締め切りまで
5日

29歳、発達と知的障害がある主婦です

退会済みさん
29歳、発達と知的障害がある主婦です。
洋服を収納したり、台所をすっきり
片付けたいのですがダイソーのグッズ
などで上手に出来ませんか?
現状
食器棚なし
洗った食器を入れとくカゴはある
乾いた食器はダンボールに乱雑
調味料もゴタゴタ
洋服に関しては
着る服も着ない服もゴミ袋に
放り込んでいます。
理想
食器を見栄えよく片付けたい
洋服はトップス、ボトムスを分けて
7日分とりあえず保管したい
ただ、残りはどうすればよいか
分からない
お金があまりないので
手頃な価格で出来ませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

箱や入れ物を増やすより、しまうものの数を減らしてしまうのがオススメです。
食器は普段使うもの、お客様用をわけて最低限の数にします。
普段使いは、茶碗、お椀、鍋ものなどのときに取り分けるような深めのお皿、小皿×2、中皿、カレーやシチューに使える深め大皿
これらを家族人数+1までにして、あとは割れないように養生して丈夫な段ボールに入れてしまう。
服は全部で七セットあればよいようのですが、季節ごとにトップス10、ボトムスは5~10だけ出しておきあとは、袋に冬物、あい物、夏物にわけて袋にいれておく。
出しておく服だけ大きめのケースにドーンと入れる。
多分、入れるだけで精一杯だと思いますよ。
徹底的に安くあげたいならば、スーパーで大きめで丈夫な箱(リンゴやみかんのものとか)を貰ってきて、百均で売っているリメイクシートを張り付けておくとよいと思います。
自分のペースがつかめたら、次に手頃な入れ物を増やしては?
まずは、段ボールにリメイクシートがオススメですね。
食器はかごに乱雑に積んだ上から、可愛いタオル、布やフキンなどをかけておくと、少し見映えが落ち着きますよ。
食器棚はあった方がいいでしょうが、百均で揃えるのは少し難しいかもですね。
食器は普段使うもの、お客様用をわけて最低限の数にします。
普段使いは、茶碗、お椀、鍋ものなどのときに取り分けるような深めのお皿、小皿×2、中皿、カレーやシチューに使える深め大皿
これらを家族人数+1までにして、あとは割れないように養生して丈夫な段ボールに入れてしまう。
服は全部で七セットあればよいようのですが、季節ごとにトップス10、ボトムスは5~10だけ出しておきあとは、袋に冬物、あい物、夏物にわけて袋にいれておく。
出しておく服だけ大きめのケースにドーンと入れる。
多分、入れるだけで精一杯だと思いますよ。
徹底的に安くあげたいならば、スーパーで大きめで丈夫な箱(リンゴやみかんのものとか)を貰ってきて、百均で売っているリメイクシートを張り付けておくとよいと思います。
自分のペースがつかめたら、次に手頃な入れ物を増やしては?
まずは、段ボールにリメイクシートがオススメですね。
食器はかごに乱雑に積んだ上から、可愛いタオル、布やフキンなどをかけておくと、少し見映えが落ち着きますよ。
食器棚はあった方がいいでしょうが、百均で揃えるのは少し難しいかもですね。

