締め切りまで
6日

ADHDとだらしないの区別がわかりません高校...
ADHDとだらしないの区別がわかりません
高校生の娘がいます。
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。
なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。
また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。
片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。
これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。
このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ADHDをだらしないと思ってしまうと、返ってあさぎさんが辛いですよ。
だって、だらしないと思われる行為ばかりですもの。
なので、ADHDだと思ったほうが家族の精神衛生上良いと私は思います。
そもそも、「障害」といわれるレベルで、忘れっぽいし、興味も移ってしまうんです。
「片付けるように言っても」・・・と、ありましたが、言ってもほぼ無駄だと思いますよ。
注意を引きながら一緒に片付けましょう。
もうひとつ、「片付ける」では分からないのかもしれません。「お皿は元に戻そう。」「服はかけよう」など、ひとつずつ指示しましょう。ちなみに「制服をかけて、リュックは机に・・・あ、靴下は洗濯機だよ~」って言ってしまうと息子(中1)は「いっぱい言われて分からない」と言います。
また、「なんで持ってきたの?」など不要な問いかけは出来れば止めたほうがいいと思います。分からないことを聞かれると混乱するし、話が長くなると頭に入らないので、短くやっていい指示を出すことが大切です。
でも本来ADHDの子はフットワークが軽いので、動きやすい指示にするとうまく行くかもしれません。
「片付け終わったらパソコン」「片付けたらお茶にしよう」など、終わった後のお楽しみがあると尚良いと思います。
ただし、どんなに手を尽くしてもADHDであることには変わりがなく、一人で及第点の片付けは難しいと理解しておくことも大切です。また、やまもりで片づけがあるとやる気も失せるので、こまめに「片付けタイム」を設けて一緒にやるといいとおもいます。片付けタイムは10分など決めるといいという人もいます。
我が家では食べ物を持ち込んでよい部屋がキッチンとリビングのみになっています。決めても忘れてしまうので、リビングのドアや娘さんの部屋のドアに、「食べ物は持ち込まない(持ち出さない)」など、はっと気がつける張り紙をしておくといいかもしれません。
お互い、大変ですが頑張りましょう。
だって、だらしないと思われる行為ばかりですもの。
なので、ADHDだと思ったほうが家族の精神衛生上良いと私は思います。
そもそも、「障害」といわれるレベルで、忘れっぽいし、興味も移ってしまうんです。
「片付けるように言っても」・・・と、ありましたが、言ってもほぼ無駄だと思いますよ。
注意を引きながら一緒に片付けましょう。
もうひとつ、「片付ける」では分からないのかもしれません。「お皿は元に戻そう。」「服はかけよう」など、ひとつずつ指示しましょう。ちなみに「制服をかけて、リュックは机に・・・あ、靴下は洗濯機だよ~」って言ってしまうと息子(中1)は「いっぱい言われて分からない」と言います。
また、「なんで持ってきたの?」など不要な問いかけは出来れば止めたほうがいいと思います。分からないことを聞かれると混乱するし、話が長くなると頭に入らないので、短くやっていい指示を出すことが大切です。
でも本来ADHDの子はフットワークが軽いので、動きやすい指示にするとうまく行くかもしれません。
「片付け終わったらパソコン」「片付けたらお茶にしよう」など、終わった後のお楽しみがあると尚良いと思います。
ただし、どんなに手を尽くしてもADHDであることには変わりがなく、一人で及第点の片付けは難しいと理解しておくことも大切です。また、やまもりで片づけがあるとやる気も失せるので、こまめに「片付けタイム」を設けて一緒にやるといいとおもいます。片付けタイムは10分など決めるといいという人もいます。
