締め切りまで
5日

14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を...
14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、
出来ることを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、
現18歳の息子に、初めて相談を受けました。
ASDで想像力、人の気持ちが分からず。
ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。
個性を生かすには、
ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、
ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。
ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。
障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?
例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。
(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)
生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。
と泣きながら話していました。
本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?
私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。
寄り添えてない禁句であることは分かっているので、
傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。
皆様のお力をお貸しください。
1.ASDかつADHDの生き方、働き方。
2.相談に対する対応。
3.その他
※気分を害した方は申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小3ASD(ADHDもあると思うの長男がいます
以前リタリコ主催のグレーゾーンの中学受験についての話を伺った時に聞いたことがもしかしたら役に立つかも?と思いコメント致します
環境と個の間ある障害をきちんと把握するために、まず、個人と環境の整理をします
1.家庭
2.学校
3.療育や習い事、塾など
4.かかりつけ医
それぞれの視点からの「個性」「特性」「課題」を書き出すといいそうです
その後、上で挙げたことについて、「今どういう配慮を受けているか」を書き出し、更に「今後どうしてほしいか」を書き出すことで、現状の整理が出来ると思います
お子さん本人でやってもいいし、お母様だけでやっても良いし、本人が周りの方にヒヤリングして書いてもいいかもしれません
漠然とした不安を抱えると、それを解消するには大きすぎて無理な気がしてしまいます
まずは現状の棚卸しをして見てはいかがでしょうか?
そのセミナーでは、ただ大学に入学しても、その先にある就職に結びつかないのであれば意味が無いという話がありました
発達障害の方は、一般の方より就職率が低いそうです
そのため、就職先を見据えた学校選びも必要だと言う話でした
専門学校や高専などは就職に直結しやすいとのことです(もちろんそれだけてはありませんが)
中学受験でしたが
1.個性、特性、課題を4つの軸で整理する
2.今の配慮、今後の配慮
3.父母の教育観
4.好き、関心事はなにか?
5.将来からの逆算
6.進路選択を可能にする資金計画
これらをよく考えて、必要であれば相談乗りますよーというお話しでした
タイミングが違うかもしれませんが、何か使えそうなものがあればお子さんと一緒に考えてみるのもいいかな?と思います
まだその年齢に達していないので、的外れでしたらごめんなさい
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、息子がASD(アスペルガー)です。
ASD、ADHDの生き方ですが、これは考えても答えは出ません。
一番の問題は、ネガティブにとらえる思考です。
ADHDに関しては、世の中の人、ほとんどが何かしら当てはまります。
別の言い方をすれば、失敗をしない人はいないという事です。
うっかりさんも、おっちょこちょいさんも今でいえばADHDです。
「不適合の宿命」ってかっこいい感じで言っていますが、考えすぎです。
仕事に関しては、手帳を取得すれば障害枠で働けます。最近では、PCがあれば家でも仕事は出来ます。
一般的なありきたりな就職で考えているんだろうけど
まだ、働いていないんですよね?考えてるだけでは結果は出ません。
その就職の考える枠を広げてあげるのは親次第かと思います。
いろんな情報を取り入れてください。何が息子さんは得意なのか、何が好きなのか。
いろいろ試してください。仕事って本当にいろいろあるんです。
頭でだけ考えていても結果は出ません。一緒に何かを見学に行っても良いかと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さまに言えたということも、お母さまを信頼して気持ちをお話している息子さんです。
そのありのままを受け止めてくれる人だからという、信頼関係が素晴らしいです。
お母さんは、ありのままの息子さんをそのままでいいよ。今日生きてくれたら、それでいいとお伝えしてあげるのでもいいし、とにかく自己肯定感を小さく小さく積み上げていく、それは弱い自分を自分自身でそれでもいいと認めることからスタートするのだと、聞いたことがあります。
