締め切りまで
5日

1人暮らししている大学2年の息子がいます

退会済みさん
1人暮らししている大学2年の息子がいます。ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。
今後の話し合いをしたいのですが、
「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。
ただ、興味のある話には、普通に会話できます。
なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。
本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。
息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
そうなる前に、なんとか、幼い頃から対策をとりたかった・・・と悔んでしまう自分がいます。
まず、ガミガミ言わず、否定もせず、「大学をどうするか?」を聞いてみたらいかがですか?
行くなら行く、やめるならやめる。
行きたいのか、やめたいのか。本人の意向を聞いてみたいです。
大学については、方向性について、けじめをつけた方がいいと思いました。
次に、交換条件を出したら、どうなるのでしょう。
「大学に(とりあえず)行きたい」という本人の意向があるなら、
学費は出すから単位はとれ。絶対に卒業しろ。
「大学は、もう辞めたい」という本人の希望があるなら、
辞めてもいい。でも、ゲーム関係でもユーチューバーでもいいから、働いて自分で生活を成り立たせろ。
「大学は、自分でも卒業したいのか、辞めたいのか、分からない」というあいまいさがあるなら、
暫く休学して、ゲームに没頭しろ。ゲームの〇〇というイベントに参加してこい。その代わり上位に食い込めなければ、大学をどうするか本気で考えろ。
とか。
親を信頼していない、というのが本当か分かりませんが、本当だったらそこが致命的だと思います。
だから、交換条件を出す中で、真の愛情を示し、信頼を回復できたら良いな、と思いました。
信頼関係があれば、話し合い、受け止め、良き相談相手となることで、先に進む道はいくらでもある気がしました。
まず、ガミガミ言わず、否定もせず、「大学をどうするか?」を聞いてみたらいかがですか?
行くなら行く、やめるならやめる。
行きたいのか、やめたいのか。本人の意向を聞いてみたいです。
大学については、方向性について、けじめをつけた方がいいと思いました。
次に、交換条件を出したら、どうなるのでしょう。
「大学に(とりあえず)行きたい」という本人の意向があるなら、
学費は出すから単位はとれ。絶対に卒業しろ。
「大学は、もう辞めたい」という本人の希望があるなら、
辞めてもいい。でも、ゲーム関係でもユーチューバーでもいいから、働いて自分で生活を成り立たせろ。
「大学は、自分でも卒業したいのか、辞めたいのか、分からない」というあいまいさがあるなら、
暫く休学して、ゲームに没頭しろ。ゲームの〇〇というイベントに参加してこい。その代わり上位に食い込めなければ、大学をどうするか本気で考えろ。
とか。
親を信頼していない、というのが本当か分かりませんが、本当だったらそこが致命的だと思います。
だから、交換条件を出す中で、真の愛情を示し、信頼を回復できたら良いな、と思いました。
信頼関係があれば、話し合い、受け止め、良き相談相手となることで、先に進む道はいくらでもある気がしました。

続きです。
こんな風に自分を育てたなどと啖呵きられても、だからなに?と相手にしないことかと。
発達障害の人は認知がずれてますから、普通に人のようにそのうち気づくなんてことは、あまりありません。
少なくともゲーム依存などよくない状態です。
自信を持たせたいとのことですが、今のところ人のせいにすることで自信を保とうとしてますし。
それしかやり方を知らないのでしょう。
何に行き詰まっているのかはわかりませんが、聞く耳が持てないならそれは放っておくしかできないことです。
生活をいつまでもサポートするとか、待つだけではなく、自分でできることは何とかさせた方がいいです。
平たく言えば、そんなことはあり得ませんが、仮に事実息子さんがそうなったのが親のせいだったとしても、何とかするのは既にお子さん自身です。
働けないし通学もだめなら、きちんと通院したり支援を受けるために自分でできることは何とかさせるようシフトした方がいいです。
自信がないからできないのではなくて、自分でする方法を見いだせないからやらない。
怖かろうが不安でもやらないとダメなんですよね。
絶望しましたからといって、いつまでも好きなことをしていられるわけではないので。
仮にADHDでも同じです。
つらいと思っていることは知ってやる必要はありますが、寄り添いすぎだと思います。
可哀想と思うなとは思いませんが、思いすぎなのかなと。
親ができることを何ともしてやる時期は終わってますから、できること、やれること、できないこと、やりたくないことを明示して、あとはそこから逸脱しないならほっとけばいいのでは?
親が励ませば苦痛が取り除かれ何とかなるというのは、それに子が共鳴し反応できる場合にのみ適用されます。
親のことを尊敬し信頼してないとムリ。
お子さんの発言から、尊敬や信頼はしてないものと思います。ただ甘えてるだけ。
ほっときましょう。
彼を救えるのは彼自身です。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学に入る前の様子はどうだったでしょう。一人暮らしを決断したのはどのように。
書き込みから察するに、厳しい大学受験をクリアし親元を離れる選択をして、少なくとも1年目をなんとか乗り切るお力はお持ちの様子。ハンデを抱えながらもお子さまをそこまでしっかり育てられたのはお母様のパワーです。お子さまのパワーでもあります。まずはそこに自信を持たれてよいと思います。
そのうえで、優先順位をたてて立て直しを考えてみては。書き込みの内容からだと、まずは生活破綻という点でしょうか。一人暮らしがたちゆかない状態では、ご本人もお母様も余計に不安定になるのでは。経済的に破綻?どのように「破綻」しているのか整理して解決案を相談してみては。
ご本人との関わり、まずは話ができる興味の話題をちょっとするところからでもよいかと思います。お子さまが孤立しないことは安定につながる要素のひとつです。
なにより、お母様ご自身も孤軍奮闘……というかひとりで悩みすぎないよう、このことを相談できそうな相手・場所を見つけておくのも大事かと思います。診断を受けた病院のかかりつけ医や、大学の学生相談窓口(保護者の相談もたいていは聞いてくれます)などもアリかも。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

