締め切りまで
5日

現在高校2年生の女子です
現在高校2年生の女子です。
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。
現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。
私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。
母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。
周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。
調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。
もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
同じ立場ではなく、母の立場です。
お母さんは、ぎたりょさんが登校することに苦しさを感じていること、発達障害と診断されたことで混乱しているのだと思います。
親としてドーンと構えて子どもを守ってあげたい気持ちはありますが、揺れてしまう事もあります。
幼子ではなく、それなりに成長した子が相手だと「もうそのくらいできるでしょう?」という気持ちが首をもたげます。
自分の方こそ、いい歳をしたお母さんなのに情けないです。
ぎたりょさんだけが自分の感情をコントロールしようと必死になることはないと思います。
ただ、泣いてすがってもお互いが刺激になってエスカレートすると思うので、どこかのタイミングで頭を冷やしてくると自室に戻るなどできるといいのかなと思います。
不登校や進路について、担任でも誰でもいいから、相談できる先生がいると良いのですが。
スクールカウンセラーさんとかいますか?
お母さんは、ぎたりょさんが登校することに苦しさを感じていること、発達障害と診断されたことで混乱しているのだと思います。
親としてドーンと構えて子どもを守ってあげたい気持ちはありますが、揺れてしまう事もあります。
幼子ではなく、それなりに成長した子が相手だと「もうそのくらいできるでしょう?」という気持ちが首をもたげます。
自分の方こそ、いい歳をしたお母さんなのに情けないです。
ぎたりょさんだけが自分の感情をコントロールしようと必死になることはないと思います。
ただ、泣いてすがってもお互いが刺激になってエスカレートすると思うので、どこかのタイミングで頭を冷やしてくると自室に戻るなどできるといいのかなと思います。
不登校や進路について、担任でも誰でもいいから、相談できる先生がいると良いのですが。
スクールカウンセラーさんとかいますか?
うちの子も高校2年生、ASD女子です。小学生の頃に診断されて服薬しています。小中学校では、支援(通級教室や配慮)を受けていました。
女の子でもASDはいますよ。ただ、大人しかったり、真面目だったり、頑張って学校に順応しようとしている子が多いのか、目立たないかもしれませんが、確実にいます。繊細で傷つきやすい、疲れやすい子が多いと思います。うちの子はパニックを起こすので、分かりやすいタイプですが。
うちも女子校に通っていました。クラスに数人、発達障害(ASDやADHD)の子がいましたよ。学校の先生も少しは理解があります。まずは、担任の先生か、スクールカウンセラーにお話しできませんか?(担任の先生が話しやすい人でなければ、スクールカウンセラーや保健室の先生がいいです。)
診断されたことは黙っていてもいいです。学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、学校に行くのが苦しい、周りとの差を感じ焦る、進路が不安…と、ここに書かれているそのままを相談してみたらどうでしょう?(この投稿を見せてもいいですね)
必要があれば、スクールカウンセラーから担任や保護者に話をしてくれたりします。
ちなみに、うちの子が飲んでいるのは漢方です。不安やイライラを和らげます。沈みがちな気持ちを上げるようなお薬もあります。診療内科は継続して通いますか?
続けるなら、薬の相談をしてみたり、対処法を聞いてみたらどうでしょう?うちの子は、医師に近況報告をしたり悩みを相談しています。話すだけでも、気持ちが軽くなったりします。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぎたりょさん、こんにちは
私はグレーゾーン当事者のおばさんです。
ASD女子は少なくて、自分を理解してくれる人はあまりいないのではないかと、孤独感を持っていらっしゃるのですね。
私はASD女子は、実はASD男子と同じくらいいるのではないかと思っています。
私は引きこもり支援の活動に関わっていますが、引きこもり者には発達障害の傾向を持つ方が多くいらっしゃると感じています。
昔は引きこもりと言えば男性のイメージで語られていましたが、実際は女性も多いのだという事が、近年知られるようになってきました。
以前は引きこもりにカウントされなかった家事手伝いや主婦の中にも、社会と関わって生きることに困難を感じている方々が多くいらっしゃるのです。
もちろん社会の中に居場所を見つけたASD女子もたくさんいらっしゃいます。
お近くの博物館や美術館、大学などで、一般に開かれたイベントや公開日が有れば、ぜひ行ってみてください。
女性の研究者や女性の学芸員とお話してみると、何処かにあなたの特性と通じるものを感じられるのではないでしょうか?
学校は「沢山の友達と上手く付き合えることが素晴らしい事」という価値観の場所なので、コミュニケーションに難のある私達には辛い場所ですが、大人になれば深い付き合いをする友人がいない人なんてゴマンといます。
人付き合いは、価値観の合うごく少数の人にとどめ、ご自分の好きなことをする時間を最も大切にするような生き方をしても良いのです。
ぎたりょさんは勉強が得意な方のようですから、何かお好きな分野の専門家、資格を持って働く専門職が向いていらっしゃるのではないかなぁと思いました。
お母様はメンタルに波のある方のようなので、あなた同様、なんらかの生き辛さをお持ちの方なのでは?
発達障害は遺伝と関係があるので、ご家族にも傾向があるのはよくあることです。
今、娘の辛さを受けとめられなかった自分を責めていらっしゃるかもしれません。
でも、それはお母様の人生の課題なので、あなたが責任を持つ必要はありません。
共依存関係に陥ったり、お母様に振り回されるような人生にならないよう、親とご自分との間にきちんと境界線を引き、成人したら適切な距離を取って生活できると良いですね。
