締め切りまで
9日

いつもお世話になります
いつもお世話になります。
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。
食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。
この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。
私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。
本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。
ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
どうでしょうね。
親に似るとも言いますが…
お喋りな子は母親がお喋りな人が多い様に年齢が低いと真似をしがちなのはあると思います。
ゆなさんも子供の頃から納豆のパックを洗ってたのならお子さんも出来るのかも知れませんが。
私は片付け魔なので散らかす人の事が理解出来ませんが自分が普通とかは全く思ってません。
たまたま母が口うるさく掃除や片付けを私にさせてたのに母自体はだらしがなく片付けが下手な人だったので反面教師で綺麗好きになったのかも知れません。
息子は片付けが苦手です。
注意しないと何が何処にあるのかも分からなくて探す事も出来ません。
でも、私が外出して留守番させると
私に褒めて貰おうと掃除や片付け、料理までして帰宅を待ってます。
最近は私が嫌がるパターンを身につけ注意されそうになると自主的に片付けようとしてます。
叱ったり口うるさく注意するより
出来た事を褒めて行けば片付けも出来る様になるのかな?と思いました。
親に似るとも言いますが…
お喋りな子は母親がお喋りな人が多い様に年齢が低いと真似をしがちなのはあると思います。
ゆなさんも子供の頃から納豆のパックを洗ってたのならお子さんも出来るのかも知れませんが。
私は片付け魔なので散らかす人の事が理解出来ませんが自分が普通とかは全く思ってません。
たまたま母が口うるさく掃除や片付けを私にさせてたのに母自体はだらしがなく片付けが下手な人だったので反面教師で綺麗好きになったのかも知れません。
息子は片付けが苦手です。
注意しないと何が何処にあるのかも分からなくて探す事も出来ません。
でも、私が外出して留守番させると
私に褒めて貰おうと掃除や片付け、料理までして帰宅を待ってます。
最近は私が嫌がるパターンを身につけ注意されそうになると自主的に片付けようとしてます。
叱ったり口うるさく注意するより
出来た事を褒めて行けば片付けも出来る様になるのかな?と思いました。

ゆなさん、はじめまして^_^
我が家の旦那と小学三年生の娘についてです。まず娘は、毎日、片付けや食事の時に口を皿に近づけて動物のように食べる、電気やテレビは付けっ放し、排泄後は拭かない流さない…仕事が終わって帰るとリビングや台所は散らかし放題です😑あと旦那は、さすがに娘ほどでは有りませんが、片付けない、スケジュールは忘れてしまう、約束守れない、無駄な買い物ばかりして怒られる事がしょっちゅうです。正直、治りません。ただ、二人とも、私が帰って黙々と夕飯の仕度をして、片付けて、洗濯してるのを見ながら後を追って少なからず手伝う仕草は見られます😓今朝も、娘が起きてから学校に行くまで次はこうして、ああして…でした。結論として、私や他の家族が慣れてフォローするしかないです💦
ただ、本人達も、出来なくて注意されて嫌な思い、辛さも有ると思うと私も頑張ろうと思います😬
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

夫は一人暮らしの時、ゴミ屋敷に住んでいました。
宗教団体のアジトと噂が流れたと、義母が言っていました。
同じ物を沢山買い込んでゴミは捨てなかったみたいです。
全て外食だったのが幸いでした!
笑いがこみ上げるほど夫の部屋は物で溢れ返り、
幼児が横になれるスペースだけチョコンと畳が見えました(笑)
私の口うるささの甲斐あってか、徐々に散らかさなくなりましたよ。
一緒に暮らして、20年近くです。
「何これ?」と聞くと、パンパンのリュックに入っていきますが^^;
嫌われたくないと思って、頑張っている様に感じます。
義父は自室をゴミ屋敷化し、その後敷地内に蚊帳を吊って更に陣地を広げていました^^;
一つだけ、重点的に片付けを叩き込み、出来たら褒めるのはどうでしょうか?
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

