締め切りまで
5日

息子は現在小2で、小1のとき初めて発達障害の...

退会済みさん
息子は現在小2で、小1のとき初めて発達障害の疑いがあることを学校側から告げられました。
その後病院でADHDとの診断を受けています。
衝動性の強いADHDなので、知能の方は問題がなく本人が障害のことで悩んでいる状態です。
イライラして手が出そうになった時は、両手をグーにして隅で丸くなり耐えながら泣いているそうです。学校側は気づいていないようですが、放課後児童クラブの先生が本当によく見てくれています。
学校側は「普通」でいさせることが目的なのだと思いますが、私にはその「普通」でいさせることの意味がわかりません。
我が家は難病と足に障害を抱える母と一緒に暮らしていて、私自身もシングルマザーなので子供との時間を確保することが中々難しいところがあります。そのため本人も悩んで自信をなくすより、学校でできることを増やそうということでストラテラを飲み始めました。
ですが学校側は、薬が効いているだとかお友達とのトラブルも減ってきたとか、私には「やっと普通になってきたよ」というようにしか聞こえません。宿題をちゃんとみてあげてほしいとも言われましたが、宿題は「やりなさい」とは言いません。できるときに「今一緒にやろー」と声をかけてやっています。息子は勉強ができない方ではありません。
もちろん何十人もの児童を抱える先生が忙しいことは分かります。ですがどんどん息子が息子自身を失っていっています。手が出てしまった後悔でまた手が出てしまうという悪循環に陥るような根が優しい子です。我慢とプレッシャーが祟って体調を崩すことが多くなりました。
学校へ行かせる意味がわかりません。
ですがシングルマザーとしては働きに出ないわけにいきません。家に居させたくてもできません。こんな状態から抜け出したママさんはいらっしゃいますか?
母が体調を崩したり、息子が体調を崩したり通院で休むことが多いので仕事もままならない状態で参っています。私も鬱を抱えているので良い案が思いつかず悶々としています。
状況を変えたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すみません。
私の思ったことなので率直に言わせていただきますね。
はらっぱさんの息子さん、十分に頑張ってますよね。
周りから普通でいて欲しい重圧をかけられて参っている。でもそれが社会です。今その重圧に負けない力を養わないと今後どう社会に出ていけますか?
シングルマザーでなければずっと家にいさせるつもりですか?
今度は家から出ないと嘆きませんか?
暴力はいけないことだし、我慢できるものは我慢する。それを頑張っている、それがどれだけ素晴らしいのか…先生に伝えましたか?啓発です。
理解してもらうために、理解してもらいやすいように動くしかありません。
障害があるからやりたくないならやらなくていい、は間違った考えだと思いますよ。
努力や歩み寄りは必要です。その上で理解されないことがあるならば理解してもらえるように努力をする。
私たちのハンディキャップです。
そんなのしたくない、というならば
普通で居ることを全部やめて下さい。
学校なんかやめて、仕事もやめて、どう生きていけば生きていけるのかイレギュラーを考えてください。
自分の心が動かないと状況は変わらないですよ。
努力は定型でも障害でも仕方が違うだけで必要なものです。報われる事も報われないこともある。
なら!と、心を奮い立たせることに障害があるからなんて関係ないですよ。
私の思ったことなので率直に言わせていただきますね。
はらっぱさんの息子さん、十分に頑張ってますよね。
周りから普通でいて欲しい重圧をかけられて参っている。でもそれが社会です。今その重圧に負けない力を養わないと今後どう社会に出ていけますか?
シングルマザーでなければずっと家にいさせるつもりですか?
今度は家から出ないと嘆きませんか?
