2020/05/19 16:42 投稿
回答 13
受付終了

ADHD診断、ASD傾向がありますが中年なので経験値で目立たなくなっているため検査で診断はつかない成人当事者です。

現在コンサータ服用中、インチュニブ試用期間中です。

息子は私よりは軽度ですが同じくの状態、整理整頓に関しては興味のあるものならできるようですが、興味のないものは無理なようです。

初めての質問です。よろしくお願いします。

恐らく整理整頓の概念のようなものがどうも凹みっぱなしで発達しなかったようで、3日程度で汚部屋になり床を見るのは年に3回位(必要に応じるような感じ)です。

幼少期に母親が掃除機をかけているのは記憶にあるのですが、それ以外の整理整頓をしているのを見た記憶もなく、こうすると片づくと教えられた記憶もなく、とりあえず怒鳴られるか殴られるかで全くどうすれば整理整頓に繋がるのか順序だてて考えることができません。

巷で整理整頓収納アドバイザー?みたいな人の本や片づけられない人の整理整頓みたいな本やサイトなど見てみたりもしますが、そもそもタイミングをはかることが出来ていないような気がします。

ただいまマンションで工事があり、それように片づけをしているため、年末からの今年1度目の床のお目見えをしかけた所なのですが、できれば維持してみたいのですが、皆さんどんな感じで掃除や整理整頓の基準やタイミングをはかっているものですか?

掃除機
・毎日隅から隅まで全ての物を動かして掃除機?
・真ん中掃除機で週末などに物の下も?
・汚れが見え始めた時にする?(何日に1回?)
・これをしたら掃除機するなど決めている?

テレビや棚、棚の裏等のホコリ
・毎日雑巾やクイックルみたいなもので上に乗っている物をのけてその物も掃除?
・1週間に1回、月に1回など掃除の日を決めている?
・目についた時にする(どれくらいホコリ被ったら気になるものですか?)

衣類の片づけ&衣替え
我が家ではハンガーで干してハンガーで収納のはずだったのですが、ハンガーで干して干した所がクローゼット代わりになってしまいます。
また、衣替えの時にオフの服を片づけると翌年にどこに片づけたか記憶がなくなり、同じ服を再び購入していたりします。(元々同じタイプの服が多いせいもあるかもしれませんが)そして、衣類の量が増えていきます。靴下も行方不明になるのですごい量になります。今回揃わない物を大量に処分したのですが、処分するという思い切るタイミングも恐らく遅くてバスケットにいっぱいよく分からない衣類がホコリとともにたまり、着づらい服がハンガーにかかりっぱなしで重さでクローゼット代わりの竿がしなり始めるまで『無視』に近い位気づきません。
・お洗濯は毎日ですか?(毎日だと服は1種類につき2〜3枚と予備の新しい物位で管理しやすいですか?)
・お洗濯は2〜3日に1回ですか?(お仕事していると片づけるの大変に感じませんか?)
・お洗濯は1週間に1度などまとめてしますか?(大量になると思うのですがクローゼットやタンスは種類毎ですか?1組ずつ組んで整理しますか?)
・新しい衣類を購入する時にルールはありますか?(同じ種類のを処分した数だけ買う、同じタイプの物なら余分にストックしておく、洗濯やケアがしやすい物のみにする等)
・衣類を処分する時の基準はありますか?(新しく購入した時、古くなった、ケアしにくい素材だった、着心地が悪い時 等)
・オフシーズンの衣類はどう整理整頓しますか?(衣装ケースなどに入れる、同じクローゼットの端に寄せておく、クリーニング屋などに預ける 等)

ゴミ捨て
・燃えるゴミとプラスチックゴミ等週に1〜2回捨てる日がある物と、月に1回程度のゴミがありますが、少しでも出しますか?溜めて出しますか?
・スーパー等で牛乳パックやトレーの回収をしている店舗がありますが、持ってでるタイミングってありますか?(忘れません?)

押入れ
・そもそも何を入れますか?
・ぴったり物が入りますか?
・出す時どうやって出しますか?
・出した後、同じように入りますか?
・何がどこに入っているかわかりますか?
・物の名前を書いている方、奥にしまった物は何かに居場所をメモしているんですか?
・出しやすいようにしまうコツはありますか?

掃除道具
・掃除道具入れがない場合、どういう場所に置いていますか?
・何種類くらい掃除道具使いますか?
・おすすめの掃除道具はありますか?


