2019/04/20 12:37 投稿
回答 6

家を建てることになりました 片づけられない子供への対策
いままでどう工夫しても(各教科ファイルボックス・仕切り・ファイルケースに各教科必要なものを入れて
学校にもっていく・帰宅後、必要なものを仕分け・いるか要らないか不要なものは、ひとまず段ボールに etc)
学期末には部屋が大荒れになっていました(散らかったプリント・体操服・鉛筆などなど)
 家を建てるのをいい機会に、なにか工夫をしたいと思っています。寝室とは別に、一階にスタディールームを
造ろうと思っているのですが、こういった工夫・設備を付けた、といったアドバイスがいただけるとたすかります!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
おまささん
2019/04/20 14:02

こんにちは。
数年前に家を新築しました。
家は玄関にランドセル置き場を作りました。さらにリビングの入り口にライブラリを設けて本はもちろん、救急箱や工具、文具をしまうところにコートと制服かけと教科書などをしまうところをつくりました。
子供は三人いて小中高といますが、ライブラリをキレイに使う事ができず、主人が怒り自室に撤収させました。その間、約1年間でした汗。

カバンもライブラリに入れてみたり色々しましたが、自室で宿題をするのが面倒くさいみたいでした。

こはくさん邸は、勉強するところをお作りになるのですね、ならばカバンや教科書、以外にも絵の具や書道の道具、体操着など色々あるので全て入れる事を想定して帰ってきたらそこを通るようにするといいかもしれないです。リビングと離れていると行かなくなったりします。

家はその他にピアノをおいている防音室があります。テスト中はそこでみんな勉強しています。そういうつもりではなかったけど、集中できるそうです。スタディルームはあると便利かもしれませんね!

しかしながら、勉強スペースが他にあると、自室の掃除はおろそかになり、ひどく汚い時もあります。
男子はプリント類、女子は洋服がひどいです。

さんざん掃除の仕方、片付け方を教えてきてもこれですから、期待はしないことにしました。

さすがに子供も彼女とかできるとキレイにしたりするので、それまではジャングルをかき分け、獣道を通り、たまには掃除してあげたりして過ごしていくしかないか?と思いました。

関係ないけど、玄関にお客様用の部分と壁で仕切って家族用の上がり口を設けました。家族の靴が散乱していてもお客様にはあまりわからないのでこれはとてもよかったです。

回答にならなくてごめんなさい。さらに、わが家の恥部をおみせしました。ごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
2019/04/21 11:27

こはくさん。
お子さんと、話し合って、決めたらどうかな?
ともかく、シンプルが一番。
余り、目に入らないような工夫が、いいと思うよ。

Aspernatur non veritatis. Aut enim eos. Vel atque quos. Deserunt incidunt eos. Possimus aut quidem. Corporis vero tenetur. Voluptatem quidem molestiae. Aliquam aspernatur eos. Vel minus est. Alias quisquam nihil. Eum aut alias. Numquam quod sit. Dolore labore corporis. Ab omnis qui. Quia labore sit. Veniam id quo. Expedita consequatur ducimus. Doloremque unde non. Suscipit eos et. Dignissimos enim harum. Odit aliquid accusamus. Iure quis minus. Ab minima doloribus. Pariatur in alias. Voluptatem enim provident. Molestias dolor rerum. Necessitatibus reprehenderit molestias. Minus perferendis voluptatem. Aperiam sit accusantium. Beatae nostrum ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/130040
退会済みさん
2019/04/20 14:26

スタディスペースはよいのかもしれませんが、部屋以外にお作りになるのはオススメしません。

また、ドアは引き戸にされるか、のれんなどにすることをオススメしますね。
普通の扉🚪はオススメしません。

そもそも、これまでやってこられた工夫ですが、お子さんたちには管理の仕方が煩雑すぎる可能性があると思います。
うまくいってるのかもしれませんが、そこを頑張らせるとあとは頑張れなくなったりしますし。

よく教科ファイル等と言いますが、あれは娘の目線ではひたすら面倒らしいです。
ASDの息子は決まった場所に戻すのは嫌がりませんが、ADHDが強い娘はとても嫌がります。