暴力はいけないことだし、我慢できるものは我慢する。それを頑張っている、それがどれだけ素晴らしいのか…先生に伝えましたか?啓発です。
理解してもらうために、理解してもらいやすいように動くしかありません。
障害があるからやりたくないならやらなくていい、は間違った考えだと思いますよ。
努力や歩み寄りは必要です。その上で理解されないことがあるならば理解してもらえるように努力をする。
私たちのハンディキャップです。
そんなのしたくない、というならば
普通で居ることを全部やめて下さい。
学校なんかやめて、仕事もやめて、どう生きていけば生きていけるのかイレギュラーを考えてください。
自分の心が動かないと状況は変わらないですよ。
努力は定型でも障害でも仕方が違うだけで必要なものです。報われる事も報われないこともある。
なら!と、心を奮い立たせることに障害があるからなんて関係ないですよ。

はらっぱさんこんにちは。私も、お子さんと同じくらいの時期には、お友達の達者ぶりに勝てずカッとなって怪我をさせてしまうなんて事がありました。今考えればADHDの特性なんでしょうね。かと言って
『仕方がない』で終わらせれないのが集団生活の切ないところですよね。
シングルマザーとの事で、子供となかなか向き合う時間が取れない状況。そして、何かある度に『子供が可哀想』と言われる。
ありますよねぇ。私もよく言われたものです(ll-艸-)
衝動性は、大きくなるにつれて徐々に落ち着いてはきますが、今のお子さんの時期には定型発達でも発達障害でも通る道なんですよね。
ところで、普通ってなんでしょう?私には未だに分かりません。集団生活に馴染む事でしょうか?先生を困らせない事でしょうか?
それよりは、原因はなんだったのかを追求した方が今後の対策に繋がると思うんですよね。
きっと、本人でも分からない 衝動スイッチがあるかと思います。
手をグーにして1人泣いている…優しいお子さんだなぁ。お母さんが、愛情持って育ててあげてるからだと思いますよ(。-∀-)
一緒に、元気になるおまじないを考えてみたらいかがでしょう?
悲しくなったらやってみようね。それを使った日にはお母さんにどんな事があったか教えてね。
子供が自らSOSを発信したり、障害の不自由さを勉強する時期なのかな。と私は思います。
なかなかね、子供との時間を取れないのが
シングルマザーの切ないところ。だけど、働かない訳にはいかないですし 子供にもある程度強くなってもらわなきゃいけません。
ADHDって感受性強い子もいますから、良い方法が見つかるといいですよね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
はらっぱさんは何を望んでいますか?
お子さんが何も我慢せず、心のままに行動することですか?
でも、それではトラブルが起こって、お子さんも傷つきそうです。
イライラして手が出そうな時に、必ず気がついて慰めて、話をきいて……というサポートを希望なら、それを担任に伝えましょう。
普通級の担任には難しいかも知れません。他のお子さんも見ないといけませんから。多分、クラスに支援員をつけるか、情緒の支援級への通級といった対応になるかと思います。
手が出てしまった後悔で、また他害するのは、優しさだけではなく、発達障害のこだわりでもあります。叱責された経験、してはいけないという自制心などがストレスになっています。
これは断ち切らないといけませんが、本人の自己コントロールの育ちを待つしかありません。
我慢させるのがイヤですか?
私は、中高生の相談も出来ますが、「イライラして、つい手が出て……」と傷害事件を起こす子も多いです。
学校でなくても良いので、イライラや他害を自制することは大事な経験です。
学校に行かせるのが不安なら、放課後等デイサービスというものがあります。午前中から預かってくれるところもあるし、フリースクールと連携しているところもあります。
お金はかかりますが、ベビーシッター、チャイルドシッター、またはファミリーサポートに家に来てもらうことも出来ます
子ども家庭センター、役所の子育て支援、療育センターや発達支援センターなどで相談してみてはいかがでしょう?
鬱は厄介です。
何でも、一面からしか見えなくなることがあります。
お子さん自身は、我慢すること、友だちに手を出さないこと、学校にいくこと、どんな風に思っているのでしょう?
