部屋が汚すぎて無理です。
息子はADHDの小学4年生です。
定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。
ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。
片付けてとお願いすると
片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが
機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。
皆さんどうやって部屋を管理していますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2023/09/18 17:38
うちは子供部屋は息子が管理責任者となる事で、使用許可を出しています。
なので、子供部屋は子供の所有物ではない事、管理しないなら使用権が無くなる事をお互いが話し合いで納得しています。
ここで、部屋がどのような状態であれば「片付いている」状態なのか?の基準は決めておく必要があります。
うちでは「寝るまでに床にものが落ちていない状態」を管理基準にしています。
理由は就寝中に地震や火事などの災害が起きた場合の安全確保のためです。
なぜ寝るまでに床にものが落ちてない状態にしなければならないか、息子が納得できる理由にしています。
声かけしても片付けない場合は、私と管理者を変わるか、自分で片付けるか?を選ばせています。
管理責任者を私と変わるという事は、片付けは私にやってもらえるが部屋の使用権が無くなり、部屋の中のモノの管理者も自分ではなくなるため、すべて私に使用許可を得ないと使えなくなる事を意味しています。
ただ単に「めんどくさいから片付けない」タイプなのであれば、少し効果があるのではないかと思います。
管理責任者を子供に任せるという約束(契約)なので、家具と配置や、片付け方に口出しはしません。そこは権利を与えた側として守るべき事だろうと思っています。
お役に立てれば幸いです。
片付けに入るという表現から一人部屋があるということで良いでしょうか?
ならば部屋を与えたのが時期尚早だったとしか言えません。当事者感覚で言えば自分の部屋=自分だけのスペース=親に文句言われる筋合いは無いになりがちだからです。
片付けが苦手ならば段階を踏んで練習が必要でした。鉛筆や消しゴムを使う時には必ずそばにゴミ箱を配置させ、毎回きちんと捨てる。
まずはそこから。もし汚したなら自己責任で自分で掃除機をかける。(掃除機の使い方も練習する)引き出しの中も用途ごとに視覚支援シールなどを使い分ける。
色鉛筆やカラーペンは専用ケースに戻すのは難易度高いので引き出し内にあるケースに入れたらヨシにする。
教科書は教科ごとにファイリングする。
テストはテスト綴りに閉じる。
本は本棚に戻すだけではなく、きちんと背表紙が表にくる様に指導する。本が寝てしまうならブックエンドなどを使用する。
お願いしてやってもらってるってスタンスだとお子さんはいつまで経ってもお母さんのお手伝いをしてる感覚になると思います。
取り上げられずに自分の部屋のままでいたいんだったらこれだけは最低限やりなさいというルールを明確化しては?
それと同時に自分で出来る様に支援するのが必要だと思います。
1つ1つやり方を明確化し、きちんと出来たら評価される様な仕組みを作ってあげるとやる気になるかな?と思います。
うちは専業主婦ですし、リビングの一角を子供に与えてるので使ったまま放置してる場合は「使ったら?」と声掛けすると「あ、戻すんだった〜」って言いながら戻してます。
うちも高学年ですが最近は雑ながらも何となくは片付け出来てきている印象です。
Optio et blanditiis. Voluptates excepturi est. Unde facere beatae. Et et laudantium. Eum voluptate ut. Quae quidem sit. Aut provident consequatur. Aperiam qui molestiae. Veniam non ut. Earum non et. Ipsum illum qui. Voluptatem aut sed. Consequatur rerum dolores. Aut explicabo iste. Aut nihil voluptas. Saepe numquam doloribus. Natus ratione et. Non explicabo ad. Reprehenderit voluptatem velit. Dolor eos enim. Sed atque dolores. Laborum sequi aut. Laborum iusto eos. Odit voluptatem aspernatur. Cupiditate delectus est. Earum magni culpa. Consequatur porro architecto. Architecto consequatur fuga. Deserunt et enim. Maxime qui voluptas.

退会済みさん
2023/09/17 18:57
発達障害のある子や、特性持ちの子供たちは、片付けが苦手な子は、多いですね。
IKEAとかニトリなどに、ある手頃なサイズの箱を幾つか用意して、大雑把で良いから服、本、おもちゃ、とそれぞれ箱に紙やシールで名前を書いて視覚的に目に入るようにしても駄目なのでしょうか?
部屋の中、全てを片付けようとしなくても、寝る場所の一角だけとか、限ってやらせてみても、良さそうな気がします。
片付けられなくても、死にはしないけど、ゴミの中にいると、不衛生だし、足の踏み場がないと嫌だよね?
と、息子さんが思えると楽なんでしょうけどね。
ゴミの中にいても、気にならないタイプなんですか?
すみません、為になる回答が出来なくて。
Eaque est quam. Non vero voluptas. Omnis ab enim. Exercitationem velit blanditiis. Natus modi sunt. Quos tempore in. Quo deserunt ut. Qui recusandae amet. Rerum earum aspernatur. Voluptatum nulla eligendi. Ut voluptates et. Ipsam soluta id. Quas dolor aut. Non dolore et. Dolorem harum pariatur. Accusamus ut animi. Pariatur rerum et. Cum ut et. Rerum vel voluptas. Eum voluptas quia. Doloribus dolorum omnis. Ad quia labore. Ad est provident. Voluptate repudiandae et. Ducimus cupiditate mollitia. Consequuntur consequatur est. Eum quis quibusdam. Maxime nulla aperiam. Facilis ipsam alias. Delectus rerum nisi.
