締め切りまで
7日

発達障害の特性上、なかなか行動の優先順位を付...
発達障害の特性上、なかなか行動の優先順位を付けられない息子。片付けもなかなか出来ません。
1つ片付けても他の事に注意がそれストップ。出した物を元に戻す、単純なことなのに難しいです。
そんな息子に対して、励ましながら上手に片付けをさせてあげられたらなぁと思うのですが、
ついつい注意してしまうのです。
本人は、周囲が思っている以上に頑張っている(出来ている)と思っているので、そこを上手く使えば良いとは分かっているのですがね・・・
皆さんなら、どんな言葉をかけてあげますか?やる気スイッチをオンにして家でも学校でも片付けがスムーズに出来る子になってくれるとイイなぁと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

やっぱりいっしょにやる。かなー。
写真にとって、きれいな状態をみせて、こんなふうに、ってどう?
自分で撮らせてもおもしろくない?
汚いのも、とって、これ、どう?って。
写真にとって、きれいな状態をみせて、こんなふうに、ってどう?
自分で撮らせてもおもしろくない?
汚いのも、とって、これ、どう?って。

片付ける場所の箱の色を変えたり、見た目を子供の目を惹く。
ような、工夫をしてみると、少し変わってくるかも。
(箱は段ボールとか、100均のプラスティックのケースなど利用しても。)
赤い箱には、ぬいぐるみやおもちゃ。
青は、文房具、黄色は、着替えた服。など、しまう場所を、それぞれ一カ所だけにすれば、その箱にしまえば良い。
と、本人は認識するので、気が散らずに片付けやすく?
・・ならないかな。
うちは、もう中1ですが、片付けはヘタですよ。
学校だと、クラス1。抜群なはやさで、片付けます。(笑)
猫かぶりなんです。
綺麗に片付けた、本人はつもりなってますが、はさみや、鉛筆。遊んだカードゲームのキャラクター・カードなど、一つや二つ。残っていることなんて、日常茶飯事。
それでも、あれが残っているよ。というと、本人が、片付けます。
まだ、小学生低学年なんですよね?
もう少し大きくなったら、もっと変わってきますよ。
片付けないことを、ガミガミ言っても、発達障害の子供たちには、あまり効き目はないと思う。
あとは、saisaiさんが仰っているように、声かけだけして、本人が気がついて、片付ける。
ように、お母さんは、声をかけることかな。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お片付けは1・2年生ではまだスムーズには
出来ない子どもの方が多いと思います。
発達障害の特性というよりは、定型の子供よりゆっくりと成長しているので
少し時間がかかるのが当たり前だと思っています。
そういう意味では注意では無く、気が付いたら教えてあげるという方法が
一番ストレスもなく本人も失敗したーって思わなくて良いかと思います。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、片付けできてません。もう、ごっちゃごちゃで。でも、何がどこにあるかは、分かっているみたいなんですよね。
でもでも、このままじゃ虫が出ても退治できないからって言うと、少しだけ片づけます。
シールを貼ってみたりもしましたが、結局、自分で「これはここ!」と自分で決めた場所じゃないと、納得できないから片づける気にもならないんだなと分かり、もう、任せてます。
ごちゃごちゃ状態に自分でも困れば、片づけますし。
・・・なんて言ってもいられないので(;^_^A
こんなコラムがあります。
「おもちゃを投げまくって遊ぶ息子が激変!片づけにハマったのは…」
https://h-navi.jp/column/article/637
ここでは「きっちり並べる事」に注目したわけですけど、その「並べる」に当たるのが何か?ですよね。
あとは、「片づけないと、踏んづけて壊しちゃう~足も怪我しちゃう~(だから片づけなさい!じゃなくて、)どうしよう~(><)」と、お母さんが滅茶苦茶困ってみるとか・・・
指示するのではなく質問を投げかけるというのも有効な場合がありますよ。
「これ、ここにあるけど、いいのかなぁ? ここに置いといていいのかなぁ?」
「この子のおうちはどこですか? 迷子になってますよ~」
「あれ? こんな所に、鉛筆さんが一人ぼっちで・・・ 他の鉛筆さん達と一緒の方が楽しそうだよ?」
うちの高1になる次女に、たま~にコレをやると、ウケて片づけてくれます(;^_^A
さすがに、いつもだと、白い目で見られておしまいですけどね(^ ^;
小さい頃には、時々はこれで片づけてくれてました。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
声掛けに関しては自他ともに頑張っているという点が見受けられるのであれば、
「分類にこまったもの」を置ける場所を用意するのはいかがでしょうか。
たいていお片付けで困るのは出したものを片づけるというシンプルなことができない点
なのですが、「出したはいいけど、どこにしまうのかわからなくなってしまった」ということも
ありえます。
一度その点に気づいてしまうとしまう場所がわからないことに意識が集中して片づけられ
ないこともあり得ますので、今しなくてはならないことから意識が逸れてしまうようであれば、
「一緒に片づける用の箱に入れてね」と声掛けして軌道修正し、あとから一緒に片づける
なり、すぐに一緒に片づけて意識消化させるのもよいようです。
また、我が家では私の母から受け継いだファイルボックスでの整理方法を用いています。
100均などでも調達できますが、コクヨのファイルボックスが子どもの手に意外と幅や大きさ
がちょうどよく、並べるとタイトルだけが見えるので見た目は整然としていますし、中が多少
乱れていても気になりません。
使用時も箱ごと移動させられるので目の前に準備できますし、片づける場所がわからなくなる
ことはないです。
また、片づける場所も常にきっちり隙間なく、ではなく増加・細分化してもすぐに対応できるように
少し余裕を持たせています。そうするとイレギュラーな片づけが出てきてもその空き場所に収める
ことで本人も落ち着きますし、こちらも物が散乱することがないのでイライラすることもなく過ごせます。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
うちの子はADHDで整理整頓がかなり苦手ですが、先送りはしない性格で、決まった場所に決まった物を戻すことはできるので、ゴミ屋敷にはならない...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
こんばんは。はじめまして。私の子供ももう成人してますが片付けができません。ゴミはゴミ箱へとか洋服入れる所は引出しに洋服。下着。など具体的に...