つづきです
例えばですが、よくいつまでそんなことにうじうじしてるの!!(気分を切り替えて)といった注意をよくするかと思います。
この注意では当事者は理解できないのです。人によっては、うじうじってなに?の人もいるし、この先は気分を切り替えてとわかったとしても行動に移せないのです。気分が切り替わったといった感じがわからないからです。行動に移せないところをまた注意されるのです。
当事者は前の話についてもいけてないのに、また怒られそれを幼少の頃からずっと繰り返しているのです。これほど恐ろしいことはないほうがいいのですが、現状です。まずはそこを理解したほうがいいと思います。是非ともケーキの切れない非行少年たちをお読みになって現状を理解してください。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、気づかなかったから自分がいけなかったといちいち親が後悔するのは、ほどほどにした方がよいと思います。今さら時間は巻き戻せず取り返しがつきません。
反省はしてもこの先の為にするべきです。
それと、発達障害のある人でも中学生以上に対しては、出来ないことを親がなんとかしてあげる…というのは大間違いだと私は考えています。
自分の意思であれこれが決められない幼児期や小学校低学年の子ならまだしも、それ以上になると、結局のところは親がどんなに頑張っても空回りで、障害特性や苦手とは本人がしっかり向き合って、なんとか調整したり、工夫したりがとても重要になっていきます。
親が示すのは、選択肢であったり、実現可能とするためのプランなどを示すこと。その枠組みの話で本人がそれを拒否したりやらないとか、頼まれもしないのに本人のかわりに本人のすべきことを代行することではないです。
いくら無支援できていても、年齢的に成人してますから、助けてくれと言われない限りは、助けてやらなくてもいい案件だと思います。
やる気があって、他のことは努力しているのに
助言にも耳は傾けず、反撃も激しいのですし、
親はサポートをしたり、世間を教えたりしてやらねばなりませんが、尻拭いはもうやめてください。
これまでの生育歴などがどういったものなのかはわかりませんが、高校生までは出来ないことは親御さんがお世話したり、尻拭いをしたりで、色々よくない形でサポートに恵まれていたのではないかと思います。
進学なども一般入試ではなく推薦ではありませんか?
違っていたらすみません
独り暮らしするようになり、世話焼きしてくれる人がいないと、どんな人でも「ひとりではままならないこと」にぶつかります。進学先でも色々手取り足取りしてもらえるわけではないので、行き詰まったのだと思います。
大学は行く気がないなら、退学してもらっては?
学費が無駄です。この先、この子が働いたり自分で稼げないこともあり得ますし、辞めさせては?
休学するにしても、期限を考え、きちんと示した方がよいと思います。
続きます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんに誰よりも「問題児」のレッテルを貼りたがっているのは、あなた自身なのではないかという気がしました。
「ゲーム依存」が起こるのは、過集中からやめ時を見失ってしまうため。
「生活破綻」は、実行機能がうまく働かず、継続的な自己管理が難しいため。
「極度のコミュ障」は、他の人とは認知のしかたが違うせいでコミュニケーションがうまくいかないのに加え、二次的に不安を抱えるようになったため。
このように考えれば、お子さんは「(親が救ってやるべき)自己肯定感の低い落ちこぼれ」ではなく、ただただ「認知機能の問題からくる困りごとを抱えて苦しんでいる青年」なのだということが見えてくるはずです。
すべての原因が発達障害と決めつけるのも極端ですが、発達障害を持つ人にとってはこの類の困りごとは「あって当然」だと考えることがスタートラインになります。
何の対策も取らなければうまくできなくて当たり前。
逆に言えば、適切な対策さえ取れば、失敗しなくなることも多いものです。
もし医師の言葉を聞くようなら、「困りごとを改善していけば必ず豊かな人生を送れる」ということを、主治医の方から話してもらうとよいかもしれません。
もしくは、地域の発達障害者支援センターに相談してみてください。
中途半端に理解したつもりの親より、たとえ赤の他人でも、特性に対して知識を持つ人と話す方が本人のためになる場合があります。
また、暴言・暴力があり、意欲が持てないといった状態は、典型的な二次障害(抑うつ)の兆候です。
何か行動させようとするよりも、まずは抑うつの治療を優先してください。
・医師に相談して、必要に応じて抗うつ剤を処方してもらう
・いったん休学させ、リハビリとして定期的に病院・支援センターへ通わせる
・生活しやすくなるよう掃除をしたり、必要な手続きを洗い出してまとめる
とりあえず、こういったことから考え始めてはいかがでしょうか。
ただし、治療に協力するのは、このままでは人様に迷惑をかけるからとか、学費がもったいないからではありません。
学校に通っていようといなかろうと、障害があろうとなかろうと、すべての人にとって心身の健康は何よりも優先するべきで、彼にも当然その権利があるからです。
この点は親御さんも間違えないで下さい。
続きます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...