お子さんらしさが無くなりそう……という不安は母として辛いものです。でも、もしかしたら、脱皮かも知れませんよ
独りで悩まずに、学校や相談機関と相談しましょう。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はらっぱさん、はじめまして。
小3息子がいます。
色々抱えていて大変ですね。
混乱されていることが伝わりました。
息子さんは学校のストレスで体調を崩しているのですか?
学校に行きたくないのでしょうか?
はらっぱさんの気持ちと息子さんの気持ちを整理してみて下さい。
家で留守番はお母様とふたりだと難しいって事ですよね?
息子さんが学校に行きたくないと仮定して、
放課後デイサービスの日中一時支援と言うサービスがありますよ。
送迎が可能な所もあります。
福祉サービス受給者証取得すると、1割負担で利用出来るサービスです。
息子も夏休みなど利用していますよ。
役所の福祉課などで相談してみて下さい。
学校側の意見は意見だと思います。
普通と言う言葉は好ましくないと感じますが、集団生活なので、皆と同じレベルを求めがちだと思います。
それはそれと置いておいて…
ストラテラが効果あって良かったと思いますよ!
お友達とトラブルが減ったと言う事は、薬の助けもあり、気持ちをコントロールできるようになってきたのですよね?
息子さんの頑張りもたくさんあると思うので、ほめて下さいね(^-^)
手を上げる前に、相手に気持ちを伝えられるようになること大事ですね!
それと、何が原因なのかきちんと追求する事も必要ですね。
例えば、わざと息子さんを怒らせているなら、お友達が悪いですし…
息子さんはお薬の事は、何ておっしゃっていますか?飲みたくないのですか?
宿題は量が多いですか?
学校で過ごす事が精一杯で、宿題に取りかかる気力がなさそうですか?
半分だけとか1ページとか提出することを目標にしてみては?
勉強が出来る出来ないではなくて、提出する事に意義があると思いましたが、ずれていますか?
?の文章多くてすみません。
まずは、はらっぱさんの身体も大事にして下さいね!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
「うちの子ばかり我慢して辛い目に遭っている。うちの子の思うがままの姿を周囲が受け入れてくれればいいのに」
そんな風に仰っているのかな? と感じました。
(違っていたらごめんなさい)
法律もでき、例え障害などがある子どもも、障害のない子どもと一緒に学び、過ごす機会を奪ってはいけない。可能なサポートをしながら、平等に扱うこと。
こうしたことが叫ばれていますが、だからといって子どものありのままの姿を全部受け入れて欲しい、というのは間違っていると思います。
集団生活の場では、障害がなくても人間関係で色々問題が起こります。発達に遅れや特性があるとトラブルが起こりやすく、本人はもちろん周囲が傷を負うこともよくありますよね。
必要なのは、どんな場面で、どのような状況に陥るのか。そして、それに対して大人がどうサポートしていく必要があるのか知ることです。
さらに、集団生活をする上で必要なマナーだったり、暗黙の了解、慣習、その場の空気を読む技を本人が身に付けていかなければなりません。
息子さんに必要なのは、的確なサポートであり、世渡り術を身に付ける、ということです。決して息子さんのありのままを周囲が受け入れることではありません。
息子さんは療育(特にソーシャルスキルトレーニングなど)を受けているのでしょうか? まず、そうしたケアを行う環境を整えるとこから始めるべきではないかな?と感じました。
私の娘には言葉の遅れがあり、支援学級にいます。
支援学級では担任以外に介助の先生が付き、通常学級で授業を受けたり、学校行事に参加する時も介助の先生が付いてくれています。
学校外でも2つの療育施設に通っていて、それぞれで臨床心理士や言語聴覚士といったプロの方々のサポートがついています。こうしたサポートがあっても、やはり通常学級の子どものようにはいかないのが私の娘です。
学校にせよ、学校の外にせよ、息子さんをサポートできる大人の手を付けることはできないでしょうか?
