締め切りまで
6日

やめてほしいことについてASDとADHDの中...
やめてほしいことについて
ASDとADHDの中学生女の子。
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。
(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)
やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)
朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)
わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

わざとではなく。そういう風にしか出来ないのですよ。
メルさんは、物を事細かく決めた所定の位置に、しまえる事が出来るのですよね?
だから、そう出来ない娘さんの粗が気になる。
違いますか?
私が言っているのは、主さんのようにお子さんは出来ないのです。
だから、しまう場所、方法を変えてあげないといけない。
うちは、私が細かくしまう場所を決めるタイプですが、夫と娘はそうではありません。
もの凄く二人とも大雑把です。
床に物が積み上がることは、ありませんが、ママがいるから我が家は綺麗だねー。
と笑っていう父子。もはや、何も言うことはありません。
メルさんが、仰っているのはそういう事じゃないのですかね。
イライラするのは家の中で、持っていく場所、収納する場所が定まっていないから。でしょう。
私が言っているのは、それらを娘さんの視点と視覚で。
解りやすいように、変えないと駄目という事。
親御さんの上から目線、一度。捨ててみたら?
どうしてもうざい。というなら、別に暮らすという選択肢もあると思います。
メルさんは、物を事細かく決めた所定の位置に、しまえる事が出来るのですよね?
だから、そう出来ない娘さんの粗が気になる。
違いますか?
私が言っているのは、主さんのようにお子さんは出来ないのです。
だから、しまう場所、方法を変えてあげないといけない。
うちは、私が細かくしまう場所を決めるタイプですが、夫と娘はそうではありません。
もの凄く二人とも大雑把です。
床に物が積み上がることは、ありませんが、ママがいるから我が家は綺麗だねー。
と笑っていう父子。もはや、何も言うことはありません。
メルさんが、仰っているのはそういう事じゃないのですかね。
イライラするのは家の中で、持っていく場所、収納する場所が定まっていないから。でしょう。
私が言っているのは、それらを娘さんの視点と視覚で。
解りやすいように、変えないと駄目という事。
親御さんの上から目線、一度。捨ててみたら?
どうしてもうざい。というなら、別に暮らすという選択肢もあると思います。

