締め切りまで
6日

14歳中学2年生の女の子ADHD自分の部屋が...
14歳 中学2年生の女の子 ADHD
自分の部屋が欲しいと言っています。
妹と2段ベッドと机などを置いて完全1人部屋ではないですが、部屋を作ろうと思ってます。
整理整頓はもちろん苦手です…でも、少し自分で管理する練習にも良いかなと思ってます。
ADHDのお子さんで部屋を作ってるご家庭で良い面も悪い面も教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中3ADHD&ASD男子
小1の頃から1人の部屋を与えています。
良かった点
☆友達が来ても、リビングには来ない
☆お泊まり会も出来る
☆病気の時は隔離出来るので家庭内感染しない
☆パニックやプチ癇癪の時、1人で落ち着く空間になる
☆教材を広げても、いちいち片付けなくていい
☆集中出来る
☆自室にいるので妹とケンカする事が減った
☆動線を考えて家具の配置をするようになった
悪かった点
★勉強するといいながら、漫画を読んじゃう
★勉強するといいながら、寝ちゃう
☝️でも親はすぐ気づかない
★たいていぐちゃぐちゃ
★寝ないで遊んじゃう時がある
お世辞にも整理整頓が出来ているとはとても言えませんが、中学生になってからは彼なりの頑張りが見られるようになりました。
が❗私が言わないと永遠に掃除しなそう。
もちろん立ち入り検査、強制掃除(小学生の頃)は必要です。
ゲーム等、就寝を妨げるツールは就寝時間に親に預けるルールです。
それでもたまに遅くまでなにやらしていますが、それも中学生の頃のお楽しみと思っています。一応12時には寝てるか毎日チェックはしてます。
毎週末に部屋の掃除が出来ていないとゲームをさせないルールなので、毎週末床を出して掃除機をかけています。
コロナ休暇中は言えば布団も干してます。
ちなみに小3ADHD女子にも先週部屋を与えたばかりです。
こちらはまだまだですが、喜んで1人で寝ています。
今朝は夫から「起きてする事」を指示されてました。
①カーテン、窓を開ける
②ベッドメイク
③着替えて、着てたパジャマの処理
全部まだ出来ていません😅が、将来独立のための第1歩は自室から。が夫と共通の考えです。
ご参考まで。
小1の頃から1人の部屋を与えています。
良かった点
☆友達が来ても、リビングには来ない
☆お泊まり会も出来る
☆病気の時は隔離出来るので家庭内感染しない
☆パニックやプチ癇癪の時、1人で落ち着く空間になる
☆教材を広げても、いちいち片付けなくていい
☆集中出来る
☆自室にいるので妹とケンカする事が減った
☆動線を考えて家具の配置をするようになった
悪かった点
★勉強するといいながら、漫画を読んじゃう
★勉強するといいながら、寝ちゃう
☝️でも親はすぐ気づかない
★たいていぐちゃぐちゃ
★寝ないで遊んじゃう時がある
お世辞にも整理整頓が出来ているとはとても言えませんが、中学生になってからは彼なりの頑張りが見られるようになりました。
が❗私が言わないと永遠に掃除しなそう。
もちろん立ち入り検査、強制掃除(小学生の頃)は必要です。
ゲーム等、就寝を妨げるツールは就寝時間に親に預けるルールです。
それでもたまに遅くまでなにやらしていますが、それも中学生の頃のお楽しみと思っています。一応12時には寝てるか毎日チェックはしてます。
毎週末に部屋の掃除が出来ていないとゲームをさせないルールなので、毎週末床を出して掃除機をかけています。
コロナ休暇中は言えば布団も干してます。
ちなみに小3ADHD女子にも先週部屋を与えたばかりです。
こちらはまだまだですが、喜んで1人で寝ています。
今朝は夫から「起きてする事」を指示されてました。
①カーテン、窓を開ける
②ベッドメイク
③着替えて、着てたパジャマの処理
全部まだ出来ていません😅が、将来独立のための第1歩は自室から。が夫と共通の考えです。
ご参考まで。

