2019/09/15 19:00 投稿
回答 8
受付終了

家の片付けをするやる気が起きません。片付けたいし、このままではダメだし、仕事から帰る度に余計に疲れるのに、やる気が出ないのです。
平日は片付けられないから、この3連休にと思ってても、土日は寝るだけでした。

今の家には5月に引っ越してきたのですが、綺麗な状況は合計しても1ヶ月くらいです。

冷蔵庫の中には8月の終わりから入ってる生肉やらカビた食材が、ゴミ捨ての日を待ってる状態です。

いい加減、片付けがきちんとできるようになりたいです。

質問者からのお礼
2019/09/16 09:52
皆さん、ありがとうございます。

今日は流しに大量にあるペットボトルと、散乱しているタオル類の片付けだけしようと思います。

いつも完璧に片付けたくて、仮に片付けられたとしても、少しでもその状態から散らかると全部もういいや!ってなってしまいます。

完璧を目指さず、少しずつ片付ける癖をつけようと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/139950
dinoさん
2019/09/15 23:51

補足です。

ADHDの認知行動療法で使われるスローガンには、

【始められないでいるのなら、最初の目標が大きすぎるのだ】

というものがあります。

ADHDの特性上、「家中の掃除(3時間)」などという大きな課題には取り組めなくて当たり前なのです。
そもそも、そういう長時間のマルチタスク的作業には向いていないのですから。

しかし、シングルタスクに対する集中力は、むしろADHDの人の方が優れています。
先の投稿でも書いたように、

「ゴミを集める(15分)」
「テーブルの上だけ片付ける(15分)」
「食器を洗う(15分)」
「書類を仕分けする(15分)」

といったふうに、短い時間の単純作業を、できそうなものから順に片付けてみてください。
きっと驚くほど効率的に動けるはずです。
ただし、一つの作業をしている時は、終わるまで別の作業に移行しない(書類の仕分け中に中身を読むなど)こと。

書類などをゴミとして捨てていいのかどうか判断できないときには、次の「F.A.T」を思い出してください。
File ⇒保管しておくもの
Action ⇒対応が必要なもの
Trash ⇒それ以外はすべてゴミ
この3つの袋を用意して、機械的に分類していきましょう。
ダイレクトメールやチラシなど、なんとなく捨てられないものでも思いきりが付きますよ。

生ゴミはゴミの日まで冷蔵庫の中で保管するにしても、当日出しやすいように小さい袋にまとめておいた方がよいかと思います。
ゴミ出しを忘れてしまいそうなら、冷蔵庫の扉に予定日を書いた紙を貼っておきましょう。

目に入らないものは忘れてしまいがちなADHDの特性を意識して、予定ややるべきことはできるだけ可視化しておくことが大切です。


あとは、掃除が終わったあとのごほうびも用意しておくとよいと思います。
ちょっと良いスイーツを食べるとか、好きなアロマを焚くとか。
終わった後に楽しみなイベントを用意しておくと、モチベーションになると思います。


身の周りが片付いてきたら、物の置き場所を決めて必ずそこに戻すようにしたり、とにかく床に物を置かないなど、散らかりにくくなる習慣を取り入れるのもよいと思います。
慣れないうちは試行錯誤だと思いますが、頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/139950
dinoさん
2019/09/15 23:41

録り溜めしているドラマなどがあれば、明日は、それを見ながら片付けをしてみませんか?
Youtubeでテンションの上がりそうなプレイリストを見つけておくのもいいかも。
気の進まないことをやる時は、面白いと思えるもので自分に刺激を与えてあげてください。

また、ADHDの特性上、複雑な段取りに従って長時間の作業をするというのはとても困難です。
ひとつひとつの工程を短時間の単純作業に分解し、やりやすくしましょう。

たとえば…。

まず、家中を回って、燃えるゴミをすべてゴミ袋に集めましょう。
これでひとつの工程が終わりです。一休みしましょう。

次に取りかかれそうなら、出しっぱなしの食器類を全て流し台へ集めましょう。
ただし、「集めるだけ」です。まだ洗ったり、収納する必要はありません。

洋服は汚れものをまとめて集め、洗濯機に入れてスイッチオン。
収納するものは別に集めて、クローゼットの近くに積んでおきましょう。
これも、畳んだり、分類したりするのはまた後で。

