締め切りまで
6日

家を建てることになりました片づけられない子供...
家を建てることになりました 片づけられない子供への対策
いままでどう工夫しても(各教科ファイルボックス・仕切り・ファイルケースに各教科必要なものを入れて
学校にもっていく・帰宅後、必要なものを仕分け・いるか要らないか不要なものは、ひとまず段ボールに etc)
学期末には部屋が大荒れになっていました(散らかったプリント・体操服・鉛筆などなど)
家を建てるのをいい機会に、なにか工夫をしたいと思っています。寝室とは別に、一階にスタディールームを
造ろうと思っているのですが、こういった工夫・設備を付けた、といったアドバイスがいただけるとたすかります!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
数年前に家を新築しました。
家は玄関にランドセル置き場を作りました。さらにリビングの入り口にライブラリを設けて本はもちろん、救急箱や工具、文具をしまうところにコートと制服かけと教科書などをしまうところをつくりました。
子供は三人いて小中高といますが、ライブラリをキレイに使う事ができず、主人が怒り自室に撤収させました。その間、約1年間でした汗。
カバンもライブラリに入れてみたり色々しましたが、自室で宿題をするのが面倒くさいみたいでした。
こはくさん邸は、勉強するところをお作りになるのですね、ならばカバンや教科書、以外にも絵の具や書道の道具、体操着など色々あるので全て入れる事を想定して帰ってきたらそこを通るようにするといいかもしれないです。リビングと離れていると行かなくなったりします。
家はその他にピアノをおいている防音室があります。テスト中はそこでみんな勉強しています。そういうつもりではなかったけど、集中できるそうです。スタディルームはあると便利かもしれませんね!
しかしながら、勉強スペースが他にあると、自室の掃除はおろそかになり、ひどく汚い時もあります。
男子はプリント類、女子は洋服がひどいです。
さんざん掃除の仕方、片付け方を教えてきてもこれですから、期待はしないことにしました。
さすがに子供も彼女とかできるとキレイにしたりするので、それまではジャングルをかき分け、獣道を通り、たまには掃除してあげたりして過ごしていくしかないか?と思いました。
関係ないけど、玄関にお客様用の部分と壁で仕切って家族用の上がり口を設けました。家族の靴が散乱していてもお客様にはあまりわからないのでこれはとてもよかったです。
回答にならなくてごめんなさい。さらに、わが家の恥部をおみせしました。ごめんなさい。
数年前に家を新築しました。
家は玄関にランドセル置き場を作りました。さらにリビングの入り口にライブラリを設けて本はもちろん、救急箱や工具、文具をしまうところにコートと制服かけと教科書などをしまうところをつくりました。
子供は三人いて小中高といますが、ライブラリをキレイに使う事ができず、主人が怒り自室に撤収させました。その間、約1年間でした汗。
カバンもライブラリに入れてみたり色々しましたが、自室で宿題をするのが面倒くさいみたいでした。
こはくさん邸は、勉強するところをお作りになるのですね、ならばカバンや教科書、以外にも絵の具や書道の道具、体操着など色々あるので全て入れる事を想定して帰ってきたらそこを通るようにするといいかもしれないです。リビングと離れていると行かなくなったりします。
家はその他にピアノをおいている防音室があります。テスト中はそこでみんな勉強しています。そういうつもりではなかったけど、集中できるそうです。スタディルームはあると便利かもしれませんね!
しかしながら、勉強スペースが他にあると、自室の掃除はおろそかになり、ひどく汚い時もあります。
男子はプリント類、女子は洋服がひどいです。
さんざん掃除の仕方、片付け方を教えてきてもこれですから、期待はしないことにしました。
さすがに子供も彼女とかできるとキレイにしたりするので、それまではジャングルをかき分け、獣道を通り、たまには掃除してあげたりして過ごしていくしかないか?と思いました。
関係ないけど、玄関にお客様用の部分と壁で仕切って家族用の上がり口を設けました。家族の靴が散乱していてもお客様にはあまりわからないのでこれはとてもよかったです。
回答にならなくてごめんなさい。さらに、わが家の恥部をおみせしました。ごめんなさい。
こはくさん。
お子さんと、話し合って、決めたらどうかな?
ともかく、シンプルが一番。
余り、目に入らないような工夫が、いいと思うよ。
In minus nesciunt. Dolorem iure laborum. Voluptatibus non iure. Et et voluptate. Accusamus quaerat nesciunt. Labore rem dolores. Et distinctio tempora. Rerum quia aliquid. Sapiente id itaque. Omnis eos porro. Provident qui vitae. Reprehenderit cupiditate qui. Quia quod voluptates. Saepe aut excepturi. Et ut quae. Culpa quod delectus. Ut esse molestias. Ea animi hic. Quas eligendi molestias. Reiciendis facere sapiente. Ut enim praesentium. Rerum omnis qui. Similique et aliquid. Nihil repudiandae soluta. Qui totam molestiae. Molestiae quam qui. Ipsam fuga qui. Voluptatum sunt neque. Ratione dolores ipsa. Non ea magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スタディスペースはよいのかもしれませんが、部屋以外にお作りになるのはオススメしません。
