2025/11/19 21:04 投稿
回答 4

家にカームダウンスペースを作るよう再三言われていますが、家が狭く、本人専用のソファーを置くだけでも違うと言われ一人用のソファーの購入を考えていますが、何分家が狭く、唯一いつもガヤガヤしているリビングの冷蔵庫の横にソファーが置けるスペースがあるのですが、そんなんで意味ありますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/202032
2025/11/19 21:53

ソファーだけでは弱いかな。。。更にソファーを囲むパーテーションが欲しいです。
うちの子はマットレスを立てかけて自分の空間を作ってました。外部刺激から身を守る(そう思える様な)安心出来る自分だけの空間があるかどうかで全然違うと思います。

うちはイライラした時、悲しくて仕方のない時など情緒が乱れた時に徐々にカームダウンエリアに自分から向かう様になりそこからは癇癪減った様に思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/202032
2025/11/19 22:15

自分だけの場所、ソファでなくても座り心地の良い椅子や座布団に座るという儀式だけで落ち着けるようになるかもしれません。

ガヤガヤを遮るイヤーマフやアイマスク、或いはカーテンなどがあると効果が上がるのではないかと思いました。
ドーム型の蚊帳(天蓋)で、両面テープで天井に穴を開けずに設置できるものもあるようです。
椅子を、壁や冷蔵庫を向くように置くだけでも視界が狭まるかもしれませんね。

Placeat possimus minima. Et tempora nesciunt. Corrupti culpa repellendus. Placeat possimus aperiam. Sit quos ea. Tempore et quia. Ut consectetur hic. Dolores esse pariatur. Ut voluptate aut. Aspernatur ipsa dolorem. Voluptas occaecati commodi. Modi omnis nesciunt. Ipsam laborum velit. Molestiae incidunt ut. Et cumque dolorum. Maiores quibusdam assumenda. Doloremque aperiam at. Eligendi excepturi vero. Ut sint modi. Dolorem quidem sed. Debitis consequatur sunt. Numquam aut consequatur. Dignissimos corporis numquam. Commodi vel optio. Veniam laboriosam sed. Magnam corporis enim. Molestiae quo aut. Quo ut non. Distinctio explicabo quo. Consequatur sapiente adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/202032
カピバラさん
2025/11/19 21:38

意味があるかやってみないとわかりませんが、ミニテントのような周囲から閉鎖された空間の方が落ち着きませんか?
ミニテントの中に座椅子か座布団で良いのかなぁと思いました。

Ipsam sit odit. Illo dolor iusto. Doloremque nisi quam. At autem nobis. Vero numquam et. Et animi provident. Optio id delectus. Consequatur sunt architecto. Ea doloribus labore. Iusto nesciunt sit. Id et ut. Enim aliquam eos. Quas itaque architecto. Nisi aut repudiandae. Ut doloremque molestiae. Tempore tempora voluptas. Quaerat aut at. Adipisci voluptas incidunt. Culpa eum est. Fugiat est temporibus. Voluptas qui rerum. Illum et rem. Ratione voluptatem placeat. Optio alias corrupti. Nihil consequatur aut. Tenetur ea corrupti. Aperiam fuga neque. Magnam nisi illum. Sint doloribus reiciendis. Esse saepe expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/202032
2025/11/20 09:17

暴れるなら危険がない空間が必要でしょうが、気持ちを変えるなら廊下・玄関・階段をウロウロしたり、トイレや洗面スペースにこもるのでもいいかも。泣いたり落ち込んだりする場合は、自分の勉強机やベッドがあると、長時間こもれるかも。学校なら机を視線を遮るように置いたり、パーテーションで囲ったりしますね。個人的には一人用ソファよりゲーミングチェアのほうが包まれてる感がありリラックスできそうな気が…。

うちの子はとりあえずリビングから出るようにしていました。また、小さめトランポリン(クッションのような)を置いて、ぴょんぴょん跳んでます。うちの子は家具の陰が落ち着くようです。ダイニングテーブルと棚の間(部屋の隅)にすっぽり入っていることがあります。ちょうど見えなくなります。

