締め切りまで
7日

お家のお片づけについて質問です
お家のお片づけについて質問です。。
大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。
結婚して、子どもが産まれ、
自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、
片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ず
その本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。
そしてやっと少し前に診断がついたところです。
私は!診断受けたんですが、
小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らし
グレーゾーン。
みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。
使ったものを戻せない。
定位置におけない。
戻せないのでどこにおいたか分からない。
導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。
片づけられない自分に落ち込む
役に立たない自分に、価値が見えない。
ほんとに今一番の悩みです。
皆さんはどうお片づけしてますか?!
発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!
私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。
誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
片付けられないにはタイプがあります。
①物が多いので迷子
②物は少ないけど、ちらかる
①は捨てるしかありません。同じカテゴリーに分けたものを3つだけとっておきましょう。例えばスプーンならカレー用、コーヒー用、普段用など。
全てを分類するのは大変ですが、分類したらタックシールで名前をつけてわかりやすくしておくといいです。ものが減るとすごくきれいになるはずです。
②は①の人もそうですが、ものの定位置が決まってない人です。さらに、特性上爪を切っていて子供に呼ばれたら、爪切り出しっぱなしで対応して爪切りは忘れるとか、はさみを持っていて返す前にちょつとした所にはおいて行方不明とか。
ざっくりとした定位置をつくるといいですよ。家は子供の迷子用品(リビングに出しっぱなしの物)はリビングに個人のかごがあり、そこに投入します。ない!ない!っていうとだいたいそこに入ってます。
ものの定位置をつくる。使うところに置くのが良いと思います。例えば耳かきはテレビをみながらが多いならリモコン入れと同じ所とかね。そしてタックシールなどで、定位置をわかりやすくする。
とりあえず、これでやってみてください。
このやり方で義母宅を掃除してまあまあ維持されていますが、義母はどれを捨てるのか?に一番困っていました。
私がこれは汚いよとか、さっきのと似てるからすてようか?とか、シーツは3枚あればあとはゴミだよとか言って捨てさせました。この分別が苦手なら、誰かにやって貰うしかないと思います。
頑張ってください。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、
わたしも片付けが苦手な主婦です。
どうにかしたいと、私も考えていて機会があれば試したいのは、片付けコンサルタント、家事代行業者、ホームセンターなどのサービスを使うと価格がお手頃だったりするかもしれません。勉強するなら、整理収納アドバイザーとか、、ですかねぇ~。
今は、子育てで気忙しいので、ある程度は諦めるようにしています。できるだけ、捨てるようにしているし、物が増えないように買わないようにしています。断捨離も面倒に感じたら現状維持で、箱に入れて押し入れに隠すようにしています。見えなければストレスも感じませんし、、生活の場はきれいになるので、気持ちよく過ごせます。(少しモヤッとするのは当然ありますが、精神衛生上、無視します。)
参考にならなくて、すみません。
やらなくちゃ、なんとかしなくちゃ、の、プレッシャーからのストレスが一番辛いので、、、業者を活用した方が良いかな?と私は思いました。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も片付けが苦手なので試行錯誤した結果、カゴに放り込む作戦でやってます。
着替えは各自専用のカゴに入れて、カゴから溢れる前に元の場所に戻す作戦です。洗濯ものを取り入れると専用のカゴに入れて、各自の部屋へ。各自で戻せるようなら戻してもらい、自分が時間があるタイミングで棚や引き出しに戻す感じで。汚れ物は各自溜まったらか私が気がついたら洗濯機に放り込む方式。
