締め切りまで
8日

中学支援級に通ってるASD中2男子です鞄がや...

退会済みさん
中学支援級に通ってるASD 中2男子です
鞄がやたら重いので、中を見ると
まず、プリントがいっぱい
春に保護者に渡すプリント、テストの回答用紙が出るわ出るわ
又、新しい同じノートが何冊も出るわ
教科書も一年の教科書が出てきたりとぐちゃぐちゃ
置き勉をしてる為、今日一気にまとめて持って帰って来るから
かなりの量でした
自分の部屋に持っていかなさすぎて(何度言ってもダメ。キレる。毎日こっちも最終キレるまでいってもできない)お茶の間が乱れて困ってます
自分の部屋もあり、教科書の置き場を作ってても片付けられない
学校でも同じのようです
こんな状態ですが、息子はいつか自分で気づき片付けするようになるんでしょうか?
気づくまでほっとく方がいいのか?
口頭だけで伝えた方がいいのか?
声かけて一緒にした方がいいのか?
声かけても、ゲームしてると言うことを聞かないどころか、
暴言吐き散らすので、結局しないんですが
こういう子はずっとこんな感じですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは、うちの家族はADHDなので整理整頓は苦手です。
うちの息子も整理整頓は苦手で、
小学校の時から、教科書等教科毎に小分けに袋に入れています。
息子さんは何か工夫などはされていますか?
片付けられないのか、片付けないのか見極めが必要かと思います。
片付けないなら努力が必要ですが、
片付けられないなら支援が必要です。
中学支援級という実績があれば、
知的はなくても精神の障害者手帳は取れるはずなので、将来的にはヘルパーさんなどに支援してもらえるように、すれば良いかと思います。
それから、主様に障害や精神疾患がないなら、
(発達障害は家族性があるのでうちの子供の父親は障害者です。)
子供の支援は親の仕事でもあります。
教科書の数が揃っているかどうかの確認は家庭でやるべき事です。
お子さんには障害があって尚且つ支援級なので、お母さんが精神的に大丈夫なら、
一緒にやってあげるべきかと思います。
ただしご家庭に事情があるなら行政に相談すれば、ヘルパーさんに手伝ってもらえます。
追伸 暴れるなら児童相談所に相談する事をお勧めします。
家庭でどうにもならない事は行政に相談したほうがよいですよ。
うちは父子で発達障害なので、
特に主人に関しては行政や外部(精神科デイケア)に頼っています。
うちの息子も整理整頓は苦手で、
小学校の時から、教科書等教科毎に小分けに袋に入れています。
息子さんは何か工夫などはされていますか?
片付けられないのか、片付けないのか見極めが必要かと思います。
片付けないなら努力が必要ですが、
片付けられないなら支援が必要です。
中学支援級という実績があれば、
知的はなくても精神の障害者手帳は取れるはずなので、将来的にはヘルパーさんなどに支援してもらえるように、すれば良いかと思います。
それから、主様に障害や精神疾患がないなら、
(発達障害は家族性があるのでうちの子供の父親は障害者です。)
子供の支援は親の仕事でもあります。
教科書の数が揃っているかどうかの確認は家庭でやるべき事です。
お子さんには障害があって尚且つ支援級なので、お母さんが精神的に大丈夫なら、
一緒にやってあげるべきかと思います。
ただしご家庭に事情があるなら行政に相談すれば、ヘルパーさんに手伝ってもらえます。
追伸 暴れるなら児童相談所に相談する事をお勧めします。
家庭でどうにもならない事は行政に相談したほうがよいですよ。
うちは父子で発達障害なので、
特に主人に関しては行政や外部(精神科デイケア)に頼っています。
ダイアリーも1つ拝見して編集しました。
ゲーム会社にメールした件ですが、認知のゆがみが強そうですね。
成人なら訴えられてもおかしくない案件です。
知的ボーダーではないのですよね?
専門職に相談した方が良いと思います。
息子の場合は、不注意優勢なので、うっかりミスがひどいです。
小学生までは忘れ物対策など時々手伝っていました。
中学生になってからは、管理しないで欲しいと主張してきたので、ほぼしていません。
時間割に書いていない教科書をなぜ持っていくのか聞いてみると、時間割が変更になって使うかもしれないと理由があります。
不安が人より強めな所もあるので。
親子でキレる回数を減らすため平和優先で、
居間や玄関などのいつも置く定位置に、かばん置き場のスペースを作っては?
息子の場合は、脳内多動で部屋に持っていくことも忘れると言うか、考えごとをしていて、すぐに置いてしまうようです。
息子さんの行動を観察してみて下さい。
家はそれでも少しは成長し、鍵などはそこら辺に落ちている?置いてある?のですが、後から思い出して片付けるようになりました(私が勝手に片付けることはせず、鍵持った?と声かけすると、持ったと言うので)
時々は、提出が必要な大事なプリントがないかの声かけはするくらいでそれ以上はしません。
少しずつ親離れ子離れが必要なので。
学校では、時々クラスメイトがロッカー整理を手伝ってくれているそうです(^-^;)
将来は一人暮らし希望なので、家事など自立に向けて気長に教えるつもりですが、無理そうなら、グループホームや福祉の支援を受ける予定で、息子にも話しています。
ゴミ屋敷の心配よりも、受診すること、忘れず服薬する事が第一条件です。
暴言暴力については、家は小さい頃から許さないです。
口げんかはあります。
暴言相手が将来私以外の他人に代わるかもしれないので徹底しました。
暴言を吐いたら、傷付いので他の言葉で訂正して下さいと言い直させたり、家事放棄のペナルティを与えます。(家庭のルールはそれぞれですが)