こんばんは🌇
ウチの中学女子も、同じ様な事をやってましたが、何回も、「あなたが使える全ての物、引き出しは、これ」とケースで覚える練習をして来ました。
お金や物も、盗んで居ましたが、最近は無くなりました💧
事あるごとに、「貴方は、自閉症スペクトラム、人が嫌がることは、頑張ってやらない様に訓練しよう」と言い続けて7年目に突入しました。嫌がらせかどうかは、本人にも状況によっての行為なんで、区別が付かないと思われます😞
本当に、お互い様とか、他の人の事を考えて…を想像するのが難しいみたいです💧
だから、私は、常に特性を自分で覚える、人が嫌がった事を覚える、そして、なるべく自分の部屋の中だけで完結させるように、毎日、呪文のように刷り込んでいます🥺あまり、参考にならず、すみません😢
Et expedita illo. Corrupti accusamus officia. Cupiditate ullam et. Laborum dolorem quis. Et et aut. Laudantium et et. Commodi minima maiores. Expedita a atque. Exercitationem illo dolore. Ut vero eligendi. Ipsum inventore accusamus. Debitis aperiam pariatur. Libero iusto a. Possimus natus provident. Sequi aut et. Quos ea ut. Molestiae ab totam. Possimus natus distinctio. Iure corporis nostrum. Officiis eum nobis. Recusandae ipsa voluptatem. Molestias corrupti enim. Ut soluta qui. Natus ut animi. Aliquid dolores molestiae. Quisquam ea debitis. Aut vitae facere. Et velit occaecati. Optio saepe est. Pariatur nihil alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信、拝見しました。
なら、親御さんのご機嫌とりか、それとも。親御さんたちとは、離されると思ったのでは?
それならその場で良い子を演じるし、顔色を窺ってる。
少なくとも学校では、素のままのとても良い子。
いずれにしても、売り言葉に買い言葉ではありませんが、親子関係は良い状態ではないですよね。
出来て当たり前。という見方や視点を先ずは、主さんが変えないと駄目です。
無意識のうち? それとも意図的なのか。私には解りませんが、そういった視点で、娘さんを見ているのは間違いがないですよね。
言う通りにならなかったら、有無を言わさずに、ただ叱って怒ってますか?
普通じゃないから、困っているのに、そこを強要し否定していたら、お子さんもそりゃ反発しますよ。枠に当てはめようとしない事ですね。
反抗する娘さんにも非はあると思いますが、それ以上に、誘発している声かけや対応をされているのが、親御さんなので、それを変える必要があるのは確か。
お気に障られたら、ごめんなさい。
ですが、いつだって家系図の一番上に、親がいる。ってそれが前提で。
ハンディキャップのある娘さんと向き合ってる。
それが障害のないお子さんなら、それで問題ないのです。子自身で悟り何もしなくても進むから。
でも、娘さんには障害がある。
・・考えみて下さい。
以上、批判を承知で書いております。
Quae adipisci aspernatur. Eaque consequuntur dignissimos. Mollitia consequatur veniam. Dolorem natus eos. Mollitia id consequatur. Et quia doloremque. Odio doloremque dicta. Itaque ipsa corporis. Non aut quia. Ipsum illum tenetur. Odit eligendi distinctio. Commodi quae cupiditate. Eos repellendus et. Voluptas nisi provident. Magni omnis praesentium. Exercitationem laudantium cum. Ut provident doloremque. Voluptatem esse occaecati. Debitis quibusdam velit. Rerum rerum assumenda. Impedit et quo. Numquam vero et. Provident sed tempora. Non excepturi sapiente. Qui fuga repellendus. Est deserunt quisquam. Ducimus excepturi itaque. Vero quod veritatis. Consectetur rem perferendis. Odit tempora voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わざとか、どうか。
本当のところはわかりかねるのですが。
片付けができないくせに
タオルは使う
↑
お気持ちはわかりますが、繋げて考えないほうがいいのではないかと思いました。
私なら、安いタオルをたんまり買い込み、好きなだけどうぞ~💨と様子を見るかな。
そうして笑って過ごす、ことを目指します。
たぶん、うちの息子なら、そのうちに、こんなにタオルを使う俺はおかしい!と言い出すかな。
そしたら、
タオルでしょ?洗えばいいだけのこと。それだけのことよ。気にするな。
と笑い飛ばす。
そんなことを想像しました。
中学生とのこと。
そろそろ一歩離れて俯瞰して子どもと向き合ってみたほうが親も気持ちが楽かもしれませんよ。
Quis repellat qui. Dolorem dignissimos et. Omnis repellat corporis. Aliquid rerum voluptatem. Molestias fugit nemo. Voluptatem ut necessitatibus. Alias impedit consequatur. Molestias et eum. Aut omnis et. Alias dolore reprehenderit. Aut ipsa voluptas. Numquam consequatur quam. Dolores ipsam quasi. Est facere natus. Et nesciunt praesentium. Facere voluptas praesentium. Excepturi vel exercitationem. Repudiandae nemo neque. In nobis architecto. Veniam iste expedita. Quasi et aliquam. Reprehenderit doloribus repellendus. Aut qui ut. Ullam quod sit. Non dolores quia. Voluptatibus eos et. Omnis delectus aliquam. Nihil saepe doloribus. Occaecati voluptatibus placeat. Pariatur excepturi libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

