締め切りまで
5日

ADHD診断、ASD傾向がありますが中年なの...
ADHD診断、ASD傾向がありますが中年なので経験値で目立たなくなっているため検査で診断はつかない成人当事者です。
現在コンサータ服用中、インチュニブ試用期間中です。
息子は私よりは軽度ですが同じくの状態、整理整頓に関しては興味のあるものならできるようですが、興味のないものは無理なようです。
初めての質問です。よろしくお願いします。
恐らく整理整頓の概念のようなものがどうも凹みっぱなしで発達しなかったようで、3日程度で汚部屋になり床を見るのは年に3回位(必要に応じるような感じ)です。
幼少期に母親が掃除機をかけているのは記憶にあるのですが、それ以外の整理整頓をしているのを見た記憶もなく、こうすると片づくと教えられた記憶もなく、とりあえず怒鳴られるか殴られるかで全くどうすれば整理整頓に繋がるのか順序だてて考えることができません。
巷で整理整頓収納アドバイザー?みたいな人の本や片づけられない人の整理整頓みたいな本やサイトなど見てみたりもしますが、そもそもタイミングをはかることが出来ていないような気がします。
ただいまマンションで工事があり、それように片づけをしているため、年末からの今年1度目の床のお目見えをしかけた所なのですが、できれば維持してみたいのですが、皆さんどんな感じで掃除や整理整頓の基準やタイミングをはかっているものですか?
掃除機
・毎日隅から隅まで全ての物を動かして掃除機?
・真ん中掃除機で週末などに物の下も?
・汚れが見え始めた時にする?(何日に1回?)
・これをしたら掃除機するなど決めている?
テレビや棚、棚の裏等のホコリ
・毎日雑巾やクイックルみたいなもので上に乗っている物をのけてその物も掃除?
・1週間に1回、月に1回など掃除の日を決めている?
・目についた時にする(どれくらいホコリ被ったら気になるものですか?)
衣類の片づけ&衣替え
我が家ではハンガーで干してハンガーで収納のはずだったのですが、ハンガーで干して干した所がクローゼット代わりになってしまいます。
また、衣替えの時にオフの服を片づけると翌年にどこに片づけたか記憶がなくなり、同じ服を再び購入していたりします。(元々同じタイプの服が多いせいもあるかもしれませんが)そして、衣類の量が増えていきます。靴下も行方不明になるのですごい量になります。今回揃わない物を大量に処分したのですが、処分するという思い切るタイミングも恐らく遅くてバスケットにいっぱいよく分からない衣類がホコリとともにたまり、着づらい服がハンガーにかかりっぱなしで重さでクローゼット代わりの竿がしなり始めるまで『無視』に近い位気づきません。
・お洗濯は毎日ですか?(毎日だと服は1種類につき2〜3枚と予備の新しい物位で管理しやすいですか?)
・お洗濯は2〜3日に1回ですか?(お仕事していると片づけるの大変に感じませんか?)
・お洗濯は1週間に1度などまとめてしますか?(大量になると思うのですがクローゼットやタンスは種類毎ですか?1組ずつ組んで整理しますか?)
・新しい衣類を購入する時にルールはありますか?(同じ種類のを処分した数だけ買う、同じタイプの物なら余分にストックしておく、洗濯やケアがしやすい物のみにする等)
・衣類を処分する時の基準はありますか?(新しく購入した時、古くなった、ケアしにくい素材だった、着心地が悪い時 等)
・オフシーズンの衣類はどう整理整頓しますか?(衣装ケースなどに入れる、同じクローゼットの端に寄せておく、クリーニング屋などに預ける 等)
ゴミ捨て
・燃えるゴミとプラスチックゴミ等週に1〜2回捨てる日がある物と、月に1回程度のゴミがありますが、少しでも出しますか?溜めて出しますか?
・スーパー等で牛乳パックやトレーの回収をしている店舗がありますが、持ってでるタイミングってありますか?(忘れません?)
押入れ
・そもそも何を入れますか?
・ぴったり物が入りますか?
・出す時どうやって出しますか?
・出した後、同じように入りますか?
・何がどこに入っているかわかりますか?
・物の名前を書いている方、奥にしまった物は何かに居場所をメモしているんですか?
・出しやすいようにしまうコツはありますか?
掃除道具