物の定位置を決める
床に置かない
片付けている状態の写真を撮って、a4コピー用紙にカラー印刷して、壁に掲示。
本や書類やプリントは、横置きしない
(地層になるから)
「片付けて」と「お願い」はしない
断捨離して、必要な物だけを残す
、、、とかですね。
Est deserunt beatae. Perspiciatis deserunt aspernatur. Enim aliquid quo. Hic voluptas est. Est ab aut. Veniam animi culpa. Pariatur deleniti aut. Non aut et. Veniam amet autem. Mollitia aliquid et. Dolorem optio corporis. Aut veniam omnis. Officia velit doloremque. Enim sint libero. Est voluptas odio. Dolores a aut. Sequi labore aliquam. Vero voluptatem fuga. Voluptate labore accusantium. Voluptatem qui nulla. Provident possimus id. Et voluptates magnam. Ut unde culpa. Ut sint pariatur. Ullam eum qui. Error dicta hic. Dicta consectetur sit. Quia et veniam. Quasi accusamus voluptas. Et est sed.
お疲れ様です。
いやー、私の母もこんな気持だったんだろうなと身がすくむ思いです😅
うちも同じく小4のADHD息子が片付けが全くできず、
私自身も片付けが苦手なままアラフィフになってしまいました。
発達障害について勉強する中で徐々に分かってきたのは、
私も息子も空間を把握する力がかなり低いと言うことです。
空間だけじゃなく、作業量とか所要時間とか、「大体これくらい」を予想すること全般が苦手。
私の場合、足元に何か落としても気がつきにくく、
視力としては見えていても情報として処理できてる範囲はかなり狭い印象です。
そして作業中にゴミが落ちるといった想定外のできごとが発生すると、
脳が処理落ちして後回し→そのまま忘れてしまいがちです。
息子に関しては、とにかく負担を減らしつつ習慣化させる方針で、
基本私が一緒に片づけしつつ支援してます。
・持ち物を極力減らす(物が多いと脳の負担も増える)
・使用頻度の高い物の定位置は動かなくても手が届く範囲に。
・収納の入れ物は中身が見えるものにする(半透明のプラケースなど)
・引き出しには絵カードを貼る
・ゴミ箱は各部屋に2~3個ずつ(どこにいても手元にゴミ箱があるように)
・部屋の片付けをいつやるか、子どもと相談して日時を予め決める。当日は1時間前に告知。
・こまめな休憩で疲れ防止
・ビジョントレーニング
お子さんは声をかければ片付けられるとのことですが、
「頑張ればできるけど、健常の子よりすごく疲れる」って状態があるのではと思われます。
なので、当面は面倒でも一緒に片付けをしてあげるくらいの方が、
苦手感に繋がらず習慣化できて良いのかなと思います。
機嫌が悪いと片づけてくれない件に関しては、
お子さんに予め予定を告知しておくと、心の準備をする時間ができて比較的取り掛かりやすくなるかと。
ちなみに息子はビジョントレーニングを始めて1年半くらいですが、
最近急に絵を描くのが上手くなったり、床に掃除機をかけたりするようになりました。
「見る力」が確実に上がってるのを感じます😊
もしお子さんが視覚情報の処理に苦手感がありそうでしたら、
放デイなどでビジョントレーニングの要望を出してみてもいいのかも知れません。
少しでも参考になりますれば。
Quo asperiores maxime. Porro sit ducimus. Ut vel autem. Non omnis ducimus. Rem maxime consequatur. Accusamus porro labore. Beatae quia corrupti. Sint quisquam aut. Optio dignissimos qui. Vitae dolores ut. Atque rerum molestiae. Magni est quia. Magni possimus et. Aliquam quia commodi. Nulla aut cumque. Eos quas corporis. Veniam eum quasi. Autem et sit. Ut nihil non. Quis voluptatem laboriosam. Architecto accusantium aut. Suscipit totam repudiandae. Harum voluptatum molestias. Temporibus ullam repellendus. Aut distinctio consectetur. Cum quibusdam consectetur. Dignissimos unde illum. Distinctio voluptates quae. Omnis et odio. Et et mollitia.
我が家は、子供部屋がないので、基本リビングです。
ただ、子供スペースはあるので、そこは子供に任せています。
片付けも子供にやらせてます。
キレイではありませんが、「本人が困らない程度」であればよしとしてます。
また、片付けの依頼があれば手伝う程度で。
Explicabo rerum sunt. Eos molestias delectus. Excepturi voluptatem rerum. Id ut ipsa. Ipsa pariatur ad. Architecto voluptate rerum. Esse iure soluta. Vitae ut voluptas. Voluptatum enim est. Eos modi recusandae. Voluptatibus accusamus corrupti. Laudantium praesentium suscipit. Fugit consequatur magni. Est sit modi. Quod vel id. Corporis necessitatibus a. Qui velit consequatur. Exercitationem ducimus numquam. Iusto debitis non. Error sint iste. Molestiae doloremque aliquid. Blanditiis enim consequuntur. Quasi voluptatem totam. Ea et laborum. Sint mollitia libero. Quam ut perspiciatis. Eius animi et. Vitae dolorum ab. Sunt in id. Consequatur mollitia commodi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。