また、ドアは引き戸にされるか、のれんなどにすることをオススメしますね。
普通の扉🚪はオススメしません。
そもそも、これまでやってこられた工夫ですが、お子さんたちには管理の仕方が煩雑すぎる可能性があると思います。
うまくいってるのかもしれませんが、そこを頑張らせるとあとは頑張れなくなったりしますし。
よく教科ファイル等と言いますが、あれは娘の目線ではひたすら面倒らしいです。
ASDの息子は決まった場所に戻すのは嫌がりませんが、ADHDが強い娘はとても嫌がります。
自分でやらねば!と思えるかどうか?もとても大事です。
存外(持ってく必要がある)と頭に入ると、何とかし始めます。
片付けが苦手で下手な子には、よく紹介されているようか方法は細かすぎたり、
そのほかにも自分で決めないとダメなタイプがいます。
既に色々と格闘しておられると思いますが
片付けさせるというよりは、乱雑にさせすぎない、忘れさせないという対策のどちらかしか頑張れないこともあります。
親が決めさせるのは、他には置かせないとか、整理が悪いと期間を決め、声かけをして片付けないものは捨ててしまう!などの大枠のルールかと。
また、こちらや周りがそんなのわかるまい!というような非効率な方法であることもありますから口出し
人にやってもらうことよりは、自分でやるためにと考えると、あれこれ決めずに自分で考えさせ、自ら提出物や配布物を出させるためにも工夫を親主導でやるのは小学校中学年ぐらいまでで、中学生以降は大枠の事以外は忘れても無くしても放置プレイにした方がよいと思いますよ。
Sequi voluptates et. Maxime repellat repudiandae. Velit recusandae dolor. Non voluptas ratione. Consectetur omnis ab. Architecto commodi ea. Eos sit harum. Atque aut ut. Id vitae ea. Neque laboriosam aut. Saepe praesentium eveniet. Et iusto minus. Hic enim nulla. Recusandae et officiis. Aliquam consequatur modi. Earum at ut. Architecto perspiciatis neque. Et sit alias. Exercitationem veritatis in. Non consequatur accusantium. Dolorum recusandae aliquam. Minima at iusto. Quas ut quidem. Blanditiis doloremque deleniti. Dolor porro numquam. Qui vel quas. Illo totam consequatur. Consectetur voluptatem dolor. Omnis corporis repellat. Nobis vitae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
子どもはまだ小学生ですが、全く管理ができないので似ているなと思いました。
我が家ではよくあるキャスター付きのランドセルラックをリビングに置いています。
このランドセルラックが、玄関からリビングの息子の定位置までの動線上にあったらここにランドセルを置けるのに!と言っていたことがあります。
ラックは子どもの動線から2メートルも離れていません。
でもその僅かな遠回りが子どもには面倒だと言っていました。
子どもの動線に置くととても邪魔なのでラックは移動していませんが、教科書類も置いているのでまとめて移動できて便利です。
ランドセルは子どもの定位置の半径1メートル以内に転がっていて、ランドセルから出した翌日使わない教科書も置きっぱなしなので、私が拾ってラックに片付けています。
ちなみに個人の部屋はありますが、子供は恐がりで皆と一緒がいいし、定位置が落ち着くようでほとんど部屋は使っていません。
もう少しリビングが広ければテレビに背を向ける感じの勉強スペースを作りたかったなと思います。
あまり期待しすぎずに、お子さんに合わせた部屋作りがいいかなと思います。
Sint quis vel. Porro eum esse. Sed numquam dolorem. Illum sed corrupti. Iste voluptas exercitationem. Sunt natus voluptatem. Quos voluptatem saepe. Officiis beatae quas. Perspiciatis cum libero. Consequatur velit quasi. Eos saepe numquam. Quia placeat similique. Omnis sunt et. Est non ratione. Vitae sint dolor. Possimus recusandae ad. Nisi ut labore. Similique saepe et. Numquam voluptates ut. Cupiditate reiciendis sunt. Sapiente quia provident. Velit dolor et. Et saepe suscipit. Ipsam repellat nostrum. Omnis dolorem quaerat. Fugit aut dolore. Quisquam error maxime. Quam reprehenderit fugiat. Illum consectetur quisquam. Velit totam nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっとお門違いかもですが・・・。
