締め切りまで
7日

ASDで、中1男の子の母です
ASDで、中1男の子の母です。
現在、不登校です。
今回は、主人のことを相談させて頂きたいと思います。
主人は、医師です。結婚13年目です。
主人とは、結婚してから、新婚旅行の時から今まで、うまくいっていません。新婚旅行の時は、寝てばかり、ホテルだけでなく、空港ロビーでも。私が、お土産を見に行こうと言っても、海外なのに、一人で行っておいでと。旅行中も、突然不機嫌になり、無口になり、会話もない。理由も言わない。とにかく、自分を見てくれない感があって、その場で別れ話をしたくらいです。結婚生活に入っても、会話なく、テレビばかり見ている日々。長男を妊娠してからも、つわりで、隣の部屋で私が吐いていても、テレビを見ていて、冷たいねっというと、笑って大丈夫〜という始末。
長男生まれてからは、一日中泣いてばかりの寝付かない手のかかる子で、些細なことで喧嘩になり、家出。家出しても、連絡もしてくれないし、迎えに来ようともしません。そんなこんなで、5年後、次男が生まれました。沢山子供がいたら、きっと楽しい家族になるかなと思い、
その2年後、三男が生まれました。
この時、長男は、まだASDと診断されていなくて、暴れて、暴言暴力に悩んでいました。主人に言えば、子供に暴力で返すだけ。
話し合いもできない、とにかく、原因究明のため、調べて調べて、やっと、発達外来にたどり着きました。
ここまで、色々ありましたが、諦めながら、何とか乗り越えてきました。
しかし、長男が小6二学期から不登校になってから、夫婦の溝が深くなっていく一方です。学校に行かないなら、仕事を辞めて、私が働けと。勉強を教えると言ったけど、結局は、息子に寄り添わない、話さない姿勢。現在の状況も関心持って聞いて来ない。夜は、さっさと寝室に行ってしまう。ひどい時は20時台。会話のないすれ違いの日々です。だから、段々と、主人といる空気がいやで、胃が痛かったり、めまいしたりと、体に症状がでるようになってきました。何か、言えば夫婦ゲンカになり、子供に喧嘩をみせてはいけないけど、そんなこともあります。
家事は多少手伝ってくれますし、下二人の子供とは、休みの日は遊んでくれます。
周囲から見たら、きっと優しいパパに見えると思います。
男の子3人抱えて離婚は、勇気いります。
長男の学校に行っても、必ず、お父さんとの関係を聞かれ、家でも話ができない、寄り添いがないので、精神的に限界がきました。
毎日、何か孤独。主人が帰宅すると、胸がキューっとしめつけられる感じがします。
同じような境遇の方、いらっしゃいますか。何か、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして😌
同じ境遇ではないですが…。
失礼ながら、ご主人はもしかして特性があるのではないでしょうか?ずっと医師と一緒に働いていると、医師の中では割に発達障害を持っている人が多いです😥
仕事は出来ても、家族への気遣いがなかなか出来ず奥さんの機嫌が悪い…でも、どうしたら良いか分からないなど。
ただ、収入も有るし、とりあえず休みの日に子供と遊んでくれるなら割り切るのが良いかもしれません😥
我が家もなんですが、旦那には多くを期待せずに、自分の趣味やストレス解消方法を見つけましょう。
リタリコで愚痴るのも良し👌
私は、ガーデニングが趣味で、辛い時はお花を眺めていますヽ(´▽`)/
同じ境遇ではないですが…。
失礼ながら、ご主人はもしかして特性があるのではないでしょうか?ずっと医師と一緒に働いていると、医師の中では割に発達障害を持っている人が多いです😥
仕事は出来ても、家族への気遣いがなかなか出来ず奥さんの機嫌が悪い…でも、どうしたら良いか分からないなど。
ただ、収入も有るし、とりあえず休みの日に子供と遊んでくれるなら割り切るのが良いかもしれません😥
我が家もなんですが、旦那には多くを期待せずに、自分の趣味やストレス解消方法を見つけましょう。
リタリコで愚痴るのも良し👌
私は、ガーデニングが趣味で、辛い時はお花を眺めていますヽ(´▽`)/
だんご3兄弟さん、こんにちは。
うちも夫は特性を感じさせるタイプで、次男は高1の時に夫の一度だけの暴力をきっかけに不登校になり、現在ネットの通信制高校の3年生です。
辛いお気持ちお察しいたします。
旦那様は、一人になれる時間が必要な方なのでしょう。私自身にも特性があるので、なんとなくわかります。妻や子供に愛情がないわけではなく、感じ方、表現方法が独特なのだろうと思います。
でも、わかっていても家族は辛いですよね。
お近くのカサンドラの会に話をしに行かれると良いですよ。
私も仲間に共感を持って話を聞いてもらえてとても助けられました。
不登校の会や、ひきこもりの会なども、探すとたくさんあると思います。私は3箇所通って話を聞いてもらったり、助言をいただいたりしています。
良いカウンセラーさんに話を聞いてもらうことも効果的です。
私は息子の高校のスクールカウンセラーさんに定期的に話を聞いてもらい、だいぶ助けられました。
心療内科にも定期的に通い、話を聞いていただいたり、必要な時はお薬をいただいたりもしています。
お子さんが小さくてお忙しいこととは思いますが、ご自分の心をケアするための時間をなんとか作りましょう。苦しさを忘れられる趣味の時間も大切です。
孤独が一番辛いです。
ぜひ、仲間をたくさん探してつながってください。応援しています。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不登校の親の会とかお子さんの放課後デイサービスとか、つながるといいなと思いました。父親とは話ができなくて困っているって言っていいんですよ。なんとか支援に繋がって、お母さんの気持ちに寄り添って一緒に先のことを考えてくれるような人がいる味方が見つかるといいなと思っています。
お住いの自治体で「女性相談」があるかもしれないです。県で電話相談とかもあるかもしれないです。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お医者さんはASDが多いです。息子の主治医はASDは頭が良いので
高学歴や医者が多いと言っていました。
子供の不登校は原因があります。お父さんはあんまり関係ないことが多いです。
取りあえず、お父さんは収入を得るために存在していると割り切りましょう。
ただ、比較的話は通じそうなので、喧嘩をせず、してほしいことを簡易的に紙に書いて
頼んでみてください。決められたことを素直にやってくれるのがASDの特性でもあります。
お医者さんなので、あまり自由が利かないと思いますが、3人も子供がいるので
いまさら離婚とかも疲れますよ。
子供さんの不登校はまず、原因を知らないといけません。学校がつらいのか、教室が嫌なのか、煩いから嫌なのか
先生が嫌なのか・・・原因は沢山あります。
原因が分かればそれなりの対応が出来ます。
お母さんでは難しいので、カウンセラーや支援センター等で相談をしてください。
ASDの可能性の高いお父さんですが、別に感情が無いわけでは無いですよ。
感情を上手く表現できないからって何も考えていないわけでは無いです。
暴力をしているわけでもなく、暴言も言うわけでもないなら寄り添っていないのではなく
それを表す行動が分からないだけです。
私の息子もASDなのでこういう風に言われるんだろうと思うと可哀想に思います。
息子も私が熱を出しても怪我をしても何も言いません。言わないから、私からアピールします。
熱があるんだけど?怪我していたーい!とか、笑ってますけど、
ちゃんと心配してくれてます。(見た目では横でゲームしてるだけなので気にしていないように見えます)
あまり責めないようにしてあげてください。部屋に早々と逃げるのは苦しいからです。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