・食事の時に使う調味料やインスタント物はどのように置いていますか?(テーブルに場所を作っている、しまう場所を決めている、開封したものだけテーブルの上、開封したものも所定の場所 都度決めた場所から持ってきて使用し終わったら片づける 等)

買ってきた物を片づける場所
・どうやって片づける場所を決めていますか?

ゴミ箱
・小さなゴミ箱ってどう使いますか?(分別は?)
・各部屋に45Lのゴミ箱を種類毎に置いてますか?(小さいゴミ箱を種類毎?)


今思いつくのがこんな感じなのですが、良かったら教えていただけると嬉しいです。

ちなみに、私の場合。

①片づける→散らかり始める→またぐ→足を置くスペースが減る→何かの上に邪魔なものを移動→足の裏がザラザラあたる→そこを掃除機→買い物袋がニョロニョロの脱皮のように点在→踏み始める→袋拾い→ループ
②衣替え→オフシーズン衣類をしまおうとすると去年同じようにした物を発見→入れる場所がなくなる→その上にとりあえず置く(オフ分でなくともこの現象が各部屋で起きる)→(数年後)まとめて捨てる→ループ
③年末大掃除→マンションの外部業者の出入り(夏)の為の大掃除→マンションの外部業者の・・・→年末大掃除→ループ

よろしくお願いします。

追記

汚部屋になっても視界から意識に入ってこない為、皆さんがどうお家を管理しているのか知りたくて質問してみました。
『 この程度 』という基準がよくわからないので知りたくて。

文章がどうしても長くなってしまうので、『 これはウチはこんな感じ 』というような感じで教えていただけると嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/05/21 12:38
ゆきまる生活さん
ぷぅちゃんさん
彩花さん
おまささん
春なすさん
saisaiさん
さくらもちさん

たくさんありがとうございましたm(_ _)m
まとめてのお返事ですみません。

・しまえない物は買わない(使うから買うでした)
・声かけと触られたくない気持ちを利用する(声かけしてくれるありがたい誰かの代わりになるアプリをちょっと探してみます)

ごめんなさい!途中送信しました💧

・片づけなくてよい生活、代用を考える(引越し時にそうなる予定だったのを思い出しました)
・掃除道具は使う場所の近く、家事室から各部屋へ、敢えてのご招待で掃除(使う場所の近くしてみます!敢えてのご招待は超プレッシャーですね(;゚д゚) ゴクリ…)
・断捨離(やろうやろう←これがダメ と思いつつ、まともに集中できる日数休みを取るのを考えます)
・片づけられないのはアスペルガーのせいでした(発達系書籍は色々読んだんですが、また見てみます!)
・押入れは宝物とシーズンオフ品、5S(目からウロコ!押入れはよくワカラナイ物入れでした。5Sは各単語への接続を脳みそが上手く処理できずフリーズするので、実行のための仕組みの理解を練習します)

本当にたくさんありがとうございました!

整理整頓と掃除を仕事の一部という認識に変えなければ私には難しそうなのですが、まずは整理(要らないもの使わない物を捨てる状態にする)しながら毎日最低床クイックルワイパーをする生活をしてみようと思います。
できたら次のステップ(残った物のおうちを決める)に進みたいと思います。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/150919
2020/05/19 17:04

こ、この質問に全部答えるには、文字数が足りないし、ライティング料を頂きたい気持ちになってしまう気がするので諦めますが…

基本的な考え方として、
・物には全て「家」がある。使い終わったら、そこに帰る(戻す)。
・掃除は、かなり人によって違うから、ここで答えを踏襲するのは難しい。

と思います。

ASD要素がある場合、自分なりの決まったルールを作って始めた方が良いのではないでしょうか。
例えば「掃除機は帰ってきたら」「ハンドクイックルは土曜日」「トイレ掃除は月水金」みたいな。

1か月おきくらいに、そのルールのやり難い所を見直して、ルールを変えていけば良いのでは、と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/150919
2020/05/19 19:57

あかりさん
ライティング料は冗談です(笑)

物の「おうち」は、持って帰る前、つまり買う時に決めるんですよ。
買う時に、「しまう所がない」と思ったら、買いません。
これは、私の中では、鉄則です。

毎日の掃除では、物を持ち上げてまで、掃除機をかけるのも大変ですよね。
だから、物をどかさなくても、掃除機がかけられる状態にしておきます。
つまり、床に直接、物が置かれていない状態をキープします。
そうすれば掃除は簡単です。

