締め切りまで
3日

中学1年女子ADHD不注意優位型の母です片付...
中学1年女子ADHD不注意優位型の母です
片付けが全くできず
整理整頓の必要性がわからないと
机の周りはまるでゴミ屋敷状態
彼女のスペースだけなら目をつぶろうと思うのですが
リビングや廊下にも通学カバンや制服など脱ぎ散らします
今回なやんでいるのは生理の時の汚れについて
全く無頓着で
やっと汚れた下着を洗うようになったのですが
十分には汚れが取れてなくて
洗い直しを指摘しても
洗い直す意味がわからない
自分はきちんと洗った
生理量が多いから汚れるのは仕方ない
と開き直ります
今、ベットをのぞいたら敷き布団のシーツにも血液汚染がありました
おそらく洗う気は無いのだと思います
指摘しても
そのままで自分はいいからと言うはずです
毎月の、しかも連日の事になるので
出来れば私は関与したくありません
私も同じ時期汚した事は多々ありましたが
全て自分で洗って処理していました
諦めて私が対応すべきなんでしょうか
叱るのも諭すのも
もう疲れてしまって時々顔も見たく無いと思ってしまいます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
たくさんのコメント・アドバイスありがとうございます。
とても目から鱗の情報ばかりです。
現時点で経血に関してしている対策は
多い日用の羽根つきナプキンを使う
黒・赤・紺のショーツを使う
だけでした
それでも目立つ汚れが気になり
洗わずに汚れたまま洗濯機に入れてあったり
お風呂場や洗面台にそのまま放置してある事があるので
カッとなってしまうのです。
正直息子が今色々と大変で
シングルマザーで両親の理解がなく子供達の素行について毎日のように責められ
シングルでフルタイムの看護師をしているのですが職場内での人間関係トラブルで頭を悩ませ(私は当事者ではありません)
疲れ切っているのだと思います。
漂白剤のバケツ
タンポン・パンツタイプのナプキン
防水シーツ・厚手のタオル対応
まずはこの辺からやってみようと思います。
私自身タンポンを大人になって使いはじめて随分楽になりました。
生理が始まって1年は経過してるので
試して見てもいいかなと。
ピルに関しては私自身副作用がきつかったのと
写真と費用の面から
もうしばらく経過を見て検討したいです。
ADHDに関しての服薬治療も視野に入れた方がいいのかなとも考えています。
正直表面がかなり辛いですが娘の苦悩を考えたらそうも言ってられないですよね。
実年齢よりも幼い理解力であると頭では理解していても娘はIQが132で
それを感じさせない口調?で私が振り回されてます。
日常生活に関してはやっぱり幼いので日々そうだった、この子はまだ幼いんだと反省してばかりです。
余裕がないって悲しいてですね。
今自分が余裕がないのがわかるので
それもイライラしてしまう要因の一つなんだと思います。
ちょっとでも客観的に物事を見る事が出来れば
何かが変わるのかも…
早速みなさんのアドバイス参考にさせていただきます!
丁寧にありがとうございました!!!
とても目から鱗の情報ばかりです。
現時点で経血に関してしている対策は
多い日用の羽根つきナプキンを使う
黒・赤・紺のショーツを使う
だけでした
それでも目立つ汚れが気になり
洗わずに汚れたまま洗濯機に入れてあったり
お風呂場や洗面台にそのまま放置してある事があるので
カッとなってしまうのです。
正直息子が今色々と大変で
シングルマザーで両親の理解がなく子供達の素行について毎日のように責められ
シングルでフルタイムの看護師をしているのですが職場内での人間関係トラブルで頭を悩ませ(私は当事者ではありません)
疲れ切っているのだと思います。
漂白剤のバケツ
タンポン・パンツタイプのナプキン
防水シーツ・厚手のタオル対応
まずはこの辺からやってみようと思います。
私自身タンポンを大人になって使いはじめて随分楽になりました。
生理が始まって1年は経過してるので
試して見てもいいかなと。
ピルに関しては私自身副作用がきつかったのと
写真と費用の面から
もうしばらく経過を見て検討したいです。
ADHDに関しての服薬治療も視野に入れた方がいいのかなとも考えています。
正直表面がかなり辛いですが娘の苦悩を考えたらそうも言ってられないですよね。
実年齢よりも幼い理解力であると頭では理解していても娘はIQが132で
それを感じさせない口調?で私が振り回されてます。
日常生活に関してはやっぱり幼いので日々そうだった、この子はまだ幼いんだと反省してばかりです。
余裕がないって悲しいてですね。
今自分が余裕がないのがわかるので
それもイライラしてしまう要因の一つなんだと思います。
ちょっとでも客観的に物事を見る事が出来れば
何かが変わるのかも…
早速みなさんのアドバイス参考にさせていただきます!
丁寧にありがとうございました!!!
