締め切りまで
6日

息子は現在小2で、小1のとき初めて発達障害の...

退会済みさん
息子は現在小2で、小1のとき初めて発達障害の疑いがあることを学校側から告げられました。
その後病院でADHDとの診断を受けています。
衝動性の強いADHDなので、知能の方は問題がなく本人が障害のことで悩んでいる状態です。
イライラして手が出そうになった時は、両手をグーにして隅で丸くなり耐えながら泣いているそうです。学校側は気づいていないようですが、放課後児童クラブの先生が本当によく見てくれています。
学校側は「普通」でいさせることが目的なのだと思いますが、私にはその「普通」でいさせることの意味がわかりません。
我が家は難病と足に障害を抱える母と一緒に暮らしていて、私自身もシングルマザーなので子供との時間を確保することが中々難しいところがあります。そのため本人も悩んで自信をなくすより、学校でできることを増やそうということでストラテラを飲み始めました。
ですが学校側は、薬が効いているだとかお友達とのトラブルも減ってきたとか、私には「やっと普通になってきたよ」というようにしか聞こえません。宿題をちゃんとみてあげてほしいとも言われましたが、宿題は「やりなさい」とは言いません。できるときに「今一緒にやろー」と声をかけてやっています。息子は勉強ができない方ではありません。
もちろん何十人もの児童を抱える先生が忙しいことは分かります。ですがどんどん息子が息子自身を失っていっています。手が出てしまった後悔でまた手が出てしまうという悪循環に陥るような根が優しい子です。我慢とプレッシャーが祟って体調を崩すことが多くなりました。
学校へ行かせる意味がわかりません。
ですがシングルマザーとしては働きに出ないわけにいきません。家に居させたくてもできません。こんな状態から抜け出したママさんはいらっしゃいますか?
母が体調を崩したり、息子が体調を崩したり通院で休むことが多いので仕事もままならない状態で参っています。私も鬱を抱えているので良い案が思いつかず悶々としています。
状況を変えたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すみません。
私の思ったことなので率直に言わせていただきますね。
はらっぱさんの息子さん、十分に頑張ってますよね。
周りから普通でいて欲しい重圧をかけられて参っている。でもそれが社会です。今その重圧に負けない力を養わないと今後どう社会に出ていけますか?
シングルマザーでなければずっと家にいさせるつもりですか?
今度は家から出ないと嘆きませんか?
暴力はいけないことだし、我慢できるものは我慢する。それを頑張っている、それがどれだけ素晴らしいのか…先生に伝えましたか?啓発です。
理解してもらうために、理解してもらいやすいように動くしかありません。
障害があるからやりたくないならやらなくていい、は間違った考えだと思いますよ。
努力や歩み寄りは必要です。その上で理解されないことがあるならば理解してもらえるように努力をする。
私たちのハンディキャップです。
そんなのしたくない、というならば
普通で居ることを全部やめて下さい。
学校なんかやめて、仕事もやめて、どう生きていけば生きていけるのかイレギュラーを考えてください。
自分の心が動かないと状況は変わらないですよ。
努力は定型でも障害でも仕方が違うだけで必要なものです。報われる事も報われないこともある。
なら!と、心を奮い立たせることに障害があるからなんて関係ないですよ。
私の思ったことなので率直に言わせていただきますね。
はらっぱさんの息子さん、十分に頑張ってますよね。
周りから普通でいて欲しい重圧をかけられて参っている。でもそれが社会です。今その重圧に負けない力を養わないと今後どう社会に出ていけますか?
シングルマザーでなければずっと家にいさせるつもりですか?
今度は家から出ないと嘆きませんか?