掃除をシンプルにする事と、物を少なくする事は、けっこうリンクしていると思います。
床が見えない状態だと、掃除は大変だと思いますよ。

掃除の頻度は、家庭の生活形態によって、だいぶ変わってくると思います。
平日の朝から晩まで、仕事などで留守な人なら、どうしても土日が掃除日になり、土日で掃除機をかけることに。
午前中や夕方に家にいる日が多い人なら、掃除機かクイックルワイパーは毎日、という人が多いのでは。

いつでもゴロンと寝転べる場所をキープしておくと良いと思います。
フローリングの方が、掃除機をかけなくてもクイックルワイパーで掃除できるので楽です。
でも寝転ぶには痛いので、一部にラグを敷いておき、そのラグ上だけには物を直接置かず、常にラグ全体が見える状態にしておく。という所からスタートしてはいかがでしょうか。

物のおうちは、かしこまる必要はありません。
最初はダンボールでもカゴでも不要なバッグでもいいから、壁添いに並べておき、まずはそこに放り込む。でいかがでしょう。

(…と、これ系をこの調子で語ると、文字数が足りなくなるのです)

Sit ex in. Consequatur cum voluptate. Et aspernatur et. Molestiae tenetur ut. Et beatae officiis. Reiciendis ex modi. Voluptatum minima eius. Necessitatibus et tempore. Sit veniam quas. Veniam consequuntur voluptatem. Incidunt beatae pariatur. Natus eligendi enim. Totam accusamus quia. Optio facere est. Eligendi error voluptas. Et magni totam. Molestias error fugit. Consequatur optio asperiores. Nisi assumenda voluptas. Molestiae a in. Quaerat enim expedita. Tempora enim veniam. Itaque ad dolorem. Reprehenderit iure est. Vitae iste ea. Reprehenderit voluptatem accusamus. Voluptas accusamus error. Praesentium est omnis. Et autem neque. Amet necessitatibus blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/150919
彩花さん
2020/05/19 21:02

私はかなりズボラなのと、ホコリじゃ死なない!って信じてるので、一般的なレベルよりかなり掃除のレベルは低いと思います💦

そして自分のテリトリーである1階は掃除しますが、2階にある子ども部屋は各自の管理に任せていて、ほかの子からクレームが出ない限りは掃除に口出しはしません

子どもたちは週2回のゴミの日にゴミを出すこと、週末には掃除機をかけることは言い聞かせていますが、毎週やる子もいれば時々しかやらない子もいます


私は片づけがめんどくさいから物は生活に足りる分だけしか置いてません
家具はほとんど無くて、作りつけの収納にほとんどの物を収納しています
収納の中は多い場所でも7割くらいしか入っていなくて、中身はすべて把握しています

買い置きは多くて2個くらい、無くなるペースが遅いものや無くなってもほかで代用できるものは買い置きしていません

掃除機がけは毎朝子どもたちが起きてくる前にしています
犬とウサギを室内で飼っているので毛がひどいのです💦

雑巾掛けは気が向いた時しかしません💦
家具もテレビもないのでホコリが溜まる場所がないというのもありますが、基本的にめんどくさがりだからです

衣替えは、子どもたちはまだ成長段階で次のシーズンには着れなくなるので、シーズンオフにはすべて捨てるかリサイクルショップです
私の服は次のシーズンに着るものと着ないものを分けて、着るものは押入れの一部にかけて収納、着ない物は捨てるかリサイクルショップです
服は1週間分あれば良いと決めているので、だいたいどれも5枚くらいあれば十分だと思っています
あまり多すぎても管理できませんからね

洗濯は家族5人で毎日2回まわしています
乾いた洗濯物は人ごとに畳んで分けておき、夕食後に部屋に持ち帰るルールにしています
子どもたちのタンスは4段で、下着と靴下とパジャマ、Tシャツやトレーナーなど上半身に着るもの、ズボンやスカートなど下半身に着るもの、水着やエプロンなどその他のもの、という分類です

ゴミは溜まっていなくても捨てる派です
リサイクルゴミはスーパーなどに持って行かなくても週一で回収日があるのでその日に出しています

続く



Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/150919
彩花さん
2020/05/19 21:20