ADHDを持つ人が作業に取りかかるためには、

・大きな仕事を、対処できるまとまりに分解すること
・目に見える形での手がかりを作ること

がとても大事になります。

近くにあるものから順番に対処しようとしたり、目につくもの全てを片付けようとすると、どうしても苦手とするマルチタスクになり、集中力が維持できません。

しかし、洗い物やゴミなど、ターゲットを絞って特定のものを一つの場所に集めるというのは、シングルタスクの単純作業ですから、かなりやりやすく感じるはずです。

さらに、作業をする場所に物が用意されている状態は、まさに『目に見える手がかり』です。
収納場所の近くに洋服が積んであったり、お皿が流しにあれば、次にその場に立った時、すぐ作業に取りかかれますよね。

書類や手紙も、「確実に捨ててもいいもの」と「対応がいるもの」に分け、前者はゴミ袋へ直行。
後者はその場では目を通したりせず、箱やファイルに分けて置いておきましょう。

大体片付いたと思ったら、とにかく掃除機をかけ始めてみてください。
ペンや小銭など、細かい物が落ちていても、袋か何かに集めておいて、後で分類すればOKです。

どうでしょう。イメージできるでしょうか?

Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/139950
退会済みさん
2019/09/15 23:29

まずは、冷蔵庫の中身のうち捨てるべきものを捨ててはどうでしょうか?

あれもこれもはできないと思います。
片付けしなくてもなんとかなるような住環境に少しずつシフトしては?
ものを減らすことだと思います。

冷蔵庫の片付けと
紙ごみだけはジャンジャンやってみることを勧めます。

それが安定きたらプラゴミ…など少し裾野を広げてみては?

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/139950
2019/09/15 19:44

私も、片付けは苦手です。
子供がいるので、子供にも手伝ってもらったりしてますよ〜。
自分1人でできなければ、誰かに手伝ってもらうとか、公共機関で相談するとか手助けしてもらうこともありだと思いますよ。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/139950
2019/09/15 21:27

仕事から帰ったらやろう、と思ってしまうと疲れるから、
仕事の日は、適当でいいやくらいの気持ちでもいい気がします。

苦手な片付けをやろうと意気込むより、
「ゴミはすぐに捨てよう」から始めればいいのでは?

片付ける日を作るなんて、無理な気がします。
「使ったら元の場所に戻す」をすぐにやるだけで、いいと思います。

それが出来てから、片付け日が登場!だと思いました。

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/139950
2019/09/16 02:33

お仕事もされていて大変だと思います。
とりあえず明日へのエネルギーのチャージも必要ですので、まぁいっかぁ!くらいの気持ちでいいと思います。また、明日はゴミの日、片付け気づいたらくらいにして、土日祝日の休みの日にすれば良いかなと思います。テキトーという気持ちくらいに。

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 就職

ボーダーASDの娘についての心配です。 高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。 下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。 病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため) とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。 勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。 接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず 本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。 仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで 体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。 殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。 会社には発達障害のことなどは話してはいません。 その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。 体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。 ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。 それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル 会社の将来性などなど心に積もってきたようです。 最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで 全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。 今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく 土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり 柔軟な対応をしてくれています。 病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。 交通費も全額支給してくれています。 生活できる最低限度はいただいています。 貯金も微々たる金額ながらしています。 親もできるフォローはしているつもりです。 でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので 「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。 夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。 元々が甘すぎる考えで、 転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。 スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。 何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。 何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。 一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが 実際にはわかってるのかかなり不透明です。 いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。 元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと 調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。 ~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。 頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。 何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。 親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですが あまりにも怪しくつい 「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。 取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。 失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。 「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが 自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。 その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。 心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。 夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。 それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。 黙って見ておくしかないのか。 失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。 自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
24件
2018/07/31 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 就職