私は本当に下着を洗うのが下手くそなので水洗いした後にハイターに浸けてゆすいだ後で洗濯機に放り込んでました。(実家は家族全員ガサツなので下着の手洗いはしません)浸け置き洗い用の小さい蓋つきのバケツがあるといいかもしれません。
泊まりに来た姪っ子がそれくらいの年頃の時にはよくシーツまで汚していてごめんなさい!って言ってきましたが穢らわしいとか私に知られないように洗え!なんて思ったことは一回もないです。
確か発達障害のある子は実年齢の7割くらいしか中身が育っていない、なんて言いますよね。そうするとお嬢さんは9歳くらいなので誰にも知られずに完璧に綺麗に洗うのは不可能だと思います。少なくとも今年は諦めた方が気楽に過ごせるのではないでしょうか。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDの中年です❗
娘さんのように片付けができず、成長とともにましにはなりましたが、汚れにも無頓着です。
生理の汚れは少し洗った程度では落ちないので、洗いたくない私には悩みの種です。
なので、タンポンを利用しています。
タンポン&ナプキンならよほど量が多くないと漏れないので洗い物がなくなりますし、夜も昼も何度も取り替えることがないから楽です。
そして、生理の間は多少汚れてもわからないように黒い下着をつけます。
洗えないなら、汚さない。
どうでしょうか?
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD不注意型の診断を受けている当事者女です。私、娘さんと似てます。
自分の中で大丈夫だと決めてしまったものは母親からのアドバイスや説教ぐらいでは気持ちが動かないですね。
多分、娘さん的には洗っているから大丈夫!って自分ルールがあるみたいですね。意識を変えるのは、難しいかもしれないですね。
落ち込ませてしまったらすいません(^。^;)
個人的におすすめは娘さんの障害で手帳を取って、訪問看護やヘルパーさんに来てもらって第三者に『この寝具の血液や下着の血液は異常。』って指摘してもらうことです。もしくは発達障害を診断した主治医とか。
他人に言われるとあっさり自分ルールを変えたりします。あと彼氏ができたり。今の状態のままだと変わるのは難しいかもしれないですね。参考にならなかったらすいません。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
女子って大変ですよね。
ゴミ屋敷、AS夫と義父が昔そんな所に住んでいました^^;
まだ、中1で慣れてないと思いますし、お手伝いはできませんか?
私は恥ずかしながら、高校生の頃も汚した下着を漬け込んだまま放置して
洗ってもらっていました^^;
今は、きれい好きですよ〜。
防水シーツ敷くのはどうですか?
後、経血過多でしたら超ロングサイズを使って、更にガードルの様なパンツを履いて
ズレ防止なんていかがでしょう?
ご自分の頃と比較すると、苛立ちが大きくなるお気持ちよくわかります。
片付けも出来ないので、ご負担大きいですよね。
片付けれないのなら物を与え過ぎないことです。
なるべく使い捨てで済む安物見つけて軽減してみてください。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も片付けできなくて叱られてました。
まるでブタ箱とかよく言われてたなあ。。
まだ中1ですよね、落ち着いた気分の時にお店で一緒に大きめのナプキンを選んだりするのはどうですか?
私も怒られてばかりで、親に洗ってもらった覚えももちろん無いですし、相談できる雰囲気も無かったです。汚ならしいとひたすら言われました。
自分の娘には、あまり怒りたく無かったので、片付けやすくなるまで手助けするくらいでした。グチャグチャですけど。
お母さんも困った時期あったんだよね〜、量が多いと大変だよねと女性として寄り添ってあげる気持ちが大事かなと思います。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害当事者・家族・支援者の方に質問です
私は、noteで発達障害女子どうしの対談記事を書いています。話題を考えるにあたって、発達障害当事者と、それに関わるすべての方に、私たちがどんな情報を提供できるだろうと常に思っています。皆さんは、どんなことを疑問に思っていらっしゃるのでしょうか。お寄せいただけると助かります。
回答
皆さん様々なご意見、ありがとうございます。
「あぁやっぱそれ欲しいのか……」や「それ知りたいんだ!」など、非常に興味深く読ませていただいて...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
柊子さんコメントありがとうございます。
作業療法士さんというのがあるのですね。
「立派な特性」・・確かに異常なこだわりがいくつかあります...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
すみません、わたくしの娘も同じでございます。
洗濯どころか何日も同じ服を着て、「そのおパンツは何日履いてるの?」「うるさいわね!」と言う具...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
こんばんは🌇
ウチの中学女子も、同じ様な事をやってましたが、何回も、「あなたが使える全ての物、引き出しは、これ」とケースで覚える練習をして...


障害と性格の線引きってどのようにしているかわかりますか?AD
HDの疑いと診断された小学校低学年の息子がいます。正直、障害と言われて納得があまりできず、このくらいの症状?というか息子の特徴は、性格によるものではないかと思ってしまいます。ADHDと健常者はどこで線引きされるんでしょうか?人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状は、健常者にもよくみられるものだと思うのですが・・・どの程度までいくと障害と捉えられるのか、治せないものなのか、教えてください。
回答
お疲れ様です。
医療的な事ではないのですが、私の思っていることを書きますね。
障がいと性格の線引き…。
本人や保護者等が長い間、困ってい...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
先ほどの続きです。
私のアドラー心理学の先生は、原田綾子さんという方です。
ブログ:https://ameblo.jp/haraaya0...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
まず、気づかなかったから自分がいけなかったといちいち親が後悔するのは、ほどほどにした方がよいと思います。今さら時間は巻き戻せず取り返しがつ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
現在、中1ということは、いままでとは違う環境になっているんですよね。
過度なストレスにより、症状が悪化することは多々あります。
夏休み後ぐ...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
進学はどうにか出来たもの精神的に病んで過呼吸?になり授業はろくに出られずギリギリどうにか卒業できても学校で学んだことは身につかなくお金をド...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが自分が障害を持っていることを含め宿題、提出物...