旦那さん、自分の事以外興味ないのだと思う。
ましてや、妻側がうまくいってないと思ってるとしたら、夫もそれほど心地よく感じていないかもしれません。
もともと、会話や合わせる事が得意でなく、マイペースで、一人でのんびりするのが、好きなんだと思います。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kinocoさんへ
心強い、励ましの言葉をありがとうございました。息子さんも不登校の経験があるのですね。辛い経験もされてきて、頑張って乗り越えてきたkinokoさんは、本当に凄いです。
私も、何とか乗り越えていかれるよう、趣味や、あらゆる相談に行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
男児に比べて少ないというだけでASD女子も割と居ますよ^^進学校なら特に。
昔で言う積極奇異型だとわがまま、自分勝手と言われ目立つこともあ...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
はじめまして。
うちも中1になる息子がいるので、気になり、回答を含めて全て読ませていただきました。
他の方の回答にもあるように、お孫さん...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
たぶん、「キモイ」以外の語彙をお持ちでは無いだけなんですよね。
でも、キモイを連呼するよりも「クネクネしてる」「ナヨナヨしてる」と言い換え...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
花火師です。
長文になりましたので、私同様活字の苦手な人は読まずに飛ばしてください。
家族には伝えています。但し嫁いだ姉やその家族にはクロ...