2日前に中学生の息子の事について質問をさせていただきご指摘を
皆様から受けたものです。今回息子の登校拒否についてアドバイスを頂こうと思いましてこちらで相談をさせていただきます。まず簡単に息子について説明するとADHDの疑いがあり、中学1年生のときに(今は中学2年生です)登校拒否状態で今年の3月に改善したと思いましたが、夏休み明けからまた登校拒否状態です。夫は朝遅かったり早かったり時間バラバラで出勤し電話や直接の説得、等して学校に行かせようとしますが前回書いたように息子は起立性調節障害?と言ってすぐに休むか遅れると言って休みます。(夫や私は息子に何度も裏切られてます)また明日から毎日学校に行かないと息子の部屋にあるものや息子の物を全て捨て部屋を使わせないようにし(夫は勉強しないなら部屋の意味とかなくない?と言っています)夫の祖父母を連れてきて毎日説教をしてもらい無理矢理行かせると言っておりそれはやり過ぎたと言っても聞く耳を持ちません。また明後日病院に行くのですがその時に精神科に入院させ特別支援学校に転校させ言葉遣い、態度等を改善させて健全でより良い子に育たせると言っています。でも私からすると無理矢理行かせたり入院させたりしても良いことはないと思いますが第一病院に連れていっても何もないと言われるので意味がないと思います。皆様はこの状況はどう思いますか?また夫の行動は正しくないと思うのですがどう思いますか?皆様のご回答お待ちしております。
回答
登校拒否の原因が何か、がわかってませんよね。
学校に居場所がないのか、授業についていけないのか、イジメなのか、ただ単に行きたくないのか…。...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
ASD+ADHD当事者です。
>本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。
息子さんは処方された薬も...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
長くなってしまってすみません。続きです。
先に書いたように、今は娘さんがどのような段階にいるのかを考えてみて、それに合った接し方をするこ...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
グレーゾーンで支援してもらえないと思っておいでですか?
病院でADHD薬をもらっていたということは、診断は確実にあるはずです。
まあ流石に...


成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係
私は母親です。家庭内暴力はどうすればおさまりますか?甘え、他責です。一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
回答
ruidsoさん返信ありがとうございます。
ADHDに軽度知的障害にいきなりの一人暮らしはキツいですよね。
高校を中退し通信制で卒業し...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
なかったと思われる特性が出てくる事はあることです。
情緒的に安定していないと、色々と過敏になったり、混乱しやすくなるていうことは出てくるよ...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
余談です。
本来は就職するなど、どこかに属した方がいいんですが。
まあ、焦っても仕方ないですし、理解できないならわかんなくてもいいので...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
Parihari様
こんばんはー
どこまでなら許容できてどこからダメなのかという線引きは
夫婦で話しあって決めるのがいいと思います。
最低...



21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
ASDの当事者です。
補足も見ましたが、お子さんは非常に真面目すぎで、ASDのライフハックを隅から隅まで試し、引き際がわからない印象を持ち...