自分でやらねば!と思えるかどうか?もとても大事です。
存外(持ってく必要がある)と頭に入ると、何とかし始めます。

片付けが苦手で下手な子には、よく紹介されているようか方法は細かすぎたり、
そのほかにも自分で決めないとダメなタイプがいます。

既に色々と格闘しておられると思いますが

片付けさせるというよりは、乱雑にさせすぎない、忘れさせないという対策のどちらかしか頑張れないこともあります。

親が決めさせるのは、他には置かせないとか、整理が悪いと期間を決め、声かけをして片付けないものは捨ててしまう!などの大枠のルールかと。

また、こちらや周りがそんなのわかるまい!というような非効率な方法であることもありますから口出し

人にやってもらうことよりは、自分でやるためにと考えると、あれこれ決めずに自分で考えさせ、自ら提出物や配布物を出させるためにも工夫を親主導でやるのは小学校中学年ぐらいまでで、中学生以降は大枠の事以外は忘れても無くしても放置プレイにした方がよいと思いますよ。

Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/130040
ミルさん
2019/04/20 15:32

こんにちは。

子どもはまだ小学生ですが、全く管理ができないので似ているなと思いました。

我が家ではよくあるキャスター付きのランドセルラックをリビングに置いています。
このランドセルラックが、玄関からリビングの息子の定位置までの動線上にあったらここにランドセルを置けるのに!と言っていたことがあります。

ラックは子どもの動線から2メートルも離れていません。
でもその僅かな遠回りが子どもには面倒だと言っていました。
子どもの動線に置くととても邪魔なのでラックは移動していませんが、教科書類も置いているのでまとめて移動できて便利です。

ランドセルは子どもの定位置の半径1メートル以内に転がっていて、ランドセルから出した翌日使わない教科書も置きっぱなしなので、私が拾ってラックに片付けています。

ちなみに個人の部屋はありますが、子供は恐がりで皆と一緒がいいし、定位置が落ち着くようでほとんど部屋は使っていません。
もう少しリビングが広ければテレビに背を向ける感じの勉強スペースを作りたかったなと思います。

あまり期待しすぎずに、お子さんに合わせた部屋作りがいいかなと思います。

Dolores inventore quia. Aut quasi facilis. Sit assumenda quibusdam. Deserunt sint tempora. Nemo delectus asperiores. Et incidunt modi. Optio magnam accusamus. Quam iusto nobis. Voluptatem aut sapiente. Est dolores quis. Fuga non blanditiis. Impedit quo in. Hic rerum dolorum. Suscipit ut quasi. Dolorem explicabo necessitatibus. Unde vero architecto. Consequatur non et. Recusandae ipsam rerum. Veritatis pariatur iure. Libero ut incidunt. Excepturi est repellendus. Molestiae id rerum. Perferendis voluptates delectus. Perferendis ipsum dolorem. Deleniti aut itaque. Repellendus aut voluptatibus. Eveniet et sunt. Ex et et. Ut in tempora. Consequatur velit corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/130040
とかげさん
2019/04/22 13:41

ちょっとお門違いかもですが・・・。
職場で整理できない人を見ていても、自分の家を見ていても、いつも思うのは、やはり収納する場所が多いとモノは増えるのかなと。
最低限の収納スペースだと、整理しなかったり、不要なものは溢れてきますよね。
机が広すぎる、棚が大きすぎる、収納ボックスが多すぎる、などなど。
スペースが狭いと、必然的に片付けなければ目につく、片付けなければ自分がデスクワークする場所がなくなる。
職場で一番気になることは、書類が溢れること。
レターボックス、レターケース等があると、ついついそこへ書類を入れてしまいがち、まして2個や3個あったりすると、常にそこになくても大丈夫なのに、ひとまず入れてしまうことも多々あります。
それでも片付けられる人は、定期的に整理整頓(不要なモノは捨てる、ファイルに保管する)出来るけど、それが面倒な人やそもそも片付けられないタイプの人は古い書類の上に新しい書類がどんどん積み重なって埋もれるパターン。
うちも娘にも整理整頓はくどいほど言ってますが、なかなか出来ないですね。定期的に片付けさせたりはしますが。入れるスペースがあるととりあえずつっこんどく、みたいな・・・。でももういっぱいで入らないーと言ったときがチャンスで、じゃぁいらないモノは捨てたらどうですか?と言ってやります(笑)うちの場合は絵を描いた紙だったり、工作だったりなんですけどね、こっちが勝手に捨てるよりは自分で捨ててほしいので。