定着はしないといいますか、片付けない本人はなにも困ってないので変わらなきゃとは思わないと思います。
ゴミも捨てられないし、いらないものも捨てられません。
食べかすは放置していると叱られるので、生物でも汁物でもタンスやあらゆる場所に隠します。
アイスクリームの食べかけなども。
いるかどうかの判断がつけられないし、その場で衝動的に動くので。
多分成人になっても思うようにはならないでしょう。
ゴミや洗い物はやらなきゃな、と思いながらそのままにしてるみたいですね。
イライラしますが、これよりもっと酷い問題行動がたくさんあり色々いじられては壊され、無くされます。年間の損害額は数十万単位。
ここでイライラしてもよいことは一つもありませんでした。
薬も効きませんし。薬が効いても言われたら出来るという感じですし。
出してあるものは、そのままレジ袋等にポンポン入れておき、ゴミの日になったら捨てます。一応学校の教科書などは捨てませんが。
それでも片付けることはありません。なくなっても黙って困ってましたが、学校から連絡がない限りは放置してみました。
本人はレジ袋から必要なものを出していましたから、ほんとにどうでもいいんだなぁと。洗濯に出さず履くもの着るものがなくなると、汚れたものを来ていきます。
臭いとかも感じないみたいです。
学校のものだけ管理できている。なら基本的には見てみぬフリをしています。
その辺に落ちてるものは捨てられても文句が言えないというルールにしました。
ものも買い与えないし、娘のものが溢れてきたらジャンジャン親の判断で振り分け、本人に数日選別期間を与えますが概ね捨てます。
いるかいらないか?を本人に判断させると、判断できないから全部残すという選択をするので、一つ一つやってますが、どうやら
「必要なもの」→学校のもの。
「必要ないもの」→使うかどうかはそのときにならないと判断できないから全部必要。手紙やカードはもう使わないから要らない気がする。
こんな感じです。
生理用品なども、色々なところに置きっぱなしやりっぱなしですので、発見したら呼びつけて捨てさせています。
壊れたり汚れるのがいやという気持ちもないので、無理なんだろうなぁと。
心理士さんの数年にわたるの指導も無駄です。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆなさん こんにちは!
私は30代後半ADHD当事者です
小3息子もADHDの診断名が付いており 母子共に片付けが激しく困難なレベルです
ただ 息子は主人や私以外の大人に誘導されて付き添われながら的確にスイッチが入ると 私よりも上手に掃除や片付けをする事が出来ます
しかし母子共に一旦片付いた部屋の状態を維持するのが難しく 現状維持出来るのは良くて2日位…
そんな私達母子に主人はウンザリして お前らが汚い部屋のままでも平気で居れるのは何も不自由に感じないからだろう!片付けが出来ない人間は駄目人間だ!とか物凄い暴言を吐いてきます
そんな時 私は主人に対してとても腹が立ち 悲しくて自分自身に対して情けなくなり 何で生まれてきてしまったんだろう?と自己嫌悪感で底の底まで落ち込んで這い上がれなくなってしまいます
片付けが出来なくても 当人は困ってないという見方をされると 一番辛いです
困って恥ずかしくて堪らないのに自分ではどうしようもないのですから…
幼少期から片付けが出来ない事も原因で虐められて どうすれば出来る様になるのか悩み続けてきましたが 大人になって始めた投薬で改善する訳はなく 所詮自分で藻搔き苦しみながらでも頭と体に遣り方を叩き込んで覚えるしかないのかなぁと思います
例えば 洗濯をして取り込み 畳むのは出来ますが それを定位置に速やかに仕舞う事や 部屋を掃除するのも 散らかっている物をざっと寄せて空いた所に掃除機かけるので 物の山が移動しただけに過ぎなかったり 調理器具を片付けながら料理をするといったダブルタスク系の家事が苦手だったりします
しかし学校への提出物等はきっちり管理出来ます
私も両親が共働きだったので よく留守番してましたが 学年が上がり ご飯は難なく作れても その他の片付けは一向に改善しませんでした
母なりに教えようとはしてくれましたが やはり発達障害の子どもに対する的確なアドバイスでなければ入らないと思います
私の地域では 専門家による有料のお片付け講座もありますが 受講料が高額なので手が出せません
一部の方はヘルパーさんに片付けや掃除を依頼していらっしゃるそうですが 誰でも利用可能なシステムでは無さそうですし やはり都度 子供と一緒にコツコツと 暴言を吐かずにするしかないのかなと思います
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小四の定型の娘がいます。留守番させていますが、合格点をあげられるほどは片付けできないですね(-_-)
でも、大人でもできない人多いですから、10歳やそこらでできなくても、異常でもないかなって思います。食べカスとかの放置はアウトですけど^_^
だからって、注意するのを止めたら改善の見込み無しだろうと思うので、注意はします。
「ランドセルは、いつでもここに置こうよ」「季節外れの服は、別の場所にしまおうよ」「出したら仕舞うよ」とか、毎日言っています。
あと、子供が宿題終わって、さぁ遊ぶぞって雰囲気になった時に「遊ぶ前にやることあるよね?」と片付けをうながして、自分で片付けさせて、それでも絶対抜け目があるので(^^;、「あれ?あそこはどうするんだっけ?」と聞いて、さらに片付けを促します。
それをほぼ毎日繰り返しています。
それでもまだ習慣付かないけど、100回、いやいや1000回言って、習慣付くかどうかの戦いなので(^^;、毎日、気長に言い続けます。
親がカリカリすると子供も片付けに嫌な感情を持つので、親は単なる確認をしている感じで、促した方が良いのかな?って思います。「鍵持った?」レベルの雰囲気で「これ、どこに仕舞うの?」と聞く感じです^_^
あと、子供の片付けを勧める本も結構売っています。子供が片付け易い、インテリアの工夫とかありますので、それも参考にして、定期的に収納方法も見直したりしています。
自分もあまり片付けがうまくないので「え、ママもできてないじゃん」と言われます(^^;。なるべく一緒に自分も片付けたり、しています^_^
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾
向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。
回答
こんばんは。おっこと申します。
私自身もADHD傾向ありで、匂いを発する有機物とかさえ無ければ、片付いてなくても全然平気な人間です。実家暮...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
うちも、同じです。学校から帰るとすぐ靴下を脱ぎますが、そのまま床に。おやつ食べてもそのままゴミも置きっぱなしです。なので、帰ってきて30分...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
全く同じことをしている中1の息子がいます。
以前NHKの番組で、発達障害があるけどフリーライターとして働き、奥様とお子さんをちゃんと養わ...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
こういうのは何度も谷と峠を越え、分け入っても分け入っても…という時期を繰り返して、そのままなのかなぁと思います。
うちは知的なしの発達障...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
ゆきさんへQを拝見しました。特性を理解しつつも、色々な感情が湧いてくるわけですよね。
割り切れば簡単なのかもしれませんが、その点をいろいろ...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
アドバイス、したいですし、されたいです。2年生です。
テーブルも床も、どうにかしたい。
赤ちゃんの頃は自分の手が汚れるのが嫌で手づかみ食べ...


