質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
家を建てることになりました片づけられない子供...
2019/04/20 12:37
6

家を建てることになりました 片づけられない子供への対策
いままでどう工夫しても(各教科ファイルボックス・仕切り・ファイルケースに各教科必要なものを入れて
学校にもっていく・帰宅後、必要なものを仕分け・いるか要らないか不要なものは、ひとまず段ボールに etc)
学期末には部屋が大荒れになっていました(散らかったプリント・体操服・鉛筆などなど)
 家を建てるのをいい機会に、なにか工夫をしたいと思っています。寝室とは別に、一階にスタディールームを
造ろうと思っているのですが、こういった工夫・設備を付けた、といったアドバイスがいただけるとたすかります!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
おまささん
2019/04/20 14:02

こんにちは。
数年前に家を新築しました。
家は玄関にランドセル置き場を作りました。さらにリビングの入り口にライブラリを設けて本はもちろん、救急箱や工具、文具をしまうところにコートと制服かけと教科書などをしまうところをつくりました。
子供は三人いて小中高といますが、ライブラリをキレイに使う事ができず、主人が怒り自室に撤収させました。その間、約1年間でした汗。

カバンもライブラリに入れてみたり色々しましたが、自室で宿題をするのが面倒くさいみたいでした。

こはくさん邸は、勉強するところをお作りになるのですね、ならばカバンや教科書、以外にも絵の具や書道の道具、体操着など色々あるので全て入れる事を想定して帰ってきたらそこを通るようにするといいかもしれないです。リビングと離れていると行かなくなったりします。

家はその他にピアノをおいている防音室があります。テスト中はそこでみんな勉強しています。そういうつもりではなかったけど、集中できるそうです。スタディルームはあると便利かもしれませんね!

しかしながら、勉強スペースが他にあると、自室の掃除はおろそかになり、ひどく汚い時もあります。
男子はプリント類、女子は洋服がひどいです。

さんざん掃除の仕方、片付け方を教えてきてもこれですから、期待はしないことにしました。

さすがに子供も彼女とかできるとキレイにしたりするので、それまではジャングルをかき分け、獣道を通り、たまには掃除してあげたりして過ごしていくしかないか?と思いました。

関係ないけど、玄関にお客様用の部分と壁で仕切って家族用の上がり口を設けました。家族の靴が散乱していてもお客様にはあまりわからないのでこれはとてもよかったです。

回答にならなくてごめんなさい。さらに、わが家の恥部をおみせしました。ごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
2019/04/21 11:27

こはくさん。
お子さんと、話し合って、決めたらどうかな?
ともかく、シンプルが一番。
余り、目に入らないような工夫が、いいと思うよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
退会済みさん
2019/04/20 14:26

スタディスペースはよいのかもしれませんが、部屋以外にお作りになるのはオススメしません。

また、ドアは引き戸にされるか、のれんなどにすることをオススメしますね。
普通の扉🚪はオススメしません。

そもそも、これまでやってこられた工夫ですが、お子さんたちには管理の仕方が煩雑すぎる可能性があると思います。
うまくいってるのかもしれませんが、そこを頑張らせるとあとは頑張れなくなったりしますし。

よく教科ファイル等と言いますが、あれは娘の目線ではひたすら面倒らしいです。
ASDの息子は決まった場所に戻すのは嫌がりませんが、ADHDが強い娘はとても嫌がります。

自分でやらねば!と思えるかどうか?もとても大事です。
存外(持ってく必要がある)と頭に入ると、何とかし始めます。

片付けが苦手で下手な子には、よく紹介されているようか方法は細かすぎたり、
そのほかにも自分で決めないとダメなタイプがいます。

既に色々と格闘しておられると思いますが

片付けさせるというよりは、乱雑にさせすぎない、忘れさせないという対策のどちらかしか頑張れないこともあります。

親が決めさせるのは、他には置かせないとか、整理が悪いと期間を決め、声かけをして片付けないものは捨ててしまう!などの大枠のルールかと。

また、こちらや周りがそんなのわかるまい!というような非効率な方法であることもありますから口出し

人にやってもらうことよりは、自分でやるためにと考えると、あれこれ決めずに自分で考えさせ、自ら提出物や配布物を出させるためにも工夫を親主導でやるのは小学校中学年ぐらいまでで、中学生以降は大枠の事以外は忘れても無くしても放置プレイにした方がよいと思いますよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
ミルさん
2019/04/20 15:32