・掃除道具入れがない場合、どういう場所に置いていますか?
・何種類くらい掃除道具使いますか?
・おすすめの掃除道具はありますか?
机
・食事の時に使う調味料やインスタント物はどのように置いていますか?(テーブルに場所を作っている、しまう場所を決めている、開封したものだけテーブルの上、開封したものも所定の場所 都度決めた場所から持ってきて使用し終わったら片づける 等)
買ってきた物を片づける場所
・どうやって片づける場所を決めていますか?
ゴミ箱
・小さなゴミ箱ってどう使いますか?(分別は?)
・各部屋に45Lのゴミ箱を種類毎に置いてますか?(小さいゴミ箱を種類毎?)
今思いつくのがこんな感じなのですが、良かったら教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、私の場合。
①片づける→散らかり始める→またぐ→足を置くスペースが減る→何かの上に邪魔なものを移動→足の裏がザラザラあたる→そこを掃除機→買い物袋がニョロニョロの脱皮のように点在→踏み始める→袋拾い→ループ
②衣替え→オフシーズン衣類をしまおうとすると去年同じようにした物を発見→入れる場所がなくなる→その上にとりあえず置く(オフ分でなくともこの現象が各部屋で起きる)→(数年後)まとめて捨てる→ループ
③年末大掃除→マンションの外部業者の出入り(夏)の為の大掃除→マンションの外部業者の・・・→年末大掃除→ループ
よろしくお願いします。
追記
汚部屋になっても視界から意識に入ってこない為、皆さんがどうお家を管理しているのか知りたくて質問してみました。
『 この程度 』という基準がよくわからないので知りたくて。
文章がどうしても長くなってしまうので、『 これはウチはこんな感じ 』というような感じで教えていただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こ、この質問に全部答えるには、文字数が足りないし、ライティング料を頂きたい気持ちになってしまう気がするので諦めますが…
基本的な考え方として、
・物には全て「家」がある。使い終わったら、そこに帰る(戻す)。
・掃除は、かなり人によって違うから、ここで答えを踏襲するのは難しい。
と思います。
ASD要素がある場合、自分なりの決まったルールを作って始めた方が良いのではないでしょうか。
例えば「掃除機は帰ってきたら」「ハンドクイックルは土曜日」「トイレ掃除は月水金」みたいな。
1か月おきくらいに、そのルールのやり難い所を見直して、ルールを変えていけば良いのでは、と思いました。
基本的な考え方として、
・物には全て「家」がある。使い終わったら、そこに帰る(戻す)。
・掃除は、かなり人によって違うから、ここで答えを踏襲するのは難しい。
と思います。
ASD要素がある場合、自分なりの決まったルールを作って始めた方が良いのではないでしょうか。
例えば「掃除機は帰ってきたら」「ハンドクイックルは土曜日」「トイレ掃除は月水金」みたいな。
1か月おきくらいに、そのルールのやり難い所を見直して、ルールを変えていけば良いのでは、と思いました。
あかりさん
ライティング料は冗談です(笑)
物の「おうち」は、持って帰る前、つまり買う時に決めるんですよ。
買う時に、「しまう所がない」と思ったら、買いません。
これは、私の中では、鉄則です。
毎日の掃除では、物を持ち上げてまで、掃除機をかけるのも大変ですよね。
だから、物をどかさなくても、掃除機がかけられる状態にしておきます。
つまり、床に直接、物が置かれていない状態をキープします。
そうすれば掃除は簡単です。
掃除をシンプルにする事と、物を少なくする事は、けっこうリンクしていると思います。
床が見えない状態だと、掃除は大変だと思いますよ。
掃除の頻度は、家庭の生活形態によって、だいぶ変わってくると思います。
平日の朝から晩まで、仕事などで留守な人なら、どうしても土日が掃除日になり、土日で掃除機をかけることに。
午前中や夕方に家にいる日が多い人なら、掃除機かクイックルワイパーは毎日、という人が多いのでは。
いつでもゴロンと寝転べる場所をキープしておくと良いと思います。
フローリングの方が、掃除機をかけなくてもクイックルワイパーで掃除できるので楽です。