うちは部屋は与えてませんが、同じように仕切って自室のように使わせているスペースはありますが
勉強は一切しないに拍車はかかりますが、籠れて自分の好きなことに没頭はできるので良かったかもと思います。
片付けに関しては五年ほどかかって自らするようになりましたが、汚い臭い失くすには拍車はかかりますし、中2となると小言を増やしても反発されるだけで、うまくいかないので
親の精神力がひたすら試されます。
この子だけの部屋とか、本人だけのテリトリーとかにはしなかったので、たまに強制的に掃除や立ち入り調査の口実にはしており、反発なしにできました。完全な個室にせず、居場所ということでよいと思います。
失敗が多いうちは、扉は利用禁止としていました。のれんなどの目隠しは認めていましたし、極力部屋の前は行き来しないなどしてはいましたが。
なお、早い子は中2の途中から受験勉強します。どんなに勉強しなくても、中3の秋ぐらいからは誰にも邪魔されない場所が必要です。
姉妹で部屋を仕切って共有する場合、静かに過ごすにしても、人の気配があるだけでもイライラするようなので、秋以降はほかの兄弟には自分の入室を認めない時間帯を設けていました。
それを見越して、仕切った片方は受験を控えている子のスペースとしても、片方は全員の共有スペースとしていました。(ほかのきょうだいも発達障害のため、一度あなたのと与えたら利用制限がかかるのにスパッて我慢できるほど、人間力がない)
いろいろ準備はしていましたが、上の子はイライラしつつも納得していたのですが、他の子は仕方ない納得していても、時折不満が爆発(なぜなら、姉は受験だからといいつつ勉強せずにずっと遊んでいるのを知っているから協力したくない。←ASDらしい正論。)
なので、受験時の対策は別にすべしと思いますね。
なお、夜遅くまでの勉強は認めていませんでした。勉強するのではなく、読書や漫画やお絵描きなどに没頭したり、たまに勉強らしきことをしていても、必ず翌日から心身の体調を崩すので、うちは就寝時間は22:30にしていましたが
普通の受験生だと深夜まで学習するそうなので、部屋をシェアしての受験生生活をすると、他の子が眠れなくなるなどあるようですよ。
Amet accusamus iure. Itaque iste consequatur. Quia aut quos. Sint cum eum. Velit tempore omnis. Deserunt corporis molestiae. Necessitatibus praesentium aperiam. Tempora natus et. Amet accusamus ut. Deleniti libero fuga. Eum ea sit. Maiores enim facilis. Voluptas aut sit. Autem ipsum reprehenderit. Fugiat cum aspernatur. Sit ipsum non. Aut inventore qui. Qui id sequi. Reiciendis qui voluptatem. Natus rerum et. Minus dignissimos nisi. Ut accusamus nisi. Et sunt modi. Unde asperiores qui. Delectus id laudantium. Illo nobis quaerat. Consequatur ratione in. Velit saepe eum. Ea repellendus velit. Qui ea tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
スマホは取り上げようとしましたがうまくいかなかったので(部活の連絡がLINEでくるなど支障あり)、夜は機能が使えないよう、フィルタをかけまくって使えなくしていました。
また、危ないもの。(刃物やライターなど)は厳重に管理。
自傷などは病院につれていけばよいだけですが、癖になると依存しますから、カッター等は持っていたら没収していました。
それより怖いのは火です。
ボヤ出された人もいますし、私も小学生のときですが、家を焼かれそうになった一人です。
火の怖さはしっていても、始末が出来ないなどあります。燃えかすを消火せずにゴミ箱に捨てルなどはざら。
ODなどのお薬対策、性的な事に耽りすぎるなども心配なので、部屋に親がいつでも不定期に入り込んでのチェックは必要ですね。
入れば嫌なものを見たりイライラしますが、見てみぬフリをしつつ、たまに大鉈ふるいながら監視はかかせないですよ。
管理はしてやりませんでした。(←あえて)
うちは、親の堪忍袋がキレたら問答無用で掃除してはいましたが、必要ないものは許可無しでじゃんじゃん捨てていました。(異臭がしはじめる、生物や使用済みナプキンなどを隠しているため、ここまでくるとやらざる得ない。)
大事にしているものは捨てずにいましたが、散乱しているものは廃棄するルールにしていたので。しばらく改善されないとテコ入れです。
テリトリーを与えてから洗濯物はほぼださなくなり、異臭のする体操服を着ていたのですが、洗えとか洗濯出せでは効果なかったですね。
自分のものを洗濯せず足りなくなったときや、他の家族のものをいいなと思うと、家族のものを勝手に使ってそのまま放置するのは、ADHDの子ではよく聞くので、姉妹ならそこも気をつけてあげた方がいいと思いますよ。(不思議と女子に多いです)
うちは家族全員被害にあってますが、自宅が親きょうだいにとって安心できる場所ではなくなっています。
Minima aut amet. Reiciendis facilis aut. Architecto voluptas odit. Eos tempore velit. In maxime iure. Unde nobis alias. Voluptate tenetur maxime. Est nam ipsum. Est debitis quis. Quisquam laudantium quia. A iusto et. Aut labore quidem. Quis doloremque et. Sit non voluptatem. Consequatur porro suscipit. Necessitatibus ut et. Maxime veritatis dolores. Delectus deleniti provident. Fuga quisquam dolorum. Nulla nihil qui. Non consequatur natus. Similique voluptatem sint. Et sed distinctio. Debitis voluptatem cumque. Quis rem labore. Qui hic quibusdam. Tempora aspernatur eum. Quas modi minima. Nobis modi magnam. Soluta sunt saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活習慣に乱れのない子供なら部屋があっても良いと思いますが
中学生は宇宙人と言われるほど、意味の分からない事をすることを理解しておくことが
必要です。
今は通信が出来るものが多いので、知り合いの子も朝までLINEしてて起きられないとか言っています。
ADHDの子がどこまでちゃんと出来るかを試すのには良いかと思いますが
出来ない事を前提にしてください。
部屋が散らかっていることを怒ったり、勉強しない事を怒ったり、夜更かしを怒ったり
って怒ってばかりでは環境的には良くないです。
自分自身では出来ませんので、出来るように指示を出すのも大事です。
Aut ut dolor. Ut nostrum sit. Tenetur corrupti molestiae. Quia qui laboriosam. Et nostrum amet. Et quaerat iure. Ratione non deserunt. Eos eligendi ipsam. Officiis ea voluptas. Ipsam sunt soluta. Nesciunt delectus aliquid. Ut sed dolor. Voluptate maiores aut. Ea voluptas optio. Iure id vitae. Doloribus accusantium similique. Nihil reiciendis commodi. Dignissimos rem consequatur. Non quas sint. Quas omnis dignissimos. Et ex laudantium. Voluptas qui magnam. Dolorem est omnis. Qui natus necessitatibus. Eum facilis labore. Est omnis quibusdam. Velit dolorem excepturi. Quaerat aut consequatur. Non tempore non. Facilis omnis quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
うちは子供部屋は息子が管理責任者となる事で、使用許可を出しています。
なので、子供部屋は子供の所有物ではない事、管理しないなら使用権が無く...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
私の母と一緒です。
障害特性かと思います。私の母の場合は安心を求めてです。