部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていくADHDです
部屋を散らかさないコツを知りたいです。小さい頃から整理整頓ができません。ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
回答
うちの娘も片付けれませんねー・・・
片付いていない事に気が付いている分、とおるさんの方が改善の余地ありですよね。
娘は気が付いてもいないの...



自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑ってしまいます
クラスの子が机に頭をぶつけて本当に痛がっている時、学校で事故で窓ガラスが割れてしまったときなど。テレビのバラエティー番組なら笑うような場面です。でもテレビで芸人さんが笑われているのと現実は違います。芸人さんは狙って笑わせているのであって、それで収入を得ているのです。家でも笑いすぎを止めるべきか、家でくらい、すきなだけ大きな声で笑わせてあげるべきか?皆さんはお家で近所迷惑にはからなさそうだけど、一般的には耳障りだろうというレベルの声を注意しますか?
回答
家でも外でも、一貫してブレないことが何事にも基本だと思います。
家では笑ってよくて、どうしてここだとダメなの?
という疑問に、的確に答え...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
発達障害のある子や、特性持ちの子供たちは、片付けが苦手な子は、多いですね。
IKEAとかニトリなどに、ある手頃なサイズの箱を幾つか用意し...



何度言っても、ゴミ箱にゴミを捨てません手を伸ばしたら届く距離
でも、床に置きます毎日毎日、ゴミはゴミ箱へ捨てるをいいつづけてますが、ゴミ箱を見せてもダメ逆にシネと言われる始末汚いの感覚もずれを感じます消ゴムのカスを集めたり足の皮、爪垢集めたり(ここ数ヶ月し出した?)気持ち悪いです本人に、不潔を自覚してほしいのですが同じ悩みの方おられますか?又、解決したと言う方もおられますか?お礼は遅くなるかもしれません❗ご容赦を
回答
高校生の、発達障がい(ADHDASD)の子供達二人を育てています。
娘は高三。息子は高一です。
…正直、どちらの子供も片付けやゴミ捨てが...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDを持つ息子がいます。
まず、汚部屋です。
腐ったものが異臭を放つ時もあります。
私は凹みますが、
部屋に入っ...


在籍校担任からの電話で悩んでいます
半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。・毎日何をして過ごすか・ゲームばっかりするのはよくない・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい・せめてベランダに出して日光浴させろ・このまま引きこもると社会性が養えない・引きこもってはいけない・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。
回答
担任の先生はある意味、責任感が強いんでしょうかね。でも、とても苦痛なんですよね。
担任に伝えてダメなら、学校の方針なのかも知れないので、支...