職場で整理できない人を見ていても、自分の家を見ていても、いつも思うのは、やはり収納する場所が多いとモノは増えるのかなと。
最低限の収納スペースだと、整理しなかったり、不要なものは溢れてきますよね。
机が広すぎる、棚が大きすぎる、収納ボックスが多すぎる、などなど。
スペースが狭いと、必然的に片付けなければ目につく、片付けなければ自分がデスクワークする場所がなくなる。
職場で一番気になることは、書類が溢れること。
レターボックス、レターケース等があると、ついついそこへ書類を入れてしまいがち、まして2個や3個あったりすると、常にそこになくても大丈夫なのに、ひとまず入れてしまうことも多々あります。
それでも片付けられる人は、定期的に整理整頓(不要なモノは捨てる、ファイルに保管する)出来るけど、それが面倒な人やそもそも片付けられないタイプの人は古い書類の上に新しい書類がどんどん積み重なって埋もれるパターン。
うちも娘にも整理整頓はくどいほど言ってますが、なかなか出来ないですね。定期的に片付けさせたりはしますが。入れるスペースがあるととりあえずつっこんどく、みたいな・・・。でももういっぱいで入らないーと言ったときがチャンスで、じゃぁいらないモノは捨てたらどうですか?と言ってやります(笑)うちの場合は絵を描いた紙だったり、工作だったりなんですけどね、こっちが勝手に捨てるよりは自分で捨ててほしいので。
Fugiat unde laborum. Corporis et adipisci. Maxime voluptatem nemo. Maxime hic et. Quae aperiam cum. Tempora veritatis laboriosam. Vitae molestiae officiis. Molestiae et doloribus. Adipisci beatae consectetur. Delectus dolorem qui. Et saepe numquam. Esse ipsum incidunt. Aut et ut. Repellendus molestiae dolores. Et quis consequatur. Esse dicta sed. Est autem debitis. Perferendis consequatur porro. Aut quo molestiae. Et voluptas accusantium. Modi a omnis. Voluptatem dolorum deleniti. Aut dolores a. Cupiditate est maxime. Deleniti ipsa perferendis. Autem temporibus dolorem. Eaque soluta et. Est aut eligendi. Labore ea fugiat. Sint repellat harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、、、、
リビングが勉強場所です。
食卓が大きいテーブルであり、必ず宿題はそこで行って頂き声かけや見直しなど親もしております。
鞄などは廊下の収納スペースに置き場を作っております。
子供部屋は勉強机はありますが、基本趣味の絵かきなどするさいに利用させており、寝る前に必ず片付けチェックをしております。
リビングの勉強場所には、普段良く読む図鑑を本棚においており、現状勉強する道具も全部そこにまとめております。一角に勉強コーナーを作ると片付けが苦手な子はなかなかしませんので、常に毎回片付けが必要という方が意識的に気を付けたり、言われてパッと片付ける事ができるかなと、、、
何より、本棚に親御さんの書籍も一緒におくと、ともにリビングで過ごす時間は長くなり、質問や会話も増えますね。
時々距離を離れたいときは階段で読書などもあり、色々でもありますが、、、
本棚も色々種類はありますし、場合によってはカラーボックス棚に箱を設置しまして、今までと同じような流れもありかなと。
ただ、家の中の綺麗維持というのは毎日夜寝る前に必ず整頓するなどの一定の流れは必要でもありますので、それがどこまで継続できるかです。
Aliquid dolor quas. Quaerat rerum veniam. Laboriosam aspernatur animi. Sunt architecto saepe. Enim omnis ut. Ex similique ut. Eos temporibus enim. Repudiandae iusto inventore. Totam dolor et. Error consequatur perferendis. Est animi adipisci. Cum suscipit odit. Eius sint saepe. Dolorum ipsam et. Recusandae repudiandae esse. Modi quo harum. Qui similique quis. Consequatur architecto nemo. Possimus ipsum nulla. Libero veniam enim. Et deserunt veniam. Sit fuga quia. Ut ducimus dolor. Vero omnis non. Atque fugit doloribus. Qui odit rerum. Aut ea qui. Et sed animi. Sed quo id. Natus et temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