いつもガヤガヤしている…のは、そこに人が集まるから?それなら仕方ないけど、いつもテレビやゲーム音があるなら切る時間を作って、物が多いなら減らすのがいい。

うちは私が疲労困憊すると片付けができなくなって、リビングが荒れます。テーブルの上に処理できない書類がドサッ、分別したゴミ袋がキッチンに並び、洗濯物干しっぱなし…こうなると子どもが荒れるんです…。あちこち物があると、子どもが忘れ物をするし…(でも、疲労困憊の原因は子どもなんですけどね💧)

Quam rerum in. Soluta id illum. In accusamus illum. Maiores explicabo impedit. Qui cumque explicabo. Ducimus ipsum ex. Laboriosam sit architecto. Molestiae consequatur omnis. Quaerat quos ut. Illum deleniti ab. Commodi perspiciatis consequatur. Ut veniam eum. Corrupti exercitationem aut. Minus quas dolorem. Optio quaerat sit. Eveniet non ut. Dolorum distinctio est. Magni omnis repudiandae. Illo magni doloribus. Esse consectetur modi. Quos harum deleniti. Temporibus eum unde. Accusantium quae est. Consequuntur optio sit. Commodi ducimus aut. Minima rerum facere. Enim est quis. Consectetur tenetur rerum. Iusto temporibus iure. Aut voluptatem accusamus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の娘がいます。本日WISC Ⅳの結果を受け取りました。 日常的な困りごととしては ・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる ・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細 ・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる ・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い ・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣する などです。 通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。 それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。 また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。 ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。 オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。 検査結果は以下のとおりです。 全検査 139 言語理解 115 知覚推理 149 ワーキングメモリ 128 処理速度 127

回答
7件
2025/11/18 投稿
WISC 習い事

就学相談の結果が出ました 息子の困り感   接触過敏かなり強め 幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍 クラス活動は問題なく過ごしているが。 休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました 現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている 保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます 就学相談の結果 判定は普通級+通級でした 普通級に在籍しながら 支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です 私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした 小児療育病院の診断書 旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした 学区内の700人の学校の運動会 240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです 不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

回答
3件
2025/11/17 投稿
病院 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

知的中度とASDを患っている子供がおります。 子供はいま年中ですが、来年からの進路に不安があり質問させて頂きます。 私としては子供の様子を見る限り、支援級で過ごす姿が想像出来なくて、支援学校を望んでいるのですが、 いま住んでいる地域の支援学校では基本的には重度のみ受け入れ可能で、中度だと余程の理由(他害が酷い…など)でないと受け入れて貰えないみたいです。 いまの子供の発達状況で… ・排泄は未自立(オムツのみ。トイレでの排泄不可。ただ構えるだけ) ・偏食酷く、白米と揚げ物以外の食材はほとんど拒否。無理に促すと嘔吐あり ・聴覚過敏。突然大きな声を出す。 ・1滴でも服が濡れるとパニック ・意思表示は(○か✕、赤ちゃん言葉のみ) →自分からのSOSが言えない。 ・言語理解は△。 ・指示されないと行動できない。 ・たまに脱走あり ・先生のこだわりあり ・外での他害は今は殆どなくても、家では他害あり。 ・学区の支援級の先生は当たり外れが多い。 同じ学区の先輩ママさんからは「支援学校の方が良い」と言っていましが、他の方は似たような状況でも教育委員会から「中度だから支援級」と言われたり…どちらの方が良いのか分からないのですが、皆さまだったらどう判断されますか?

回答
2件
2025/11/17 投稿
19歳~ 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます。 アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。 友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。 そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。 今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
7件
2025/11/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 会話

中3息子 ASD 知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。 引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、 2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。 終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。 学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。 仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。 辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。 あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
6件
2025/11/15 投稿
仕事 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