暴力はいけないことだし、我慢できるものは我慢する。それを頑張っている、それがどれだけ素晴らしいのか…先生に伝えましたか?啓発です。
理解してもらうために、理解してもらいやすいように動くしかありません。
障害があるからやりたくないならやらなくていい、は間違った考えだと思いますよ。
努力や歩み寄りは必要です。その上で理解されないことがあるならば理解してもらえるように努力をする。
私たちのハンディキャップです。
そんなのしたくない、というならば
普通で居ることを全部やめて下さい。
学校なんかやめて、仕事もやめて、どう生きていけば生きていけるのかイレギュラーを考えてください。
自分の心が動かないと状況は変わらないですよ。
努力は定型でも障害でも仕方が違うだけで必要なものです。報われる事も報われないこともある。
なら!と、心を奮い立たせることに障害があるからなんて関係ないですよ。

はらっぱさんこんにちは。私も、お子さんと同じくらいの時期には、お友達の達者ぶりに勝てずカッとなって怪我をさせてしまうなんて事がありました。今考えればADHDの特性なんでしょうね。かと言って
『仕方がない』で終わらせれないのが集団生活の切ないところですよね。
シングルマザーとの事で、子供となかなか向き合う時間が取れない状況。そして、何かある度に『子供が可哀想』と言われる。
ありますよねぇ。私もよく言われたものです(ll-艸-)
衝動性は、大きくなるにつれて徐々に落ち着いてはきますが、今のお子さんの時期には定型発達でも発達障害でも通る道なんですよね。
ところで、普通ってなんでしょう?私には未だに分かりません。集団生活に馴染む事でしょうか?先生を困らせない事でしょうか?
それよりは、原因はなんだったのかを追求した方が今後の対策に繋がると思うんですよね。
きっと、本人でも分からない 衝動スイッチがあるかと思います。
手をグーにして1人泣いている…優しいお子さんだなぁ。お母さんが、愛情持って育ててあげてるからだと思いますよ(。-∀-)
一緒に、元気になるおまじないを考えてみたらいかがでしょう?
悲しくなったらやってみようね。それを使った日にはお母さんにどんな事があったか教えてね。
子供が自らSOSを発信したり、障害の不自由さを勉強する時期なのかな。と私は思います。
なかなかね、子供との時間を取れないのが
シングルマザーの切ないところ。だけど、働かない訳にはいかないですし 子供にもある程度強くなってもらわなきゃいけません。
ADHDって感受性強い子もいますから、良い方法が見つかるといいですよね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
はらっぱさんは何を望んでいますか?
お子さんが何も我慢せず、心のままに行動することですか?
でも、それではトラブルが起こって、お子さんも傷つきそうです。
イライラして手が出そうな時に、必ず気がついて慰めて、話をきいて……というサポートを希望なら、それを担任に伝えましょう。
普通級の担任には難しいかも知れません。他のお子さんも見ないといけませんから。多分、クラスに支援員をつけるか、情緒の支援級への通級といった対応になるかと思います。
手が出てしまった後悔で、また他害するのは、優しさだけではなく、発達障害のこだわりでもあります。叱責された経験、してはいけないという自制心などがストレスになっています。
これは断ち切らないといけませんが、本人の自己コントロールの育ちを待つしかありません。
我慢させるのがイヤですか?
私は、中高生の相談も出来ますが、「イライラして、つい手が出て……」と傷害事件を起こす子も多いです。
学校でなくても良いので、イライラや他害を自制することは大事な経験です。
学校に行かせるのが不安なら、放課後等デイサービスというものがあります。午前中から預かってくれるところもあるし、フリースクールと連携しているところもあります。
お金はかかりますが、ベビーシッター、チャイルドシッター、またはファミリーサポートに家に来てもらうことも出来ます
子ども家庭センター、役所の子育て支援、療育センターや発達支援センターなどで相談してみてはいかがでしょう?
鬱は厄介です。
何でも、一面からしか見えなくなることがあります。
お子さん自身は、我慢すること、友だちに手を出さないこと、学校にいくこと、どんな風に思っているのでしょう?
お子さんらしさが無くなりそう……という不安は母として辛いものです。でも、もしかしたら、脱皮かも知れませんよ
独りで悩まずに、学校や相談機関と相談しましょう。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はらっぱさん、はじめまして。
小3息子がいます。
色々抱えていて大変ですね。
混乱されていることが伝わりました。
息子さんは学校のストレスで体調を崩しているのですか?