。 Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
100均にこだわっておこたえします。
食器は書類いれにたててしまいます。ファイルを種類ごとに分けて入れるタイプです。奥行きがA4の短い方の長さで、高さはA4半分くらいで、前がナナメにカットされているやつです!大きい皿は書類いれの向きを変えて入りますよ。
いくついるか数えてからかいましょう。色はキッチングッズと合わせましょう。とりあえず白が無難。
服は全身コーディネートしてからかけるのが着るときがさがさ探さなくて汚くなりません。ふつうのハンガーとボトム用のハンガーがセットになっているハンガーをつかいます。かけるのがきれいにするコツですよ。洗濯したらまた新しいコーディネートをしてかけておく。ストックしてある服と合わせましょう。ストック分は畳むなら、上に重ねないで、くるくるまるめてダンボール?にいれましょう。まんべんなく見えてとりやすいですよ。しまう時も空いているところにいれてね。
多分、いらないものが沢山あります。半分に減らす努力を!とにかく似ている物を分類して残すのはひとつにしましょう。
服なら、ボトム→パンツ、スカート→色別→柄物ここで似たものと、もう何ヶ月も着てないものは捨てる。
同じように調味料もまず賞味期限切れは捨てますよ。
皿もお気に入りといつも使うもので分けましょう。そして使わないものは捨てます。
分別が面倒なら誰かにお手伝いしてもらってね。ゴミの分別は市町村でちがうから、気を付けてね。
出来ないことはがんばらないで、出来たことだけみていきましょう!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
着る服と着ない服を分けるのはいいことのような気がします。
玄関のそばに、自分用にコートかけを一つ。
つまりハンガーをかける場所をつくります。フックでもカモイでも、突っ張り棒でも。重量限界を気にしつつ。
帰ってきたときに、1着だけつるすんですよ。……いっぱいかけないように気をつけましょうね……。
同じサイズの段ボール箱を口を開けた状態で三つ並べて、トップス、ボトム、靴下類を放り込んでみたら
どうでしょう。今着ない夏の服とかは袋に入れたまんまで。
一人前のお洋服、0.7畳ぐらいかな……?
やり方がわかんないから、「ためしにやってみる」ぐらいで。
まずはダンボで。できそうだったらかごに入れてみる。
着ない服を畳んでみる。写真とかとってみるのもいいかも。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
●服はハンガーにかかる分だけがイイと思います
(つっぱり棒が耐えられる重さまで)
●お皿はいったん、段ボールか、レジャーシートに全部だして、「ここ3日間にこの皿使ったなー」という選ばれしモノをピックアップ。それらを洗いカゴへ入れる。選ばれなかったお皿は段ボールへ入れます。
100均で買うべきは、洗いカゴにかける目隠し用のかわいい布だけです。
なお、段ボール箱は、一週間おいといて必要な皿をそこから出します。
一週間後。使われず段ボールに残った皿たちは、寄付や廃棄です。
●…って、書きましたが、私も今からそうします。えへへ。
人にアドバイスはできますが、自分のためには動けない性分なのです。
大事なチャンスをくれてありがとう。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「軽度知的障害」と最近診断をされた息子(高2)です
何度も嘘はダメ。と小さな頃から言ってきてますが、18歳になった今もすぐにわかる嘘、年齢と共にまわりから「すごいね。」と言ってもらう様な嘘(例えば車を買ったとか。)をつきます。どうすればわかってくれるようになるのでしょうか?成長と共に不安になってます。
回答
地域活動をしている中で一緒に参加してる小中学生に嘘というか、その場しのぎの発言をしまくって結果的に嘘をつきまくるタイプの子はいます。
詳...



中1の息子、自閉症とADHDがあります
洗濯物の片付けが出来ません本人が出来た!と言うので見たら全ての籠に詰め込んで置いてあった所には洗濯物が残ってなかったけど、仕分けされていません。後日、下着が無い!とキレていました。その度に引っ張りだして探して、見つけたら散乱させたまま去って行きます。引き出しだと開閉が面倒くさいそうなので籠にしたのですが、ダメなようです仕分け用にラベルも貼ってあるのですがガッツリ無視してるようです。せめて下着やパジャマなど毎日使う物くらいは分かるように置かせたいのですが男の子をお持ちの方は小学校高学年から中学生の時に、どうしてましたか?どうしてますか?アイデア教えて下さい。
回答
はじめまして。
小4の息子がいます。
以前は出来ていたけど、出来なくなったのですか?
それともずっと出来ないということ?
今までの関わりが...



ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れる
という行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。悩みとは、現在その状態であり、一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。自分でもおかしいとは思います。文章書いててもまとまりつかないし……他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。よろしくお願いします。
回答
さとみんさん
実家への預けは最初は全く前提ではなかったんですが……ね。何故かこうなりました。
私的には今回仕事をやめないといけなくなっ...



ありがとうございました
回答
とんとんさん
本当しんどいですよね。
なぜか私の中では、数がどんなに多くてもそれで1セットという考えがあったんだなと思いました。プラレール...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
こんばんは、うちの二年生の男の子はADHDの不注意優勢型と診断済です。
うちは、投薬治療をしてるのもあり、ほぼできるようになりました。
と...