我が家では食べ物を持ち込んでよい部屋がキッチンとリビングのみになっています。決めても忘れてしまうので、リビングのドアや娘さんの部屋のドアに、「食べ物は持ち込まない(持ち出さない)」など、はっと気がつける張り紙をしておくといいかもしれません。
お互い、大変ですが頑張りましょう。
私の娘も部屋が汚いのは同じ。でももう過去です。4月から女子大生になりますが、多少の散らかりはあるものの、今は何とか人並みの部屋になりました。娘が小学校の頃は、年に1回、私がキレていました。夏休み前になると学校から学習用品全てを家に持ち帰るため、部屋は尚散らかります。2学期になると「あれが無い、これが無いと」始まるので、「お片付けしなさ~~~い!」と怒鳴っていました。毎年夏休みに入ってから、2階の娘の部屋の窓から荷物全てを放り投げることが、私の恒例行事となっていましたよ。もちろん机といすは、さすがの私も無理でしたが・・・。(笑)もう、ご近所の目なんかお構いなし!鬼母でした、お恥ずかしい~。でも、その甲斐があってか今は何とか女子らしい部屋をキープできています。また娘の部屋は8畳、広くてあっちこっちに物を置くために、散らかりやすいようです。女の子は男の子より物がい多いので、散らかりやす事は確かですね。私は3人の子供たちに、自分の部屋で飲食をすることを固く禁止しています。友達が来たら別ですが、「自分一人で、部屋でお菓子を食べたり、ジュースを飲んだりは、みっともないこと。食べる物は、みんなで分け合う。」をモットーに子育てをしてきました。今では、子ども達も大きくなり、多少守らないこともありますが、見つけたら厳しく叱ります。私のような荒っぽい子育ては、なかなか真似できる人はいないでしょうけれど、独自の決まりを作って、「取り決め」を守らせるのは、子育てに必要かなぁ~、と思います。尚、私の次男は知的障害のあるLDですが、守ってくれます。私は鬼なので・・・。 Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ADDとLDを持つ息子がいます。
まず、汚部屋です。
腐ったものが異臭を放つ時もあります。
私は凹みますが、
部屋に入って そういう物は私が捨てます。
ADDもADHDも片付けのイメージが
出来ません。
整理整頓したら気持ち良い、
綺麗な部屋は過ごしやすい、
そんなイメージが出来ません。
男の子なので、部屋に親を入れたがらないので
何とも出来ず 死なないしと少々は
目をつむっています。
が!
年に数回 フリーマーケットに出店するため
無理矢理 売るもの無いかなー…と
部屋に入りながら捨てていきます。
スッキリした時点で
画用紙に 教科書、文房具…など書いて
切り取り、 貼り付けていきます。
ゴミ箱に ゴミ!と赤字で書いて貼り付けて
います。
ですが、また しばらくすると
汚部屋になってますよ。
ADDは ADHDの様な
フットワークは ありませんから
ゴミを捨てるのも面倒臭いらしいです。
なので あちこちにゴミ入れを置いています。
紙に書いて貼っておくと
効果は あります。
目に入るので… ただ 沢山 書くと
読まないので
ひと言 明確に書くと良いと思います。
親は大変ですよね〜、お互い頑張りましょう。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
物忘れは仕方ないとして、部屋の片づけですが
口で片付けてと言っても片付け方が分からないので
ある程度明確にしてあげることが必要です。
どこに何をしまうのか、一度着た服はどこに置くのか、ゴミ箱に必ずゴミを入れるとか
決まった時間に何をするのかを決めて必ず声をかけ、見てあげる事です。
自分自身では注意を集中することが難しいので、片付けてる最中に違うことをします。
出来れば、時間の掛らない片付け方を指示して見ていてあげてください。
片付いた後に、決まり事を決めてください。
・部屋に食べ物は持っていかない。
・ゴミは必ず決まった日に出す。
これぐらいが良いです。あまり多いとやる気が無くなります。
