質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
はじめまして
2016/01/25 08:51
6

はじめまして。中1の女の子の母です。支援級所属ですが、知的な遅れがない事と本人の希望もあり、授業の多くは通常級で受けています。
娘はとにかく、整理整頓が全く出来ません。脱いだ服は置きっ放し、タンスの中はぐちゃぐちゃで引き出しが閉まらず開けっぱなし、本を読めば床に置き、次々違う本を出す、お菓子のゴミや鼻をかんだティッシュもポイポイ… 学校でもロッカー、机の中はぐちゃぐちゃで、度々担任に(私が)注意されます。手紙やプリントもぐしゃぐしゃで全く管理出来ず無くし物も多いです。
「〇〇はここに入れようね」等色々やってみましたが、どれも効果が無く、困り果てています。小さいうちならまだ修正も可能かと思いますが、この年齢からでもスタート出来る何かいい方法はないでしょうか?
ちなみに、片付けたいけど方法が分からないというよりは、「面倒くさいし、そもそも何で片付ける必要があるの?別にいいじゃないこれで」といった感じです。
皆さまのお知恵をお借りしたいです。宜しくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/21082

モラン様

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。

物事を合理的に考えら得る中学生まで来ていますし、『面倒くさいし、そもそも何で片付ける必要があるの?別にいいじゃないこれで』に対して、お子様が納得できる答えを探す方法を探し出す必要性がありそうですね。非定型者は『みんながそうだから』『世の中がそうなっているから』はあまり通じないと思います。ある意味、非定型者の方が、定型者より、理論的なような気がしますし。

すみません、私にも回がない回答になっていますが、何も書かないよりかはいいかなと思い、回答させていただきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/21082
モランさん
2016/01/25 16:07

ある晴れ渡った日さん、回答ありがとうございます。
私が小さい頃から、色々面倒見すぎたのも良くなかったと思ってます…

まさに、片付けの必要性が、どう説明してもなかなか彼女の中には入らないのです(涙)

宿題のプリントを無くして、消しゴムを無くして、色々無くして、「無いと困るよね?だから片付けようよ」は通じなのです。「無いものは無い‼︎仕方がない‼︎」と開き直ります😰

こう育ってしまったのも、私が小さいうちから習慣づけてこなかったのが原因ですし、かと言ってこのまま大人になっては本人が一番困るでしょうから、彼女が落ち着いている時に、一緒に片付けとは何故必要かから考えてみようと思います。

Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/21082
退会済みさん
2016/01/29 18:24

大人になっても片づけられない人は沢山いますよね。それは、その人にとって難しい事だと思います。大学の教授で片付けられない方がテレビに出られていましたが、すべて奥さんが何もかもしているそうです。だから、奥おくさんがいないと生きられないという事です。堂々とおっしゃられていましたが、そうなんだろうなって思いました。
お子さんに強要してもお母さまからだと余計に反発するだけで、治らないと思います。以前、そういった親戚をもっている家庭の方がいて話を聞きましたが、仕事は出来てこなせるのに片付けが出来ない親戚の娘さんの為に、お祖母さんと叔母さんが定期的に掃除をしに行かないといけないと言ってました。
その子は仕事は好きで出来るけれど、一人暮らしをはじめれば部屋の片づけなど出来る様になると思っていたのが間違えで、部屋はめちゃくちゃで病気になってしまい、救急車に運ばれて大変だったので、定期的に親戚が片づけに行くらしいです。
それでも、周りに支援してくれる方がいて人間としての魅力もあるのかと思います。きっとほっとけないのでしょうね。
だからといって、お子さんがそうならないようにするには、どうすべきか考えなくてはいけませんが、今の所一緒に片付けを手伝ってあげる位しか出来ない様な気がします。他に問題が無いのですから、将来的にも片付けや無くしもので苦労するかもしれませんが、ある程度のサポートが出来る方を周りに探すしかないのかな。などと考えます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/21082
モランさん
2016/01/29 18:37

あい 2さん、回答ありがとうございます。大学教授という地位のある方でも、片付けられない人がいるのですね。

テレビたまに「片付けられない女」とか、「ゴミ屋敷」などの特集を見ると、娘も将来こうなってしまうのかしらと悲しくなります。

年頃的にも、親の言う事を素直に聞き入れてはくれないので、まずは一緒に片付けをして慣らしていくしかないのかなと思います。

あとは、あい2さんのおっしゃる通り、まわりに支援してくれる方を見つけておく事も大切ですね。
今目の前で起きている事だけでなく、将来的な事も考えていこうと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/21082
いちぼんさん
2016/02/17 23:42