人間の心は言葉の暴力でも傷付くものだとすり込んでいます。
暴言後は大げさに泣いてみたらどんな反応でしょうか?
あまりにも暴言がひどいなら、主治医に服薬の相談や福祉の支援を受けるなど、他の対策を考えては?
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ずっとこんなというか
苦手は変わりませんけど、必要に応じてものは捨てられたり、多少整理出来るようにはなりますよ。
うちではガミガミ叱らず、本人のテリトリーからはみ出ているものは勝手に捨てるか
もしくは、本人のスペースに放り込んでいます。
それで、キレたり押し付けられたりしたら、容赦なく捨てています。
文句言われたり、キレられたら3倍返しです。
なお、中学生の間はゲームやはやらせませんでした。
荷物の自己管理かできない人が、時間という見えないものをうまく管理できるわけなぞないと思っています。
捨てないのは制服と教科書と生徒手帳ぐらいで、あとは捨てちゃいます。
本人にも、自己管理すべきで、それができないものについては私は知らんと話してあり
それは小学生のときから変わらないですよ。
できないから手伝ってとか、一緒にやって欲しい、頼むと頭を下げられない限り
知らないです。
なお、スマホやゲーム塁は9時には使えないようにしていました。
ある程度以上の自制心がない子どもにはゲームを最初から与えていません。
没頭しすぎるからです。
お子さんのようなタイプにゲームをやらせてしまったら、当然話も聞かないと思います。
今更取り上げることは難しいかもしれませんが
キレられたら、それなりのペナルティはしては?
うちでは、理不尽にキレられたらお世話しないと決めてあります。
中学生なら、食事や洗濯、掃除をやってやりません。
謝ってきて、頼まれるまでしません。
親が肩代わりしていると、できるできない以前に自分のことだと認識できないタイプが多いと思います。
そもそも苦手で不得手だからやりたくないんですよね。
頼まれたら手伝うけど、そうでなければどんなに失敗しようが知りません。
まず、自分自身の問題と認識させないとできるできない以前のレベルで、向き合うことをしません。
そうでないと始まらないですよ。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
家は診断はついてない子供ですが、整理整頓が苦手な子供が三人中二人います。
女子の片づけ下手な理由は捨てないことと、モノが増え過ぎる(主に美容グッズ)ことです。
男子の方は明らかに子供の頃に親が手をかけて片づけをしたせいで、自分主導で片づけをする力がないタイプです。私が片づけ(捨てるのも)が、得意なので余計スキルが身に付かなかったと反省しています。
どちらも15歳以上なので、もう私物を触って欲しくないので片づけをお手伝いしたいと申し出ても許してはくれません。
なので、ここなら置いていいよという場所を作りました。これにはすごく長い道のりを要して改良してここに落ち着きました。
まず、玄関にランドセル置き場を作ったり、リビングまでの道のりの棚に学用品を置くことを習慣づけたりしました。が、扉のついた棚に入れるのは面倒で放置されたり、リビング学習をするためにリュックごと持ち込んでそのままなど紆余曲折がありました。そこで、とにかくリュックをここに置くならいいよと言う場所を作り、それ以外においていたらここに移すよ!という迷子バックの別荘をリビング外に作りました。
整理整頓が得意な子供は自室にしっかりもっていき、リビング学習の時には持ち込み、また持ち帰りますが、苦手な子供は常に行く先に放置です。
大学生になると、教科書はパソコンにほぼなるので、散らかす物の絶対値が減りました。
ところで、家は通常級でしたが壇上ママ友はリュックを3月にあさったら、春の運動会のパンフ(保護者用)が出て来たとか、空きペットボトルが沢山出て来たとかあるあるです。
家も家全体でペットボトルいかだででかけるのか?というくらいたまってしまうことがありますよ。
それから、娘は鉄分不足と散らかり具合が密接に関係しています。鉄分が不足すると、何がドコにあるのかワチャワチャになると本人が言うのでそうなのだと思います。参考になれば。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲームしてれば、大抵のお子さんはすぐには動かない気がします。
してない時、一緒に片付けたらいいと思います。
鞄はうちは平日は階段に、週末や長期休みは自室へ持っていくことにしています。
暴言などは反抗期もあるかもしれませんが、小さい頃からずっとならば簡単に言うと力関係でお子さんに負けている、なんだかんだ言ってもいままでお子さんの言いなりになってきた結果かと思います。
今から変えるのは中々難しいでしょうから、児相などに相談しかないと思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
残念ですが、こんな感じだろう、と思います。
うちは、「5教科(国語数学理科社会英語)は置きっぱなしにしてはダメ。かならず持ち帰ること」という、私ルールを徹底して、持ち帰り忘れたを口実に、放課後、学校に電話して一緒に教室にとりに行ってます。
その時、担任から普段の学校の様子きいたり、こちらも家での様子話したり。
プリントは、とにかく、「もらったらこれに入れる用」のファイルに入れる、を小学校から徹底して、中学校でも同じようにして、まあまあ成功してます。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

