退会済みさん
2018/11/15 16:18 投稿
回答 5
受付終了

29歳、発達と知的障害がある主婦です。
洋服を収納したり、台所をすっきり
片付けたいのですがダイソーのグッズ
などで上手に出来ませんか?

現状
食器棚なし
洗った食器を入れとくカゴはある
乾いた食器はダンボールに乱雑
調味料もゴタゴタ

洋服に関しては
着る服も着ない服もゴミ袋に
放り込んでいます。

理想
食器を見栄えよく片付けたい
洋服はトップス、ボトムスを分けて
7日分とりあえず保管したい
ただ、残りはどうすればよいか
分からない

お金があまりないので
手頃な価格で出来ませんか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/20 11:43
お礼が遅くなってしまい
申し訳ございません

皆様からのアドバイス
さっそく実行してみます(*゚▽゚)ノ
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/120847
退会済みさん
2018/11/15 18:27

箱や入れ物を増やすより、しまうものの数を減らしてしまうのがオススメです。

食器は普段使うもの、お客様用をわけて最低限の数にします。
普段使いは、茶碗、お椀、鍋ものなどのときに取り分けるような深めのお皿、小皿×2、中皿、カレーやシチューに使える深め大皿
これらを家族人数+1までにして、あとは割れないように養生して丈夫な段ボールに入れてしまう。


服は全部で七セットあればよいようのですが、季節ごとにトップス10、ボトムスは5~10だけ出しておきあとは、袋に冬物、あい物、夏物にわけて袋にいれておく。
出しておく服だけ大きめのケースにドーンと入れる。
多分、入れるだけで精一杯だと思いますよ。
徹底的に安くあげたいならば、スーパーで大きめで丈夫な箱(リンゴやみかんのものとか)を貰ってきて、百均で売っているリメイクシートを張り付けておくとよいと思います。
自分のペースがつかめたら、次に手頃な入れ物を増やしては?

まずは、段ボールにリメイクシートがオススメですね。

食器はかごに乱雑に積んだ上から、可愛いタオル、布やフキンなどをかけておくと、少し見映えが落ち着きますよ。

食器棚はあった方がいいでしょうが、百均で揃えるのは少し難しいかもですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/120847
退会済みさん
2018/11/16 09:30

Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/120847
おまささん
2018/11/16 09:24

こんにちは
100均にこだわっておこたえします。
食器は書類いれにたててしまいます。ファイルを種類ごとに分けて入れるタイプです。奥行きがA4の短い方の長さで、高さはA4半分くらいで、前がナナメにカットされているやつです!大きい皿は書類いれの向きを変えて入りますよ。
いくついるか数えてからかいましょう。色はキッチングッズと合わせましょう。とりあえず白が無難。
服は全身コーディネートしてからかけるのが着るときがさがさ探さなくて汚くなりません。ふつうのハンガーとボトム用のハンガーがセットになっているハンガーをつかいます。かけるのがきれいにするコツですよ。洗濯したらまた新しいコーディネートをしてかけておく。ストックしてある服と合わせましょう。ストック分は畳むなら、上に重ねないで、くるくるまるめてダンボール?にいれましょう。まんべんなく見えてとりやすいですよ。しまう時も空いているところにいれてね。

多分、いらないものが沢山あります。半分に減らす努力を!とにかく似ている物を分類して残すのはひとつにしましょう。
服なら、ボトム→パンツ、スカート→色別→柄物ここで似たものと、もう何ヶ月も着てないものは捨てる。
同じように調味料もまず賞味期限切れは捨てますよ。
皿もお気に入りといつも使うもので分けましょう。そして使わないものは捨てます。

分別が面倒なら誰かにお手伝いしてもらってね。ゴミの分別は市町村でちがうから、気を付けてね。
出来ないことはがんばらないで、出来たことだけみていきましょう!

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/120847
ふう。さん
2018/11/16 01:02

着る服と着ない服を分けるのはいいことのような気がします。
玄関のそばに、自分用にコートかけを一つ。
つまりハンガーをかける場所をつくります。フックでもカモイでも、突っ張り棒でも。重量限界を気にしつつ。
帰ってきたときに、1着だけつるすんですよ。……いっぱいかけないように気をつけましょうね……。
同じサイズの段ボール箱を口を開けた状態で三つ並べて、トップス、ボトム、靴下類を放り込んでみたら
どうでしょう。今着ない夏の服とかは袋に入れたまんまで。

一人前のお洋服、0.7畳ぐらいかな……?
やり方がわかんないから、「ためしにやってみる」ぐらいで。
まずはダンボで。できそうだったらかごに入れてみる。
着ない服を畳んでみる。写真とかとってみるのもいいかも。

Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/120847
あおしずさん
2018/11/20 10:28

●服はハンガーにかかる分だけがイイと思います
(つっぱり棒が耐えられる重さまで)

●お皿はいったん、段ボールか、レジャーシートに全部だして、「ここ3日間にこの皿使ったなー」という選ばれしモノをピックアップ。それらを洗いカゴへ入れる。選ばれなかったお皿は段ボールへ入れます。

