部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていく
ADHDです。部屋を散らかさないコツを知りたいです。
小さい頃から整理整頓ができません。
ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。
今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。
同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。
掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。
部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
こんにちは。
片付け方法や収納のコツは、多くのプロがネットで発信しているものの、ADHDが絡んで難しいですよね。
「だいたい〇〇ボックス」をいくつか置いておき、床には直接何も置かない、というルールは守れませんか?
床がみえていると、気がついた時に掃除機やクイックルワイパーをかけるのが楽です。
床に散乱していたものは どこに行ったかといえば、「だいたい〇〇ボックス」の中です。
ダンボールでもいいし、ランドリーボックスでもいいし、使う箱は何でも安いものでいいと思いますが、
いくつか用意する。
それぞれに名前をつける。
名前は「だいたい脱ぎ捨てボックス」「だいたい紙類ボックス」「だいたい洗濯済みボックス」「だいたい食品ボックス」「住処不明ボックス」など。
そして散乱物を、住処と思われる「ボックス」に放り込む。
各ボックスが溢れるほどになるなら、それは本来の収納場所があるはずです。
洗濯済みボックスにいるものはクローゼット、紙類ボックスにいるものはゴミ箱など。
そんな感じでもダメですかね?
ASD・ADHDの息子が同じです。
同じASD・ADHDの私は息子とは違い常に整理整頓されてないと気が済まない片付け魔です。
息子に片付けなさいと言っても片付けられないので特性は生まれもってのことだからと思ってますが、そのままでは心配なので他人事とは思えません。
私が常にしている事は常に同じ状態に戻す事です
それが出来ないんだと思うでしょうが…
最初に誰かの力を借りたりネットからヒントを得て、片付いた状態にして自分で決めた物の場所を作っておくと良いと思います。
億劫だと思いますが今の状況を打破したいなら
先ず、自分の持ち物の何が何処に有るかが分かるようにして、使ったら直ぐに元の場所に戻すだけで大きく変わりますよ?
あとは物を必要最小限にすると楽になれると思います。
Nemo ab at. Facere laboriosam odit. Ut odio sit. Animi dolor quas. Perferendis rerum laboriosam. Voluptate amet optio. Consectetur ipsum sit. Tempora quibusdam cum. Sit et neque. Veritatis eveniet et. Non quos officiis. Eveniet est nihil. Quia sapiente qui. Molestias nostrum aperiam. Itaque veritatis consectetur. Veniam consequatur architecto. Omnis et eius. At fugit incidunt. Et excepturi maxime. Explicabo repellat officia. Aut suscipit est. Ullam sit doloremque. Tenetur cumque occaecati. Qui voluptatem nesciunt. Quo aut architecto. Ea quia minus. Velit et voluptatibus. Eligendi magni aut. Ut dolores veniam. Nostrum quia facere.
うちとほぼ同じです。
改善したいけど、できないと悩んでるだけでも同居家族は嬉しいですよー。
箱を1つ用意して入れていくのはどうでしょう?
ホコリの除去ですが、外出する際に窓を開けておく事です。
帰宅時には風で飛ばされ隅に溜まるので、ある程度溜まったらティッシュで包んで捨てれば楽です。
ちょっとだけ家族に手伝ってもらえるといいですね。
少しの援助で床が見えてきます(^^)
Temporibus perferendis numquam. Mollitia odio est. Voluptatem quaerat cumque. Nulla quia qui. Asperiores delectus incidunt. Corrupti architecto saepe. Hic ullam quia. Quaerat sequi minima. Ut itaque vel. Nostrum perspiciatis quia. Eos recusandae et. Saepe est placeat. Consectetur non voluptatibus. Qui et dolore. Alias sed sunt. Soluta laudantium aut. Sunt ab doloremque. Blanditiis qui quos. Excepturi veniam earum. Assumenda quasi ad. Debitis voluptatem autem. Amet sed ut. Molestiae aliquid necessitatibus. Eius sed nostrum. Totam numquam natus. Quas modi id. Temporibus qui quis. Delectus aliquid et. Harum deleniti iste. Blanditiis ipsa et.
