質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
部屋が汚すぎて無理です

部屋が汚すぎて無理です。
息子はADHDの小学4年生です。
定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。
ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。
片付けてとお願いすると
片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが
機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。
皆さんどうやって部屋を管理していますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177894
退会済みさん
2023/09/18 17:38

うちは子供部屋は息子が管理責任者となる事で、使用許可を出しています。
なので、子供部屋は子供の所有物ではない事、管理しないなら使用権が無くなる事をお互いが話し合いで納得しています。
ここで、部屋がどのような状態であれば「片付いている」状態なのか?の基準は決めておく必要があります。
うちでは「寝るまでに床にものが落ちていない状態」を管理基準にしています。
理由は就寝中に地震や火事などの災害が起きた場合の安全確保のためです。
なぜ寝るまでに床にものが落ちてない状態にしなければならないか、息子が納得できる理由にしています。

声かけしても片付けない場合は、私と管理者を変わるか、自分で片付けるか?を選ばせています。
管理責任者を私と変わるという事は、片付けは私にやってもらえるが部屋の使用権が無くなり、部屋の中のモノの管理者も自分ではなくなるため、すべて私に使用許可を得ないと使えなくなる事を意味しています。

ただ単に「めんどくさいから片付けない」タイプなのであれば、少し効果があるのではないかと思います。

管理責任者を子供に任せるという約束(契約)なので、家具と配置や、片付け方に口出しはしません。そこは権利を与えた側として守るべき事だろうと思っています。

お役に立てれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/177894
2023/09/17 20:20

片付けに入るという表現から一人部屋があるということで良いでしょうか?

ならば部屋を与えたのが時期尚早だったとしか言えません。当事者感覚で言えば自分の部屋=自分だけのスペース=親に文句言われる筋合いは無いになりがちだからです。

片付けが苦手ならば段階を踏んで練習が必要でした。鉛筆や消しゴムを使う時には必ずそばにゴミ箱を配置させ、毎回きちんと捨てる。
まずはそこから。もし汚したなら自己責任で自分で掃除機をかける。(掃除機の使い方も練習する)引き出しの中も用途ごとに視覚支援シールなどを使い分ける。
色鉛筆やカラーペンは専用ケースに戻すのは難易度高いので引き出し内にあるケースに入れたらヨシにする。
教科書は教科ごとにファイリングする。
テストはテスト綴りに閉じる。
本は本棚に戻すだけではなく、きちんと背表紙が表にくる様に指導する。本が寝てしまうならブックエンドなどを使用する。

お願いしてやってもらってるってスタンスだとお子さんはいつまで経ってもお母さんのお手伝いをしてる感覚になると思います。
取り上げられずに自分の部屋のままでいたいんだったらこれだけは最低限やりなさいというルールを明確化しては?

それと同時に自分で出来る様に支援するのが必要だと思います。
1つ1つやり方を明確化し、きちんと出来たら評価される様な仕組みを作ってあげるとやる気になるかな?と思います。

うちは専業主婦ですし、リビングの一角を子供に与えてるので使ったまま放置してる場合は「使ったら?」と声掛けすると「あ、戻すんだった〜」って言いながら戻してます。
うちも高学年ですが最近は雑ながらも何となくは片付け出来てきている印象です。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/177894
退会済みさん
2023/09/17 18:57

発達障害のある子や、特性持ちの子供たちは、片付けが苦手な子は、多いですね。

IKEAとかニトリなどに、ある手頃なサイズの箱を幾つか用意して、大雑把で良いから服、本、おもちゃ、とそれぞれ箱に紙やシールで名前を書いて視覚的に目に入るようにしても駄目なのでしょうか?

部屋の中、全てを片付けようとしなくても、寝る場所の一角だけとか、限ってやらせてみても、良さそうな気がします。

片付けられなくても、死にはしないけど、ゴミの中にいると、不衛生だし、足の踏み場がないと嫌だよね?
と、息子さんが思えると楽なんでしょうけどね。

ゴミの中にいても、気にならないタイプなんですか?

すみません、為になる回答が出来なくて。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/177894
2023/09/17 23:31

物の定位置を決める

床に置かない

片付けている状態の写真を撮って、a4コピー用紙にカラー印刷して、壁に掲示。

本や書類やプリントは、横置きしない
(地層になるから)

「片付けて」と「お願い」はしない

断捨離して、必要な物だけを残す
、、、とかですね。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/177894
sacchanさん
2023/09/20 10:56

お疲れ様です。
いやー、私の母もこんな気持だったんだろうなと身がすくむ思いです😅

うちも同じく小4のADHD息子が片付けが全くできず、
私自身も片付けが苦手なままアラフィフになってしまいました。

発達障害について勉強する中で徐々に分かってきたのは、
私も息子も空間を把握する力がかなり低いと言うことです。
空間だけじゃなく、作業量とか所要時間とか、「大体これくらい」を予想すること全般が苦手。

私の場合、足元に何か落としても気がつきにくく、
視力としては見えていても情報として処理できてる範囲はかなり狭い印象です。
そして作業中にゴミが落ちるといった想定外のできごとが発生すると、
脳が処理落ちして後回し→そのまま忘れてしまいがちです。