他にはテーブルの上や棚の物も一旦入れておく所を作って放り込めるようにしておいて、ちょっとした時間や目についたら片付ける習慣をつける感じでやって、ちょっとした場所だけちょっと片付けるだと多少面倒でもやれるようになってきました。
学校のプリントも学校・デイ・役所関連と分ける箱と一旦入れておく箱を用意して気がついたら仕分ける方式にしてます。3段カラーボックスを横にしたのを重ねて棚にしてエリア収納(使う種類でエリアを分けて収納)したり。(薬・衛生用品エリア、文房具エリア、子供の学習関連エリアみたいな感じで)
あとは定期的に模様替えして、そのタイミングで要らないものやしまうものを選り分けてます。本来は買うときに本当に必要か考えて、置く場所を用意してから買うと一定以上増えないらしいですが、そこまで考えて買えない私に気がついたので、とりあえず収納に入るように断捨離しながら物を減らせる意識だけは維持しています。
忙しかったり、心の余裕がない時は結構汚くなりますが、あー余裕がないんだな、と見てわかりやすい(心の状態がわかる)ので、ある意味便利だな、と最近思い始めてます。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家もお片付けができない人々で構成されています(^_^;)
片付くか片付かないかは間取りではなくて、モノの量と、使う場所に使うモノだけを置いているか?だと思います
saisaiさんが回答されているとおり、物が少ないと片付けやすいですし、見失いにくいです
わが家は何年もかけてかなりの断捨離をして、私のテリトリーである1階は脳内のキャパを超えない量までモノを減らしたので、どこに何があるかわからないということはなくなりました
基本的に平面には物がないようにしているので出しっ放しはすぐに発見できますし、出しっ放しにしたところで大した量ではないので寝る前には全てリセットして寝ます
2階は子どもたちの個室なので私はノータッチです
つまり、片付けるのは諦めました💦
ゴミ屋敷化している部屋もあれば、そこそこ片づいているへやもあり、個性が出ています💧
特に片付けが苦手な次男と娘にはお片付け手順書を作って、毎週末片付けをさせています
以前見た断捨離番組で、
「ものと向き合って取捨選択することは脳のトレーニングにもなる」
というような話をしていたので、家に居るうちに片付けの習慣や、不用品の見極めができるようになって欲しいなぁと思っています
なんの参考にもならない回答でスミマセン…
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん回答ありがとう御座います(/_;)
同じく悩んでいる方、片付けが、苦手な方がいらっしゃって、少し気持ちが軽くなりました。(*^^*)
今私のお家は築40年、5年前は、旦那の両親、旦那の妹の、6人家族でした。
今はいろいろありまして、大きな家に私たち3
人で、暮らしています。そのため、
結婚した当初より、部屋が3つあまり、
生活の、スタイルも、すっかり変わってしまって、
どう部屋を使ったら良いか分からない感じなんです。(°°;)
今、何をするにも不便な家になってしまっていて、ほとんど、茶の間が、ごはんを食べる部屋、隣の部屋が、お客様が来る部屋。
あと少し離れたところに寝る部屋って感じで生活しています(x_x)
ものがほんとに多くて。
親にも旦那にも捨てなよと言われるんですが…。
勿体ない、使うかもしれない、思い出があるメルカリで売れるかも、リサイクルショップで、売れるかも…等々、私、物が捨てられないんです。
使わないお客様用の綿布団
子どもの赤ちゃんの頃からの小さい服
自分の洋服
書類…など。
一辺にやろうとせず、一つ一つやっていくことを目指すといいのかな。
確かに、誰かお客様が来たり、友だちが来たりするときは、気合いで片付けられるんです。
ただ、片付けると言うよりは、物を隠す、物置部屋もあるのでそこへ、移動するとか。なので、片付けとは、言えないですが(・・;)
そして、ラベリングしても、全く違う物が入っていたり、使いっぱなしにしてしまったり、とりあえず入れちゃえと入っていたり…それが、
家族全員で起こっているので…。やっぱり物が多いのかな…。
皆さんは、物捨てれないときはどうしますか?!思い切って捨てますか?!
一辺に全部とか、雑誌に載ってる部屋のように
綺麗ではなくても、(多分無理です(笑)、家族が、すみやすい部屋、家にしたいです。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
>ゆっっっこさん、どうもありがとうございます。
IQが高いことはさしてこだわってはいません。あまりにも言葉巧みなので、逆説的に「賢いからね...



