
退会済みさん
2022/07/20 17:17 投稿
回答 11 件
中学支援級に通ってるASD 中2男子です
鞄がやたら重いので、中を見ると
まず、プリントがいっぱい
春に保護者に渡すプリント、テストの回答用紙が出るわ出るわ
又、新しい同じノートが何冊も出るわ
教科書も一年の教科書が出てきたりとぐちゃぐちゃ
置き勉をしてる為、今日一気にまとめて持って帰って来るから
かなりの量でした
自分の部屋に持っていかなさすぎて(何度言ってもダメ。キレる。毎日こっちも最終キレるまでいってもできない)お茶の間が乱れて困ってます
自分の部屋もあり、教科書の置き場を作ってても片付けられない
学校でも同じのようです
こんな状態ですが、息子はいつか自分で気づき片付けするようになるんでしょうか?
気づくまでほっとく方がいいのか?
口頭だけで伝えた方がいいのか?
声かけて一緒にした方がいいのか?
声かけても、ゲームしてると言うことを聞かないどころか、
暴言吐き散らすので、結局しないんですが
こういう子はずっとこんな感じですか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんにちは、うちの家族はADHDなので整理整頓は苦手です。
うちの息子も整理整頓は苦手で、
小学校の時から、教科書等教科毎に小分けに袋に入れています。
息子さんは何か工夫などはされていますか?
片付けられないのか、片付けないのか見極めが必要かと思います。
片付けないなら努力が必要ですが、
片付けられないなら支援が必要です。
中学支援級という実績があれば、
知的はなくても精神の障害者手帳は取れるはずなので、将来的にはヘルパーさんなどに支援してもらえるように、すれば良いかと思います。
それから、主様に障害や精神疾患がないなら、
(発達障害は家族性があるのでうちの子供の父親は障害者です。)
子供の支援は親の仕事でもあります。
教科書の数が揃っているかどうかの確認は家庭でやるべき事です。
お子さんには障害があって尚且つ支援級なので、お母さんが精神的に大丈夫なら、
一緒にやってあげるべきかと思います。
ただしご家庭に事情があるなら行政に相談すれば、ヘルパーさんに手伝ってもらえます。
追伸 暴れるなら児童相談所に相談する事をお勧めします。
家庭でどうにもならない事は行政に相談したほうがよいですよ。
うちは父子で発達障害なので、
特に主人に関しては行政や外部(精神科デイケア)に頼っています。
ダイアリーも1つ拝見して編集しました。
ゲーム会社にメールした件ですが、認知のゆがみが強そうですね。
成人なら訴えられてもおかしくない案件です。
知的ボーダーではないのですよね?
専門職に相談した方が良いと思います。
息子の場合は、不注意優勢なので、うっかりミスがひどいです。
小学生までは忘れ物対策など時々手伝っていました。
中学生になってからは、管理しないで欲しいと主張してきたので、ほぼしていません。
時間割に書いていない教科書をなぜ持っていくのか聞いてみると、時間割が変更になって使うかもしれないと理由があります。
不安が人より強めな所もあるので。
親子でキレる回数を減らすため平和優先で、
居間や玄関などのいつも置く定位置に、かばん置き場のスペースを作っては?
息子の場合は、脳内多動で部屋に持っていくことも忘れると言うか、考えごとをしていて、すぐに置いてしまうようです。
息子さんの行動を観察してみて下さい。
家はそれでも少しは成長し、鍵などはそこら辺に落ちている?置いてある?のですが、後から思い出して片付けるようになりました(私が勝手に片付けることはせず、鍵持った?と声かけすると、持ったと言うので)
時々は、提出が必要な大事なプリントがないかの声かけはするくらいでそれ以上はしません。
少しずつ親離れ子離れが必要なので。
学校では、時々クラスメイトがロッカー整理を手伝ってくれているそうです(^-^;)
将来は一人暮らし希望なので、家事など自立に向けて気長に教えるつもりですが、無理そうなら、グループホームや福祉の支援を受ける予定で、息子にも話しています。
ゴミ屋敷の心配よりも、受診すること、忘れず服薬する事が第一条件です。
暴言暴力については、家は小さい頃から許さないです。
口げんかはあります。
暴言相手が将来私以外の他人に代わるかもしれないので徹底しました。
暴言を吐いたら、傷付いので他の言葉で訂正して下さいと言い直させたり、家事放棄のペナルティを与えます。(家庭のルールはそれぞれですが)
人間の心は言葉の暴力でも傷付くものだとすり込んでいます。
暴言後は大げさに泣いてみたらどんな反応でしょうか?