21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
YOSHIMIさん
ありがとうございます。
救われます。
今思うと様々なサインやシグナルは見えていた様に思います。
ただ、いつも通りに明...



詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
ASDがストレスに弱いことも、受験がストレスフルなことも、子どもが焦るのも、親が志望校変えたら?と言うのも、それで言い争いになるのも、普通...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
すみません、わかりにくかったですね。
ワンさんが恋人の浮気相手といった女性は、その女性からしたらワンさんが自分の恋人と浮気した女、という認...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
数字上は知的障害はありません。
100を普通としていますので若干高めであると思います。
全IQが135というのがちょっと私には良くわかりま...


大学卒業して、就職も決まり、新人研修が始まった長男の件です
ADHDとASDの併発です。以前、思いいれもないので卒業式に出ないと言いはり、母として落ち込んでこちらに投稿した者です。結局、卒論が評価されてゼミ代表で発表会に選ばれ、機嫌が直って、先日卒業式に出席し、先生にも感謝の気持ちを伝えたそうです。就職先の赴任地も決まり、まずは引っ越しして任地の新人仲間と顔合わせを済ませ、4月からの新人研修のため皆と一緒に上京しました。その夜は夕飯は皆ととると言っていましたが、家に帰ってきました。かなり疲労しており、暖かく迎えました。その後、研修が始まった初日、今夜は飲み会だと張り切っていましたが誘われなかったらしく、家に帰って夕飯を食べると電話がきたので、もう家にはあなたの居場所も食べるものもありません、と怒ってしまいました。これからしばらくは家から研修に通います。他の人たちは寮住まいだそうですから、ますます孤立すると思います。健常者なら、もうこんな心配をするのもバカらしいです。孤立しても暖かく接してきたのが間違いだったかも。本格的に一人暮らしで働き始めたら、どうなるのか?私はどう接したらうまくいくのでしょうか。愚かな母です。また泣いています。
回答
続きです。
最後に、お子さんの社会生活に役に立ちそうな書籍を紹介させてください。
たしかすべてAmazonにあります。
『大人のアスペ...


中学校3年生の息子について質問です
不登校になり暴言を毎日母親にぶつけます。耐えられないような暴言が多く、本当に疲れてしまいます。家から出てこれないのですが、本人は高校は行くのが当たり前だから行くとのことですが、試験すら受けられないのではないのかと心配です。ASD傾向があると相談したら病院からは言われましたが、うまく病院とつながったり、将来のことをやっていくにはどうしたらいいのかと思い悩んでいます。児相やスクールカウンセラーで相談はしていますが、愚痴を聞いてくれるだけで、どうすればいいか、私に何かできるのか鬱になりさらに動けなくなってしまい、どうしようかと詰まってしまっています。
回答
児相でも相談に乗ってもらえないのはおかしいですね。担当者替えてもらったりしてみては。
児相は忙しいですから、例えば役所の家庭児童相談などに...