断捨離整理整頓大好きな母(今でも、整理整頓できない人は成功し
ないとか、整理整頓ができないのは病気だとか言い放つ)のもとを離れた結果、元々中の下だった整理整頓レベルが、で下の中くらいに落ちました。ある意味反動だと思っています。※ゴミ屋敷にはなっていません。モノで溢れかえっているくらいです……。でも、不必要な物もあるはずだから、ゴミ屋敷と紙一重か……。一緒に暮らす彼も発達障害気味だし、彼も彼のお父様もそういえばお片付け苦手な人、、、。来年に引っ越しを控え、なんとかきれいにしたいと思いつつも、きれいにできません。そろそろコンサルタントでも呼んでアドバイスでももらうか……いや、本でも買って、読んで、やるのがお金がかからないのでは?えーもーどーしたらいーのー?!お片付けが苦手から得意になった方、なんとかしてお片付けした方………皆様のアドバイスを伺いたいです。
回答
こんにちは。
若いころは、片付けられなくて探し物なくしものばかり。
現在、とりあえずあの頃よりはマシになりました。
急な来客では対応でき...



中学一年生でADHDとアスペルガーの男の子のシングルマザーを
しています。小学6年生の始めから不登校です。家ではゲームや工作をしていることが多い息子ですが、うまくいかないと癇癪を起こして破壊したり、毎日毎日うんざりしています。奇声をあげて大騒ぎするのですが、その声が犬の遠吠えというか、カラスというか…なんと表現したらいいのかわからないのですが、耳を塞いで布団に潜ってしまうほどです。自閉症の子の奇声や癇癪、みんなどうしてるんでしょうか?もともと気性が荒い性格でもあると思うので、そういうのが他の人より強く出やすいのでしょうか…。たまにならいいんですけど、毎日で1日に何度もあるのでもう私がしんどいです。奇声をあげるお子さんお持ちの方、その声を聞いてどう思われてますか?私は正直苦手です。悩みというか愚痴です。同じような思春期の自閉症のお子さんお持ちの方に、この気持ち訴えたくて…追記毎日奇声を聞いていて、その声がどうしても苦手です。私も聴覚過敏なとこがあります。パニック対応というよりかは、みなさん自分のお子さんの奇声を聞いてどう感じてるか、苦手な方はどうやってその間耐えてるか知りたいです。耳栓はアレルギーだったみたいで、ボツボツができてしまいました!痒いです。
回答
おもちさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
息子も今深夜遅くまで起きていて、2時頃発狂することがあります(T.T)
息子が起き...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
いちるさん
何度もすみません。
行動が似ているということはやはり特性やらで説明できるものがあるんですね。
委員長などに立候補して、結局うま...


家では自分のこと以外手伝ってくれません小5のアスペルガーの息
子です。昔からほとんど手伝いをしてくれず、ご飯は自分の分しかよそわないし、洗濯物の山からは自分の今日着る服しか持っていかないし…ちょっとはママの分も手伝ってと言っても、自分のはやったからいい!としらんぷり。とにかく面倒くさがりな性格でもあるんですが、こっちも平日働いてそれから家事をやっているこっちの気持ちを考えてくれって言っても全然わかってくれません。どうしたら少しは手伝ってくれるようになるでしょうか?
回答
ヌーニさんこんにちは!
そのお悩みはアスぺルガーの子に限ったことではございませんよ^m^
昼間は集団の中で、たくさん神経を使って過ごして...


はじめまして
中学3年生の娘は部屋の片付けができません。テレビでよく「片付けられない人の部屋」が映ることがありますが、かなりあの状態に近く、足の踏み場がないというよりも、何かが発生するのではないかと思える程の散らかり様です。普段、ドアを閉めてしまえばわからずにいるのですが先日大掃除でもあり、なかなか起きてこない娘を起こしに部屋を開けるとその状態でした。以前よりもひどくなっていると思えました。大掃除でもあり、この機会にとにかくドンドン捨てなさいと40リットルの袋を渡したのですが、出てきたのは袋の3分の2程度の量でした。捨てられず、片付け方がわからないようなのです。片付けられない原因は、ADHDである、という話も耳にします。忘れ物をよくする、約束の時間になってもまったく慌てない、というのも、女性のADHD患者にはみられるようです。程度の問題と思いながらも、娘に当てはまっているようで、気が気ではありません。成績は悪くありません。片付けられないという理由で、病院に検査に行こうとも言えず毎日悶々としています。
回答
もぐもぐさんあけましておめでとうございます我が家の娘(大1)も片付けられない子でした。たぶん今も,基本的には片付けられない子ですが…親とし...