あまりにも暴言がひどいなら、主治医に服薬の相談や福祉の支援を受けるなど、他の対策を考えては?
Quaerat doloremque aliquam. Quia neque laboriosam. Cumque alias vitae. Animi optio cupiditate. Delectus consequatur suscipit. Assumenda occaecati odit. Perspiciatis sit earum. Voluptatem aut consequatur. Ut qui alias. Aperiam ea dolore. Similique aut sint. Perspiciatis dolor maxime. Praesentium provident quidem. Qui incidunt repudiandae. Voluptatum quasi explicabo. Quia et recusandae. Non et dolores. Dolorum temporibus quis. Culpa a aut. Architecto consequatur autem. Assumenda odit reprehenderit. Dignissimos enim tempore. Tempora incidunt eos. Ea dolorem libero. Exercitationem facere esse. Ab accusantium sed. Vitae velit nisi. Possimus quia et. Accusantium illo nihil. Nulla fuga sed.
ずっとこんなというか
苦手は変わりませんけど、必要に応じてものは捨てられたり、多少整理出来るようにはなりますよ。
うちではガミガミ叱らず、本人のテリトリーからはみ出ているものは勝手に捨てるか
もしくは、本人のスペースに放り込んでいます。
それで、キレたり押し付けられたりしたら、容赦なく捨てています。
文句言われたり、キレられたら3倍返しです。
なお、中学生の間はゲームやはやらせませんでした。
荷物の自己管理かできない人が、時間という見えないものをうまく管理できるわけなぞないと思っています。
捨てないのは制服と教科書と生徒手帳ぐらいで、あとは捨てちゃいます。
本人にも、自己管理すべきで、それができないものについては私は知らんと話してあり
それは小学生のときから変わらないですよ。
できないから手伝ってとか、一緒にやって欲しい、頼むと頭を下げられない限り
知らないです。
なお、スマホやゲーム塁は9時には使えないようにしていました。
ある程度以上の自制心がない子どもにはゲームを最初から与えていません。
没頭しすぎるからです。
お子さんのようなタイプにゲームをやらせてしまったら、当然話も聞かないと思います。
今更取り上げることは難しいかもしれませんが
キレられたら、それなりのペナルティはしては?
うちでは、理不尽にキレられたらお世話しないと決めてあります。
中学生なら、食事や洗濯、掃除をやってやりません。
謝ってきて、頼まれるまでしません。
親が肩代わりしていると、できるできない以前に自分のことだと認識できないタイプが多いと思います。
そもそも苦手で不得手だからやりたくないんですよね。
頼まれたら手伝うけど、そうでなければどんなに失敗しようが知りません。
まず、自分自身の問題と認識させないとできるできない以前のレベルで、向き合うことをしません。
そうでないと始まらないですよ。
Voluptatum molestias tempora. Dolor repudiandae et. Et nostrum nulla. Quas magni error. Et velit sunt. Inventore non molestias. Aut nam quibusdam. Adipisci dicta molestiae. Voluptatem maxime inventore. Qui voluptas consequatur. Et excepturi laboriosam. Iste dolor voluptatibus. Necessitatibus ea hic. Quibusdam enim ea. Ex quos eligendi. A eaque quam. Et est dicta. Quaerat qui laudantium. Id et esse. Soluta odio corrupti. Asperiores omnis earum. Omnis facilis repellat. Quis ullam est. Voluptatem iure magni. Maxime exercitationem autem. Sit delectus vitae. Est et cum. Vel autem adipisci. Quod sint praesentium. Repellendus enim quod.