中学支援級に通ってるASD中2男子です鞄がやたら重いので、中
を見るとまず、プリントがいっぱい春に保護者に渡すプリント、テストの回答用紙が出るわ出るわ又、新しい同じノートが何冊も出るわ教科書も一年の教科書が出てきたりとぐちゃぐちゃ置き勉をしてる為、今日一気にまとめて持って帰って来るからかなりの量でした自分の部屋に持っていかなさすぎて(何度言ってもダメ。キレる。毎日こっちも最終キレるまでいってもできない)お茶の間が乱れて困ってます自分の部屋もあり、教科書の置き場を作ってても片付けられない学校でも同じのようですこんな状態ですが、息子はいつか自分で気づき片付けするようになるんでしょうか?気づくまでほっとく方がいいのか?口頭だけで伝えた方がいいのか?声かけて一緒にした方がいいのか?声かけても、ゲームしてると言うことを聞かないどころか、暴言吐き散らすので、結局しないんですがこういう子はずっとこんな感じですか?
回答
ダイアリーも1つ拝見して編集しました。
ゲーム会社にメールした件ですが、認知のゆがみが強そうですね。
成人なら訴えられてもおかしくない案件...


中学生の娘を持つ親です
実は先日、娘を児童相談所の一時保護施設に預かっていただいてます。ここ数年前からたまに罵声や家庭内暴力が続いており、今回はやむを得ず警察経由で一時保護していただきました。(保護は初めてです)※家庭内暴力といっても自ら家族に危害を加えるのではなく、あくまでも家中で暴れまくってめちゃくちゃにしたりします。でも外(学校や友達)では優しくできる子かと思っています。たまになんとなくADHDのような症状とも感じます。預かっていただいてまだ2週間少しですが、こういう一時保護の場合、帰宅までどれくらいかかるものでしょうか?今回、こちらから一時保護をお願いしたこともあり、なかなか聞きにくく、一般的(よくあるパターン)なご意見を伺えませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
心中お察し致します。
一時保護は原則2ヶ月となっているようです。一時保護を受けてから2ヶ月後に何も問題がなければそのま...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
私の娘も部屋が汚いのは同じ。でももう過去です。4月から女子大生になりますが、多少の散らかりはあるものの、今は何とか人並みの部屋になりました...