息子に関しては、とにかく負担を減らしつつ習慣化させる方針で、
基本私が一緒に片づけしつつ支援してます。

・持ち物を極力減らす(物が多いと脳の負担も増える)
・使用頻度の高い物の定位置は動かなくても手が届く範囲に。
・収納の入れ物は中身が見えるものにする(半透明のプラケースなど)
・引き出しには絵カードを貼る
・ゴミ箱は各部屋に2~3個ずつ(どこにいても手元にゴミ箱があるように)
・部屋の片付けをいつやるか、子どもと相談して日時を予め決める。当日は1時間前に告知。
・こまめな休憩で疲れ防止
・ビジョントレーニング

お子さんは声をかければ片付けられるとのことですが、
「頑張ればできるけど、健常の子よりすごく疲れる」って状態があるのではと思われます。
なので、当面は面倒でも一緒に片付けをしてあげるくらいの方が、
苦手感に繋がらず習慣化できて良いのかなと思います。

機嫌が悪いと片づけてくれない件に関しては、
お子さんに予め予定を告知しておくと、心の準備をする時間ができて比較的取り掛かりやすくなるかと。

ちなみに息子はビジョントレーニングを始めて1年半くらいですが、
最近急に絵を描くのが上手くなったり、床に掃除機をかけたりするようになりました。
「見る力」が確実に上がってるのを感じます😊
もしお子さんが視覚情報の処理に苦手感がありそうでしたら、
放デイなどでビジョントレーニングの要望を出してみてもいいのかも知れません。

少しでも参考になりますれば。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/177894
2023/09/17 20:39

我が家は、子供部屋がないので、基本リビングです。
ただ、子供スペースはあるので、そこは子供に任せています。
片付けも子供にやらせてます。
キレイではありませんが、「本人が困らない程度」であればよしとしてます。

また、片付けの依頼があれば手伝う程度で。

Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。 IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...
9
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
問題はこれからです。小3の壁があるかもです。 小3になると、何もかもが難しくなります。漢字もかなり高度になってきますが、算数も難しくなりま...
10
小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾

向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。

回答
>ゆうさん 片付けられない理由、考えたことがありませんでした。私から見ると挙げていただいた全て当てはまる気がしますが、探ってみて一つずつ...
13
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
うちの子も支援級知的なしの二年生です! 今放課後ディ行き渋りで悩んでいます。 月6の利用ですが、今度行く等言います💦 月6しか行けないのに...
10
お家のお片づけについて質問です

。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは、 わたしも片付けが苦手な主婦です。 どうにかしたいと、私も考えていて機会があれば試したいのは、片付けコンサルタント、家事代行...
12
はじめまして

中学3年生の娘は部屋の片付けができません。テレビでよく「片付けられない人の部屋」が映ることがありますが、かなりあの状態に近く、足の踏み場がないというよりも、何かが発生するのではないかと思える程の散らかり様です。普段、ドアを閉めてしまえばわからずにいるのですが先日大掃除でもあり、なかなか起きてこない娘を起こしに部屋を開けるとその状態でした。以前よりもひどくなっていると思えました。大掃除でもあり、この機会にとにかくドンドン捨てなさいと40リットルの袋を渡したのですが、出てきたのは袋の3分の2程度の量でした。捨てられず、片付け方がわからないようなのです。片付けられない原因は、ADHDである、という話も耳にします。忘れ物をよくする、約束の時間になってもまったく慌てない、というのも、女性のADHD患者にはみられるようです。程度の問題と思いながらも、娘に当てはまっているようで、気が気ではありません。成績は悪くありません。片付けられないという理由で、病院に検査に行こうとも言えず毎日悶々としています。

回答
つづきです中学生なら国がやっている発達検査の所に行けば、無料で受けられるし彼女も行きやすいと思いますよ。(家庭児童相談所役所に行けば教えて...
4
やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子

片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。

回答
saisaiさん コメントありがとうございます。 学校はそうですかね。まあ家でほめられることがないので、そうだと思います。 >うちの子は...
29
現在小1の娘について、ご意見お聞かせください

夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、FSIQ:118VCI:117PRI:129WMI:88PSI:113でした。保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。勝ち負けにこだわる。ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。間違いを指摘されるのも嫌な様子です。また小学校に入ってから気づいたこととしては、とにかく忘れ物が多いです。お聞きしたいのは以下の2点なのですが、①知覚推理が高いようなのですが、これを生かす習い事ってどんなものが考えられますか?今一つわからなくて。。現在は、公文とダンスをしています。音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、年中の時にダンスを習っていたのですが、あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、また同じ所に入会し、今はマイペースながら、皆と同じステップ練習できています。絵を描いたり、工作は大好きです。②療育の先生からは、ワーキングメモリーが低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。まだ小1であるということと、年長時から公文を続けていて、算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、ワーキングメモリーが低くても、興味のあることなら、覚えられるのでしょうか??公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
こんにちは、小1の時娘のウィスクと凸凹がほぼ同じです。ワーキングメモリーだけ80代、その他は110から129でした。興味がある事はめちゃく...
10