小2息子…未診断ですが、ASD・ADHD両方あると思います。情緒級在籍、知的ナシです。 国・算・道徳以外の授業は、交流級で受けてます。 2年生に上がり、息子だけ知らない…分かってない事が何度もありました。 (伝達漏れなのか…息子の聞き漏らしかはあやふやです) また自分の気持ちやヘルプを出せないのが困り事で、先月もトラブル(息子が加害とはでは有りません)から報告済です。 今月生活科の校外学習を経て、班ごとにまとめた発表会がありました。 5人グループで、息子以外はみんな交流級児です。 発表会含め練習が4回ありました…がっ、息子は本番含め発言しなかったと報告がありました。 「支援員も(時々)入ってたんですが?…集中出来てなかったのかな?」と支援級担任からの報告です。 息子…そんなタイプではないので、家で詰めて聞き出しました(中々言いたがりません) 実際は…初回練習の時に、「取り敢えず5~6番を読んで!」と言われ読んだと。 因みに発表項目は1~6番までで、読み上げる係が4名+ポインター係が1名。 初回練習では1人が欠席してたと。 そして2回目以降、息子の担当5~6番を違う子が読んでいた。特に変更は言われてないと。 そもそも息子以外の3人が2つずつ読み…結果息子の読む場所無くないか???と。 そして息子は立ってるだけ…が、3回目練習と本番もと続いたらしいです。 なんで言わなかったの?には、「流れを止める事になっちゃうし…」と。 じゃあやり終えてからは?には、「すぐ繰り返し練習するし、片付けや時間に追われ言い出せなかった」と。 先生や支援員さんは気付いてくれなかったの?は…「先生は各班回ってるし…支援員さんは他の班(クラスに支援級児が5~6名は居ます)によく行ってた」と。 じゃあ同じ班の子は、気付いてくれなかったの?は…「何も言われなかった。みんな原稿や前向いてるし…」って…そんな事ありますか? 私はこの話を聞いて、とても悲しかったんですが…息子は気にしてないと。 でも私が根掘り葉掘り聞き出し、スッキリしてる感じです。毎回こんなんです。 先月のトラブルでも、息子について…頭では分かってるけど声が出ない…先生にヘルプを出すのも難しい…気にしてあげて下さいと伝えたばかりです。 (息子の支援目標も、自分の気持ちを言語化するです) また班練習に付いても、先生が授業内で「練習時間の足りない班は、各自集まって練習しなさい」とは言ってたけど、集まる詳しい話は無かったと。 でも息子だけが初回練習(昼休み)を知らず…校庭に遊びに行ってしまい、班の女子が支援級に呼びに来て、息子は支援級担任に怒られる事がありました。 この時もいつ言われたかはなーなーで、息子の聞き漏らし扱いになってます。 翌日から支援級担任が付き添って、昼休みは交流級に行く事になりましたが。 私はとっても納得いかないのですが…言えない息子に問題があるのも分かってます。 ただ今の息子には、自分からヘルプが難しいです。2年に上がり、多分悪化してます。 支援級児なのに…って、こんなもんなんでしょうか? 最近相談事業所と放デイ、モニタリングがあったのですが…他の利用者さんからも、支援級と交流級での伝達が上手く言ってない事案が上がってるとの事でした。 まだ学校からの返事はありませんが、どうしたら良いのかなと…息子の特性や困り事は散々伝えて来ましたが、この様に事後報告されても私が出来る事はありません。 まず2年に上がり、息子がただただ出来ない子扱いになってる気がします。 勉強での躓きもなく、体育や音楽…全ての授業そつなくこなしてます。 ただ同じ支援級の子から、すぐチクられてます。 「息子くんに○○されたー」って…そんな年頃、特性だとも思うんですが、息子はチクれないし、言い返せません。 相手の子はどんな支援…指導されているか分かりませんが、必然的に息子が出来ない子扱いになってて不憫です。 去年の支援級担任は理解がありましたが、今の支援級担任にはなさそうです。 息子だけが聞いてない・理解してない事も、「他の子(同じクラスの支援級児)は出来てますし…」と比べられ、息子の落ち度になります。 せめて支援級なのだから、各々に合わせた伝え方して欲しいですが…私の要望が難しいのか分かりません。 色々な視点から、アドバイス頂きたいです。 一応今月発達検査で、それを元に支援コーディネーターの先生も交え面談希望する予定です(来年になるかと) あと教育相談センターに連絡するか迷ってます。(一回単発で連絡済…何かあればまた電話下さいと)

回答
5件
2025/11/14 投稿
片付け 診断 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す