当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生きてるのかわかりません。 順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。 幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。 年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。 からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、 このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、 1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。 私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。 その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし 26ですがメイクも軽くでもしたことないです。 学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。 グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。 そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。 精神年齢小学生以下かもしれません。 父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて 未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。 雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。 発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。 発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。 昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、 自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。 他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。 バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり 目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。 面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。 色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。 親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。 これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。 発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。 でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。 どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。 努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。 (うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので) 親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。 こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。 でもそれほど苦しんでいます。 あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし 何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。 さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。 きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。 じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるので アドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等 もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
25件
2018/12/14 投稿
仕事 ひきこもり 診断

今回は私自身のことで相談させて下さい。 場違いな質問でしたら申し訳ありません。 私は3姉弟の真ん中です。母は土地柄からかずっと男の子が欲しくて、やっと出来た弟をずっと溺愛していました。 10年程前になりますが弟は社会人数年目に授かり婚をし経済力がない(給料20万弱、義妹(弟嫁)の退学した大学の奨学金を返済する必要がある、パチンコなどのギャンブル)為、一人暮らしを解消し両親と同居になりました。同居当時はほとんど生活費を入れていなかったそうです。 5年程前に父が年金生活、母も定年し再雇用となり給料が半分ほどに減ったそうでお金の管理を弟夫婦に任せようとしたそうですが、弟家族に家を出て行こうとされた為に強くは言えなかったみたいです。(母は弟の1番目の子供、長男も溺愛しており離れたくないみたいです。反対に私の子供にはそんなに興味ないみたいで誕生日も覚えてくれません(T-T)) 3年ほど前1人目の出産時、里帰りしましたが生活費などの現状は変わっておらず、義妹は専業主婦ですが自分達の部屋以外は掃除や洗濯をしない(共用部分は仕事している母が掃除している)食事も基本は母がつくるなど母に負担がかかっており弟夫婦の甘さが目につきイライラしてしまいました。母には『老後にもお金がかかるし今のままじゃいけないと思う。両親が倒れたら弟夫婦は見捨てて逃げると思う。現状を変える気がないなら私も助ける気はない』と伝え、それ以降は弟家族とも会っていないし実家には帰っていません。両親とは年1回地元に帰省した際に食事に行ったり、2人目出産の際には1週間程手伝いにきてもらえたりです(飛行機で行く距離です)。 世帯も違うので実家の事に口出ししないようにしていましたが今年の夏に食事した際、今は5万(弟夫婦、食べ盛りの子供3人います(-_-;))払ってもらえていること、弟が義妹が子供の教育資金に貯めたお金を無断でおろしパチンコに使っていたこと(弟は高校時代にも何度か親の財布からお金を盗っていたこともあります。甘やかした結果なのか若くは何らかの特性があったのにきちんと対応してこなかったからなのかはわかりません)、父が貯金がどんどん減っていると言っていたこともありこのまま何もせず様子をみていいものか迷っています。姉(実家の近隣で生活中。既婚、子供もいます)からは親が倒れたら弟夫婦は何もしないだろうし面倒は私が見ることになるから金銭面はよろしくと言われこちらも余裕があるわけではないのでモヤモヤしています。姉は弟に直接言っているみたいですがその内にとかではぐらかされているそうです。高齢の親なので何かあった時のために今のうちにきちんと話し合いや取り決めをしておくべきか… 長文、乱文お許しください。 アドバイス、お叱りなどご意見ご感想ありましたらよろしくお願い致します。

回答
8件
2017/12/18 投稿
食事 発達障害かも(未診断) 19歳~

父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります。病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。 父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。 今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。 また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。 元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。   父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。 長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。 母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。 妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/12/10 投稿
19歳~ 遺伝 ADHD(注意欠如多動症)