本でもよいし、youtubeで情報発信している人でもいいし、この人は共感できるという発達障害の当事者を探し、どうやって受け止めたかなどを知るのも、気持ちを楽にしてくれる一歩になるかと思います。
私の息子は知的障害と自閉症スペクトラム、発達協調運動性障害と多重ですし、明らかに支援が必要な状況です。親の私も医療従事者でありながら、いざ自分の家族となると、受け止めるのに時間はかかりました。
同じ病名の当事者でも、人によって違うし、考えが会う人会わない人いっぱいいました。
人と違うことは、決して悪いことではないし、手帳を所有しているのでしたらその障害者枠で就労することも可能です。30歳で手帳を取得して、障害者枠で雇用されて一人暮らしを始めたADHDの男性がいると、最近聞きました。我が息子の叔父にあたる、私の義理の弟も、ADHDで40歳で障害を認めてくれている伴侶と結婚し、幸せに過ごしています。
人生まだまだこれからですから、「好きなこと、得意なことを仕事にしていく」ことを一歩ずつ考えていくと、開けてくるのではないでしょうか。
一緒に乗り越えていくつもりで応援しております。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障碍者雇用で働き始めた息子がいます。
通信制高校生とのことですが、似たようなところもありそうなので、これからの参考になればと思います。
幼いころより悩みながら過ごし、相談や検査をするもASDのグレーで様子見となり、療育は受けてきませんでした。
今よりも療育に行き届いた時代ではなかったからかもしれません。
大学生でしたが社会に出ることになり、それまでバイトで躓いたこともあり、一般就職は無理と思っていました。
就労支援を受けるために、初めて精神科・心療内科を紹介され行ったところ、すんなり手帳がもらえました。
支援事業所で学び、適職を紹介してもらい、スムーズに仕事に就くことができました。
世の中がコロナ禍になる前で、タイミングも良かったと思います。
今のところ仕事へのストレスは口にしていないのは、整った環境なのでしょう。
苦手な部分を把握することは大事ですが、ASDだからADHDだからと特性を理詰めでとらえるのではなく、ハードルを下げてお子さんが出来る部分で自分の役目をこなして行くと、自信がついてくるのではないでしょうか?
自分で道を切り開くのが苦手な子たちです。
発達障害支援に頼って、敷いてもらったレールに乗っかることが、本人にとって生きやすい道だったと思っています。
もちろん、本人の頑張りも認めてやりたいです。
相談支援センターと繋がっていることで進路選択に迷いが少なかったです。
障碍者雇用への決断と、本人の自覚。
宙ぶらりんが一番辛いと思います。
この先も安心の保証はありませんが、親がいなくなったとき、社会に支えてもらっても、自活できるすべを身に着けてくれたら良いと思っています。
自己管理能力を身に着けるには、親よりも他人の方が効きますし、言われて開き直るよりほどほどのプライドがある方が向上すると思います。
家族の中でどっぷりつかると社会性が育たなくなるので、公私を分け他人(社会)との関わりは大事だと思います。
支えてあげてくださいね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。一般枠社会人経験までしてきました。
1.まずは診断でどの部分が弱いのか再度把握したほうがよろしいのではないでしょうか。もし診断が残っているなら心理士の結果報告書みたいなものがあると思います。そこになんて書かれてるか確認してください。もし、総合IQが70-85の間なら結構注意が必要です。人の気持ちを考えるのも難しいですが、それ以上に本来であれば習得しなければいけないスキルが圧倒的に足りない等あるかと思います。
省略されても人が言われていることを理解できているでしょうか?もしそうでなければ就労移行支援等先に利用して自分には何が合うのか探るほかないと思います。障害者枠でも多種多様な職業があるので選択肢にさほど困らないかと思います。
2.厳しいことを言いますがこの世界はどうしても定型発達の方が暮らしやすくなっています。発達障害の方はどうしても生きづらい世界です。こればかりはどうしようもないので、専門家によく相談なさったほうがいいかと思います。現に私は今働けない状態でいます。境界知能ではないものの、総合的にIQがかなり低く、特に連携プレーの礎となる動作性が死んでいるのでこれ以上はどうにもならないのが現実です。みんなが100力を出せても70くらいしか出ません。出しようがないのも事実です。
よくアルバイトとは言いますが、ほとんどが動作性を求められます。いかにすばやく正確に効率的にこなせるかができなければ、アルバイトも厳しいです。一度、主治医がいるなら、働きたいけど働く自信がないと相談すれば就労移行支援を紹介されると思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんばんは
薬と学習って関係ないですよね。
最悪な場合、薬なんて効かないかもしれないわけですからね。
本人がやる気になるために都合よく薬が...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
長くなってしまってすみません。続きです。
先に書いたように、今は娘さんがどのような段階にいるのかを考えてみて、それに合った接し方をするこ...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
最後にもう一度、私から見てした方がよいと思うことをまとめておきます。
他の方の知見と合わせて参考にしていただければと思います。
1)発達...