小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾
向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。
回答
こんばんは
机はどこにあるのでしょうか?リビングの見える所ですか?
小4の男子の机はパーソナルスペースであるという認識はお母さんにはありま...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ウチは元々ゲームをやらせて無いので回答にはならないかもしれませんが、違う趣味を新たに作ってみてはどうでしょうか?
選択肢を増やすのも手かと



中学1年生の娘の片付けについて、他の兄妹と違い過ぎで、どうし
たらいいかわからなくて、ご相談です。初めまして。最近は、色々と目についてしまって辛いです。中学生になり、兄妹とも全く違うので、面倒くさいから・・・では無いんだ。病気なのかもと思い始めました。幸いにも、お友達とすぐに仲良くなれるタイプですから、学校に行きたいくないとか・・・そんなことはありません。楽しく学校に行けてます。私はどうしたらいいのか?見守るべきなのか?声がけだけでいいのか?病院に行くべきなのか?行くのをきっと嫌がるだろうし・・・何か、少しでも症状を緩和できる処方があるなら・・・とも思いますし。<娘について>・3兄妹(2番目)・左利き・少しポーッとしてることがある。・片付けが苦手なのは、今思えば、小さい頃からでした。・小学校高学年になり、手紙を出したり、連絡帳を書いたりができないことに気づいた。・本人は、散らかっていても気にも留めない。片付けられないことを気にしてない。・ハサミ、お金、お菓子のゴミ、散らかり放題。・生理のついた使用済みナプキンがパンツと共にクローゼットに入っていたりする。・友達と電話で遊ぶ約束をしたのに、違う友達と約束をして、すっぽかした。2,30分前にした約束を忘れていた。・借りたものを返せない。
回答
こんにちは😃
挙げられている困り事は、ウチの娘にもあります。
まず、月経については、養護の先生に数回個人的に指導をしてもらいました。親の言...