先日も相談させていただいたのですが…わからない事がいっぱいで… 大学生の息子が病院で「アスペルガー症候群の傾向?がある」と診断されたそうなのですが、私はその場にはいなかったし知識もないので、どういう状況なのか知りたいのです。 そもそも偏頭痛の原因を調べたところ、視覚と聴覚が過敏であることがわかったそうです。EQは協調性は低く、他は高かったとの事です。IQは以前調べたら130以上あったそうです。 生まれた時もその後の発育も問題なし。今まで学校生活では、提出物が壊滅的。しかし、本当に必要なお便りはキチンと提出していました。小さい頃は忘れ物が多かったです。整理整頓も苦手でしたが、今は潔癖です。学校での仕事はわりと引き受けて評価も高かったです。リーダーシップもとれます。人前に出ることも嫌がりません。発表者もかって出ます。 人からの期待に(主に私ですね…)必要以上に応えようとして疲れてしまいます。小さい頃は食べると喜んで頂ける貰えるからと、たくさん食べては吐いていました。 勉強は得意と不得意の差はあり、暗記が嫌い。理系は得意。特に数学は偏差値70にもなるのに、解ってしまうから面白くないそうです。国語は得意。作文も得意。言葉は達者。語彙力も相当です。本をよく読みます。コツコツタイプではありません。何かに集中すると、他のことが疎かになる。高校受験でも大学受験でも塾へは行ったことがありません。独学で国立大に現役で入学しました。 気難しく、気に障ることがけっこうある。外面はいい、と本人は言いますが、私にこぼす愚痴はかなりきつい言い方をするので、ほかの人にもしては困ると思います。人混みや人付き合いが苦手。友達は多くない。 塾の講師をバイトでしていましたが、人に教えるのがとても上手だし、気長に根気強く教えます。兄弟仲は驚くほど仲良し。 いじめを受けた経験があります。 要は人間関係が難しい…(人に期待し過ぎるからでは…と思います。)聴覚が特に困っている、ということ以外、障害といっても正直よくわからないのです。 病院からは薬は貰っていないそうです。偏頭痛の薬だけです。人混みに出る時はイヤホンをするといいよ、と言われたそうです。甘い物はいくら摂っても脳が消費する、と言われたとか? 思い当たる限り書き連ねてしまって、読みにくいですよね…長いし…スミマセン。 でも、この子の状況がわかる方、教えていただきたいです。

回答
11件
2017/03/31 投稿
19歳~ 診断 高校

 ADHD当事者の50代の女性です。高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。  いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。  現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。  独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。  職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。  今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。  片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。  寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。 主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。  職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。  しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。  その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。 後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。 たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。  その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。 それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。 上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。  幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)  私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。 後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。  私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。 でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。  職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。  スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。  そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。  休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。 息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。  次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。 ありがたいことです。  でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。 彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。    

回答
5件
2022/08/22 投稿
お風呂 19歳~ コミュニケーション

ADHDの診察をうけてほしいです。 大学生息子がいます。 小さな頃から「ん?」と思う部分はありましたがそのまま高校生までいきました。 友人にめぐまれ、勉強に真面目に取り組んでいたため某私立の有名大に入学しました。 しかしここからです お金の管理ができず、奨学金で生活と学費を賄うはずがやりたい事や欲しいものががまんできず使い込み。 2年では友達を部屋に住まわせ、大騒ぎし迷惑をかけ学校にいかず留年。 上京して3年のあいだに引っ越し2回。 学費も支払い猶予ギリギリにこちらにお知らせが来てあわててかき集め払うこと数回。 奨学金の入る通帳はとりあげこちらで管理するようにしましたが今度はクレジットカードで散財。 引き落としできずのハガキがきます。 毎月のように来ます。 都合の悪い電話やメールを無視します。 親である私のLINE、メール、電話は無視。 さらにクレジット会社からの電話にも出ないので私にかかってきます。 もうしんどいです。 ADHDの診察をうけてもし薬が処方されたら内服して改善しなさいと言っても認めたくないようで受診しません。 シングルマザーと爺婆の年金暮らしの我が家にはお金の予約などありません。 介護が理由でフルタイムで働けなくなりました。会社から退職を促されました。 しっかり今の状況と向き合って治療してほしいです。 最低限自分のことは自分で完結してほしいです。とくにお金関係。 私自身、特徴があり生き辛く、オンライン診療で相談したところ薬を処方されました。 私はもう50なので今までの生きづらさはこれが理由だったのかと思うくらいですが、息子はまだ大学生。 このまま社会にでて困るのは息子です。 これ以上被害を大きくしたく無いと言う気持ちもあります。 連絡を無視する息子の携帯代をなぜ払わなければならないのか。 正直、せっかく入った大学ですがこのままなら辞めて地元で働いてほしいです。 都会の一人暮らしは息子には無理です。 本人は卒業したいと言います。 でも毎年毎年、何らか大きな問題を起こします。 どうやったら今の自分の状況を自覚して向き合えるようになるのでしょうか。 ご教授お願いします。