タオル一日何枚使うのか。
うちもタオルは一度使えば洗濯ですが。
人よりたくさん使うのですか。
自分のタオルは自分で洗って干すことかなあ。
嫌がらせに見える行動は、おそらく、落ちていても無関心だし、自分で綺麗にとは思いも及ばないか、自分に甘く、このくらいならいいよねくらいにしか思っていません。
自分の発想や考えでだけ行動するから、一般的にこうするべきとか、普通はやると思うこともやりません。
一つ一つ、こえかけ、苦手なら最初は一緒に。
うちもそういうとこあります。
学校の成績とかあたまのよさとかとはまた別で、生活する上で身につけたいマナーやスキルが抜け落ちた結果なのだと思います。
わざとらしくみえることもあるし、もしかしたら、意図的かもしれないが、それが現状であり、そういう歪みを修正するには、望ましい行動を上書きするしかないとおもいます。
感情的に怒ったり、警察に電話しても効果は薄いのだと思います。
Et expedita illo. Corrupti accusamus officia. Cupiditate ullam et. Laborum dolorem quis. Et et aut. Laudantium et et. Commodi minima maiores. Expedita a atque. Exercitationem illo dolore. Ut vero eligendi. Ipsum inventore accusamus. Debitis aperiam pariatur. Libero iusto a. Possimus natus provident. Sequi aut et. Quos ea ut. Molestiae ab totam. Possimus natus distinctio. Iure corporis nostrum. Officiis eum nobis. Recusandae ipsa voluptatem. Molestias corrupti enim. Ut soluta qui. Natus ut animi. Aliquid dolores molestiae. Quisquam ea debitis. Aut vitae facere. Et velit occaecati. Optio saepe est. Pariatur nihil alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校では、どんな様子なのでしょうか。
やはり物を散らかしているのですか?
ADHDの特性のある人は、大抵の場合。みな所定の位置に、物をしまうなど仰る通り片付ける事。そのものが不得手な子が多いんですよ。
ですから、やり方を本人を含め、周囲で工夫してあげないと出来るようににはならないかなと思います。紙に「使わないで」と書いてある張り紙は、ご本人の目は入っているのでしょうか?
一瞬でも目にしている様子ですか?
それなら何となくは、視覚にアプローチしている事だと思うので、張り紙よりも。
分けたのはどういった形で分けたのでしょうかね?
キャビネットの引き出しと引き出しで分けるのでなく、そのキャビネットそのものを二つ用意して、完全に分けてしまったほうが、本人にはわかりやすいかと。
そのキャビネットも、娘さんのと親のとを、完全に色分けするとかして、視覚的にもっとはっきり判別が出来るようにしてあげたほうが良いです。
あと、タオルは、使ったら一箇所に!
泣き叫ぼうが何しようが、ここにとルールを決める。娘さんは、ちょっと使ったらすぐに新しいのというのでしょうかね。
それなら、必要枚数だけ置いて、なくなったら落としたのを使って。と厳しめにいう事ですかね。
部屋の全部を、片付けようとせず、一箇所だけでも綺麗に使えたら今日は、OKね。
くらいにいてあげないと、お子さんも余計に反発すると思うんですよね。
几帳面な人だと、本当に細かくこれは、ここ。あれは、あの引き出し。としまう事が出来るけれど、ADHDの特性のある人たちは、その細かく分類されると。
どこに何をしまって良いのか。解らなくなってしまうんですよ。
だから、タオルならハンカチやバスタオルまで広げて、一箇所にする。とか出来るだけ大雑把な収納に出来るよう、家具などを見直してあげると良い。
親御さんは疎ましいと感じるのでしょうけれど、たぶん。片付けしたい気持ちとそう理解していても、どう片付けて良いか。わからないから出来ないのだと思います。
少なくとも、私は嫌がらせではないと感じますが、それはご本人に聞いてみないと解らないですね。
Laborum sint aut. Eos quasi possimus. Neque dolores doloribus. Ratione aut dignissimos. Harum commodi occaecati. Quas eos impedit. Eaque ipsam esse. Minus praesentium ullam. Autem nobis omnis. Alias quae iure. Incidunt voluptatem sunt. Ducimus voluptatum quis. Nisi dolorem ut. Earum odio dolores. Necessitatibus aut error. In hic et. Animi nihil architecto. Amet quia ducimus. Ut velit praesentium. Et esse officiis. Odit voluptatum illum. Laboriosam omnis accusamus. Modi non molestias. Nemo et qui. Aliquid repellendus cumque. Pariatur eum ab. Excepturi neque nostrum. Voluptatem nihil magni. Qui doloremque itaque. Recusandae aliquam quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
kitty❣️さん
コメントありがとうございます。
思春期vs更年期って壮絶な戦いだなと日々思います。
そして締めるとこ締めて他は自己責...



中学1年女子ADHD不注意優位型の母です片付けが全くできず整
理整頓の必要性がわからないと机の周りはまるでゴミ屋敷状態彼女のスペースだけなら目をつぶろうと思うのですがリビングや廊下にも通学カバンや制服など脱ぎ散らします今回なやんでいるのは生理の時の汚れについて全く無頓着でやっと汚れた下着を洗うようになったのですが十分には汚れが取れてなくて洗い直しを指摘しても洗い直す意味がわからない自分はきちんと洗った生理量が多いから汚れるのは仕方ないと開き直ります今、ベットをのぞいたら敷き布団のシーツにも血液汚染がありましたおそらく洗う気は無いのだと思います指摘してもそのままで自分はいいからと言うはずです毎月の、しかも連日の事になるので出来れば私は関与したくありません私も同じ時期汚した事は多々ありましたが全て自分で洗って処理していました諦めて私が対応すべきなんでしょうか叱るのも諭すのももう疲れてしまって時々顔も見たく無いと思ってしまいます
回答
すでにみなさまがご提案を沢山されている中、恐縮ですが。
血液のトラブルは衛生的によろしく無い、喫緊に解決を要する事ですので、いっそ生理用品...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
幼少期から娘さんのような状態の中1の息子がおりますので、お気持ちとてもよくわかります。
ムカっとくるし、ため息が出ますよね。
「人の話を聞...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
全く同じことをしている中1の息子がいます。
以前NHKの番組で、発達障害があるけどフリーライターとして働き、奥様とお子さんをちゃんと養わ...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
当事者です。40歳女性です。
私も食べた食器や、洋服、細々したもの、ゴミの袋が床を埋め尽くしています。
探し物は見つかりません。出かけるの...