続き


押入れは子ども部屋は服とジャンパーとオモチャ、1階は居間の横の部屋が客用布団、座卓、アルバム、工作材料、アナログゲーム、買い置きの雑貨、掃除機、除湿機、扇風機、私のシーズンオフの服やたまにしか着ないスーツや礼服など、私の部屋は五月人形、雛人形、布団、今着ている服です
中身はすべて把握しています

掃除道具は掃除機、モップ、雑巾のみです
いろいろあっても使いこなせませんからコレだけあれば十分です

食卓テーブルは置いてません
キッチンが狭くて置く場所がないので、カウンターを囲むように椅子を置いて食事をしています
カウンターの上には炊飯器、醤油やドレッシングなどの調味料、お茶漬け、ふりかけなどが常時置いてあります

買ってきたものを片付ける場所は、消耗品は在庫置き場が決まっているのでそこへ
在庫置き場に隙間がないなら在庫は十分あるということなので買いません
新しく何かを買うことは滅多にないですが、買うときは先に置き場所を決めた上でその場所にあったサイズのものを選ぶようにしています
服などすでに家にあるものを新しく買うときは、古いものを捨てて新しいものを置くようにしています

ゴミ箱は個室には燃えるゴミ用の1つしか置いていません
キッチンカウンターとして使っている背の低い家具が、居間側が分別ゴミ箱、台所側が食器棚なので、燃えるゴミ以外は居間に来るときに部屋から持ってきて捨てています
ゴミ袋はこちらの自治体では6L、10L、20L、30L、40Lと大きさがあるので、皆さん家庭の状況に合わせてゴミの日にちょうど良く満杯になる大きさを買っているようです


とりあえず、買ってきた物はその日のうちに定位置にしまう、寝る前に床に落ちているものを定位置に戻す、ゴミはゴミの日に必ず出す、ということを続けていけば、大きく散らかることはなく、ホコリが気になった時にいつでも掃除機をかけられるようになるのではないかと思います

Qui incidunt quis. Cum asperiores unde. Placeat quia ea. Tempore aperiam rem. Repellendus hic est. Eveniet vero et. Sapiente consectetur et. Dolores consequatur veritatis. Et voluptatibus enim. Quisquam esse perferendis. Occaecati nobis odio. Aut natus odio. Accusantium ea quibusdam. Esse hic doloribus. Aperiam atque veniam. Consequatur tempora et. Et doloremque architecto. Eius omnis in. Ea tenetur odit. Id dolore provident. Exercitationem vel illo. Ad facilis cumque. Velit alias sunt. Possimus quasi porro. Reiciendis deserunt quia. Tenetur sit sed. Ipsum libero et. Ex ipsam molestiae. Nostrum veniam voluptatem. Reiciendis eum unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/150919
おまささん
2020/05/20 08:31

おはようございます

私が毎日するのは洗濯、1階の床(見えている部分)、トイレ掃除、風呂(冬場)、調理です。
子供より後に仕事へ行く日には子供部屋の床と洗面台と風呂の排水溝も掃除します。

床は脱衣所→家事室→キッチン→リビング→玄関→脱衣所とまわって家事室の隙間にクイックルワイパーとほうきと掃除機があります。どれを使うかは気分で。
掃除用具は基本使うところに常備してあり、テレビ台には100均のハンディワイパー、洗面台にスポンジ、キャットタワーに粘着テープなど掃除用具をわざわざ持ってくる事がないようにしています。

明日の仕事準備をする寝る前に洗濯をかけて、その間にトイレ掃除もして干してから寝ます。
朝、時間があれば畳んで家事室の衣類置き場に置き、子供が各自のクロゼットに持って行く仕組みですが、強制撤収される子供もいます。後は自己管理です。タオル等は脱衣所へ主人の者は家事室のクロゼットへ。

私は奥行きのある収納なので、三段引き出し二つに夏冬分けて入れて、それを前後に変える衣替えです。その時捨てる衣類を分けます。冬物はかさばるので、下着などいれる引き出しの下も入っています。なので、同じ引き出しが三つあります。三段引き出しの一番下はボトム、真中は羽織物、上はトップスです。
しわになるものは他にハンガー掛けがあります。
コートはクリーニングに殆ど出さないで、おしゃれ着洗いモードで洗って寝室の礼服などと一緒にクロゼットに入れてあります。