7歳の娘がwiscを受けました
全検査123、言語理解131、知覚推理129、ワーキングメモリ103、処理速度96でした。この場合、一般知能能力指標(GAI)はいくつになるのでしょうか?ギフテッドに該当すると考えて良いのでしょうか?言語理解の評価点は46、知覚推理は43です。入学してから行き渋りが強く、来年度に向けて学校に配慮をお願いする際の参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
ギフテッドという名称は医療や行政の単語ではないので、
それを使って学校から合理的配慮を引き出すのは難しいと思います。
言語理解や知覚推理...



時間割セットで詰め忘れてしまいます
おすすめのツールや方法、収納(棚、ファイル、トレーなど)があれば、教えてください。小2グレーの親です。入学後から小さな浅型プラケースに教科書ノート類を立てて時間割させて来ました。時間割で月1~2の割合で2冊ぐらい、部分的に忘れ物をするのが気になります。たとえば、国語の漢字ノートだけ、算数のドリルだけ、という風にです。プラケースの残を見れば、忘れ物が判る!ということを強調して来たのですが、プラケースの確認は定着しませんでした。もっと一目瞭然で、確実に詰め忘れが出ない方法を教科が増える前に探りたいと思います実際にお使いのアイデアありましたら、教えてください。
回答
こんにちは、うちは、えみさんのおっしゃっているファスナー付きのファイルなどに『国語セット』『算数セット』みたいに教科ごとに必要なもの入れて...



学習机の購入について質問させて下さい
年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあります。今、リビングに置く学習机を検討中ですが、高さ調節ができ、一番低くすると足がぺったり床につくタイプの方がいいでしょうか?ちなみに息子は小柄です。皆様のお子様はどのような机でお勉強されていますか?合わせて設置場所、配置の向き等も教えていただけると嬉しいです!
回答
ニッセンで購入の普通タイプの学習机です。
みーたさんと同じく、机では学習はしていません。
教科書置き場になっています。
現在高校2年と小学...



小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾
向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。
それぞれのお話で腑におちることが多く、心持ちや工夫など、ぜひ実行していきたいと思います。
ネット環境が...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
うちは子供部屋は息子が管理責任者となる事で、使用許可を出しています。
なので、子供部屋は子供の所有物ではない事、管理しないなら使用権が無く...


お家のお片づけについて質問です
。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
みなぽんさん、はじめまして🐱
お家の片付け、永遠の課題ですよね💦
なお、私は義母と義妹の住んでいる夫の実家を何回か片付けたことがあるの...



4月から一年生の娘用のランドセルラックを探しています
おススメのメーカーや形、選ぶときの注意などアドバイスをお願いします!
回答
リララさん・ruidosoさん
ダンボールでOKとは、、、!
ちょっとビックリでした!
市販の物って数万円したりしますよね
ならば子どもが...


部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていくADHDです
部屋を散らかさないコツを知りたいです。小さい頃から整理整頓ができません。ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
回答
私の身内でも片付けの不得意な人がいます。やろうとするとかなり細かいところに目がいって、全体になかなか手がまわらなかったり、片付けを後回しに...


