校の時普通級でも学校の勉強はでき...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お子さんがまだ一年生で小学校生活を1学期しか経験していない段階なので転籍は一旦保留にしてはいかがでしょうか?
うちの情緒級の一年生でもま...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
からかいに対して癇癪を起こし、関係のない他人の物を投げてしまう。
この状態で、勉強がついていけていても将来の就労に耐えられるでしょうか。
...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
うちの体験からです。支援級から中学は普通クラスにしたいと小学校に相談したら、教育委員会に聞いてくれと言われました。
教育委員会に問い合わ...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
こちらの自治体は自分で進路先を選び申し込むそれから審議にかけて決定が出ます。最終的には家庭の判断になります。友だちとのトラブルは特にはなく...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...



はじめまして
四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
SNOWさん
娘さんにずっと付き添っていらっしゃったんですね。
ウチは、リーフジュニアさんの方でSSTとして分からないときは手を上げて質...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
現在、公立中学2年生の男の子を育てています
小学校は情緒級スタートでした
小1から国語、算数のみ支援級で過ごし、残りの時間を交流級で過ご...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
お返事拝見しました。
お子さん自体は、算数は通常級で。と願っているものの
他の教科については言及してないみたいですよね。
癇癪の状況から...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
支援級と交流級を行き来することになるのだと思います。
支援では、望ましくない行動や、感情コントロールが不得意、音や刺激、自分の失敗や他人の...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
ぐうたら母さん。。さん
ありがとうございます。そうですね。
親子共々辛いようなら休ませて家でゆっくりするのもありですよね。回答してくださ...