すぐ傍で支える手を作り、きめ細かくサポートしていく環境が必要だと感じました。
療育施設を探すと同時に、学校と話し合う場を作ってサポート体制を整えていく。そこからスタートなのかな?と思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも知的に問題はない、情緒支援です。
手が出るとそりゃあー、厳しく指導があります。
今は、指導を受けながら、やらない、とがんばってます。、
辛そうだが休ませるわけにもいかないということなのですよね。
学校で、支援級ではないなら、みんなの中での我慢は多くなるだろうとは思います。
宿題は配慮をおねがいしては。
そして、お母さんは身体が不自由なのでしたら、なんらかの手当てや、デイサービス、ショートステーの利用ができないか、ケアマネージャーに相談を。
ご自身が、シングル、うつ、ということでしたら、精神手帳の取得や手当てが受けられるか?、そして、寡婦手当てのようなものか自治体ではあるか、しらべてみてください。
環境が少しでも楽になるように。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ご心配でしょうね。
2年生の講義が取れてないことから把握したことですか?それとも夏休みの様子から?
初年度の単位の修得状況は把握できていま...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
学校に行く時間は取れますか?相談しましょう。
スクールカウンセラーの巡回があるなら、そういうひとにお母さんがお話を聞く時間を作ってもらうこ...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
小学校入学と同時に、犬を飼いましたが、息子君はどうしても嫌だったらしいです。そもそも幼稚園の時には、実家の犬に砂をかけたりしていました。
...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
初めまして。
全ての悩みを「矯正すべき障害」として療育につなげないで欲しいです。
私は療育センターの先生方に話すと、すぐに療育の回数増や...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
お母さまに言えたということも、お母さまを信頼して気持ちをお話している息子さんです。
そのありのままを受け止めてくれる人だからという、信頼関...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。仰る通りで何度も読み返しました。
小学校に入って友達付き合いが増えた事で、通常なら何の苦もなく出来る...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
はじめまして。発達凸凹の当事者であり親でもあり支援者でもあります。私もADHDがあり、小さい頃から躾がされてない、女の子なのに落ち着きがな...



5歳になったばかりの息子のスプーンや鉛筆の持ち方について質問
させてください。昔からお絵描きが大好きで、絵も上手で小さい文字も書けるのに何度直しても握りペンになってしまいます。スプーン、フォークも握ってしまいボロボロこぼしたり食べ方が汚いですm(__)m言ったら数秒は直しますが直ぐに握ってしまいます。何か改善するいい方法はないでしょうか。ちなみに箸は正しく使えます。
回答
私自身の経験です。
私がいいとしこいて恥ずかしながら握りペンです。
しかし、そのわりには大人になってからは字がとてもキレイと言われるよう...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
まに子さん、こんばんは。
親御さんが、疑いを持った時点が、判断というか、受診のタイミングです。
その疑いそのものを持たれたのは、いつなの...



普通級に通う小学2年生の男の子がいます
自閉症スペクトラムと診断されています。クラスでは、パニックや怒ったり、泣いてしまったりトラブルは多いです。ただ本人は、周りが悪いからと思っているようでストレスにはなっているでしょうが、毎日学校へは行って、今のクラスが楽しいようです。勉強の方は問題なく出来るのですが、離席が多かったり、集中して授業が受けられていないので、3年生からは支援級に移り、情緒面のケア、勉強をしてほしいと考えています。しかし、先日体験授業を受けても最悪だ、支援級に言ったらバカにされていじめられる、無理やり生かせるのかと怒り、大号泣でどうしたらいいものかと悩んでいます。本人は、これまでの事は自分自身が困ったこととは感じていなく障害の事は話していませんが自分の現状を理解出来ていないので納得できないようです。最終的な判断は私たち両親の決断となることは理解していますが、ご意見お聞かせください。
回答
情緒、支援2年息子です。
ありますよね。起こったことを人のせいにしがち。
結局、自分を守ろうとしてるんだと思う。
結局、支援にいったら、バ...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
はじめまして
大変ですね…
息子さんも制御出来なくて辛いと思います。
週末も同じ状態ですか?
同じとするとkittyさんがおっしゃる通り...