断捨離整理整頓大好きな母(今でも、整理整頓できない人は成功し
ないとか、整理整頓ができないのは病気だとか言い放つ)のもとを離れた結果、元々中の下だった整理整頓レベルが、で下の中くらいに落ちました。ある意味反動だと思っています。※ゴミ屋敷にはなっていません。モノで溢れかえっているくらいです……。でも、不必要な物もあるはずだから、ゴミ屋敷と紙一重か……。一緒に暮らす彼も発達障害気味だし、彼も彼のお父様もそういえばお片付け苦手な人、、、。来年に引っ越しを控え、なんとかきれいにしたいと思いつつも、きれいにできません。そろそろコンサルタントでも呼んでアドバイスでももらうか……いや、本でも買って、読んで、やるのがお金がかからないのでは?えーもーどーしたらいーのー?!お片付けが苦手から得意になった方、なんとかしてお片付けした方………皆様のアドバイスを伺いたいです。
回答
こんばんは
我が家はADHD診断済の娘・息子と特性もちっぽい私(母)の3人が片付けられない組。娘・息子は一人暮らしの部屋がしっちゃかめっち...


部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていくADHDです
部屋を散らかさないコツを知りたいです。小さい頃から整理整頓ができません。ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
回答
ASD・ADHDの息子が同じです。
同じASD・ADHDの私は息子とは違い常に整理整頓されてないと気が済まない片付け魔です。
息子に片...



ADHD当事者です
現在、ストラテラとサインバルタを服用中です。不注意や衝動性はかなり改善されたのですが、イライラしにくくなったと同時に嬉しい、楽しいなどのプラスの感情も感じにくくなった気がします。薬のせいなのかわかりませんが、同じような方がいらっしゃればお話を伺ってみたいです
回答
こんな時間ですが、サインバルタという薬が気になったので、検索してみてから返信しております。
サインバルタ(デュロキセチン塩酸塩)は、うつ...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
ちなみに!
親がー環境がーと言いますが、この子以外は下手なりに片付けますしごみも捨てます。少なくとも片付けろと言われたらやる。
どうに...



先日発達障害の検査を家族に言わずに受けました
結果は境界知能とASD傾向との事でした。確定的な診断結果が知りたい為、医師の診察も受ける予定ですが、扶養に入っている為、保険診療では受診した事がバレてしまいます。自費で受診しようかと思いましたが、現在無職なので金銭的に厳しい状況です。が、どうしても言いたくないです。どうすれば良いのでしょうか。
回答
何か虐待など特別な事情があるのでしょうか?ただ単に親に知られたくないと言う理由ならちょっと違う気がします。
未成年で扶養家族なら、聞かれた...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
お子さんは、発達障害というよりは、心身症気味というか精神的にお疲れのように思います。
いわゆる、二次障害の状態かもしれませんね。
スマ...


自閉症児のおもちゃや遊び、収納についてです
4歳男の子です。遊びに偏りがあったり、あちこちおもちゃに手を付けては、長続きせず放置しています。しかし、片づけは嫌がり、親が片づけることも拒否します。おもちゃは、よく使うものを部屋にボックスに入れて出したままです。おもちゃのピアノ、ごっこ遊びのもの、車、国旗のカード、プラレールなど。しかし、それらもすべて見えないところに収納するなりして、その都度、親が何で遊びたいか聞いて、出すようにしたほうがいいのか考えています。皆様は、どう工夫されていますか?簡単で構わないので、参考までに教えていただけると幸いです。ちなみに、うちの子は、以前お絵かきしていましたが、今は、しなくなりました。年中になるので、ドリルにも取り組んでもらいたいですが、遊んで、やりたがりません。
回答
いちごドーナツさん、こんにちは🐱
片付けは永遠のテーマですね💧
3-5歳は遊ぶモノも遊び方も色々変化するので、今までは問題なかったのに...



20代ADHD
不注意やうっかりミスなどでものややるべきことを忘れたり、片付けなど作業が不十分なままその場を去ったりして、周囲の人を苛立たせてしまいます。気をつけたつもりでも似たようなミスを繰り返してしまい、自分でも嫌になります。同じ悩みを持つ方、具体的な対策などがありましたら教えていただきたいです。
回答
私自身もよく間違え、うっかりしたり、忘れたり、先送りもしますが
うっかりミスは自分の記憶や感覚は一切アテにせずに、必ずチェックリストを作...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
中学2年の息子のお友達がたくさん来ますが
片付けません。お菓子の袋もそのままです。言えば片付けてくれますが・・・
なので、3年生の子供が完...



成長ホルモン分泌不全症の低身長の治療をしています
発達障害もあると言われているのですが、同じように、成長ホルモン分泌不全症で発達障害の方はいらっしゃいますか?
回答
ちゃりえんさん、こんにちは。
夫が低身長で中学から高校までホルモンの注射を打っていたと聞いています。発達障害かは診断を受けていないのでわ...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
片付けれないのでしょうか?私の場合、片付ける能力は、あります。ただ特性の色んな事が邪魔して成立しない。片づけてる1つものに集中できず、次々...