でも寝転ぶには痛いので、一部にラグを敷いておき、そのラグ上だけには物を直接置かず、常にラグ全体が見える状態にしておく。という所からスタートしてはいかがでしょうか。
物のおうちは、かしこまる必要はありません。
最初はダンボールでもカゴでも不要なバッグでもいいから、壁添いに並べておき、まずはそこに放り込む。でいかがでしょう。
(…と、これ系をこの調子で語ると、文字数が足りなくなるのです)
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はかなりズボラなのと、ホコリじゃ死なない!って信じてるので、一般的なレベルよりかなり掃除のレベルは低いと思います💦
そして自分のテリトリーである1階は掃除しますが、2階にある子ども部屋は各自の管理に任せていて、ほかの子からクレームが出ない限りは掃除に口出しはしません
子どもたちは週2回のゴミの日にゴミを出すこと、週末には掃除機をかけることは言い聞かせていますが、毎週やる子もいれば時々しかやらない子もいます
私は片づけがめんどくさいから物は生活に足りる分だけしか置いてません
家具はほとんど無くて、作りつけの収納にほとんどの物を収納しています
収納の中は多い場所でも7割くらいしか入っていなくて、中身はすべて把握しています
買い置きは多くて2個くらい、無くなるペースが遅いものや無くなってもほかで代用できるものは買い置きしていません
掃除機がけは毎朝子どもたちが起きてくる前にしています
犬とウサギを室内で飼っているので毛がひどいのです💦
雑巾掛けは気が向いた時しかしません💦
家具もテレビもないのでホコリが溜まる場所がないというのもありますが、基本的にめんどくさがりだからです
衣替えは、子どもたちはまだ成長段階で次のシーズンには着れなくなるので、シーズンオフにはすべて捨てるかリサイクルショップです
私の服は次のシーズンに着るものと着ないものを分けて、着るものは押入れの一部にかけて収納、着ない物は捨てるかリサイクルショップです
服は1週間分あれば良いと決めているので、だいたいどれも5枚くらいあれば十分だと思っています
あまり多すぎても管理できませんからね
洗濯は家族5人で毎日2回まわしています
乾いた洗濯物は人ごとに畳んで分けておき、夕食後に部屋に持ち帰るルールにしています
子どもたちのタンスは4段で、下着と靴下とパジャマ、Tシャツやトレーナーなど上半身に着るもの、ズボンやスカートなど下半身に着るもの、水着やエプロンなどその他のもの、という分類です
ゴミは溜まっていなくても捨てる派です
リサイクルゴミはスーパーなどに持って行かなくても週一で回収日があるのでその日に出しています
続く
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き
押入れは子ども部屋は服とジャンパーとオモチャ、1階は居間の横の部屋が客用布団、座卓、アルバム、工作材料、アナログゲーム、買い置きの雑貨、掃除機、除湿機、扇風機、私のシーズンオフの服やたまにしか着ないスーツや礼服など、私の部屋は五月人形、雛人形、布団、今着ている服です
中身はすべて把握しています
掃除道具は掃除機、モップ、雑巾のみです
いろいろあっても使いこなせませんからコレだけあれば十分です
食卓テーブルは置いてません
キッチンが狭くて置く場所がないので、カウンターを囲むように椅子を置いて食事をしています
カウンターの上には炊飯器、醤油やドレッシングなどの調味料、お茶漬け、ふりかけなどが常時置いてあります
買ってきたものを片付ける場所は、消耗品は在庫置き場が決まっているのでそこへ
在庫置き場に隙間がないなら在庫は十分あるということなので買いません
新しく何かを買うことは滅多にないですが、買うときは先に置き場所を決めた上でその場所にあったサイズのものを選ぶようにしています
服などすでに家にあるものを新しく買うときは、古いものを捨てて新しいものを置くようにしています
ゴミ箱は個室には燃えるゴミ用の1つしか置いていません
キッチンカウンターとして使っている背の低い家具が、居間側が分別ゴミ箱、台所側が食器棚なので、燃えるゴミ以外は居間に来るときに部屋から持ってきて捨てています