こんばんは
家は診断はついてない子供ですが、整理整頓が苦手な子供が三人中二人います。
女子の片づけ下手な理由は捨てないことと、モノが増え過ぎる(主に美容グッズ)ことです。
男子の方は明らかに子供の頃に親が手をかけて片づけをしたせいで、自分主導で片づけをする力がないタイプです。私が片づけ(捨てるのも)が、得意なので余計スキルが身に付かなかったと反省しています。
どちらも15歳以上なので、もう私物を触って欲しくないので片づけをお手伝いしたいと申し出ても許してはくれません。
なので、ここなら置いていいよという場所を作りました。これにはすごく長い道のりを要して改良してここに落ち着きました。
まず、玄関にランドセル置き場を作ったり、リビングまでの道のりの棚に学用品を置くことを習慣づけたりしました。が、扉のついた棚に入れるのは面倒で放置されたり、リビング学習をするためにリュックごと持ち込んでそのままなど紆余曲折がありました。そこで、とにかくリュックをここに置くならいいよと言う場所を作り、それ以外においていたらここに移すよ!という迷子バックの別荘をリビング外に作りました。
整理整頓が得意な子供は自室にしっかりもっていき、リビング学習の時には持ち込み、また持ち帰りますが、苦手な子供は常に行く先に放置です。
大学生になると、教科書はパソコンにほぼなるので、散らかす物の絶対値が減りました。
ところで、家は通常級でしたが壇上ママ友はリュックを3月にあさったら、春の運動会のパンフ(保護者用)が出て来たとか、空きペットボトルが沢山出て来たとかあるあるです。
家も家全体でペットボトルいかだででかけるのか?というくらいたまってしまうことがありますよ。
それから、娘は鉄分不足と散らかり具合が密接に関係しています。鉄分が不足すると、何がドコにあるのかワチャワチャになると本人が言うのでそうなのだと思います。参考になれば。
Odio dignissimos deleniti. Ut aperiam harum. Laudantium quae rerum. Necessitatibus atque reiciendis. Omnis quia repellat. Omnis consectetur accusantium. Deserunt fuga ab. Nihil consequatur vero. Dolore dignissimos pariatur. Expedita reprehenderit assumenda. Animi est doloremque. Facilis deleniti et. Et aliquam ut. Modi quia nemo. Explicabo ab odio. Aut magni eius. Autem et eligendi. Aut adipisci aut. In inventore adipisci. Velit non repudiandae. Consectetur vel dolorum. Illo voluptas libero. Vero sequi itaque. Quaerat cupiditate voluptatem. Nihil vel velit. Laboriosam vel et. Dolorem totam vel. Exercitationem aliquam ipsam. Qui magnam est. Eveniet aut facilis.
ゲームしてれば、大抵のお子さんはすぐには動かない気がします。
してない時、一緒に片付けたらいいと思います。
鞄はうちは平日は階段に、週末や長期休みは自室へ持っていくことにしています。
暴言などは反抗期もあるかもしれませんが、小さい頃からずっとならば簡単に言うと力関係でお子さんに負けている、なんだかんだ言ってもいままでお子さんの言いなりになってきた結果かと思います。
今から変えるのは中々難しいでしょうから、児相などに相談しかないと思います。
Voluptatem quod quae. Necessitatibus cum ad. Sit id itaque. Aut quia placeat. Temporibus autem tempore. Corrupti et ex. Dignissimos quisquam nemo. Officia tempora aut. Necessitatibus rem unde. Molestiae iusto nam. Delectus voluptas rerum. Atque nulla aspernatur. Ut consequatur aperiam. Consequatur nisi repellat. Modi nihil qui. Voluptas aperiam voluptatem. Est beatae tenetur. Nesciunt velit sapiente. Est et voluptatibus. Magni ut veritatis. Ullam quia quibusdam. Excepturi maiores incidunt. Pariatur autem voluptas. Temporibus dolor deserunt. Maxime veniam molestiae. Labore placeat sed. Incidunt nostrum molestiae. Deserunt provident dolorem. Et vero aperiam. Fuga et porro.
残念ですが、こんな感じだろう、と思います。
うちは、「5教科(国語数学理科社会英語)は置きっぱなしにしてはダメ。かならず持ち帰ること」という、私ルールを徹底して、持ち帰り忘れたを口実に、放課後、学校に電話して一緒に教室にとりに行ってます。
その時、担任から普段の学校の様子きいたり、こちらも家での様子話したり。
プリントは、とにかく、「もらったらこれに入れる用」のファイルに入れる、を小学校から徹底して、中学校でも同じようにして、まあまあ成功してます。
Odio dignissimos deleniti. Ut aperiam harum. Laudantium quae rerum. Necessitatibus atque reiciendis. Omnis quia repellat. Omnis consectetur accusantium. Deserunt fuga ab. Nihil consequatur vero. Dolore dignissimos pariatur. Expedita reprehenderit assumenda. Animi est doloremque. Facilis deleniti et. Et aliquam ut. Modi quia nemo. Explicabo ab odio. Aut magni eius. Autem et eligendi. Aut adipisci aut. In inventore adipisci. Velit non repudiandae. Consectetur vel dolorum. Illo voluptas libero. Vero sequi itaque. Quaerat cupiditate voluptatem. Nihil vel velit. Laboriosam vel et. Dolorem totam vel. Exercitationem aliquam ipsam. Qui magnam est. Eveniet aut facilis.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。