100均で買うべきは、洗いカゴにかける目隠し用のかわいい布だけです。

なお、段ボール箱は、一週間おいといて必要な皿をそこから出します。
一週間後。使われず段ボールに残った皿たちは、寄付や廃棄です。

●…って、書きましたが、私も今からそうします。えへへ。
人にアドバイスはできますが、自分のためには動けない性分なのです。

大事なチャンスをくれてありがとう。

Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして、息子(23歳)の軽度知的障害について教えて下さい。 先ず、息子の経歴を簡単に記載します。 小学校、中学校、高校ではただただ勉強が出来ない程度の子供と思っていましたが 高校卒業時に就職活動、卒業試験、普通免許の取得等の活動をしていましたが思うようにいかずに 精神的におかしくなり、引きこもるようになりました。 また、持病にてんかんをもっており、発作の回数が増えて主治医に相談したところ、専門の病院を紹介され、 診察を受けたところ、18才で初めて知的障害であることがわかりました。 その後はカウンセリング等を受けながら就労支援センターなどに通うようにはなりましたが行く先々で まわりの人たちと合わずに辞めては引きこもりを繰り返してきました。 昨年の2月頃、本人の意思から鍼灸師になりたいと希望があり、「専門学校へ行きたい」と言われて 悩んだ挙句、「東京で一人暮らしが出来たらいいよ」といい、一人暮らしをさせました。 しかし、結果は約1年後には精神的にも金銭的にも参ってしまい、今は自宅にいます。 昨今では私(父親)と色々な話を本人にするも理解できないこともあるようです。 主な症状としては「日常生活では片づけが出来ない」、「癇癪を起こして家のドア、壁などを壊す」「家出」などなど 今では自身がやってはいけないと事は感じているが心のコントロールが出来ずにまた、やってしまうかもしれないと 一人になりたいと言っています。(東京に戻りたいと!) 「それは出来ない」と理由も説明して言いましたが受入れてくれるかどうかが心配です。 息子にコツコツと出来る事から頑張ろうと言っても理解してくれません。 どうしたらよいか困惑しております。 支援センターの人に相談するもなかなかいい案がありません。 私の家庭環境ですが息子が高校1年の時に妻を病気でなくしおり、翌年に父、4年後に母もその後立て続けに亡くっております。 妻、祖母は当時から息子と喧嘩が絶えずに苦労していたようです。 そして現在ですが私は再婚をしました。 妻は息子のことを受入てくれ、最初はよかったのですが最近ではなかなうまくいっていない様です。 上記の通りですが何かいいアドバイスはありますでしょうか?

回答
3件
2016/11/21 投稿
19歳~ 病院 カウンセリング

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
先生 不登校 通常学級

発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてください...!! adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。 先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。 昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。) 来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか? とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。 ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。 先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
18件
2017/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) スクールカウンセラー 小学1・2年生

40歳女性、恐らくアスペルガー症候群(近日中に検査を受けます)の当事者です。 こちらで子育てで悩んでおられる親御さんの心中を見させていただき、今更ながら、母も辛かっただろうなと思いました。 ただ、辛かったのは、養育者だけではありません。 重々承知かと存じますが、当事者も辛いのです。 そこでお願いがあります。 パニックを起こしたお子さんに、パニックを起こした理由を聞いてもらえないでしょうか。 自分の口からパニックの理由を伝えることは、自分の心を整理することにつながります。 これが、心の成長にもつながると思います。 一回でも良いのです。 自分の話を聞いてもらえたという経験が欲しかったのです。 保護者が色々と先回りして対策を練る前に、当事者自身で解決策を提案させてください。 上手く言葉が出ない子には、色紙などを使って、色で心を見てやってもらえないでしょうか。 色彩心理学で言葉をカバーすることは可能だと思います。 私の経験ですが、頭の中で場所を色分けしていました。 例えば、幼稚園はグレーで家はブルーグレー、近所の公園はオレンジ。 これを今になって、色彩心理学を使い見てみると、なるほどなぁと思えます。 パニックになる一因に、自分の感情の正体が見えないことがあると思います。 その感情に名前を付けてやってください。 名前を付けることで、安心出来ます。 あと、何があっても、殴らないでください。 不安でパニックを起こしているのに、追い打ちをかけられたら、逃げ場がなくなります。 子供は大人よりも体が小さく、力も弱いです。 守ってくれる筈の親を、恐怖の対象にしたくなかった。 親御さん自身の発達障害を暴力の原因にされておられる方がおられましたが、子供からすると、知ったこっちゃありません。 子供が判るのは、親が自分の目の前で鬼の形相をし、自分に痛みを与えてくる危険人物になったということだけです。 殴らせる理由を作った子供が悪いのではありません。 殴っている親が、100%悪いです。 目の前にいるストレス源を攻撃し、スッキリしたいだけです。 つまりは、子供に甘えているということです。 親の障害まで、子供に背負わせないでください。 我が子の為を思うなら、言葉で説明してください。 衝動的な暴力は、一貫性がない為、子供からすると、いつ殴られるか判らないので、常にビクビクしておかなくてはなりません。 家庭が心休まる場所でなくなるということです。 これは、本当に辛かったです。 子供の心の中を自分で伝えさせてやってください。 言葉以外にも、見る手段はある筈です。 お願いします。 最後に、もう一つ。 最近は「子ども」という表記になっていますが、元々は「子供」と書いていました。 「供」という字は、「人と共に」とも読めます。 ということは、人と共に生きることが「子供」というものではないでしょうか。 この「人」とは誰なのか、ここのところ、ずっと考えています。 これについても、色んな人に考えていただきたいです。 ひらがなで誤魔化さない育児をお願いします。 陰ながら、頑張る親御さんを応援しています。

回答
18件
2017/10/30 投稿
公園 幼稚園 パニック

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
仕事 高校 コントロール

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
就職 会話 結婚

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す