ゴミ袋はこちらの自治体では6L、10L、20L、30L、40Lと大きさがあるので、皆さん家庭の状況に合わせてゴミの日にちょうど良く満杯になる大きさを買っているようです
とりあえず、買ってきた物はその日のうちに定位置にしまう、寝る前に床に落ちているものを定位置に戻す、ゴミはゴミの日に必ず出す、ということを続けていけば、大きく散らかることはなく、ホコリが気になった時にいつでも掃除機をかけられるようになるのではないかと思います
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
私が毎日するのは洗濯、1階の床(見えている部分)、トイレ掃除、風呂(冬場)、調理です。
子供より後に仕事へ行く日には子供部屋の床と洗面台と風呂の排水溝も掃除します。
床は脱衣所→家事室→キッチン→リビング→玄関→脱衣所とまわって家事室の隙間にクイックルワイパーとほうきと掃除機があります。どれを使うかは気分で。
掃除用具は基本使うところに常備してあり、テレビ台には100均のハンディワイパー、洗面台にスポンジ、キャットタワーに粘着テープなど掃除用具をわざわざ持ってくる事がないようにしています。
明日の仕事準備をする寝る前に洗濯をかけて、その間にトイレ掃除もして干してから寝ます。
朝、時間があれば畳んで家事室の衣類置き場に置き、子供が各自のクロゼットに持って行く仕組みですが、強制撤収される子供もいます。後は自己管理です。タオル等は脱衣所へ主人の者は家事室のクロゼットへ。
私は奥行きのある収納なので、三段引き出し二つに夏冬分けて入れて、それを前後に変える衣替えです。その時捨てる衣類を分けます。冬物はかさばるので、下着などいれる引き出しの下も入っています。なので、同じ引き出しが三つあります。三段引き出しの一番下はボトム、真中は羽織物、上はトップスです。
しわになるものは他にハンガー掛けがあります。
コートはクリーニングに殆ど出さないで、おしゃれ着洗いモードで洗って寝室の礼服などと一緒にクロゼットに入れてあります。
食品は買ってきたら、飲み物は冷やさず(各自が冷やす)取り出し易く見える所におきます。冷蔵庫は牛乳だけです。
ストック食品は専用の棚、カップ麺とお菓子は子供が各自とりだせる床下収納へ。
パンもちシリアル等も見える所におきます。
調味料は冷蔵庫のドアポケで、ダイニングテーブルには何も乗っていません。ここで子供が勉強したりするので、液体は置かないです。
基本、卓上用と分けているのは塩と醤油のみであとはIHの脇が常温調味料置き場です。
押し入れはないですが、収納は出し入れを考えてぴったりにならない、見てワンアクションで取れるように蓋付きでない物に収納されています。服、薬や文房具、食品など全般です。
ゴミは主人が担当です。
友達を定期的に呼ぶ義務化負荷かけし、その時念入りに掃除します。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
片付けられないのはアスペルガー症候群のせいでした
っていう、コミックエッセイの本が出ていますので、お勧めです。
中古で100円ぐらいでアマゾンにあります。
細かい片付けは書いてありませんが。。。
①物を減らす
②カゴを使う。カゴに入れる物を決めてシールで名前を書いて貼る。
③机の上も小さめの入れ物を100均で買う。入れる物を決める。
④買ってきたものは必ず決まったカゴに入れる。
⑤服はシーズンごとに分けて引き出しのあるタンスにしまう。入らなくなったら着ないものを捨てる。
⑥メインの大きいゴミ箱を1つ、部屋のゴミ箱は小さくてもOK。ゴミの日に合わせて大きいゴミ箱に集める。
どれか一つからはじめてみる。
ゴミ捨ては地域で違うので、なんとも・・・
ちなみにこちらでは生ごみとナイロン・ビニールは別になっていますので
ナイロン・ビニールは溜まるまで捨てません。生ごみは少なくても捨てます。
押し入れの中はある程度は把握していますが、時々中身を確認します。
時々でいい事、毎日しないといけない事を分けて考えても良いと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...