こんにちは
結婚を考えている方がADHDです。通院服薬もしています(朝にストラテラ、寝る前にソラナックス)。片付けが苦手だったり時間通りに動くことが苦手だったりする点は許容できるのですが、予定外のことが生じる(入ろうとしていたお店が臨時休業だった等)と、物や人に当たることがあり、その点が結婚をするにあたり非常に不安です。具体的に言うと、道の看板やガードレールを蹴飛ばしたり、通りすがりの人に「邪魔なんだよ」と絡んだりします。しばらくすると落ち着き、今まで私に攻撃が向いたことはありません。相手のご両親と話した際、物にあたることはあるが、家族に暴言を吐くことはないとのことで、本人も今までお付き合いした方にも手を上げたり暴言を吐いたりしたことはない、とのことでした。プロポーズは何度か受けており、やんわりと先延ばしにしている状態ですが、お互いにアラサーでよい歳なので結論はそろそろ出さないといけないなと思っています。衝動性の部分以外はとても魅力的なのですが…。そういった衝動性は関わり等で変化はしていくのでしょうか?漠然とした質問になってしまいましたが、この不安に何かしらのアドバイスお願いします。
回答
こんにちは😃
私自身にこの衝動性があります。
予定通りに物事が進まないと、パニックになったり、怒りが沸いたり。
年齢を重ねるごとに多少...


はじめまして
中学3年生の娘は部屋の片付けができません。テレビでよく「片付けられない人の部屋」が映ることがありますが、かなりあの状態に近く、足の踏み場がないというよりも、何かが発生するのではないかと思える程の散らかり様です。普段、ドアを閉めてしまえばわからずにいるのですが先日大掃除でもあり、なかなか起きてこない娘を起こしに部屋を開けるとその状態でした。以前よりもひどくなっていると思えました。大掃除でもあり、この機会にとにかくドンドン捨てなさいと40リットルの袋を渡したのですが、出てきたのは袋の3分の2程度の量でした。捨てられず、片付け方がわからないようなのです。片付けられない原因は、ADHDである、という話も耳にします。忘れ物をよくする、約束の時間になってもまったく慌てない、というのも、女性のADHD患者にはみられるようです。程度の問題と思いながらも、娘に当てはまっているようで、気が気ではありません。成績は悪くありません。片付けられないという理由で、病院に検査に行こうとも言えず毎日悶々としています。
回答
つづきです中学生なら国がやっている発達検査の所に行けば、無料で受けられるし彼女も行きやすいと思いますよ。(家庭児童相談所役所に行けば教えて...


はじめまして
中1の女の子の母です。支援級所属ですが、知的な遅れがない事と本人の希望もあり、授業の多くは通常級で受けています。娘はとにかく、整理整頓が全く出来ません。脱いだ服は置きっ放し、タンスの中はぐちゃぐちゃで引き出しが閉まらず開けっぱなし、本を読めば床に置き、次々違う本を出す、お菓子のゴミや鼻をかんだティッシュもポイポイ…学校でもロッカー、机の中はぐちゃぐちゃで、度々担任に(私が)注意されます。手紙やプリントもぐしゃぐしゃで全く管理出来ず無くし物も多いです。「〇〇はここに入れようね」等色々やってみましたが、どれも効果が無く、困り果てています。小さいうちならまだ修正も可能かと思いますが、この年齢からでもスタート出来る何かいい方法はないでしょうか?ちなみに、片付けたいけど方法が分からないというよりは、「面倒くさいし、そもそも何で片付ける必要があるの?別にいいじゃないこれで」といった感じです。皆さまのお知恵をお借りしたいです。宜しくお願いいたします。
回答
あい2さん、回答ありがとうございます。大学教授という地位のある方でも、片付けられない人がいるのですね。
テレビたまに「片付けられない女」...


発達障害の特性上、なかなか行動の優先順位を付けられない息子
片付けもなかなか出来ません。1つ片付けても他の事に注意がそれストップ。出した物を元に戻す、単純なことなのに難しいです。そんな息子に対して、励ましながら上手に片付けをさせてあげられたらなぁと思うのですが、ついつい注意してしまうのです。本人は、周囲が思っている以上に頑張っている(出来ている)と思っているので、そこを上手く使えば良いとは分かっているのですがね・・・皆さんなら、どんな言葉をかけてあげますか?やる気スイッチをオンにして家でも学校でも片付けがスムーズに出来る子になってくれるとイイなぁと思っています。
回答
お片付けは1・2年生ではまだスムーズには
出来ない子どもの方が多いと思います。
発達障害の特性というよりは、定型の子供よりゆっくりと成長し...
