
断捨離整理整頓大好きな母(今でも、整理整頓で...
断捨離整理整頓大好きな母(今でも、整理整頓できない人は成功しないとか、整理整頓ができないのは病気だとか言い放つ)のもとを離れた結果、元々中の下だった整理整頓レベルが、で下の中くらいに落ちました。ある意味反動だと思っています。
※ゴミ屋敷にはなっていません。モノで溢れかえっているくらいです……。でも、不必要な物もあるはずだから、ゴミ屋敷と紙一重か……。
一緒に暮らす彼も発達障害気味だし、彼も彼のお父様もそういえばお片付け苦手な人、、、。
来年に引っ越しを控え、なんとかきれいにしたいと思いつつも、きれいにできません。
そろそろコンサルタントでも呼んでアドバイスでももらうか……いや、本でも買って、読んで、やるのがお金がかからないのでは?えーもーどーしたらいーのー?!
お片付けが苦手から得意になった方、なんとかしてお片付けした方………皆様のアドバイスを伺いたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
我が家はADHD診断済の娘・息子と特性もちっぽい私(母)の3人が片付けられない組。娘・息子は一人暮らしの部屋がしっちゃかめっちゃかです。
特に1回目の娘の引っ越し手伝いに行ったときは、物であふれかえっている部屋にめまいがしました。翌日朝には引っ越しトラックが来るのに!!いろんなモノたちがあらゆるトコロにバラバラに存在している状態。
それでも引っ越ししなければならないのですから、半ば強制的に捨てまくりました。レオパレスのごみ置き場にうず高く積みあがるゴミ袋!引っ越し先に着いてからも、まだ物が多すぎ捨てまくり。ごみ置き場に積みあがるごみ袋パート2。
引っ越しの時が捨て時です。この時に捨てなくてはだめです。引っ越し先に必要なものだけ荷造りしましょうよ。
彼氏の持ち物もあなたが不要だと思うものは「ごみ候補箱」にどんどん入れましょう。彼氏がそこから出したい物はあなたに理由を言って、あなたが納得できたら「必要物」に昇格する。これでいかが?
あと、先日娘が支援員のかたに片づけを手伝ってもらったとき、持ち物の住所が決められない娘の代わりに棚に仮住所を付箋で作ってもらってうまくいったと言ってました。仮住所なので後で自分が使いにくかったら替えることができます。
こんなことを言っている私自身も片付けられないおばさんですが、少しづつでも進歩してる(と思いたい)
なるべく物を増やさない、というのは重要だと思います。
我が家はADHD診断済の娘・息子と特性もちっぽい私(母)の3人が片付けられない組。娘・息子は一人暮らしの部屋がしっちゃかめっちゃかです。
特に1回目の娘の引っ越し手伝いに行ったときは、物であふれかえっている部屋にめまいがしました。翌日朝には引っ越しトラックが来るのに!!いろんなモノたちがあらゆるトコロにバラバラに存在している状態。
それでも引っ越ししなければならないのですから、半ば強制的に捨てまくりました。レオパレスのごみ置き場にうず高く積みあがるゴミ袋!引っ越し先に着いてからも、まだ物が多すぎ捨てまくり。ごみ置き場に積みあがるごみ袋パート2。
引っ越しの時が捨て時です。この時に捨てなくてはだめです。引っ越し先に必要なものだけ荷造りしましょうよ。
彼氏の持ち物もあなたが不要だと思うものは「ごみ候補箱」にどんどん入れましょう。彼氏がそこから出したい物はあなたに理由を言って、あなたが納得できたら「必要物」に昇格する。これでいかが?
あと、先日娘が支援員のかたに片づけを手伝ってもらったとき、持ち物の住所が決められない娘の代わりに棚に仮住所を付箋で作ってもらってうまくいったと言ってました。仮住所なので後で自分が使いにくかったら替えることができます。
こんなことを言っている私自身も片付けられないおばさんですが、少しづつでも進歩してる(と思いたい)
なるべく物を増やさない、というのは重要だと思います。
以前、ADHDの方がお部屋の片付けをするTV番組を見たことがあります。
その方は写真を利用して実行していらっしゃいました。
まず、その日に片付けると決めた場所の写真を撮ります。
この時、小さなカラーbox1つとか、引き出し1つとか、小さな範囲だけを写すのがコツです。
写真を確認して、そこに写っている範囲だけ、要らないものを捨てて、整理整頓します。
きれいになったら、またその部分だけ、写真を撮ります。
始めに撮った写真と並べて比べると、その差は歴然。
やりとげた感があり、自己肯定感もUPします。
定型の方にも使える方法だなと感心しました。そうやって毎日少しずつ狭い範囲を片付けるようにしていってはどうでしょうか?
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
成人の当事者です。
私は、福祉サービスを利用して、週に2回ヘルパーさんに来てもらってます
(一戸建て賃貸に一人暮らし、各階2時間×2日やらないと無理な感じで)
自分でやっても、効率悪いしすぐ疲れるし、
物を右から左に動かして終わってしまい、片付けにならないので。
ヘルパーさんが来てる時、自分も少し一緒に掃除とかしますが、
困ったらどうやったらいいのかすぐ聞けるので、気持ちも楽です。
利用開始まで、手続きなど時間は少しかかりますが、
お住まいの自治体の、福祉の窓口に相談されてもいいかと思います。
苦手なことを、なんとかがんばって、ってけっこう疲れるし、
成果が出ないと余計つかれますよね。
プロの手や技、見てるだけでもなるほど!って部分あるし、
参考にもなりますよ。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

