質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
家を建てることになりました片づけられない子供...
2019/04/20 12:37
6

家を建てることになりました 片づけられない子供への対策
いままでどう工夫しても(各教科ファイルボックス・仕切り・ファイルケースに各教科必要なものを入れて
学校にもっていく・帰宅後、必要なものを仕分け・いるか要らないか不要なものは、ひとまず段ボールに etc)
学期末には部屋が大荒れになっていました(散らかったプリント・体操服・鉛筆などなど)
 家を建てるのをいい機会に、なにか工夫をしたいと思っています。寝室とは別に、一階にスタディールームを
造ろうと思っているのですが、こういった工夫・設備を付けた、といったアドバイスがいただけるとたすかります!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
おまささん
2019/04/20 14:02

こんにちは。
数年前に家を新築しました。
家は玄関にランドセル置き場を作りました。さらにリビングの入り口にライブラリを設けて本はもちろん、救急箱や工具、文具をしまうところにコートと制服かけと教科書などをしまうところをつくりました。
子供は三人いて小中高といますが、ライブラリをキレイに使う事ができず、主人が怒り自室に撤収させました。その間、約1年間でした汗。

カバンもライブラリに入れてみたり色々しましたが、自室で宿題をするのが面倒くさいみたいでした。

こはくさん邸は、勉強するところをお作りになるのですね、ならばカバンや教科書、以外にも絵の具や書道の道具、体操着など色々あるので全て入れる事を想定して帰ってきたらそこを通るようにするといいかもしれないです。リビングと離れていると行かなくなったりします。

家はその他にピアノをおいている防音室があります。テスト中はそこでみんな勉強しています。そういうつもりではなかったけど、集中できるそうです。スタディルームはあると便利かもしれませんね!

しかしながら、勉強スペースが他にあると、自室の掃除はおろそかになり、ひどく汚い時もあります。
男子はプリント類、女子は洋服がひどいです。

さんざん掃除の仕方、片付け方を教えてきてもこれですから、期待はしないことにしました。

さすがに子供も彼女とかできるとキレイにしたりするので、それまではジャングルをかき分け、獣道を通り、たまには掃除してあげたりして過ごしていくしかないか?と思いました。

関係ないけど、玄関にお客様用の部分と壁で仕切って家族用の上がり口を設けました。家族の靴が散乱していてもお客様にはあまりわからないのでこれはとてもよかったです。

回答にならなくてごめんなさい。さらに、わが家の恥部をおみせしました。ごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
2019/04/21 11:27

こはくさん。
お子さんと、話し合って、決めたらどうかな?
ともかく、シンプルが一番。
余り、目に入らないような工夫が、いいと思うよ。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
退会済みさん
2019/04/20 14:26

スタディスペースはよいのかもしれませんが、部屋以外にお作りになるのはオススメしません。

また、ドアは引き戸にされるか、のれんなどにすることをオススメしますね。
普通の扉🚪はオススメしません。

そもそも、これまでやってこられた工夫ですが、お子さんたちには管理の仕方が煩雑すぎる可能性があると思います。
うまくいってるのかもしれませんが、そこを頑張らせるとあとは頑張れなくなったりしますし。

よく教科ファイル等と言いますが、あれは娘の目線ではひたすら面倒らしいです。
ASDの息子は決まった場所に戻すのは嫌がりませんが、ADHDが強い娘はとても嫌がります。

自分でやらねば!と思えるかどうか?もとても大事です。
存外(持ってく必要がある)と頭に入ると、何とかし始めます。

片付けが苦手で下手な子には、よく紹介されているようか方法は細かすぎたり、
そのほかにも自分で決めないとダメなタイプがいます。

既に色々と格闘しておられると思いますが

片付けさせるというよりは、乱雑にさせすぎない、忘れさせないという対策のどちらかしか頑張れないこともあります。

親が決めさせるのは、他には置かせないとか、整理が悪いと期間を決め、声かけをして片付けないものは捨ててしまう!などの大枠のルールかと。

また、こちらや周りがそんなのわかるまい!というような非効率な方法であることもありますから口出し

人にやってもらうことよりは、自分でやるためにと考えると、あれこれ決めずに自分で考えさせ、自ら提出物や配布物を出させるためにも工夫を親主導でやるのは小学校中学年ぐらいまでで、中学生以降は大枠の事以外は忘れても無くしても放置プレイにした方がよいと思いますよ。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
ミルさん
2019/04/20 15:32