陰ながら応援しています。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
他の方もおっしゃっているとおり、通院しているところにカウンリングができたらそちらに相談されたほうがいいかと思います。
病院併設のカウンセリングは比較的料金が優しいのでプラスになればプラスになりますが、別途通うときよりかは安心して通えるかと思います。
私は高校のときは登校し大学を出ましたが、大学行って良かったかなと思えば良かたっと思います。ただ就職して役に立ったのかというと役に立ちません。よっぽど思い通りの仕事につけた人しか役に立たないと思います。
高校に行ってそのまま社会に出るのもよし、大学進学もよしです。
もし社会に出られるようであれば、就労支援を利用してください。就労支援は発達障がいを含めた障がいを持っている方の就職するための訓練です。場所によっては人間関係も学べます。
高校生の女性ともなると、ASDは比較的におとなしめの方が多く、困っていても気づかれないことのほうが多いです。
したがって、ASDなんて私しかいないと誰もが思っています。ですが、ASDもあまりいい意味で経験ができないので、どうしても悲観的な方が多く、ご自身から声をかけたりすることは絶対にしません。情報社会ですので、ASD=空気が読めないから嫌われる情報に多くの人が触れているためです。頭の回る方でしたらここで何もしないほうがいいじゃんと判断してご自身からは必要最低限のことしかしません。当然そこから先に広がることはもちろんありません。
ただASD同士比較的話しが合いやすいので大学に進学予定なら、結構いる比率があがりますよ。
私は高校生までは人間関係がわからず、比較的嫌われていましたが、大学進学すると逆転しました。
教授からは、あの子は面白いと噂まで立つほどです。変な子ではなく面白い子です。
その可能性もなきにしもあらずです。
ちなみに私が出た学部はPCを扱う情報学部です。比較的アニメやゲームが好きな人が多かったのでそれが幸いしました。自分の興味あるところに進学すると逆転する可能性もあります。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
男児に比べて少ないというだけでASD女子も割と居ますよ^^進学校なら特に。
昔で言う積極奇異型だとわがまま、自分勝手と言われ目立つこともあるのですが、女子の場合は受動型のASDの方が多い印象で受動型は自分が困るだけで周りと大きなトラブルにはならない為発見が遅れる傾向にあります。
大人になって社会適合出来なくて気づく人も多いと思います。
ライン漫画で「綿谷さんの友だち」という作品があります。
発達障がいだと明記はしていませんが、限りなく受動型ASDの高校生女子で共感出来る内容かと思います。
無料で19話まで読めるので興味があれば^^
また自己理解を深めることで対策が立てられるようになるのでまずは自分の特性と自分が何で傷つきやすいのか、何で怒りやすいのかなどを知りましょう。
小道モコさんの「あたし研究」はすごく読みやすく分かりやすいと思います。
病院のカウンセラーさんに親が受け入れてくれないことを相談しつつ、お母さんから自立しましょう。
未成年だから何かと親の許可は必要ですが、ぎたりょさんはあと1年で成人です。
親が受診しちゃ駄目!!まで言うのなら考えないといけませんが、そうではないのなら刺激せず淡々と接したらいいです。困っているから自分で受診して困っているから診断名出たのですから今後の自分の人生生きやすくする為に何が出来るのかを考えましょう。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
登校が難しくなり…と書かれていますね。今は休んでいるのかな。それとも、休み休み通っているのかな。焦りや不安がある時は、勉強しても全然、頭に入らなかったりします。そういう時は、休むのがいい。頭も心も休ませないといけないと思います。
でも、休んでしまうと、勉強が遅れるのではないか、みんなはもっと進んでいるのではないかと考えてしまうかもしれません。でも大丈夫。今までやったことは消えませんし、少しブランクがあっても、やり直しや方向転換はできます。元気を取り戻してからやり直したらいい。休み休み通えているなら、そのペースで。
休んでいる間に、自分に合う物を探せばいいと思います。進学校ですと、国公立や難関大学を目指すような指導があるかもしれません。でも、本当に良いのは、自分のしたいことを見つけられて、相性の良い学校(大学、専門学校など)に進学できることです。または、やりたい趣味や仕事に出合えたり、好きになれる人々と出会えること。大学進学が全てではない。
周りとの差を感じ焦りや不安がある。お母さんに、そうなんだね、と言ってもらいたかったんだと思います。
気付いていると思いますが、お母さんも完璧な人間ではない。あなたの話を聞いて、そうなんだね、辛いねって気持ちを汲んでくれたらよかったけど、お母さんも取り乱してしまった。自分のことなら耐えられるけど、子どものことになるとどうしていいか分からず混乱してしまう…という親は多いです。
他人だから、冷静に話を聞いて客観的なアドバイスができることもあるので、カウンセラー的な人に話してみるのがおすすめなんですけど。医療や療育に繋がるには親の力が要るかしら…。病院に連れて行ってくれたお母さんだから、理解したい気持ちはあると思いますよ。
うちの子は書くことで気持ちを整理します。でも、マイナスなことやネガティブなことを書き続けることで余計に落ち込むこともあります。誰かと読んで、それはこうだねあーだね、それでよかったんだって、どうするといいかなーと話せると解決できたり忘れたりできるんですよね。(うちの子は、中学の時は担任や通級の先生が話を聞いてくれて、今は私や主治医が聞いています。)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?
回答
ふう。様
お住まいの地域の特別支援学校が「教育相談」を受けていると思います。
そうなんですね。まだまだ勉強不足です。
まずは検査診...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは
お金のこと、話したことありますか?
高校にいくためのお金のことです。ここを話してないなら、甘やかしかもしれません。
すごい悩...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
小3ASD(ADHDもあると思うの長男がいます
以前リタリコ主催のグレーゾーンの中学受験についての話を伺った時に聞いたことがもしかしたら役...