学校に行きたくないのでしょうか?
はらっぱさんの気持ちと息子さんの気持ちを整理してみて下さい。
家で留守番はお母様とふたりだと難しいって事ですよね?
息子さんが学校に行きたくないと仮定して、
放課後デイサービスの日中一時支援と言うサービスがありますよ。
送迎が可能な所もあります。
福祉サービス受給者証取得すると、1割負担で利用出来るサービスです。
息子も夏休みなど利用していますよ。
役所の福祉課などで相談してみて下さい。
学校側の意見は意見だと思います。
普通と言う言葉は好ましくないと感じますが、集団生活なので、皆と同じレベルを求めがちだと思います。
それはそれと置いておいて…
ストラテラが効果あって良かったと思いますよ!
お友達とトラブルが減ったと言う事は、薬の助けもあり、気持ちをコントロールできるようになってきたのですよね?
息子さんの頑張りもたくさんあると思うので、ほめて下さいね(^-^)
手を上げる前に、相手に気持ちを伝えられるようになること大事ですね!
それと、何が原因なのかきちんと追求する事も必要ですね。
例えば、わざと息子さんを怒らせているなら、お友達が悪いですし…
息子さんはお薬の事は、何ておっしゃっていますか?飲みたくないのですか?
宿題は量が多いですか?
学校で過ごす事が精一杯で、宿題に取りかかる気力がなさそうですか?
半分だけとか1ページとか提出することを目標にしてみては?
勉強が出来る出来ないではなくて、提出する事に意義があると思いましたが、ずれていますか?
?の文章多くてすみません。
まずは、はらっぱさんの身体も大事にして下さいね!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
「うちの子ばかり我慢して辛い目に遭っている。うちの子の思うがままの姿を周囲が受け入れてくれればいいのに」
そんな風に仰っているのかな? と感じました。
(違っていたらごめんなさい)
法律もでき、例え障害などがある子どもも、障害のない子どもと一緒に学び、過ごす機会を奪ってはいけない。可能なサポートをしながら、平等に扱うこと。
こうしたことが叫ばれていますが、だからといって子どものありのままの姿を全部受け入れて欲しい、というのは間違っていると思います。
集団生活の場では、障害がなくても人間関係で色々問題が起こります。発達に遅れや特性があるとトラブルが起こりやすく、本人はもちろん周囲が傷を負うこともよくありますよね。
必要なのは、どんな場面で、どのような状況に陥るのか。そして、それに対して大人がどうサポートしていく必要があるのか知ることです。
さらに、集団生活をする上で必要なマナーだったり、暗黙の了解、慣習、その場の空気を読む技を本人が身に付けていかなければなりません。
息子さんに必要なのは、的確なサポートであり、世渡り術を身に付ける、ということです。決して息子さんのありのままを周囲が受け入れることではありません。
息子さんは療育(特にソーシャルスキルトレーニングなど)を受けているのでしょうか? まず、そうしたケアを行う環境を整えるとこから始めるべきではないかな?と感じました。
私の娘には言葉の遅れがあり、支援学級にいます。
支援学級では担任以外に介助の先生が付き、通常学級で授業を受けたり、学校行事に参加する時も介助の先生が付いてくれています。
学校外でも2つの療育施設に通っていて、それぞれで臨床心理士や言語聴覚士といったプロの方々のサポートがついています。こうしたサポートがあっても、やはり通常学級の子どものようにはいかないのが私の娘です。
学校にせよ、学校の外にせよ、息子さんをサポートできる大人の手を付けることはできないでしょうか?