食品は買ってきたら、飲み物は冷やさず(各自が冷やす)取り出し易く見える所におきます。冷蔵庫は牛乳だけです。
ストック食品は専用の棚、カップ麺とお菓子は子供が各自とりだせる床下収納へ。
パンもちシリアル等も見える所におきます。
調味料は冷蔵庫のドアポケで、ダイニングテーブルには何も乗っていません。ここで子供が勉強したりするので、液体は置かないです。
基本、卓上用と分けているのは塩と醤油のみであとはIHの脇が常温調味料置き場です。

押し入れはないですが、収納は出し入れを考えてぴったりにならない、見てワンアクションで取れるように蓋付きでない物に収納されています。服、薬や文房具、食品など全般です。

ゴミは主人が担当です。
友達を定期的に呼ぶ義務化負荷かけし、その時念入りに掃除します。 

Qui incidunt quis. Cum asperiores unde. Placeat quia ea. Tempore aperiam rem. Repellendus hic est. Eveniet vero et. Sapiente consectetur et. Dolores consequatur veritatis. Et voluptatibus enim. Quisquam esse perferendis. Occaecati nobis odio. Aut natus odio. Accusantium ea quibusdam. Esse hic doloribus. Aperiam atque veniam. Consequatur tempora et. Et doloremque architecto. Eius omnis in. Ea tenetur odit. Id dolore provident. Exercitationem vel illo. Ad facilis cumque. Velit alias sunt. Possimus quasi porro. Reiciendis deserunt quia. Tenetur sit sed. Ipsum libero et. Ex ipsam molestiae. Nostrum veniam voluptatem. Reiciendis eum unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/150919
saisaiさん
2020/05/20 13:57

片付けられないのはアスペルガー症候群のせいでした
っていう、コミックエッセイの本が出ていますので、お勧めです。
中古で100円ぐらいでアマゾンにあります。
細かい片付けは書いてありませんが。。。
①物を減らす
②カゴを使う。カゴに入れる物を決めてシールで名前を書いて貼る。
③机の上も小さめの入れ物を100均で買う。入れる物を決める。
④買ってきたものは必ず決まったカゴに入れる。
⑤服はシーズンごとに分けて引き出しのあるタンスにしまう。入らなくなったら着ないものを捨てる。
⑥メインの大きいゴミ箱を1つ、部屋のゴミ箱は小さくてもOK。ゴミの日に合わせて大きいゴミ箱に集める。

どれか一つからはじめてみる。
ゴミ捨ては地域で違うので、なんとも・・・
ちなみにこちらでは生ごみとナイロン・ビニールは別になっていますので
ナイロン・ビニールは溜まるまで捨てません。生ごみは少なくても捨てます。
押し入れの中はある程度は把握していますが、時々中身を確認します。

時々でいい事、毎日しないといけない事を分けて考えても良いと思います。

Sit ex in. Consequatur cum voluptate. Et aspernatur et. Molestiae tenetur ut. Et beatae officiis. Reiciendis ex modi. Voluptatum minima eius. Necessitatibus et tempore. Sit veniam quas. Veniam consequuntur voluptatem. Incidunt beatae pariatur. Natus eligendi enim. Totam accusamus quia. Optio facere est. Eligendi error voluptas. Et magni totam. Molestias error fugit. Consequatur optio asperiores. Nisi assumenda voluptas. Molestiae a in. Quaerat enim expedita. Tempora enim veniam. Itaque ad dolorem. Reprehenderit iure est. Vitae iste ea. Reprehenderit voluptatem accusamus. Voluptas accusamus error. Praesentium est omnis. Et autem neque. Amet necessitatibus blanditiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お盆休みに実家に帰省し、姪のことが気になりました。 (ちなみに我が子もASD とADHDです。) 小5 の姪は、3歳まで言葉が出ませんでした。 ハーネスがないと外出するのは大変なほど、繋いだ手を振り払いすっ飛んでいってました。 家族で発達障がいを疑いましたが、姪の母親(私の妹)は幼稚園や学校では先生からも特に言われないとそのままに。勉強は苦手で成績はそこそこです。 集団行動などはでき、気立ての優しい子なので友達もいて普通に生活しています。 でも友達にいいように使われてるような面もあります。(小さいときは、鬼ごっこでずっと鬼をやらされたり、たくさんの友達に奢ってしまったり(大勢なので高額です)) あと、ちょっとしたことですぐ泣きます。 宿題を泣くほど嫌がったり、泣き始めるとなかなか気持ちを切り換えられず、ヤル気になりません。 色々な都合で予定が変更して、自分の希望が通らないと機嫌わるくなって泣いてグズる、その予定を叶えるために翌日には必ずと交渉しても、なかなか納得しません。 定型の小3の甥は、家庭環境も複雑でワガママですが、きちんと話せば理解し、すんなり納得します。(定型の子って、小3ぐらいになるとこんなに手を煩わさないんだ~と感心しました。) 我が子(小1)も凹凸くんなので、色々扱いにコツがいり交渉しますが、療育を受けているおかげか、わりと納得してくれます。 それと比べると、もう小5なのに聞き分けがなく、やっぱりグレーじゃないかと気になりました。 学校で大きく困ることはなく、迷惑かけたりしないので、母親も怒鳴りつけるだけで、対応の仕方などは深く考えていないので、このまま中学生になっても、何かあれば何も言えず、幼稚園児のように機嫌悪くなって泣く…を続けるのかなと、心配です。 姪はやっぱり凹凸の要素あると思いますか? 私も私の母も他の兄弟も、軽くちょっとあると思ってます。 でも、母親がその気になって動かない限りは、何も出来ないですよね…