反動ではなくて、元のマイレベルに戻っただけだと思います。
安心して自分のペースでいられるのではないか?と思いましたがいかがでしょう。
ただ、自分のペースでやったのでは自分が困るということだと、工夫は必要ですよね。
物を増やさないこと
物のおうちというか、置き場を決め、元に戻す。
無理のある収納(自分に向かない収納だと、ここだと片付けができなくなる)にすることだと思います。
いるもの要らないものに二分するだけでも物は捨てられますよ。保留するものは、箱を決めてそこから溢れぬようにするとか。
私は体調が悪いと片付けが全くできなくなります。そういう性格なんです。
とにかく物を買わない。何か増やしたら一つ減らすだけは徹底しています。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

片付けできないのを親のせいみたいに思ってるうちはできません。
その思いをまず、どこかへおいておきましょう。
快適に暮らすための工夫。
ものの数を減らすことだとおもいます。
わたなべぽんさんのやめてみた。シリーズ、ちょうど夫婦ふたりの暮らしですから、参考になるかも。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
若いころは、片付けられなくて探し物なくしものばかり。
現在、とりあえずあの頃よりはマシになりました。
急な来客では対応できませんが、事前に連絡くれれば
30分くらいで片付けられる…そんなレベルです。
現在、引っ越しの為にいるもの・いらないものを仕分けたい、という
だけならプロにお願いしたらいいと思います。
自分も整理整頓できるようになりたい、だと試行錯誤あるのみだと
思いますね。
私はありとあらゆる片付け本を読んで、いい所どりしました。
物の定位置を作る、把握できる分しか持たない、は大事だと
実感してます。
また、私は見えないもの=ないものになってしまうので、
収納は中が見えるもの=100均のプラかごを愛用してます。
テレビで発達障害で片付けられない人の一日を見たことありますが、
その方は福祉サービスを利用してヘルパーさんに片づけを頼んでました。
あちこちに積み重なる物の山。
明らかなゴミでさえ、「どうしたらいいのかわからない」んだそうで。
ヘルパーさんが、ひとつずつ「お菓子入ってない空き袋だから捨てましょう」
と本人に声掛けしながら捨ててました。
発達障害故に、お片付けができない方もいるんです。
やろうと思えば取り掛かり、お片付けできるなら、試行錯誤で整理整頓が
できるようになると思います。
もし、やろうと思ってもできないなら、それが苦手じゃない方に手伝って
もらったらいいと思いますよ。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
我が家は、旦那と娘が自閉症です。
カサンドラを経験して、今があります。
私の対処は、彼らを分かろうと無理はしない事。伝えたい事は、メール中...


部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていくADHDです
部屋を散らかさないコツを知りたいです。小さい頃から整理整頓ができません。ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
回答
うちの娘も片付けれませんねー・・・
片付いていない事に気が付いている分、とおるさんの方が改善の余地ありですよね。
娘は気が付いてもいないの...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T)
ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
うちの子はADHDで整理整頓がかなり苦手ですが、先送りはしない性格で、決まった場所に決まった物を戻すことはできるので、ゴミ屋敷にはならない...



小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾
向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。
それぞれのお話で腑におちることが多く、心持ちや工夫など、ぜひ実行していきたいと思います。
ネット環境が...


お家のお片づけについて質問です
。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
わが家もお片付けができない人々で構成されています(^_^;)
片付くか片付かないかは間取りではなくて、モノの量と、使う場所に使うモノだけ...