すぐ傍で支える手を作り、きめ細かくサポートしていく環境が必要だと感じました。
療育施設を探すと同時に、学校と話し合う場を作ってサポート体制を整えていく。そこからスタートなのかな?と思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも知的に問題はない、情緒支援です。
手が出るとそりゃあー、厳しく指導があります。
今は、指導を受けながら、やらない、とがんばってます。、
辛そうだが休ませるわけにもいかないということなのですよね。
学校で、支援級ではないなら、みんなの中での我慢は多くなるだろうとは思います。
宿題は配慮をおねがいしては。
そして、お母さんは身体が不自由なのでしたら、なんらかの手当てや、デイサービス、ショートステーの利用ができないか、ケアマネージャーに相談を。
ご自身が、シングル、うつ、ということでしたら、精神手帳の取得や手当てが受けられるか?、そして、寡婦手当てのようなものか自治体ではあるか、しらべてみてください。
環境が少しでも楽になるように。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
続きです。
親子の相性ってあって、例えば夫は実母と実のきょうだいに子どもと同じようなタイプがいますが、やはり折り合いが悪くわかりあえませ...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
豆ぞうさん
アドバイスありがとうございます。親が現実逃避してたらダメですよね。
豆ぞうさんのような工夫がまだまだ私どもには足りないと思い...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
みなさんたくさんのコメントありがとうございます。
まとめてお返事お許しください。
ADHDのお子さんのいるお母さん、当事者の方、色んな意見...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
まみしこさんありがとうございます
子供がやりたいことやできそうなことはどんどんしてもらい、時に親の失敗も見せる、ですね。
私は手伝い等...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
よろしいですか?
辛口です。
カッとなりやすく、怒りのコントロールが人よりもだいぶ下手そうなお子さんに、こういう勝負がつくものや失敗体験...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
初めまして(ˊᵕˋ;)
私の息子も今年1年になったばかりです!
息子も全く同じ時期ありました!
年中さん~小学校に上がるまで本当に凄かった...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
なんとも言えませんが、普通級にいること事態ツラいのではないのでしょうか?
問題を間違えたこと→他の子はできていて、自分だけが間違えた。(他...


小学生のお子さんがいる方、放課後は友達と遊びますか?放課後デ
イサービスを週に2日利用してます。今4年生の息子は最近近所に越してきた支援級の同級生と週1で遊ぶようになりました。迎えに行きお互いの家に行ったり来たりですが友達にうちのおもちゃを触られたり壊されたり、部屋が古い、汚い自分のうちの方が広いなどと自慢話が始まるので息子が遊ぶのを嫌がるようになりました。同じクラスの子でたぶん中学まで付き合いがあるし、近所だし。。外で遊びに行くのも親付きでないと行けない子供達なので。他のご家庭ではどうしてるのかお聞きしたいです。
回答
小2娘普通級ですがASDで通院と放デイ通っています。
うちは今年からクラスのお友達が遊びに来てくれるようになりました。
嬉しかったです。...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
体重や身長が増えてきているならば、そこまで心配はいらないと思います。
ただ、暖かい季節になってくると脱水症状が心配になるので、途中で起こ...



小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがあります
今年8月にADHDと診断されていていろいろ凸凹があります。今年の前半まで、おもちゃにかなりの執着があり、買わないと2時間でも癇癪を起こして、「自分は愛されてない」とか「家出する」などなど言う事にずっと母親が付き合って来ました。週一ペース位でした。やっと治ってきたと思っていたら、今度は母親と離れる事に拒否反応があり毎朝泣いて学校に行きたくないとか離れたくないと言うようになってしまいました。担任の先生や通級の先生、学童の先生に相談したのですが、特にいじめられている事もなく、授業もノートを取れないのは相変わらずですが全くついていけない程ではないようで学校に原因はないようです。朝一緒に登校する事で何とか学校には行けていますが、学校からまっすぐ帰りたいというのでフルタイムで働く身としてはかなり辛いです。祖母に迎えに行ってもらう事もあったのですが今は嫌だと言いますし、父親は嫌っていて家にいるだけで拒絶します。いつまで続くのかと困っています。変わる日は来るのでしょうか。
回答
うちは子も、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります‼3年の時が一番大変でした‼トラブルもあって、精神的に来ました。うちの子は衝動...