物忘れも片付けられないのもADHDの特徴にあります。
自分自身では難しいので周りの理解が必要になります。
大変ですが頑張ってください。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あさぎさん、こんにちは。
同じ親としてあさぎさんのお気持ちもよくわかりますし、
ADHDの特性を持つ当事者のして娘さんのお気持ちもよくわかります。
「牛乳飲もう」と思ってコップに牛乳を注ぎ、ピロリロ~と洗濯機の終わる音がして、
洗濯物を取りに行き、また台所に戻ってコップに入った牛乳を見たときに
「え!この牛乳なに?もしかして私がついだの?」となるわけです。
目の前にないものは忘れてしまいがちになりますし、
次の行動に移るときに、前にしたことを忘れていることが多いです。
そういったことの積み重ねが部屋の散らかりにもつながるのだろうなと感じています。
さらに悪い事には、頭の中では全く違うことを考えていて、
手元は無意識で別の事をしているので、ひとつひとつの行動に意識が及んでいないことも多いです。
お子さんはWISCの検査は受けられましたか?
もし、WISCを受けられていて知覚推理(特に絵の概念)の数値が良い場合は、
こんまりさん(近藤麻理恵さん)の片付け術がはまると思います。
(もしそうではない場合は、物の分類分けの際に手伝いが必要かもしれません。)
人にもよりますが、もともとADHDは感覚で生きている人も多いので、
「ときめき」で選ぶということが感覚的にわかりやすい人も多いのではないかなと思います。
私が、こんまりさんに助けられた一人です。
まずは自分が管理する物を徹底的に選び抜いて、絶対数を減らすと、
その後の片付けのハードルが下がり、きれいをキープできるようになります。
物に対する意識も大分変わります。
補足です:大事なことを書き忘れていました。
もし、こんまりさんのお掃除術を試されるなら、
あれは人から手順を教えてもらってやってもきれいをキープできるようになりません。
本を読んで自ら意識改革するのが一番のポイントです。
オススメは「毎日がときめく片づけの魔法」を読んでから「イラストでときめく片づけの魔法」です。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あさぎさん
大変ですね。うちの長男が似たタイプなのでご苦労よく分かります。
娘さんがADHDかどうかは分かりません。
ですが、だらしないと思われる行動は治したいですよね。
娘さんに「片付けなさい」と言うだけでは何も変わらないと思いますし、注意するあさぎさんの気持ちもイライラが募るだけだと思います。
まずは一度一緒にお片付けを徹底してやってみてはいかがでしょうか。
その後、慣れるまではガムテープ等に「文房具」「靴下」のように書いて、目で見て収納場所が分かるように貼る等して、例えば洗濯物を畳んだあとは、すぐにそのまま収納するように流れを作ります。慣れればテープは剥がせばいいので。
ゴミ箱はおかず、その日のゴミはスーパーの袋等にまとめて捨てる、食べ物を部屋に持ち込まない、脱いだ服は必ず洗濯機へ・・・のように、あさぎさんなりに守って欲しいルールを紙やメッセージボードに書いて貼ったりして、目で見て分かるようにするといいと思います。
恐らく、片付けなきゃ!とは思っているんだと思います。でも、目先のことに気持ちを奪われているうちにどんどん散らかっていき、どこから手を付ければいいのか分からなくなるんでしょうね。
定期的に片付けの仕方、掃除の手順を一緒にやって教えてあげた方がいいと思いますよ。
書き込みながら私もやり直さねば!と決意を新たにしました(笑)アドバイスのようなことを書いておきながら我が長男の部屋はすぐに大変なことになります。
綺麗な状態が○日続いたら○○ってご褒美も結構効きますよ^^
一緒にがんばりましょー!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
定着はしないといいますか、片付けない本人はなにも困ってないので変わらなきゃとは思わないと思います。
ゴミも捨てられないし、いらないものも捨...