回答
8件
2018/08/16 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 先生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
診断 0~3歳 小学5・6年生

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
結婚 ADHD(注意欠如多動症) 病院

40代ですが、対人関係が未だにうまく築けません。 今までいくつもの職場で働いてきましたが、コミュニケーションが上手く取れなかったり意思疎通がうまくいかなかったり、相手の意思を汲み取ったり、自分が話したいことを良いタイミングで話したり、相手に話しかけたりということが苦手で、コミュニケーションうまくとることができずに対人関係が全然築けず、ほぼ8割方の職場でうまくいきませんでした……。 対人恐怖もあるため、余計に人との関係がうまくいきません。嫌われないように気を付けててもいつの間にか嫌われてることがあるので、もう無理して好かれようと思わなくなりました。 色んな職場で働いて、傷付いて、さらにトラウマを増やして心の傷を作っていくという感じです。 会社や組織ではほぼほぼ孤立したり、疎外されます……。 組織で働くのが本当に向いていないと思います。集団やグループで話すことも苦手です。人の話が聞き取れなかったり、興味の持てない話だと余計についていけなくなります。 でもお金を稼がないといけないし、どうして行ったらいいのでしょうか?とかこういうような悩みがあり考慮してもらえる職場はないかと、支援機関の支援者に相談しても、◯◯さんの条件に合うような職場はなかなか難しいとか見つからないと一蹴されてしまいます。 自分でも探していますがなかなかそのような職場は見つかりません。 同じような悩みを抱えている方はどのような職場でどのような仕事をされているのでしょうか? 参考に聞かせてもらいたいです。 こういう状況で生きているのも辛いです。仕事に関して、支援してくれる人もサポートしてくれる人も誰もいません。 どうやって生きていったらいいのでしょうか? 本音は、一人きりでやれる仕事や、家でパソコンを使った(難しくない)仕事がしたいです。 ご意見やアドバイスよろしくお願いします。

回答
34件
2021/04/13 投稿
仕事 19歳~ コミュニケーション

40代のASD罹患者です。 現在の会社で働いて10年余り、それでも障害でのミスが多くミスする度に最近では死にたいという気持ちが頭から離れなくなります。 先日、会社の上司から勤務態度について話があり、自分の勘違いで休憩を1時間多くとっていることが分かりました。しかも1年間。 現在は日報に休憩時間を正確に記入し上司がデータと照合して合っているかを確認するようになりました。理由は自分の勤務態度が信じられないからです。 データでは分からないことは聞きに来るのですが上司と顔を合わせるだけでストレスが襲ってきます。 自分は小さい頃から自分の中で話を大きくしてしまうクセがあり、 「今度からはちゃんとやろうね」 という言葉をかけられても自分の中では 「ちゃんとやらんかぁぁ!!ボケがぁ!!」 と解釈してしまいます。 そのような気持ちでいることが多いため、20年くらい前から何をしても楽しいと思うことはありません。 そのクセがついたのも、親に叱られた時のことをイメージしてしまうため。 今も疲れが残ったまま会社に行く日々を過ごしています。 家族も会社も、どこにも味方はいないと思っています。ストレスを発散する方法も知らずうつなどを発症することにおびえています。なので、実家でも会社でも気の休まることはありません。 皆さんは苦しみをわかってもらえない時にはどのようなことをしますか?