母親の私が自閉症スペクトラムとADHDを持っています
臨機応変に対応することが難しく、子供会の役員をやる自信がありません。役員が出来ないのなら初めから子供会に入らないほうがいいでしょうか?人と会話するのも苦手なので、これならできるからやりますと伝えるのも難しいです。ただ、頑張れば相談できるかもしれません。子供も発達障害なのでイベントに参加するには付き添いが必要です。主人は子供会に入って欲しいそうです。でも自分は子供会の役員をやる気はないそうです。
回答
うちの所は、こども会で役員やるか小学校中学校で役員やるか、です。
たいてい、一人一回は何かしら引き受けてます。
シングルだろうと、介護だ...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
全く同じことをしている中1の息子がいます。
以前NHKの番組で、発達障害があるけどフリーライターとして働き、奥様とお子さんをちゃんと養わ...



ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れる
という行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。悩みとは、現在その状態であり、一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。自分でもおかしいとは思います。文章書いててもまとまりつかないし……他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。よろしくお願いします。
回答
思い出は写真に残すんですよ♡
子どもの作品も、お気に入りの服も。写真を撮って、あとはありがとう、してさようなら、って言うんですよ。
……...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
発達障害のある子や、特性持ちの子供たちは、片付けが苦手な子は、多いですね。
IKEAとかニトリなどに、ある手頃なサイズの箱を幾つか用意し...



父親とお子さんが一緒に寝ている方へにお聞きしたいです
我が子は、自閉スペクトラム症、知的しょうがい(中度)あり。もうすぐ4歳です。父親と一緒に寝かせる際に、夫が早朝出勤した後や、夫が帰宅が遅く先に子だけ寝かせる場合どのようにしていますか?赤ちゃんが生まれ、4歳の子が両手をあげて赤ちゃんに襲いかかろうとしたので部屋を分けています。今のアパートはそれぞれの部屋の分けるしきりは赤ちゃん用ゲートにしているので、寝ている4歳の子を見ることができます。また泣けばすぐ分かります(しゃべれないので泣きます)。がそれぞれの部屋が独立タイプでお部屋同士が少し離れているの場合(入り口付近の部屋とキッチンを挟んで奥の部屋、など賃貸の2ldkや3ldkを想定していただくと助かります)、皆さんどうされているのか気になり質問しました。よろしくお願いします。
回答
上の子ASDが6歳の時に下の子が生まれて、最初は私と子どもたち3人で寝ていましたが、やはり下の子が夜中泣いたり、私が起きて世話をしていたの...



物の配置にこだわるせいで掃除できませんわが子はADHDとアス
ペルガーもちの中学生です。ADHDのため、自分の部屋であれやって、やっぱこれやって…とやるせいで物が散らかりがちです。そのくせ物の配置にうるさく、掃除して物を動かすと「ここに置いといた○○がない!」とパニックになります。どうやってお部屋の掃除をしたらいいんでしょう…
回答
物の配置とか片付けとか掃除って大変ですよね。
私は片づけられないタイプの母親です。
同じく、小学生娘も片づけられないタイプです。
昨年...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
あさぎさん、こんにちは。
同じ親としてあさぎさんのお気持ちもよくわかりますし、
ADHDの特性を持つ当事者のして娘さんのお気持ちもよくわか...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...


発達障害の特性上、なかなか行動の優先順位を付けられない息子
片付けもなかなか出来ません。1つ片付けても他の事に注意がそれストップ。出した物を元に戻す、単純なことなのに難しいです。そんな息子に対して、励ましながら上手に片付けをさせてあげられたらなぁと思うのですが、ついつい注意してしまうのです。本人は、周囲が思っている以上に頑張っている(出来ている)と思っているので、そこを上手く使えば良いとは分かっているのですがね・・・皆さんなら、どんな言葉をかけてあげますか?やる気スイッチをオンにして家でも学校でも片付けがスムーズに出来る子になってくれるとイイなぁと思っています。
回答
お片付けは1・2年生ではまだスムーズには
出来ない子どもの方が多いと思います。
発達障害の特性というよりは、定型の子供よりゆっくりと成長し...



家の片付けをするやる気が起きません
片付けたいし、このままではダメだし、仕事から帰る度に余計に疲れるのに、やる気が出ないのです。平日は片付けられないから、この3連休にと思ってても、土日は寝るだけでした。今の家には5月に引っ越してきたのですが、綺麗な状況は合計しても1ヶ月くらいです。冷蔵庫の中には8月の終わりから入ってる生肉やらカビた食材が、ゴミ捨ての日を待ってる状態です。いい加減、片付けがきちんとできるようになりたいです。
回答
まずは、冷蔵庫の中身のうち捨てるべきものを捨ててはどうでしょうか?
あれもこれもはできないと思います。
片付けしなくてもなんとかなるよう...