小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾
向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。
回答
こんばんは。おっこと申します。
私自身もADHD傾向ありで、匂いを発する有機物とかさえ無ければ、片付いてなくても全然平気な人間です。実家暮...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
お疲れさまです。
毎日、言ってます。脱いだものは洗濯カゴへ。食べたら片付ける。お菓子のゴミは捨てる…。もう、毎日です。
言えば、するのでそ...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
やはり娘が自信を持てるようになるためには、私が変わらないといけませんね
誉められたら嬉しいですもんね
先ほど、何をしてる時がいちばん楽しい...


部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていくADHDです
部屋を散らかさないコツを知りたいです。小さい頃から整理整頓ができません。ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
片付け方法や収納のコツは、多くのプロがネットで発信しているものの、ADHDが絡んで難しいですよね。
「だいたい〇〇ボックス...



断捨離整理整頓大好きな母(今でも、整理整頓できない人は成功し
ないとか、整理整頓ができないのは病気だとか言い放つ)のもとを離れた結果、元々中の下だった整理整頓レベルが、で下の中くらいに落ちました。ある意味反動だと思っています。※ゴミ屋敷にはなっていません。モノで溢れかえっているくらいです……。でも、不必要な物もあるはずだから、ゴミ屋敷と紙一重か……。一緒に暮らす彼も発達障害気味だし、彼も彼のお父様もそういえばお片付け苦手な人、、、。来年に引っ越しを控え、なんとかきれいにしたいと思いつつも、きれいにできません。そろそろコンサルタントでも呼んでアドバイスでももらうか……いや、本でも買って、読んで、やるのがお金がかからないのでは?えーもーどーしたらいーのー?!お片付けが苦手から得意になった方、なんとかしてお片付けした方………皆様のアドバイスを伺いたいです。
回答
整理整頓って私にとっても難易度の高い課題でした。
実家暮らしの頃は、部屋の広さも十分あり散らかっていても気になりませんでした。かなりひどい...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



家の片付けをするやる気が起きません
片付けたいし、このままではダメだし、仕事から帰る度に余計に疲れるのに、やる気が出ないのです。平日は片付けられないから、この3連休にと思ってても、土日は寝るだけでした。今の家には5月に引っ越してきたのですが、綺麗な状況は合計しても1ヶ月くらいです。冷蔵庫の中には8月の終わりから入ってる生肉やらカビた食材が、ゴミ捨ての日を待ってる状態です。いい加減、片付けがきちんとできるようになりたいです。
回答
録り溜めしているドラマなどがあれば、明日は、それを見ながら片付けをしてみませんか?
Youtubeでテンションの上がりそうなプレイリストを...



発達障害が濃厚の夫が、しょっちゅう物を無くして探すことに時間
を取られてイライラします……。たった数分で部屋を移動しただけでも、たったさっきまで手に持ってたものをどこに行ったか分からなくなり探すこと30分以上……という、マヌケな事態にもなってます。それで時間が取られてやるべきことが後回しになったり、出る時間が遅れたり…ということもあり困ってます。こんなにしょっちゅう物を無くす人は私の知り合いにも誰もいません。私自身も発達障害なのですが、物は滅多に無くしません。私はASDで夫はADHD要素が強いです。心療内科などの病院には行ったことはなく、本人に行く気もありませんが、こういう特性はどうやったら治るのでしょうか…?アドバイス、ご意見頂けるとありがたいです。。。
回答
春なすさん、コメントありがとうございます。
そうですね、発達障害の物の管理に関するそういう類の本も持ってるのですが、夫の部屋はもう誰も手が...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
punpkinpieさん初めまして。ADHDで息子さんと同じような傾向があります。
私の対策は待ち受けメモというアプリで忘れてはいけない...



物の配置にこだわるせいで掃除できませんわが子はADHDとアス
ペルガーもちの中学生です。ADHDのため、自分の部屋であれやって、やっぱこれやって…とやるせいで物が散らかりがちです。そのくせ物の配置にうるさく、掃除して物を動かすと「ここに置いといた○○がない!」とパニックになります。どうやってお部屋の掃除をしたらいいんでしょう…
回答
茶子さん、こんにちは。
我が子の散らかっている部屋を見ていると、思わず掃除したくなりますよね。
お子さんが学生時代の私にとてもよく似てい...


お家のお片づけについて質問です
。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
わが家もお片付けができない人々で構成されています(^_^;)
片付くか片付かないかは間取りではなくて、モノの量と、使う場所に使うモノだけ...