中1ASD息子がお金を盗んでは課金しています
またゲーセンでコインゲームもします。何度叱っても、優しく諭しても、話し合いをしても、よくじつにはありとあらゆる手段をしらべ、電子マネーや学校への通学に必要なお金まで手をつけていて、正直にいわせようと、ここまで知ってるけど何か心当たりないか?と聞いても平気でうそをついています。何度も話し合いを重ね、親が苦しんだ事を伝えてもつたわりません。逆ギレもします。
回答
どこから盗んでるのですか?
親の財布も全て金庫に保管するしかないのでは?
ゲーム依存の状態なのか専門職や医療機関に相談するしか思いつきま...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
まさに何もかもうちの子!
どうしても欲しくて買って貰ったおもちゃがパーツばらばらで放置してあったり乱雑!レゴが散乱!工作のゴミだらけ!ハサ...



断捨離整理整頓大好きな母(今でも、整理整頓できない人は成功し
ないとか、整理整頓ができないのは病気だとか言い放つ)のもとを離れた結果、元々中の下だった整理整頓レベルが、で下の中くらいに落ちました。ある意味反動だと思っています。※ゴミ屋敷にはなっていません。モノで溢れかえっているくらいです……。でも、不必要な物もあるはずだから、ゴミ屋敷と紙一重か……。一緒に暮らす彼も発達障害気味だし、彼も彼のお父様もそういえばお片付け苦手な人、、、。来年に引っ越しを控え、なんとかきれいにしたいと思いつつも、きれいにできません。そろそろコンサルタントでも呼んでアドバイスでももらうか……いや、本でも買って、読んで、やるのがお金がかからないのでは?えーもーどーしたらいーのー?!お片付けが苦手から得意になった方、なんとかしてお片付けした方………皆様のアドバイスを伺いたいです。
回答
こんにちは。
若いころは、片付けられなくて探し物なくしものばかり。
現在、とりあえずあの頃よりはマシになりました。
急な来客では対応でき...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
こんばんは、お子さんみたいな方が実際のところ一番大変なんですよね。
お友だちが居ないのもなんとなくわかるような気がします。
だって、小6の...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
どうでしょうね。
親に似るとも言いますが…
お喋りな子は母親がお喋りな人が多い様に年齢が低いと真似をしがちなのはあると思います。
ゆな...



もうすぐ4歳の子の安心グッズについてです
とにかく小さいものが好きで、ビー玉やおはじき、拾ったネジや石をいつも身近において遊んでいます。部品的なものやアイロンビーズ、小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。1歳代から家のものや道で拾ったものを持って行動しています。物はかなり雑多で、消ゴムとかメジャーだったり、マグネット磁石はかなり好きみたいです。悩み事は、下の0歳の赤ちゃんがズリバイし始めたことです。安心グッズはだいぶ片付けてしまいましたが、道で拾ったアイロンビーズ、ネジやファスナーの一部、オモチャの部品のようなもの、毎日何かしら見つけて持っていて、廊下に落としたり……大好きだったビー玉を、「赤ちゃんが食べちゃうと死んじゃうんだよ。だからしばらくしまっておくんだよ」、と取り上げたのも可哀想でしたが、日々どうしたらいいのか悩んでいます。息子は自閉症スペクトラムの診断があり、そういう小さなものを大きな雑多なものと合わせて、並べるのも大好きで廊下や床に、よく作品が出来上がっていることもあります。安全のために日々悩んでいます。何かアドバイスをお願いします。
回答
うちの子も、幼少期は小さい物が好きで、なおかつすぐ口に入れるので大変でした。
本人は口に入れたりしないのでしたら、時々様子をみる位で、こ...


はじめて質問します!4月から特別支援学校に通う娘がおります
自宅で通学カバンや学校で使う体操着、勉強道具などを片付けるもラックや棚…を用意して、自分で朝の準備や下校後の片付けをさせたいと思っています。通常学級とは違い教科書など少ないので、どんなものを用意したらよいかと迷っています。子供部屋ではなく、リビングの片隅に置けるようなものを考えています!特別支援学校に通っているお子さんは自宅では学校の物は、どうしていますか?
回答
支援学校ではないですが、
三段のボックスを買って一番下がランドセル
その上に教科書一番上がその他のもの
とかにして使っている方いましたよ。...



前置きが長いです
最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。
回答
息子は小さい時に発達障害と診断されました
支援級さんで過ごし、言動も発達障害あるある
色々あり、中学で受けた発達テスト(検査)
全て1...