こんにちは。

子どもはまだ小学生ですが、全く管理ができないので似ているなと思いました。

我が家ではよくあるキャスター付きのランドセルラックをリビングに置いています。
このランドセルラックが、玄関からリビングの息子の定位置までの動線上にあったらここにランドセルを置けるのに!と言っていたことがあります。

ラックは子どもの動線から2メートルも離れていません。
でもその僅かな遠回りが子どもには面倒だと言っていました。
子どもの動線に置くととても邪魔なのでラックは移動していませんが、教科書類も置いているのでまとめて移動できて便利です。

ランドセルは子どもの定位置の半径1メートル以内に転がっていて、ランドセルから出した翌日使わない教科書も置きっぱなしなので、私が拾ってラックに片付けています。

ちなみに個人の部屋はありますが、子供は恐がりで皆と一緒がいいし、定位置が落ち着くようでほとんど部屋は使っていません。
もう少しリビングが広ければテレビに背を向ける感じの勉強スペースを作りたかったなと思います。

あまり期待しすぎずに、お子さんに合わせた部屋作りがいいかなと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
とかげさん
2019/04/22 13:41

ちょっとお門違いかもですが・・・。
職場で整理できない人を見ていても、自分の家を見ていても、いつも思うのは、やはり収納する場所が多いとモノは増えるのかなと。
最低限の収納スペースだと、整理しなかったり、不要なものは溢れてきますよね。
机が広すぎる、棚が大きすぎる、収納ボックスが多すぎる、などなど。
スペースが狭いと、必然的に片付けなければ目につく、片付けなければ自分がデスクワークする場所がなくなる。
職場で一番気になることは、書類が溢れること。
レターボックス、レターケース等があると、ついついそこへ書類を入れてしまいがち、まして2個や3個あったりすると、常にそこになくても大丈夫なのに、ひとまず入れてしまうことも多々あります。
それでも片付けられる人は、定期的に整理整頓(不要なモノは捨てる、ファイルに保管する)出来るけど、それが面倒な人やそもそも片付けられないタイプの人は古い書類の上に新しい書類がどんどん積み重なって埋もれるパターン。
うちも娘にも整理整頓はくどいほど言ってますが、なかなか出来ないですね。定期的に片付けさせたりはしますが。入れるスペースがあるととりあえずつっこんどく、みたいな・・・。でももういっぱいで入らないーと言ったときがチャンスで、じゃぁいらないモノは捨てたらどうですか?と言ってやります(笑)うちの場合は絵を描いた紙だったり、工作だったりなんですけどね、こっちが勝手に捨てるよりは自分で捨ててほしいので。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
なのさん
2019/04/23 09:36

我が家は、、、、
リビングが勉強場所です。
食卓が大きいテーブルであり、必ず宿題はそこで行って頂き声かけや見直しなど親もしております。

鞄などは廊下の収納スペースに置き場を作っております。
子供部屋は勉強机はありますが、基本趣味の絵かきなどするさいに利用させており、寝る前に必ず片付けチェックをしております。

リビングの勉強場所には、普段良く読む図鑑を本棚においており、現状勉強する道具も全部そこにまとめております。一角に勉強コーナーを作ると片付けが苦手な子はなかなかしませんので、常に毎回片付けが必要という方が意識的に気を付けたり、言われてパッと片付ける事ができるかなと、、、
何より、本棚に親御さんの書籍も一緒におくと、ともにリビングで過ごす時間は長くなり、質問や会話も増えますね。
時々距離を離れたいときは階段で読書などもあり、色々でもありますが、、、

本棚も色々種類はありますし、場合によってはカラーボックス棚に箱を設置しまして、今までと同じような流れもありかなと。
ただ、家の中の綺麗維持というのは毎日夜寝る前に必ず整頓するなどの一定の流れは必要でもありますので、それがどこまで継続できるかです。


Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お家のお片づけについて質問です

。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。

回答
我が家もADHDの娘と、そもそも整理整頓が 大して得意でない私との住まいなので 綺麗な方ではないのですが(笑) 理論上のお話だけさせていた...
12
こんばんは