娘(12歳中1)ADHD疑い(現在診断待ち)昨日約束を守らな
い、夏休みの宿題をしない…といつものように娘に限界がきて怒りました。その後「帰ってくるから」と20時前に家を飛び出しました。いつもなら20分〜30分で帰って来るのに、昨夜は1時間以上経っても帰って来ない。下の子達を寝かせて探しに行こうと思ってると警察から電話…「お子さまが言葉の暴力をされてると訴えがあり保護してます」と…その後電話で警察の方から事情を聞かれ、「児相へうつります」と昨夜警察署→児相へ。児相から連絡はなく、半日以上経っても連絡がなく私から連絡しました。担当の方から折り返し電話があり「お父さん、お母さんからの言葉の暴力虐待です」と言われました。怒った時は強いことばを使ってます。自ら児相へと行った娘はこれからどうなりますか❓私も主人も娘との関わり方が少しずつですが変わって来たつもりですが、もっともっと変わらなければいけないなと時間が経てば経つほど痛感してます。自ら通報して児相に保護された経験のある方いらっしゃいますか❓どうぞ教えてください。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
児相へ通報したことはありません。
ですが、お子さんが児相...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
夫は一人暮らしの時、ゴミ屋敷に住んでいました。
宗教団体のアジトと噂が流れたと、義母が言っていました。
同じ物を沢山買い込んでゴミは捨てな...


はじめまして
中学3年生の娘は部屋の片付けができません。テレビでよく「片付けられない人の部屋」が映ることがありますが、かなりあの状態に近く、足の踏み場がないというよりも、何かが発生するのではないかと思える程の散らかり様です。普段、ドアを閉めてしまえばわからずにいるのですが先日大掃除でもあり、なかなか起きてこない娘を起こしに部屋を開けるとその状態でした。以前よりもひどくなっていると思えました。大掃除でもあり、この機会にとにかくドンドン捨てなさいと40リットルの袋を渡したのですが、出てきたのは袋の3分の2程度の量でした。捨てられず、片付け方がわからないようなのです。片付けられない原因は、ADHDである、という話も耳にします。忘れ物をよくする、約束の時間になってもまったく慌てない、というのも、女性のADHD患者にはみられるようです。程度の問題と思いながらも、娘に当てはまっているようで、気が気ではありません。成績は悪くありません。片付けられないという理由で、病院に検査に行こうとも言えず毎日悶々としています。
回答
私も片付けられない人でした。いや、今もたいしてかわりはないです。でも、少しの工夫で支援すれば上手く片付く事も可能だと思いまして投稿致します...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
全く同じことをしている中1の息子がいます。
以前NHKの番組で、発達障害があるけどフリーライターとして働き、奥様とお子さんをちゃんと養わ...



小学校5年で自閉症スペクトラムの長男と、定型発達の1年生の兄
弟の子供部屋について質問です。今は家族4人で寝ています。子どもが大きくなってきて、部屋が手狭になりました。そろそろ子どもと寝室をわけようかと夫と相談しています。勉強はリビングでさせているので、寝ることと、着替えのための子ども部屋にする予定です。定型同士の兄弟でしたら同じ部屋でも構わないと思うのですが、自閉症スペクトラムの子はプライベートをはっきりしてあげた方が落ち着くと聞きました。また、二次障害も含め、いつ不調が起きるかわからないので(不眠や過度のイライラなど)気持ちの不調が起こった場合、定型の子にとっても安心できる環境で眠ることができなくなるのではないかと心配です。夫は同じ部屋でもパーテーションすれば良いのでは?と言っています。スペクトラムのお子さんと定型発達のお子さんをお持ちのご家庭は、子供部屋をどうされていますか?参考にお聞きしたいです。ちなみに兄弟仲は良い時も、悪い時もあります。
回答
家がものすごく狭いので子供部屋自体がありません。
引っ越しても部屋は与えないつもりでいます。
落ち着いて過ごせる場所などは確保してあげた...



中学生です
身だしなみを整える事、生活習慣も乱れています。とにかく面倒くさがりです。頭髪ボサボサ(短髪嫌い、ヘアスプレー嫌い、蒸しタオル嫌い、水つけるのも嫌)歯磨きが嫌いで(歯垢で口臭がすごい、歯科に定期的に通って歯磨き指導してもらっているが)小さい頃から生活習慣を言い聞かせても出来ずに来てしまいました。そして顔中ニキビ(皮膚科嫌がり、薬塗らない、飲まない)(それでいて他人の視線気になり年中マスク、人の視線きになる)生活習慣も乱れまくりで家にいる時は一日中、布団でスマホです。友達はいません。約束事守れず、取り上げても取り上げなくても暴れる。都合が悪いと周りのせいにする。勉強は塾だけです。朝も起きられません。親の言うことを全く聞かない子には、どういう対応をしたらいいか、教えてください。
回答
私も理解のない夫、ADHDの息子からの暴言で精神安定剤を服用しています。
情けない話です。
中2で来年受験。本人はゲームのことしか頭にあ...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
こんにちは
お家ではこだわりを出しても大丈夫という安心からこだわりがエスカレートしすぎてしまうのは良くあることです。
自分の理想をどんどん...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
やることボード、お支度ボード、などを活用してみてはどうでしょう。
やることの順番を、子どもに決めさせてもいいかも。
「なんじから始める」で...