小学六年の重度自閉症と知的障害の息子がいます
将来を見据えて、グループホームや生活介護のある放課後等デイサービスに最近行き始めたのですが、息子が施設の棚をアチコチ開けてのぞいたり等々色々あり、送迎の度に職員さんに「こんなんじゃ将来施設でやっていけませんよ」等々嫌そうな顔をして毎回キツく言われるので、私のメンタルが辛くなってきました。他の放課後等デイサービスも利用してますが、ここまで言われないもので(汗)主人は、将来的な事もあるから、我慢して利用し続けようと言いますが、自分は嫌になってきました。息子は発語は有りませんが、ここの放課後等デイサービスの時は送迎車から一目散で降りてくるので、毎回職員さんに怒られてます。施設には、はっきりと「私のメンタルが辛い」と言ってやめるか、主人の意見を通すか悩んでおります。
回答
お返事ありがとうございます。
立つ鳥後を濁さず・・
確かに・・
置いてある荷物を取りに行かないといけない事もあるので、女優になりきるですね。


グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
私も中学で不登校、その後、引きこもり経験があります。
その時、発達障害が知られておらず(私自身や親も)...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
花の子さん、はじめまして🐱
お子さんなりに色々頑張ってきたけど、大学受験を目の前に、頑張り続けるのが辛くなってしまったのかもしれませんね...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
そう言ってる、医師の講演を聞いてます。
生活に困ってなければ、ASD傾向はあるけど、ASDとは診断出来ないそうです。
確かに息子が診断さ...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
お辛い状況、ご心配お察しします。
参考になるかわかりませんが…
⇓不登校なりたて時期
ものすごく色々気になるんですけど言葉は極力抑えて、...



軽度ASDの小学6年の長女のことです
夏休み明け、手の震えやしびれ・足に力が入らない・動悸などの症状があり、病院を受診。脳には異常なく、精神的なものかも...と言われました。またそこの病院のリハビリでWISCを6年ぶりに受けたところ、やはり、コミュニケーション能力の低さ・認知機能の偏りと遅れが見られ、リハビリを続けることと、カウンセリングを受けることを薦められ、心理士さんのいるクリニックなどの紹介状なども書いていただきました。ところが、当の本人は一切行く気がありません。なぜ行かなければならないのか?と聞くので、「コミュニケーション能力の低さ、考え方や受け取り方などが人とはちょっと違う感じに受け取ったり感じたりしてストレスになるから、リハビリで話をして気持ちを和らげたり、◯◯の場合は△△みたいにすればどうかな?ってアドバイスがもらえたりするんだよ。」などと伝えましたが、断固拒否です。・知らない人と話はしたくない。・話したところで何も解決しない。・ママに話せばそれでいい。・解決策は望んでない。などというのです。ママに話せばいいというのは嬉しいですが、わたしにもそのアドバイスが正しいのかどうかも心配ですし、まずASDの子と向き合う自体が未だに手探り状態です^^;わたしとしては、精神衛生上、リハビリもカウンセリングも行って欲しいのですが、どう説得すればいいのやら...同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
回答
dinoさん
ありがとうございます。
説明が抽象的でしたか...^^;
反省です。
イメージするのが苦手だからなおさら特性とつながりを持...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
[もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。]⇐この文章が...



もうどうすればいいのか分かりません…
ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?
回答
支援員については、学校で2-3名くらいしかいないかもです。もちろん学校の規模などにもよりますが、とてもじゃないがつきっきりは無理です。
も...