現在ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障害の薬レクサプロ
2錠を飲み始めて約1ヶ月がたちます。自分では何処がどう変わっているのか効いているのか、よく分かりません。そこで、同じADHDで治療をされている方へお聞きしたいのですが、薬の効果は飲み始めていつ頃から効き始めましたか?また、飲み続ける期間はどのくらいなのでしょうか?永久的にでしょうか?症状が治まれば、そこで、ストップ?主治医には「取り敢えず3ヶ月飲んで」と言われていますが飲まなくなれば、たちまちADHDの症状が出始め困ってしまうのでは?と不安になるのですが、どうなんでしょう?個人差はあると思いますが教えて頂けたらと思います。下手な文章で読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
回答
ストラテラ(飲み始めて約一年半)とエビリファイ(飲み始めて約一年)を飲んでいる息子がいます。
ストラテラについてはちゃんと効き出すまで約...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
度々、長文を書いてすみません💦
まず、娘の障害需要への支援ですが。
最初は、書籍なども使ってましたが、生活のリアルに娘自身が理解を落とし込...


コンサータ27mgを飲むと心拍数が爆上がり(安静時170bp
m)してしまい、今は心拍数を抑える目的で精神安定剤と併用して18mgを服用してます。コンサータをやめる気は無く自分に合っていると思ってるのですが、効果が不十分だと感じる面もあり量を増やしたいと考えています。もしかしたら今使ってるベンゾジアゼピン系精神安定剤が効果を欠けさせてる原因かも?とも思っています…。コンサータと心拍数を抑える薬を併用してる方に、なんのお薬を使っていて心拍数はどこまで安定してるか、副作用のあれこれなど、教えていただきたいです。またコンサータによる心拍数の上昇を放置してほかの病気に繋がってしまった、というお話もあれば聞かせてほしいです。(インチュニブ、ストラテラは効果を感じられず、現在はコンサータとベンゾジアゼピン系精神安定剤の2錠のみで過ごしています。心拍数は毎回酷いわけではないのですが、原因も分かっていません。。27mgは四回目の服用で心拍数が酷くなりそれっきりです。)
回答
コンサータには、副作用として「動悸」が1割程度認められると書かれてあります。
コンサータが交感神経を刺激する作用を持つからだと思われます。...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
j様
ご助言ありがとうございます!
そうですよね、時間がかかるのですよね。
不登校と進級問題のリミットもあり、そのことと、発達障害と同時...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね!
あんたいい男だよ!芯がある回答するね。
そういう人大好きです。
(どっかのばーちゃんか笑)
もう...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
自分は今三十代ですが、診断されたのは小学生のころです。親も知ってます。勿論働いてます。十代の頃は皆悩んだりします。なので出来ないことがあっ...


28歳男で、東京の有名な病院でADHDと診断され、ウィクスラ
ーIIIを受け結果も凸凹でした。知覚統合と言語理解がかなり低かったです。また、オープンでパートの仕事をしています。で、これからどこを目指して生きていこうか悩んでいます。普通の人と同じぐらいどんなこともできるようになりたいと努力していたのですが、普通を目指すのは難しいと発達障害支援センターの人に助言をいただきました。みなさんはどんなことを目指していきていますか?
回答
去年、アスペ&ADHDと診断された50代の当事者です。
かといってこれまでの生活に大きな変化はありません。
皆さんのおっしゃってるように...


コンサータを飲んでます
飲みはじめて3週間かな?吐き気があります。体重は3キロ減吐き気はおさまったり、またなったり。対策などあればお願いします。ストラテラを飲んだときは目眩がひどくてやめました。
回答
家の高校3年の子供が小学校2年か3年の時に初めてコンサータを出してもらって飲んでますが、
もともとコンサータには「食欲減退」という副作用が...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
今、大学生でいらっしゃる?のですよね。
それとも他の方が仰るように、現在は無職なのですかね。
就労のための大学の相談窓口は、大学にはない...