はじめまして。親としては、色々と悩んでしまうところですね。

質問を読ませていただくと、注意が次々と移りやすく、色々なことがほったらかしになってしまうのかな、と想像しました。例えば、服を脱ぎながら、水を飲もうと考えて、水を飲んでいるときに、ビデオを見ようと思っている、という感じかもしれません。

物を片付けるためには、適切な順番で、頭の中に次の手順が思い浮かんでくることが必要です。例えば、服を脱ぐときには、脱ぎつつ、服を掛けるハンガーを思い浮かべ、ハンガーに服を掛けつつ、ハンガーをかける場所を思い浮かべ・・・、という感じです。

反対に、頭の中に浮かんでくることが手順通りではなくて、次から次にどんどん変わっていくと、片付けられないということになってしまうと思います。片付けるのがめんどくさいというのは、頭の中は先に先に進んでいるのに、片付けようとすると、いちいち後戻りしたり、手前の段階で時間がかかってしまうので、そういうことを面倒だと感じるのだと思います。

最終的に、きちんと片付くことを目標とするのではなく、服を脱いだときに、ハンガーを頭の中で思い描くようになる、すぐ次の段階を思い浮かべるようになることが、さしあたりの目標です。片付けなさいとしつこく叱ったり指導したりするのではなくて、服を脱ぎながら、ハンガーハンガーって思い浮かべるんだよ、と具体的に、注意の向け方を教えて上げることが大切です。

散らかっているときに、「片付けなさい」と叱るよりも、合い言葉のように「制服」と投げかけ、本人から「ハンガー」と言わせることの方が、片付けられる方向に進みます。「制服」と聞いたら、反射的に「ハンガー」が出てくるようにするのです。思い出したら、大いにほめて上げることも重要です。こんなふうに、注意の向け方を上手に導いて上げることが必要かもしれません。

なお、片付けが必要だと、本人が思えるようになるには、本人が好きなこと(趣味)を持つことが大切です。好きなことを好きなようにやりたいのに、自分が片付けていないから自分が困る、という体験が必要です。制服などのことでは、制服がよれよれだったり、物がなくなったりしても、結局、本人が「まあいいか」と思ってしまいがちなので、自分で片付けが必要だと感じにくいのです。好きなこと(趣味)を育てることも大切なことかと思います
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/21082
モランさん
2016/02/20 21:58

いちぼんさん、お返事遅くなり申し訳ありません。

すごく「なるほど」と思いました。確かに小さい頃から、見る物見る物に次々と興味が行ってしまう子でした。
ドクターに「頭の中が多動なのかもしれないね。ちょっと試してみようか」とコンサータを処方され、2カ月程試しましたが、散らかしも忘れ物も全く減らず、「ADHDとは違うね…」と止めたところです。
まさに、注意が次々と移り、その欲求の為に色々ほったらかしにする感じです。
そして後からだと面倒になりやらないの無限ループで散らかっていきます。

早速制服を脱いでいる時に、「制服はハンガーへ」と私が声に言ってみました。
「分かってるようるさいな」と文句を言いながらもすぐハンガーにかけました。
が、うっかり脱ぎ終わってから声かけすると「分かってるよ。後でやるから」と、結局いつまでもそのままで、最終的に私がハンガーにかけました…
「制服はハンガー」と、自分で正しい手順が浮かぶまで、声かけしていきたいと思います。

そして、趣味の事ですが、今は読書と絵を描く事です。
あちこちに本とノートとペンが沢山散乱しているので、見つからなくて困ったという経験をさせるのが難しいです。

本は無理そうですが、ノートとペンの数を思い切って減らして「無いぞ‼︎」と探させる方向にもっていき、片付けないとなと思ってくれるかしらと、試してみようと思います。


Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お家のお片づけについて質問です

。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。

回答
ヽ(・∀・)ノ片付けられない当事者主婦です! 片付けは…出来ていません💧 人が来る時には物置部屋に物を押し込みます。 片付け本を読んだり...
12
中学1年生の娘の片付けについて、他の兄妹と違い過ぎで、どうし