こんにちは。

子どもはまだ小学生ですが、全く管理ができないので似ているなと思いました。

我が家ではよくあるキャスター付きのランドセルラックをリビングに置いています。
このランドセルラックが、玄関からリビングの息子の定位置までの動線上にあったらここにランドセルを置けるのに!と言っていたことがあります。

ラックは子どもの動線から2メートルも離れていません。
でもその僅かな遠回りが子どもには面倒だと言っていました。
子どもの動線に置くととても邪魔なのでラックは移動していませんが、教科書類も置いているのでまとめて移動できて便利です。

ランドセルは子どもの定位置の半径1メートル以内に転がっていて、ランドセルから出した翌日使わない教科書も置きっぱなしなので、私が拾ってラックに片付けています。

ちなみに個人の部屋はありますが、子供は恐がりで皆と一緒がいいし、定位置が落ち着くようでほとんど部屋は使っていません。
もう少しリビングが広ければテレビに背を向ける感じの勉強スペースを作りたかったなと思います。

あまり期待しすぎずに、お子さんに合わせた部屋作りがいいかなと思います。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
とかげさん
2019/04/22 13:41

ちょっとお門違いかもですが・・・。
職場で整理できない人を見ていても、自分の家を見ていても、いつも思うのは、やはり収納する場所が多いとモノは増えるのかなと。
最低限の収納スペースだと、整理しなかったり、不要なものは溢れてきますよね。
机が広すぎる、棚が大きすぎる、収納ボックスが多すぎる、などなど。
スペースが狭いと、必然的に片付けなければ目につく、片付けなければ自分がデスクワークする場所がなくなる。
職場で一番気になることは、書類が溢れること。
レターボックス、レターケース等があると、ついついそこへ書類を入れてしまいがち、まして2個や3個あったりすると、常にそこになくても大丈夫なのに、ひとまず入れてしまうことも多々あります。
それでも片付けられる人は、定期的に整理整頓(不要なモノは捨てる、ファイルに保管する)出来るけど、それが面倒な人やそもそも片付けられないタイプの人は古い書類の上に新しい書類がどんどん積み重なって埋もれるパターン。
うちも娘にも整理整頓はくどいほど言ってますが、なかなか出来ないですね。定期的に片付けさせたりはしますが。入れるスペースがあるととりあえずつっこんどく、みたいな・・・。でももういっぱいで入らないーと言ったときがチャンスで、じゃぁいらないモノは捨てたらどうですか?と言ってやります(笑)うちの場合は絵を描いた紙だったり、工作だったりなんですけどね、こっちが勝手に捨てるよりは自分で捨ててほしいので。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/130040
なのさん
2019/04/23 09:36

我が家は、、、、
リビングが勉強場所です。
食卓が大きいテーブルであり、必ず宿題はそこで行って頂き声かけや見直しなど親もしております。

鞄などは廊下の収納スペースに置き場を作っております。
子供部屋は勉強机はありますが、基本趣味の絵かきなどするさいに利用させており、寝る前に必ず片付けチェックをしております。

リビングの勉強場所には、普段良く読む図鑑を本棚においており、現状勉強する道具も全部そこにまとめております。一角に勉強コーナーを作ると片付けが苦手な子はなかなかしませんので、常に毎回片付けが必要という方が意識的に気を付けたり、言われてパッと片付ける事ができるかなと、、、
何より、本棚に親御さんの書籍も一緒におくと、ともにリビングで過ごす時間は長くなり、質問や会話も増えますね。
時々距離を離れたいときは階段で読書などもあり、色々でもありますが、、、

本棚も色々種類はありますし、場合によってはカラーボックス棚に箱を設置しまして、今までと同じような流れもありかなと。
ただ、家の中の綺麗維持というのは毎日夜寝る前に必ず整頓するなどの一定の流れは必要でもありますので、それがどこまで継続できるかです。


Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾

向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。

回答
>おまささん パーソナルスペースの認識、片付けと結びつけられておりませんでした。中学生あるあるだと思えば少し楽になりそうです。また、本人の...
13
4月から一年生の娘用のランドセルラックを探しています

おススメのメーカーや形、選ぶときの注意などアドバイスをお願いします!