部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていくADHDです
部屋を散らかさないコツを知りたいです。小さい頃から整理整頓ができません。ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
回答
自分の苦手を理解され、何とかしようとすること偉いですよね。
わが子も整理整頓苦手です。
今大学生ですが小学生からずっとプリントやらぐちゃで...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
お疲れさまです。
毎日、言ってます。脱いだものは洗濯カゴへ。食べたら片付ける。お菓子のゴミは捨てる…。もう、毎日です。
言えば、するのでそ...



人の話を聴く時は極力笑わないように心得ているけれど、それは正
しい対応なのか気なります。笑うことは基本的に良いことだと思うけど、人の失敗等で笑うことは絶対とは言い切れないけど『嘲笑う』ことでしかないから。皆様の御考えを聞かせてください
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
笑うことは確かにいいことですが、正しい対応かというとまた...



断捨離整理整頓大好きな母(今でも、整理整頓できない人は成功し
ないとか、整理整頓ができないのは病気だとか言い放つ)のもとを離れた結果、元々中の下だった整理整頓レベルが、で下の中くらいに落ちました。ある意味反動だと思っています。※ゴミ屋敷にはなっていません。モノで溢れかえっているくらいです……。でも、不必要な物もあるはずだから、ゴミ屋敷と紙一重か……。一緒に暮らす彼も発達障害気味だし、彼も彼のお父様もそういえばお片付け苦手な人、、、。来年に引っ越しを控え、なんとかきれいにしたいと思いつつも、きれいにできません。そろそろコンサルタントでも呼んでアドバイスでももらうか……いや、本でも買って、読んで、やるのがお金がかからないのでは?えーもーどーしたらいーのー?!お片付けが苦手から得意になった方、なんとかしてお片付けした方………皆様のアドバイスを伺いたいです。
回答
こんにちは。
若いころは、片付けられなくて探し物なくしものばかり。
現在、とりあえずあの頃よりはマシになりました。
急な来客では対応でき...



ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れる
という行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。悩みとは、現在その状態であり、一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。自分でもおかしいとは思います。文章書いててもまとまりつかないし……他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。よろしくお願いします。
回答
家族分込みの引っ越しを行う時、わたしは3週間前に「キッチンを閉鎖」します。そこから毎日外食です。カップ麺・菓子パン上等ライフです。
最後ま...



あまり言いたくないもですが吐けるとこがなく…私にはどうしよう
もない兄(無職)がいます。家族は20年以上借金の尻拭いで散々迷惑かけられ参ってます。ギャンブル依存に薬物依存その他諸々。闇金で借金して現実逃避で安定剤や睡眠薬をのんで幻覚を見て警察に自分で電話して措置入院で今精神病院に入院しています。母親がその都度、これで立ち直ってくれたらと思いお金を渡していたのも悪いのですが。今日、母親が病院の先生と電話で話して軽度知的障害だと言われました。手帳取得も進められたようです。本人に伝えているかは分かりません。もう一人兄がいて出てきたらもう生活保護でも受けてもらおうと話していたんですが、先生曰く騙されやすく、一人でお金の管理はこの先無理でサポートなしでは繰り返すだろうと。でも24時間見張ってるわけにもいきません。この入院の前に、もう自分の中で縁を切るつもりで多額のお金も貸しました。その上また貸してくれというので無理といい、切迫詰まったのだと思います。もう正直面倒を見たくありません。自分の子供の事でも必死なのに。でも母親にだけ押し付けるのは可哀想です。どうしたらいいんでしょう…市役所とか病院のケースワーカーなどに相談した方がいいのでしょうか?
回答
nazuna-jijiさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり市役所に相談したらいいのですね。
今回の入院で根本的に軽度知的障害があ...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
週1くらいで掃除に入りませんか。それくらいしか対応できないかと。
基本、片付けできないというところから出発しませんか。片づけてっていっても...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
hattaさん、ありがとうございます。
毎週でも行ける相談室があったのですね。
羨ましいです。
こちらの方にはそういった相談室などはなく、...



中1の息子、自閉症とADHDがあります
洗濯物の片付けが出来ません本人が出来た!と言うので見たら全ての籠に詰め込んで置いてあった所には洗濯物が残ってなかったけど、仕分けされていません。後日、下着が無い!とキレていました。その度に引っ張りだして探して、見つけたら散乱させたまま去って行きます。引き出しだと開閉が面倒くさいそうなので籠にしたのですが、ダメなようです仕分け用にラベルも貼ってあるのですがガッツリ無視してるようです。せめて下着やパジャマなど毎日使う物くらいは分かるように置かせたいのですが男の子をお持ちの方は小学校高学年から中学生の時に、どうしてましたか?どうしてますか?アイデア教えて下さい。
回答
はじめまして。
小4の息子がいます。
以前は出来ていたけど、出来なくなったのですか?
それともずっと出来ないということ?
今までの関わりが...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
choinsonさん、コメントありがとうございます。ペットの選択肢がワンちゃんネコちゃんだったのは、多分長い時間一緒にいられるからという事...