自閉症児のおもちゃや遊び、収納についてです
4歳男の子です。遊びに偏りがあったり、あちこちおもちゃに手を付けては、長続きせず放置しています。しかし、片づけは嫌がり、親が片づけることも拒否します。おもちゃは、よく使うものを部屋にボックスに入れて出したままです。おもちゃのピアノ、ごっこ遊びのもの、車、国旗のカード、プラレールなど。しかし、それらもすべて見えないところに収納するなりして、その都度、親が何で遊びたいか聞いて、出すようにしたほうがいいのか考えています。皆様は、どう工夫されていますか?簡単で構わないので、参考までに教えていただけると幸いです。ちなみに、うちの子は、以前お絵かきしていましたが、今は、しなくなりました。年中になるので、ドリルにも取り組んでもらいたいですが、遊んで、やりたがりません。
回答
家庭では難しいだろうけど、療育園で見かけた光景は、棚におもちゃを置くのですが、写真と文字でここに置くというのがわかるようにしていました。
...


お家のお片づけについて質問です
。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
お返事を拝見した感じだと、もしかしたら今は同居されていない旦那さんのご両親や妹さんの荷物も残っているのかな?と感じました
前々から家にあ...


はじめまして
中学3年生の娘は部屋の片付けができません。テレビでよく「片付けられない人の部屋」が映ることがありますが、かなりあの状態に近く、足の踏み場がないというよりも、何かが発生するのではないかと思える程の散らかり様です。普段、ドアを閉めてしまえばわからずにいるのですが先日大掃除でもあり、なかなか起きてこない娘を起こしに部屋を開けるとその状態でした。以前よりもひどくなっていると思えました。大掃除でもあり、この機会にとにかくドンドン捨てなさいと40リットルの袋を渡したのですが、出てきたのは袋の3分の2程度の量でした。捨てられず、片付け方がわからないようなのです。片付けられない原因は、ADHDである、という話も耳にします。忘れ物をよくする、約束の時間になってもまったく慌てない、というのも、女性のADHD患者にはみられるようです。程度の問題と思いながらも、娘に当てはまっているようで、気が気ではありません。成績は悪くありません。片付けられないという理由で、病院に検査に行こうとも言えず毎日悶々としています。
回答
つづきです中学生なら国がやっている発達検査の所に行けば、無料で受けられるし彼女も行きやすいと思いますよ。(家庭児童相談所役所に行けば教えて...



知的ボーダー自閉症スペクトラム診断済みの年長5歳男児について
です。片付けがほとんどできず、促しても手伝ってばかりで全然やりません。手伝ってをやってと誤認識している可能性もあります。結局、部屋が散らかっていることが、不快なので自分自身で片付けてしまいます。おもちゃ一つだけとか、片付けたら公園行くよ、とか条件を付けても無理で、実際に片付けないので公園行かないことにしても、私が片付けた後は、公園行こう、と全く聞いていません。そしてその後も一日中、公園行こう、公園行こうと騒いでいます。やって欲しいことと、楽しいことを結び付けているつもりでも理解していないかも知れないです。一度、やらないとなると、不機嫌で攻撃的になるので、困り感が増します。片付けは生活の基本と思っていますが、どうしたらよいかわかりません。何かやってもらうよい方法はありますでしょうか?
回答
初めてコメントさせてもらいます。
うちの娘も同じくとても片付けが苦手で公園行かないと条件をつけると、「行かない」と言う否定の言葉に反応し、...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
物の定位置を決める
床に置かない
片付けている状態の写真を撮って、a4コピー用紙にカラー印刷して、壁に掲示。
本や書類やプリントは、...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
片付けれないのでしょうか?私の場合、片付ける能力は、あります。ただ特性の色んな事が邪魔して成立しない。片づけてる1つものに集中できず、次々...