たらいいかわからなくて、ご相談です。初めまして。最近は、色々と目についてしまって辛いです。中学生になり、兄妹とも全く違うので、面倒くさいから・・・では無いんだ。病気なのかもと思い始めました。幸いにも、お友達とすぐに仲良くなれるタイプですから、学校に行きたいくないとか・・・そんなことはありません。楽しく学校に行けてます。私はどうしたらいいのか?見守るべきなのか?声がけだけでいいのか?病院に行くべきなのか?行くのをきっと嫌がるだろうし・・・何か、少しでも症状を緩和できる処方があるなら・・・とも思いますし。<娘について>・3兄妹(2番目)・左利き・少しポーッとしてることがある。・片付けが苦手なのは、今思えば、小さい頃からでした。・小学校高学年になり、手紙を出したり、連絡帳を書いたりができないことに気づいた。・本人は、散らかっていても気にも留めない。片付けられないことを気にしてない。・ハサミ、お金、お菓子のゴミ、散らかり放題。・生理のついた使用済みナプキンがパンツと共にクローゼットに入っていたりする。・友達と電話で遊ぶ約束をしたのに、違う友達と約束をして、すっぽかした。2,30分前にした約束を忘れていた。・借りたものを返せない。

回答
あ、これ病気ではなく障害です。 同じ障害児でもここまではならない子もいますけど。モノを与えないことでしょうか。 あっても無くても片付けら...
18
春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです

年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?

回答
もっと生活をきちんとみてくれる保育園に変わった方がいいかもしれません。 幼稚園で加配がないなら、年中さんなんてそんなに丁寧な対応はしてくれ...
7
わたしは、自閉症で片付けが苦手です

出したら戻すができません。戻す場所がもともと決まってない!?そんな気がしてきました。例えば洋服だとしたら、タンスに、Tシャツとラベリングして中に入れる→着る→洗濯→戻そうとすると入らない→床に置く。ほかのものもこんな感じです。一つの引き出しに1アイテムと言われるので引き出しにTシャツならTシャツだけ入れても入らなくなる、、、手先が不器用なので、細かい作業が苦手で、洗濯物を畳むのも苦手なので、日によって畳んだ大きさが違うからかなぁと思いながら。でも、例えばドライヤー、かごを用意してるけど、そこには、入れれない。違う空いてるかごに入ってる。あとハンガーにかける。もできません。赤のハンガーからとって着て帰ってくると、なにかの拍子で、青のハンガーにかけているものが落ちている。そしたら落ちているものには気付かず、青のハンガーにかけてしまう。大きさの問題で、赤のハンガーには、青のハンガーのコートはかからない。かけるのは諦めて、床に置いたり、ハンガーコートの棒にかけたり、、、長くなりましたが、聞きたいことは、〇1アイテムの量を減らして引き出しに入れたらいいのでしょうか?一つの引き出しに今まで6枚入れてたら3枚に減らす?そうすると、今ある収納では足りなくなる?〇ハンガーに写真を貼ってハンガー自体を確定にする?〇かごにしまえるようにするには?わたしが、視覚的に強いのは間違いないので、視覚的なサポートを使いたいと思います。長くなりましたがお願いします。字より絵の方が理解はしやすいです。でも、抽象的は絵だと、どれ!?ってなってしまいます。みなさんは、お子さんなどにどんな工夫されていますか?おもちゃは文房具などの工夫も教えてもらえたら嬉しいです(^O^)お願いします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 私もあまり片付けが得意ではないのですが…。 ラベリング等はそれぞれの収納グッズにするとして。...
14
小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾

向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。

回答
机は物置と割り切って自由に使ってもらって、食卓で学習してもらう手もあります。 食卓上を空っぽにする必要があります。邪魔なので1時間ぐらいが...
13
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
Ainiさん ありがとうございます。 5月に息子が『レクが嫌だ』と言い出してから、毎月、 PTAや個別面談など機会がある毎に伝えているの...
7
おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕

生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします

回答
うちの息子が通う通級の先生からこんなお話を伺いました。 目標や計画を作り、それに対してどのように本人が道を選択して歩けるのかとても大切との...
18
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
病院に行く必要は<ある>と思います。 上記の印象としてはADHD不注意型の印象です。 ADHDは3種類あり、多動衝動優勢型、不注意優勢型、...
18
最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください

私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。朝起こせば怒る。マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。きちんと伝えてる、でも伝わらない。説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。せめて最初に知りたかった。どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
こあらさん、こんにちは。 すごく辛いですね…思って言っても怒る・内容ではなく怒りしか覚えていない………ここでは結構あるあるで、我が子もその...
10