中学1年生の娘の片付けについて、他の兄妹と違い過ぎで、どうし
たらいいかわからなくて、ご相談です。初めまして。最近は、色々と目についてしまって辛いです。中学生になり、兄妹とも全く違うので、面倒くさいから・・・では無いんだ。病気なのかもと思い始めました。幸いにも、お友達とすぐに仲良くなれるタイプですから、学校に行きたいくないとか・・・そんなことはありません。楽しく学校に行けてます。私はどうしたらいいのか?見守るべきなのか?声がけだけでいいのか?病院に行くべきなのか?行くのをきっと嫌がるだろうし・・・何か、少しでも症状を緩和できる処方があるなら・・・とも思いますし。<娘について>・3兄妹(2番目)・左利き・少しポーッとしてることがある。・片付けが苦手なのは、今思えば、小さい頃からでした。・小学校高学年になり、手紙を出したり、連絡帳を書いたりができないことに気づいた。・本人は、散らかっていても気にも留めない。片付けられないことを気にしてない。・ハサミ、お金、お菓子のゴミ、散らかり放題。・生理のついた使用済みナプキンがパンツと共にクローゼットに入っていたりする。・友達と電話で遊ぶ約束をしたのに、違う友達と約束をして、すっぽかした。2,30分前にした約束を忘れていた。・借りたものを返せない。
回答
ふう。さん
たくさん対策を考えていただきありがとうございます。
すでにやっていることもありますが、
もう一度見直して、娘に、我が家にあっ...


友達から借りパクしてしまう娘娘が小学5年生のADHDなのです
が、友達から借りたことをよく忘れるせいで借りた物をパクる、いわゆる借りパクをやってしまいます。洗濯ものをしていると全く知らないハンカチが出てきたり、うちのじゃないハサミがカバンからでてきたり…本人に聞いても覚えてないと言うので、まあ友達の誰かから借りて返し忘れているのでしょう。確かになくなっても気づかないような物が多いので貸した友達自身も忘れてそうですが、こんなに人の物持ち帰ってしまう娘の癖を治す方法ありませんか?
回答
息子の同級生のADHDの子の話ですが、
黙って持って行ってしまうので、何度もトラブルになりました。
親も学校ももちろん本人も何も対処しない...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
皆さんありがとうございます。
なにが優位でなにが過敏なのかまだイマイチよくわからないのです。
掃除機をかけると布団に潜ったり別な部屋に行...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
お疲れさまです。
毎日、言ってます。脱いだものは洗濯カゴへ。食べたら片付ける。お菓子のゴミは捨てる…。もう、毎日です。
言えば、するのでそ...



こんにちは、自閉スペクトラム症の男の子がいるママです
お世話になります!以前からなのですが、ココ最近家での悪戯が激しいです。ADHDがあります!絵の具、オムツ、塩、塩コショウ、シャンプー、リンス、醤油つぎ、お皿、グラニュー糖、トイレットペーパーありとあらゆるものをイタズラしてしまったり。全部開けて一度に使い切ってしまいます。ゴミを何度言ってもゴミ箱に捨てないので、すぐ散らかります。シャンプーなど、高い所に移動しても持って行ってしまったり段々疲れて来ました。バスクリンなども、持って行ったらダメと言っているのに、持って行こうとして私と取り合いになります。あまりに言うことを聞かないので、妥協して、袋小分けのものを1つあげましたが、癇癪起こしてもダメなものはダメとあげずに伝えた方が良いですか?怪我に繋がった事もあり、悩み始めました。飲み物もコップにあけず、そのまま飲んでしまい、注意してもなおりません。同じ様なお子さんがいらっしゃる方どの様に対策されていますか?
回答
支援学校なのでしょうか。
言っても伝わらないのが、自閉症です。絵カードや紙に書いて貼ってみたらいかがでしょうか。
癇癪起こしてもダメは伝...