回答
2件
2025/04/05 投稿
大学 高校 シングルマザー

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
結婚 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

広汎性発達障害を3歳ごろから診断された31歳の息子がいます。 手帳もあります。 自分の好きなこともあり、就労支援から良い就職先も見つかり、落ち着いて仕事にも取り組めているようです。 生活面では問題なく過ごせているのではと感じます。 私の自営の仕事がある自宅近くに一人暮らしをしてますが、そこの住まいの環境で、リモートで仕事をする時は戻ってきます。 なので完全な一人暮らしというよりは半分はまだ自宅で生活をしている状況です。 ここからがご相談なのですが・・・ この頃息子に対する対応にすごく疲れています。 こだわりが強いので、自分が受け入れられない意見や理解できないことに対して、納得するまで執拗に議論を振り翳してきます。 それが家でも外食をしていても関係がありません。(外での時は20代の頃よりは多少分別がつくようにはなりましたが・・・) その時間が長く、私が疲れて離れて部屋に籠ることもあります。 2〜3時間して部屋から出ると独り言を言いながら、考えを巡らせていることもあります。 それはそれで、彼なりに色々と対処しているのだろうと理解しているつもりなのですが、そのあともまたその考えたことを滔々と話し始めることもあります。 私もいけないとわかっていてもついヒステリックに「もうやめてほしい!!」と叫んでしまうこともあります。 自分なりの基準やルールについては彼自身の特性、生きやすさのための指標だとは思っていても、一緒にいるとストレスを感じます。 小学校の頃は友人を作る機会もありましたが、中高校から今までは腹を割って話す友人もいません。 そのことは本人にとっても辛い、寂しいと感じていることもわかります。 なので、その矛先が全て私に向かっていると思います。 私自身は仕事も充実していてゆっくり話ができる友人もいますが、やはり息子のことになるとなかなか理解してもらって話ができるかというと難しいなと感じます。 息子自身が家族以外で人間関係を広めて行く手段はないのか、私がこれから彼にどういう対応をしていったらいいのか悩んでいます。 彼自身が思いを分かち合える仲間と出会える場などがあればぜひ知りたいとも思います。 私も疲弊した心の状態を戻す場所があればほしいと思っています。