Corporis dolor necessitatibus. Vero et qui. Possimus maiores repellendus. Est repellat voluptatem. Placeat esse quam. Aliquid omnis non. Ipsum dolores consequatur. Quidem exercitationem optio. Nisi aliquid dolorum. Nesciunt omnis pariatur. Amet vitae deleniti. Et autem quos. Consequatur quae quas. Et eum et. Illum labore quaerat. Et doloribus molestias. Quas aliquid quaerat. Nulla sed officia. Qui quae nostrum. Rem eaque et. Amet ut ducimus. Dolores voluptatum commodi. Enim magnam debitis. Deleniti tempore voluptates. Quis et consequatur. Temporibus rerum vel. Praesentium a laudantium. Aut ex repellendus. Et veritatis nesciunt. Consequatur a accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/130040
なのさん
2019/04/23 09:36

我が家は、、、、
リビングが勉強場所です。
食卓が大きいテーブルであり、必ず宿題はそこで行って頂き声かけや見直しなど親もしております。

鞄などは廊下の収納スペースに置き場を作っております。
子供部屋は勉強机はありますが、基本趣味の絵かきなどするさいに利用させており、寝る前に必ず片付けチェックをしております。

リビングの勉強場所には、普段良く読む図鑑を本棚においており、現状勉強する道具も全部そこにまとめております。一角に勉強コーナーを作ると片付けが苦手な子はなかなかしませんので、常に毎回片付けが必要という方が意識的に気を付けたり、言われてパッと片付ける事ができるかなと、、、
何より、本棚に親御さんの書籍も一緒におくと、ともにリビングで過ごす時間は長くなり、質問や会話も増えますね。
時々距離を離れたいときは階段で読書などもあり、色々でもありますが、、、

本棚も色々種類はありますし、場合によってはカラーボックス棚に箱を設置しまして、今までと同じような流れもありかなと。
ただ、家の中の綺麗維持というのは毎日夜寝る前に必ず整頓するなどの一定の流れは必要でもありますので、それがどこまで継続できるかです。


Sint cum et. Fugit et et. Voluptatem corrupti et. Enim dolorum sed. Omnis accusantium tempore. Ex veritatis doloremque. Id aut unde. Quia tempora ullam. Aspernatur atque consequatur. Dolor quas ut. Sint voluptatibus ut. Fugit et blanditiis. A doloremque corrupti. Distinctio iure molestias. Cupiditate corporis quos. Alias rerum eos. Deserunt consequatur quae. Voluptatem quam at. Quos a odit. Dignissimos voluptas et. Exercitationem sit quidem. Quibusdam consectetur totam. Debitis ullam sed. Sunt illo possimus. Quisquam ex blanditiis. Suscipit aut ut. Est architecto voluptas. Adipisci illo eos. Assumenda explicabo sit. Minus et sequi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
11件
2024/05/10 投稿
大学 高校 シングルマザー

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
中学生・高校生 診断 ADHD(注意欠如多動症)

ASDと眠気についてお聞きしたいです。 息子は高校3年生で、福祉手帳3級を取得しています。普通高校に通い、友達はいませんが明るく毎日通っています。 問題は、大切な場面で寝てしまうことです。入学、卒業、オープンキャンパスの学校説明会などなど、寝たらダメでしょ!な場面で寝てしまいます。授業中の居眠りはだいぶ減りましたが、高校の入学式は椅子から転げ落ちたほどです。(興味や関心がないと寝る?ようなのでどれも事前にどう必要で大切かを説明していますが効果なし) 本人は疲れてもないし、寝不足でもない。ましてや寝てもいないと言い張ります。先日のオープンキャンパスも、模擬授業で寝てました。でも、寝てないといいます。薬は眠剤など精神科で処方されて使いましたが、調整が難しいのと、本人が困ってないと言うので中止になりました。 こんな状況になる方いますか?今のところは就職のために専門学校にいって、資格を取ったり就職を希望してますが、そもそも専門学校の授業で興味がないことなら、ついていけるか不安です。 同じような経験のある方や、対処法なんでもいいのでお聞かせ願いたいです。