回答
ダンボール(笑)! いや、冗談抜きで。 うち、勉強机以外はダンボール収納です。 何故かというと、同じASDでもタイプと異性の差は(うちは男...
3
お家のお片づけについて質問です

。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。

回答
お返事を拝見した感じだと、もしかしたら今は同居されていない旦那さんのご両親や妹さんの荷物も残っているのかな?と感じました 前々から家にあ...
12
こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい

て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
グレー君の行き先ですよね。私も困りました。(現在小3) そもそも高校へ本人が行きたいのか、親が行かせたいだけなのか、そこがポイントだと思...
13
発達障害→自閉スペクトラム症(ADHD傾向も有り)と、最近診

断を受けました。WISK-Ⅳでのスコア?全検査FSIQ80言語理解VCI90知覚推理PRI80ワーキングメモリーWMI94処理速度PSI73です。学習年齢は小学校中学年位精神年齢は小学校低学年位という状態の中3男子です。正直、これからの親としての我が子に合った接し方が理性では何となくわかっていても感性では間違っている様に思ってジレンマに陥ります。まだ診断がついてから日にちが浅いので勉強不足ですが、息子は中3。悠長に息子のペースに合わせたままだと将来が親として不安になります。親の不安=子供自身の問題意識では全くないので温度差が有りすぎて母親としてどうしたものか…と考える日々です。我が子は今更ながら、ジャニーズJr.になりたいと夢を語ります。だから、特に高校に行かなくても良い…みたいに話します。この夢も精神年齢の低さからなのか今中3なのに、今からでも大丈夫だと思っています。別にジャニーズに応募してアイドルになりたい夢を否定している訳ではありませんが、これが小学校低学年での夢ならば、現実的にもジャニーズJr.になる年齢的にも間に合います。多くのジャニーズJr.の方々は10~13歳位までにジャニーズJr.として活動を始めます。息子は中3。現実的に見てもJr.になるには年齢的に高すぎるのですが本人はその点は余り気にせずで…。息子の夢見る姿を否定したくないので履歴書を送れる様にしたいね…とお茶を濁していますが、現実を突き付けても精神年齢の低い息子には理解できないだろうと私は(勝手に)思ってもいます。定型のお子さんと同じ様な進路を無理強いするつもりは全くないのですが、もう少し現実的な視点も持ってくれないと親と子供とで噛み合わなくなりますし。と、まぁ今置かれている状態を長々と書かせて頂きました。

回答
次男も中3です。親として義務教育が終わっちゃうさてどうする?という気持ちなのに、息子は「将来の夢は小説家❗」と。えーGWの様子を宿題の青年...
10
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
前置きが長いです

最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。

回答
すますきさん、こんにちは。 私もWAISのディスクレパンシーが30以上あり、感覚過敏や聴覚情報処理障害もあるのですが、主治医からは診断が...
6
もうすぐ4歳の子の安心グッズについてです

とにかく小さいものが好きで、ビー玉やおはじき、拾ったネジや石をいつも身近において遊んでいます。部品的なものやアイロンビーズ、小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。1歳代から家のものや道で拾ったものを持って行動しています。物はかなり雑多で、消ゴムとかメジャーだったり、マグネット磁石はかなり好きみたいです。悩み事は、下の0歳の赤ちゃんがズリバイし始めたことです。安心グッズはだいぶ片付けてしまいましたが、道で拾ったアイロンビーズ、ネジやファスナーの一部、オモチャの部品のようなもの、毎日何かしら見つけて持っていて、廊下に落としたり……大好きだったビー玉を、「赤ちゃんが食べちゃうと死んじゃうんだよ。だからしばらくしまっておくんだよ」、と取り上げたのも可哀想でしたが、日々どうしたらいいのか悩んでいます。息子は自閉症スペクトラムの診断があり、そういう小さなものを大きな雑多なものと合わせて、並べるのも大好きで廊下や床に、よく作品が出来上がっていることもあります。安全のために日々悩んでいます。何かアドバイスをお願いします。

回答
時間ルールとお兄ちゃんだけの場所を作るのはどうでしょうか。 突然必ずというのは難しいでしょうが、例えばこの時間はお母さんが赤ちゃんの傍にい...
6
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
ADHDなので、なかなか集中出来ませんと理解されているようですが、集中するためにどのような工夫をされていますか? 特性により、集団生活が...
18