知的障害者は結婚できるんだろうか?いま47ですが交際した人数
が0なんだけど結婚相談所に登録しようとしたらマッチする人が10人以下しかいないからって登録断られました。婚活アプリ登録してみたけど知的障害者って事は書き込んでないです。知的障害者で結婚してる人とかいますか?
回答
shizukuroさん、私の知人のお母様が、知的障害者だそうです。
健常者のお父様と結婚して、娘である知人が産まれたそうです。
ただ、遺伝...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
極論言ってしまうとそれって特性ですかね?
片付けられない人なんて特性がなくてもいっぱいいるなぁ、、なんて思ってしまったので。
私も大...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
返信拝読いたしました。
質問主さんのやるせないお気持ち、分かります。似たような家族を持っていますので。
そんな家族と付き合う中で学んだの...


ダウン症の重度知的障害の息子がいますが、最近洗濯とそれに関す
ることがお気に入りです。(ただ、誤って理解してるのですが・・)このブームに乗って洗濯物を畳む→しまうをできるようにしたいと考えていますが、畳むのも出来上がりを見ると丸めたような状態、タンスにしまうのも、ぐちゃぐちゃ・・。また、衣類を自分で選びたい!という気持ちは歓迎しつつも、タンスから全部出して、選んだらそのまま。「タンスにしまって!」という声掛けで、しまってくれますが、丸めて詰め込む・・。息子にとって少しでも使いやすい衣類の収納方法を考えていますが、あまり良い方法が思いつきません。麻痺のある方向けのそういう情報も探してみたのですが、あまりヒットするものがありませんでした。これがよかった、これいいらしい、試してみようおと思ってる、引き出しにはこういった工夫をすると良い、ハンガーはこういうのが使いやすい等、なんでも衣類収納に関することなんでも結構ですのでアイディア教えてください。息子はこだわりはあるものの、とてもぶきっちょです。
回答
段ボールを用意し、タンスの深さに合わせて長方形に切る。□
服の真ん中に置き、段ボールに合わせて上下左右畳んだら出来上がり…みたいなの。動画...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
こんにちは。
うちの子も年少から療育に通いましたが、療育の日は幼稚園はお休みしてました。
というのも、幼稚園の先生の方から「療育と幼稚園...


部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていくADHDです
部屋を散らかさないコツを知りたいです。小さい頃から整理整頓ができません。ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
回答
モノを持たない。
基本掃除も片付けもできないはずなので、掃除や片付けのテクニックを駆使する手前で、まず「捨てるスキル」と「買わないで済む...



自閉スペクトラム持ちの主婦です
二人の子供がいます。現在、無気力がひどいです。家事もそうですが特に料理が無気力過ぎます。(料理は工程が多く失敗も多いです。)あと子供の遊び相手も無気力過ぎます。本当は目一杯い、遊んであげたいのに。どうしても出来なかったりします。鬱でしょうか?病院では鬱ではないと言われてしまいました。
回答
強い気分の落ち込みなどはありますか?
日常生活に支障をきたしているのでしたら、鬱病の可能性大なのかな?とは思います。
それとは別に。
...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
当事者です。40歳女性です。
私も食べた食器や、洋服、細々したもの、ゴミの袋が床を埋め尽くしています。
探し物は見つかりません。出かけるの...



中三の息子、半年前にADHDと診断されました
仕事の関係上、何らかの発達障害の傾向はもっていると感じていましたが、生活に支障を感じない程度だったので、個性と受け止めて来ましたが、中2の後半から、朝目覚められない日が出てきて受診し、確定となりました。ADHDからの睡眠障害ということですが、本人が薬物治療を頑なに拒み、生活習慣の改善で起きられるようにする!と聞きません。もちろん物事を計画的に行えない息子が、そんなことできるはずもなく、毎日地獄のような朝です。放っておけば、昼過ぎまで起きられません。無理に起こすとパニックのように泣き叫び、収まると再び寝てしまって、起きたあとは、その事そのものをおぼえていません。そんな事ってあるのでしょうか?睡眠障害と戦ってみえる方、親御さんがおられましたら、お話をお聞かせください。いつまで続くのか、この先どうなるのか、本当に不安です。よろしくお願いします。
回答
親だって人間なんだし、子供の親だからこそ子供の事を心配するのは当たり前でだからオロオロ、イライラ、するのです。全く持って当たり前の話であり...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
わかります!すごくわかります!うちの子かと思ってしまいました。
理由なんかなくてすべてめんどくさい。なんですよね。男の子ですか?女の子です...