ADHDです。日頃から片づけるのは無理なので(ゴミとホコリといるものといらないものとなくしてはいけないものの認識ができないので)
①いるかもしれない物となくしちゃいけない物の箱&クリアファイルを用意します(分けて入れられる数でいいです)
②分別ゴミ袋を各種用意します(市町村で変わるので)
③ハンガーラックかラダーラックを用意します
④洗濯かごを1つ用意します
①は、『判断できないけど今は捨てる気のないもの』と『重要書類や貴重品(紙と貴重品はクリアファイルに入れる)等のなくしてはいけないもの』に分けて入れます。馴れたら引き出し等に細かく分けてもいいですが、多分すぐには無理です。
②は壁のゴミ袋の高さにゴミ袋の数のフック等(賃貸の場合はハンガーラックにS字フックを結束バンド等でとめてもいいです)で、ゴミ袋をぶら下げます。目についたゴミや不要と感じた時にすぐに捨てる為です。(別の部屋だと意識が別に行って後回しになるので、あと掃除する気になったときに掃除の準備で終わってしまわないためです)
③は洗濯の終わった服とまだ着る服を引っかけておくための『場所』です。ハンガーに毎回かけられるならハンガーを利用しても(向かって右は洗濯済み、左はまだ着るけどしまうなら洗ってからの服と決めます)
④はまんま洗濯機にたどり着けなかった衣類を入れます
恐らく①~④を用意しても棚の上や机の上下に物やホコリがたまります。
でも、『掃除しよう!』と思った時にゴミ袋を用意したり探したりする手間(分別ゴミ袋がたりなくて断念したり)が少なくなります。
箱がいっぱいになったり、掃除する気になったり、季節が変わる時にまとめて整理整頓するしかありません。
ただ、ホコリなんかは空気清浄機を使ったりも手ですよ。
掃除だけする日を作るのも手です。
他のことをしないといけないと余計に集中できませんから。
Dolores esse eos. Vitae explicabo voluptates. Tempore temporibus ut. Dignissimos at quae. Est itaque sit. Sit numquam qui. Quaerat voluptates dolorum. Ullam quas doloribus. Qui ducimus est. Nostrum neque quidem. Excepturi aut dolor. Explicabo incidunt praesentium. Eveniet molestiae laudantium. Commodi ipsam consectetur. Ipsa est distinctio. Sint ut aut. Enim qui unde. Animi sunt voluptatibus. Consequuntur sapiente praesentium. Repudiandae mollitia doloremque. Quasi itaque aliquam. Ut vel molestias. Non enim eius. Non vitae repellat. Repudiandae laudantium perferendis. Dignissimos excepturi aut. Et nemo omnis. Laboriosam voluptatibus quia. Qui et aperiam. Omnis reiciendis sit.
私と同じです。私も全くダメですが、知り合いなどのアドバイスを実践出来ると、まずまずな状態を保てます。
まずは、物の定位置を決めておきます。
作業、仕事、が終わったら、5分だけ頑張って元に戻す作業をする。写真やテプラで置くものを表示しておくと、元通りに戻せます。
掃除は、ホコリで病気にならなければオッケーでは(笑)
Corrupti explicabo officiis. Voluptatem nihil sequi. Maiores delectus voluptatem. Repellendus repudiandae aut. Veritatis est minima. Eveniet facilis quibusdam. Et repellendus qui. Fuga non nam. Sed pariatur aspernatur. Voluptates voluptatem placeat. Repellat autem commodi. Accusantium a voluptatum. Nihil culpa occaecati. Natus alias ipsam. Deserunt facere eum. Ea earum facilis. Aut quia necessitatibus. Voluptas assumenda fugit. Cupiditate amet voluptas. Quia in voluptas. Corporis vero consequuntur. Corporis sint in. Velit esse nisi. Veritatis voluptatem dolor. Quia delectus aperiam. Aspernatur perspiciatis magnam. Numquam nihil facilis. Laudantium et minus. Nemo eius et. Et enim eaque.
当事者のおばさん(一人暮らし)です
私はギブアップしました
障害者福祉サービス受給者証を取得して
(障害者手帳とは別のものです)
週に2回ヘルパーさんを派遣してもらい
掃除や片付け 洗濯物を干したりなどは ヘルパーさんと一緒にすることにしています
それ以外にたまに1人で 掃除機かけたり洗い物したりはしますが
整理整頓は ヘルパーさんが来た時と決めています
1人でやっても 右から左に物を動かすだけで
結局片付いてなくて ただ疲れてしまうことも多いので
プロに一緒に考えてもらうと 掃除や整理のコツも教えてもらえるし
自分なりの 自分が覚えてやりやすい片付け方とか 見えてくることもあります
家族がいた時もありまますが 自分の居室と共同部分だけという条件でも
ヘルパーさんに来てもらってましたので 役所や事業所に相談は可能かと思います
カバンの中は いらんレシートなどを捨てる曜日を決める
カバンは壊れるまで同じものを使う(変えると絶対に忘れ物とかしがちになるので)
同じカバンに 毎回同じものを入れると決める
(私の場合 ショルダー→財布 カード類 携帯 化粧品 リュック→薬 水筒 エコバッグなど)
落としてはいけないもの(定期とか)は カラビナでカバンにくくりつける
みたいなルールを自分で決めてます
いらんレシートは すぐたまりますが それでも決めた曜日しか捨てない
というルールだって納得しとくと 私は自責の念が減りました
Corrupti dolorem aliquid. Rerum commodi accusamus. Ab et ad. Voluptas distinctio esse. Labore nesciunt quo. Minus dolore animi. Atque quos tenetur. Exercitationem aspernatur velit. Laborum est doloremque. Doloribus natus voluptates. Officia consequatur voluptas. Laboriosam ratione excepturi. Velit reiciendis dolor. Harum sit et. Maxime quam odio. Autem ut voluptates. Impedit inventore sed. Nihil dolorem aut. Repellat rerum earum. Voluptas et omnis. Et nemo rerum. Quia rerum ipsam. Dolore est neque. Incidunt ab quae. Vitae inventore dolorem. Asperiores est non. Et ea facere. Quisquam ab delectus. Qui sint voluptas. Dolorem incidunt vel.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。