こんにちは
お世話になります。プラスチック容器包装の資源ゴミについてお伺いします。家での保管の方法です。我が家は週一回の戸別収集です。卵のパックやらなんやら、かさばるので45Lに入れて捨てています。置き場所はキッチンのところにドーンと置いてあります。ちょっとジャマです。インスタやイエモ(古い?)のようなアプリなど拝見すると、キッチンに大きなゴミ袋やゴミ箱なんてどこにもなく、ゴミ箱があったとしても、たくさんは入らなさそうなものが多いような気がします。ゴミ箱やってみましたが、1週間分はとても入らず、結局45Lの袋をドーンがジャマだけどやむを得ないという、結論になり、やっぱりジャマだけど仕方ないけどジャマという無限ループになりました。皆様はどんな工夫されてますか?
回答
うちも同様に、台所にドーンとゴミ袋を置いてます。
レジ袋も利用してますよ。リビング用ですが…。
確かに、ジャマなのは分かりますが慣れてし...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
うちは、強いて言うなら。
一番上の表情を汲み取れない。だけど、2歳半の頃は、ほとんど発語がなかったので、オウム返しは、まだ見られなかった...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
私は片付けが大の苦手です。
基本子供達もゴミそのまま、食器そのままです。うちは常に散らかってますが、1日ではゴミ屋敷になりません。
ゴミの...



立ち回りの素早い人達、弁の立つ人達、いわゆる要領のいい人達へ
の対処法について。相手の言葉や要領が上手く、いつのまにかこちら側に責任転嫁されている事が多いのですが、そういった方たちとどの様に接していますか?私の場合、この人は信頼できるかなと思っている知り合いや友人に対しては、適度な距離で付き合っています。そうでない方に対しては距離を置き、どの様に対応してくるのか観察している感じです。危ない(信用ならない等)と思ったら近づかないようにしていますが、家族や手帳や支援などの関係で支援員や役所の方々、その他の機関の人間達にも関わらざるをえない状態です。何かあった場合、相手の言い逃れ(責任逃れ)が上手く、事実はねじ曲げられ、こちら側のミスになってしまっている事が多く戸惑っています。特徴として、ただでさえ対人関係が上手く築けない上に、さらに騙されやすいというところがあるので、周りにあまりろくな人間はいない、いつのまにか追い込まれている事が多く、どうしたらいいの?と頭の中は混乱していて体が動かない、言葉がでない事が今まで多々ありました。皆さんは相手のほうが上手な時はどんな工夫をされていますか?自分や相手の話した事をメモする、ボイスレコーダーを使う、など聞いたことはあるのですが、実際にそれが役にたったという方はいらっしゃいますか?こうしたら難を逃れられた、こんな対処をしたら逆効果だった、等ありましたら教えていただきたいです。あまり詳しく書いてしまうと身元がばれてしまいかねないので、書ける範囲で書きましたが、分かりづらかったら申し訳ありません。
回答
弁の立つ相手に裁判で勝った者です。
わたくしの場合は傷害事件でしたが、目撃者の証言は当然として、問題の日時と居合わせた人の意見の一致、法廷...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
極論言ってしまうとそれって特性ですかね?
片付けられない人なんて特性がなくてもいっぱいいるなぁ、、なんて思ってしまったので。
私も大...



29歳、発達と知的障害がある主婦です
洋服を収納したり、台所をすっきり片付けたいのですがダイソーのグッズなどで上手に出来ませんか?現状食器棚なし洗った食器を入れとくカゴはある乾いた食器はダンボールに乱雑調味料もゴタゴタ洋服に関しては着る服も着ない服もゴミ袋に放り込んでいます。理想食器を見栄えよく片付けたい洋服はトップス、ボトムスを分けて7日分とりあえず保管したいただ、残りはどうすればよいか分からないお金があまりないので手頃な価格で出来ませんか?
回答
●服はハンガーにかかる分だけがイイと思います
(つっぱり棒が耐えられる重さまで)
●お皿はいったん、段ボールか、レジャーシートに全部だし...


お家のお片づけについて質問です
。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
ヽ(・∀・)ノ片付けられない当事者主婦です!
片付けは…出来ていません💧
人が来る時には物置部屋に物を押し込みます。
片付け本を読んだり...