回答
6件
2024/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れるという行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。 で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。 普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。 悩みとは、現在その状態であり、 一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。 実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、 さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。 荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。 自分でもおかしいとは思います。 文章書いててもまとまりつかないし…… 他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。 よろしくお願いします。

回答
12件
2018/08/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 片付け

あまり言いたくないもですが吐けるとこがなく… 私にはどうしようもない兄(無職)がいます。 家族は20年以上借金の尻拭いで散々迷惑かけられ参ってます。 ギャンブル依存に薬物依存その他諸々。 闇金で借金して現実逃避で安定剤や睡眠薬をのんで幻覚を見て警察に自分で電話して措置入院で今精神病院に入院しています。 母親がその都度、これで立ち直ってくれたらと思いお金を渡していたのも悪いのですが。 今日、母親が病院の先生と電話で話して軽度知的障害だと言われました。 手帳取得も進められたようです。 本人に伝えているかは分かりません。 もう一人兄がいて出てきたらもう生活保護でも受けてもらおうと話していたんですが、先生曰く騙されやすく、一人でお金の管理はこの先無理でサポートなしでは繰り返すだろうと。 でも24時間見張ってるわけにもいきません。 この入院の前に、もう自分の中で縁を切るつもりで多額のお金も貸しました。 その上また貸してくれというので無理といい、切迫詰まったのだと思います。 もう正直面倒を見たくありません。 自分の子供の事でも必死なのに。 でも母親にだけ押し付けるのは可哀想です。 どうしたらいいんでしょう… 市役所とか病院のケースワーカーなどに相談した方がいいのでしょうか?

回答
4件
2017/06/12 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

 息子が高校受験を控えて初めて相談します。 長男が今年4月より中3です。 小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的遅れはないし、コミュニケーションをとることが苦手ではあるけど、これだけできるようになれば大丈夫でしょうということで外来も打ち切られ、思春期になって困った困ったことがあったら来てということで終了になりました。もちろん手帳もその時からありません。⭐疑いということなので障害ではなく、療育手帳もなく、外から見れば普通の子私からすればグレーゾーンの子になってしまったと思っています。 穏やかな子なのでその後の小学校生活でもとくに困ったことはなく中学校も地元の公立の普通級です。クラスの子とも仲良くしています。  中学一年生の時は成績もよく、先生の評価もそれなりに良かったんです。それが二年生の時から徐々に成績が下がり、2学期はトイレで一時間授業を過ごすという事も多々ありました。どうもクラスが授業中うるさいようで、クラスの先生もうちの子にはちょっと過ごしにくい環境にしてしまったかもしれません、と言っていました。本人は休み時間に便でトイレに行き授業が始まり戻りつらかったと言いますがどこまで本当か…。  三学期は母の私と約束して戻ると約束してと、受験も控えてるし、授業に出ることは大切だと。すると、三学期はすべての授業へ出席しています。ちなみに今のところ中学校生活皆勤賞です。学校が嫌いというわけではないようなのです。むしろ、勉強は好きなのです。得意なのは、数学、英語、社会。五教科成績は比較的良く、実技四教科は実技も定期テストもダメダメです。なんせ、テスト勉強は私が叱ってするだけでしません。授業はろくにノートも取らず、自分の暗記だけで挑むのです。で、一年生の時はクラス10番以内でした。二年生になって少々落ちましたがクラスの上位半分には入ります。  今、悩んでいるのは、本人は勉強がしたい、大学も行きたいというので、普通高校へ行かせようと思っていますが、どうしたらいいかと…。単位をとり、卒業までたどりつけるかとても心配です。 私の受験に対する熱量が本人よりもうわまっているようです。できればうちの子にも理解のある高校がいいのですがあるでしょうか?公立と私立両方知りたいのです。それとも悩まず一般的な普通高校に行かせればいいのでしょうか? 本人は普通科高校希望です。

回答
19件
2020/04/13 投稿
通常学級 大学 療育

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 癇癪 診断

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 高校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 遊び

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 診断 仕事

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す