回答
3件
2025/02/25 投稿
ルール こだわり 小学校

初めまして。 社会人4年目の22歳女性です。ASD・ADHDに似た特性があり、今後の仕事に悩んでいます。厳しいことを言われることも覚悟しています。分かりにくい箇所が多々あるかと存じますが、何卒ご容赦ください。 高校卒業後、工場勤務3年、接客5ヶ月を経て、現在は一般事務をしています。1年前に発達障害を疑い、病院で知能検査(WAIS-IV)を受けたところ、全検査総合80で病名までは言われませんでしたが、ASD・ADHDと似た特性があると診断されました。 3ヶ月パートの後、正社員になりました。それまで、教えてくださっていた上司はやさしく接してくださっていましたが、そこから1ヶ月経った頃から上司の対応が冷たくなっていきました。後で自分が「社会人としての基本がなっていない」「無意識に遠回しに人を傷つけている発言をしていた」「仕事に対する責任感がないと見られていた」からだと知りました。今まで社会に出て4年も働いてきたのに、社会人としての基本すら身についていないと知り、周りから見て自分はそう思われていたんだとなんとも言えない気持ちになりました。 言い訳にはなりますが、社会人としての基本は最低限備わっていると思っていました。 今まで会話をする時は相手に失礼のないようにしているつもりでした。 それ以降、さらに失礼のないように最低限のマナーに気を遣い、言葉を発する前に考えてから伝えるように心がけました。しかし、上司にどう思われているのかを過剰に気にするようになり、冷たい対応を取られるのが怖くなって萎縮してしまいました。その結果、行動に移せなくなったり、声が出なくなったり、行動に移せても結局ウロウロしてしまうなど、挙動不審な様子が見られるようになりました。さらに、仕事のミスも増えてしまいました。 特に電話対応でのミスが酷く(言葉遣いが正しくない、電話対応までできてもその後の作業を忘れてしまう、いっときしてからお客様から電話で伺ったことについて認識が間違っていた可能性があることに気づき、上司に迷惑をかける等)余計に上司を困らせてしまい、「電話に出なくていい」と言われてしまいました。それ以来本当に出なくても良いのかと不安に駆られながら上司に従い、電話には出ないでいたのですが、ある日本当に上司と私しか事務員さんが会社におらず、上司が電話対応中に電話が鳴ったため、出ななければならないと思い対応した時がありました。その際、その対応のマニュアルが未完成でこれでいいのか確信が持てず、電話口でお客様に「詳しい者が席を外しておりますので後ほど折り返します」と伝えて一度電話を切り、その後すぐに上司に報告し、その時の対応を確認しようという言動をとってしまいました。しかし、「電話に出たが対応は出来ていない」と報告した時点で「電話に出たなら責任もって対応すれば良かったじゃないか」「対応出来ないなら電話に出ないでくれ」と言い、確認する間もなくその上司がその後の対応をしてくださりました。 今更遅いのですが後悔しています。 言葉遣いはスマホで調べるだけではなく、電話対応に特化した本を買って学ぶべきでした。 その作業を忘れないように書いた手順書を見返す癖をちゃんとつける意識が薄かったのではないか。本当に意識していればきちんと見直せていたのではないか。 今まで教えてくださっていた上司以外にも長く勤めていらっしゃる事務員さんはいらっしゃるので、本当にやむを得ない場合はマニュアルを作成した時点でその他の方にそのマニュアルを見てもらい確認してもらえば、次回はそれに沿ってすれば「後ほど折り返します」と伝えずにすみ、あの時の上司の対応は変わっていたと思います。 それ以降、余計に上司の関係は悪化してしまい、こちらから挨拶をした時に挨拶はかえってきますが、目は合わず、仕事をお願いする時は間接的(専用のカゴに入れるだけ、何か連絡事項があればそこに追加で書くだけ、これは忙しくそこに割く時間が少なかったからかもしれませんが、指摘も1枚の文書でまとめられてカゴの中に入れてあるだけのこともありました。)、声をかけてもこっちを向いて対応されることはあまりありません。断る時もあからさまに私に対応する時だけ冷たく、軽く謝られたこともあります。それだけ自分は過ちを犯していたんだと、実は今まで自分は知らぬうちに仕事自体を舐めていたのではないか。それ相応の対応をされているのだと思いました。 今は上司よりさらに上の方に相談をし、「これは逃げのひとつの手段には過ぎないとわかっています。」と伝えた上で、上司が作業をしている場から少し離れた場所で、上司が忙しくて手が回らないデータの入力をメインにしています。正社員だった雇用形態もパートに戻し、週6勤務のうち週5を昼から出勤しています。出勤前は自己分析をしながら転職先を探しています。 社会人の基本がなってない私が転職しても、また同じ壁に当たるとわかっています。なので就労支援を検討していますが、受診している病院の先生からは就労支援を受けるには障害者手帳が必要だと言われました。まずはマナーに関する本などを買って自分で学んでみてはと言われましたが、実践してみて1ヶ月、かなり厳しいように感じます。 このような状況で、私は何をすべきでしょうか? もし就労支援を利用する場合、どのような点に注意すべきでしょうか?

回答
6件
2025/04/16 投稿
高校 WAIS 病院

発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です。40前半です。 仕事について昔から常について回る悩みがあります……。 今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。 私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。 コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。 これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……? 聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。 もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。 同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……? 参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。 会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。 コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
29件
2018/08/23 投稿
聴覚過敏 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

主人との関係性について 我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。 娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。 主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。 娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。 年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。 このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。 そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。 私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。 また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。 なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。 私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。 そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。 上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。 主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。 でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。 なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。 初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
8件
2025/04/11 投稿
癇癪 離婚 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す