ただの愚痴というか、やるせない気持ちになったことがあるので投稿させてください。5歳の息子はASDです。気持ちのコントロールが難しく、いわゆる空気の読めない子です。(他にもいろいろありますが割愛します)ですが、親の私たちは息子の特性を受け止めて保育園や療育施設とも日々連携しながら育てているつもりです。今日私が役員をする自治会の総会がありました。夫は仕事で子供を見ることができなかったので、子連れで総会に出席しました。息子にはイラストで予定を説明し、総会中は静かに待つことも約束しました。途中耐えきれず寝そべったり独り言を言ったりもしていましたが、息子なりに頑張っていたと思います。総会後に副会長さんから総会出席者に配られるジュースの余りを息子もいただきました。副会長さんが「賞味期限が近くて悪いんだけど、まだ大丈夫だから」と言って2本も余分にくれました。ところが息子はその場で「賞味期限過ぎたらお腹痛くなる!」と怒り出してしまいました。私が「期限すぎてないから大丈夫だよ、もらったしありがとうって言おうね」と伝えましたが、もう聞けなくなっていてそのまま怒っていました。副会長さんはムッとした様子で「嫌だったら飲まなくて大丈夫だよ」と言ってて、私は平謝り…息子のことは自分では理解しているつもりだし、彼にわかるように色々と家でも頑張っているつもりでしたが、外でこんなふうに人に嫌な思いさせて…とか、でも仕方ないところもあるから彼にどう伝えるのが正解なのか、等なんだか一気にしんどくなってしまいました。なので何となく今日は人に会いたくなくなり、息子とひたすら家の周りを傘さして散歩していました…まとまりのない文章ですみません。皆さんにもこのような経験はありますか?親の気持ちの切り替え方を教えてください。

回答
りんりんりんごさん、大変でしたね。 解るなあと思いながら、拝見致しました。 赤の他人のこんな私が言っても、気休めにしかならないと思いま...
3
4月から一年生の娘用のランドセルラックを探しています

おススメのメーカーや形、選ぶときの注意などアドバイスをお願いします!

回答
リララさん・ruidosoさん ダンボールでOKとは、、、! ちょっとビックリでした! 市販の物って数万円したりしますよね ならば子どもが...
3
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾

向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。

回答
こんばんは。おっこと申します。 私自身もADHD傾向ありで、匂いを発する有機物とかさえ無ければ、片付いてなくても全然平気な人間です。実家暮...
13
はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません

が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
先生から言われると、何かとショックですよね…。 検査結果については、数字だけで判断するものではなく、検査中の様子なども総合的に見て判断す...
5
前置きが長いです

最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。

回答
凸凹差20以上で診断名が付く傾向はあるものの、凸凹差が大きくてもそれほど生活に支障が無いもしくは本人や家族の困り感が少ないと判断した場合は...
6
注文住宅間取りについて「ASDの小学6年生男子」(普通級)と

「ASD➕ADHDグレーの小学生4年生男子」(普通級)の母です。家を建てるにあたり、発達障害児むけの間取りや設備のご相談をさせてください。小さい2階だての戸建予定で、隣家とは1mくらいしか離れていません。特性・たまに大きな声・飛び跳ねる・壁に頭を何度もボンボンする・兄弟ゲンカは…毎日(母も本気で参戦しないと止められず)・6年生の子供は1人でねれない(怖いらしい)・6年生の子供は、トイレ&風呂共にみまもりが必要(怖いのでドアの外でいてと言われる)・6年生の子供は、小さい音に反応し、怖いといいます。例えば、風でドアが軋む音がすると、泥棒がきた?と怖がります。そろそろ留守番をさせたいのですが、難しいか⁈夫婦の希望は、子供が安心してくらせる間取りにしたい、今より平和に暮らしたい!が希望です。例えば、「子供部屋は3畳でいい」や、「トイレは階段下はやめろ(階段をのぼる音が怖いから)」「子供部屋にドアはいらない」など、あった方がいい設備、間取り、工夫があれば教えてください。

回答
友人は、子供部屋は居間直結にしていました。子どもが家族のもとから離れるのが嫌だそうで。 テレビで、居間からお風呂が見える窓がついている、...
10
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
定型でも、帰宅したらあれやれ、これやれ、これを片付けろ、提出物は?っていうのは普通じゃないかな。 野球部だから砂だらけになるだけ。これも定...
10