カバンの教科書を出し入れする工夫中1男子カバンの中がごちゃご
ちゃになり忘れ物が続発するので各教科ごとに取っ手のついたファイルケースに入れて持たせています手先が不器用なので出し入れがしにくいようで、結局ごちゃごちゃになりますファイルケースがジャバラ状のものもありますが、仕切りがありすぎるとこれまた難しいようで、間口は大きく開いて軽量で持ち運びしやすいケース等ないかずっと探してますがしっくりしたものがないですファスナー付きのビニールのものも使って見ましたが、ある程度硬さがないとカバンの中でフニャフニャになり、使いにくいようです何か工夫されているご家庭があれば教えていただけると助かります慣れるのも巧緻性の訓練になると思うのですが、あまりに時間をとられているので
回答
ファイルケースは、ダイソーで購入しました。
よく似たものをネットで検索すると
https://item.rakuten.co.jp/ba...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
たくさんの方々にコメントをいただきありがとうございますm(__)m
一人一人にお返事が出来ずに申し訳ありません。
物には住所が必要。よく...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
私はたまに娘の部屋を掃除していますよ。
お菓子を食べた袋などが普通にゴミ箱ではなくゆかにおいてあるからです。
髪の毛がすごくぬけているので...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
全く同じことをしている中1の息子がいます。
以前NHKの番組で、発達障害があるけどフリーライターとして働き、奥様とお子さんをちゃんと養わ...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
こんばんは。はじめまして。私の子供ももう成人してますが片付けができません。ゴミはゴミ箱へとか洋服入れる所は引出しに洋服。下着。など具体的に...



初めまして
軽度知的障害と診断された中学二年の息子の事で相談させてください。現在、普通校の普通クラス在籍しています。勉強は全然駄目ですが、友達がいる、給食を楽しみに学校へは休まず行けています。ただ、授業にはついていけていないので、授業中暇すぎるのか、筆記用具をことごとく分解、鉛筆、消しゴムはおる、与えられたプリントは丸めて鞄の奥に入れる……と、学校から帰ってきた後の鞄の中は凄まじいものがあります。今なお、母の私が整理をしてますが、疲れてしまいます。他に同じような思いされてるかた、いらっしゃいますか?また、対処法とか無いでしょうか?そう思い、今回質問させて頂きました。初めて質問させて頂きましたので、文面に失礼な部分等ございましたらお詫びいたします。
回答
初めまして。うちも中2。自閉症スペクトラムです。不得意な事が多く、不器用さが特に目立ちます。そして、出来ない事を「だってオレは不器用だから...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ADHDとアスペなので、同じかは分かりませんが…。
娘は、時に定型の子より優しい。表情もわかる。動物も好きで、本読んで感動したり泣いたり...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
再度失礼いたします。
「ゴミはゴミ箱に!」はよーくわかります。
娘にも「我が家にはココとココとココにゴミ箱というのがありましてね、ゴミはそ...



14歳中学2年生の女の子ADHD自分の部屋が欲しいと言ってい
ます。妹と2段ベッドと机などを置いて完全1人部屋ではないですが、部屋を作ろうと思ってます。整理整頓はもちろん苦手です…でも、少し自分で管理する練習にも良いかなと思ってます。ADHDのお子さんで部屋を作ってるご家庭で良い面も悪い面も教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
生活習慣に乱れのない子供なら部屋があっても良いと思いますが
中学生は宇宙人と言われるほど、意味の分からない事をすることを理解しておくことが...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


お家のお片づけについて質問です
。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
ヽ(・∀・)ノ片付けられない当事者主婦です!
片付けは…出来ていません💧
人が来る時には物置部屋に物を押し込みます。
片付け本を読んだり...


中3息子です
うちの息子。ごみをゴミ箱にすてられません。毎日何回もいいます。ゴミ箱にはいってるのをみたことがありません。受験生なのに、学校にもいきたがりません。朝起きると頭がいたいとかいいます。お風呂にも毎日入ろうとしません。めんどくさがります。わたしがなにをいっても、返事がかえってこず。ゲームばかりしています。昔から親子関係は私が仕事ばっかりしているのであまりかまってあげることがありません。毎日のお弁当を作り、仕事にいき、遅く帰宅しご飯をつくり…帰ってくると食べ散らかしたゴミや靴下カバンなど散乱しています。どうしたらできるようになるのか、毎日悩んでいます。あまりいいすぎると、すぐきれます。必ず後回しにします。できなくておわります。私には理解できません。なにかあれば、私が悪いといいます。
回答
金曜日の夜から息子の友達を事情があり預かっています。
その子は息子と違い言われたことをまずはやります。比べたらいけないのですが、やはり息子...