回答
5件
2024/08/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 就職 中学生・高校生

高校二年の息子がいます。 小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラ やインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。 高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。 高校生活は4人部屋の下宿生活。 自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。 学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。 しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。 やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。 その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。 監督からの連絡の事を伝えると、 「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。  いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。 言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。 彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。 後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。 みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
6件
2024/11/13 投稿
高校 診断 大学

中3息子(軽度の自閉症スペクトラム)、朝起きない、日によりますが。起こすとキレる。起こし方が悪い、お前がいるから起きる気になれない、など、暴言を吐くようになりました。今朝は私は顔面を蹴られました。たまたま当たったんですが、それと、目覚まし破壊…。 机をみると、昨日は1時半頃まで起きて勉強していた様子です。来月の受験まで頑張ってるのはわかりますが、私に当たられて、もう我慢の限界です。朝も自分で起きられない、起きてからもダラダラ、遅刻したりしています。本人は遅刻ぐらいいいだろうという感覚で困ります。 今は受験を控えているので、あまり刺激したくなく、私も怒りを抑えています。でも、昨日は「死ね」と冗談まじりで言っていたので、冗談でも言ってはいけない、謝って!とキツく言いました。本人はおちゃらけて謝っていましたが。。 もう、こんな調子で全日制の高校に通えるんでしょうか。第一希望は公立です。実は、頑なに私立は嫌だと、併願はしていないのです。塾の先生、担任、と説得しましたが、特性なのか全く聞いてくれずら学校も、本人に私立の受験の意思がないなら、私立の推薦はやめましょう。と決まってた併願受験をやめました。。 本人は第一希望に受かる気満々です。もし、不合格だった場合は定時制高校に行く。と言っています。。 こんな状況で、すっかり私は参っています。もう、公立に頑張って受かってもらうことを信じるしかないのですが、こんなだらしない子に公立高校でやっていけるのかという、心配もあります。 定時制高校は仕事をしながら通う、というイメージですが、息子のような子も通っていたりするんでしょうか。 反抗期もあるんでしょうが、こんな息子にどうやって接していったらいいか毎日悩んでいます。

回答
10件
2019/01/09 投稿
中学生・高校生 先生

アスペルガー症候群とADHDを持つ高校二年です。皆さんに相談したいことは以下のことです 中学校ぐらいからなんですが親に怒られると悲しくもないのに勝手に涙や過呼吸の症状が出てくるんです。しかし、そういった症状は自分が悪くて怒られるてる時には出ません。自分は悪くなくて理不尽な説教だと思うときには必ずでます。最近は、ずっと理不尽な説教ばかりなんです。何故かと言うと、うちの母が去年うつ病と診断されてしまい、その時は自分もしっかりとしなければと思っていたのですが、近頃、自分はうつ病患者やから言うことを聞きなさいといったような言動ばかりでよく怒られるのです。父は父で二年前単身赴任の際に向こうでやましいことをしてしまい母には反抗が出来ない立場にもいます。だから、どれだけ理不尽なことでも母の味方をして怒鳴ってきます。 すると、必ず涙と過呼吸が出てくるんです。 高校生になってまで泣くんかとそれでまた怒られるのですが自分自身泣きたいわけでもないし過呼吸になりたいわけでも無いのにそんなことを言われ、どうすれば良いかわかりません。 このまんま、受験を迎えるのも不安です。 だから、皆さんの意見をどうか教えて下さい 自分も勝手に涙が出たり過呼吸になったりすると言ったような体験談でも構いません。 返信待っています。

回答
11件
2017/02/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 中学生・高校生

中3 息子。突然の不登校から2ヶ月が経ちました。 その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。 場面緘黙もあり クリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。 過眠の症状も出て 15時頃まで寝ています。 カーテンを開けたり 声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。 これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。 高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても 本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので 本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。 現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。 薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですが ASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。 また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。

回答
8件
2022/11/27 投稿
中学校 診断 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す