受付終了
19歳の息子なんですが妻が息子に対して限界がきていて一人暮らしをさせた方がいいのか悩んでいます。
ASDにかなり当てはまっていますが本人の就きたい職種は診断されると無理なので病院には行っていません。
一度小学校の先生に病院を勧められ受診したのですが、この時の医師から病名はつけれますが個性を潰さないでくださいとアドバイスされ診断はされなかったそうです。
その後高校卒業までもこだわりが強かったり空気を読めない等で人間関係のトラブルやSNSの投稿トラブルが何度もありました。
就職試験が得意で希望の職種に就いたのですが職種柄時間やルールに厳しく気遣いも必要だった為半年程で本人が問題を起こしたタイミングでクビになってしまいました。家族でもそんなことを続けていたらクビになると注意ていた事を隠れてやっていてそれが問題になりクビになっています。
職種自体向いてないと担任や妻から何度もアドバイスをしましたが一向に聞かずクビになった今でも同じ職種の仕事しか探していません。
就活をしながら一応単発バイトをして家に約束のお金は入れていますが日々家の約束事を守れません。このままだと一緒に暮らすのは難しいと話をするとその場では気をつけますと言っても数時間もしないでまた同じ事を繰り返します。
病院に行って診断され本人が自分と向き合ってくれるならまだしも今のままだともう限界かもと話しています。
金銭感覚もかなりズレていて実家暮らしだから生活できているような状態ですし部屋はすぐにゴミ屋敷にしてしまうので一人暮らしが厳しい事はわかっていますがあえてさせるべきなのかとも思ってしまいます。
息子は生活できなくなるから家を出たくないと言っていますがお互いの為にも別々に暮らした方がいいのかと思ってしまいますがどうなんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
特性からくる困りごとのように思います。
今から診断を受けて、できれば服薬も視野に入れて、受けられる支援を受けたらどうでしょうか。
仕事を首になることなど、病院でも相談して、市役所なども出向いて相談先を増やして、選択肢を広げたらどうですか。
いきなり、排除のような形で、一人暮らしをさせても、みえないからいいものの、問題は山積みで違う問題が出てくるように思います。
個性を伸ばしてあげて診断はつかないのではなく
個性と診断は別物だと思います。
母が先生の言った、
個性を潰さないようにというのをまにうけたというか。
診断をつけなかったというのはしんだんをききたくなかったから、診断はしない方向にしたのではないか?とおもいます。
小学生の頃に先生から、病院をすすめられるというのはよっぽどですよ。
大体にごしたりしますから。
そんなこといったら、問題になります。
それかよっぽど酷かったのか。
それなら、息子さんに嫌悪感を抱くのではなくて、そういう特性だと受け止めてあげてください。
何度も言ってもできないのが発達障害です。
できないことを受け入れてあげた上でサポートが必要です。
病院受診もそうですが、発達障害の本を少し読まれてはいかがですか。
息子さんが目の前からいなくなれば、引っ越せば?解決するとは、私は思いません。
AOさん、こんにちは
義理の息子さんのことで真剣に悩まれているご様子、大変お疲れ様です。
「時間やルールに厳しく気遣いが必要」なお仕事とは、人と接する事が主な業務のお仕事でしょうか?
日本の教育は減点主義で、息子さんはこれまで「出来ていない所、苦手な所」を、学校でも家庭でも長年に渡って指摘され続けてきたことでしょう。
ASD傾向のある方は、根が妙に純粋で真面目なため、人から指摘された自分の弱い部分を「克服しなければいけない点だ」と強く思い込み、わざわざ苦手な環境に身を置こうとする事があります。
幼少時から学校でも家でも叱られ続けてボロボロになった自己肯定感を、「苦手なことを努力して克服する」事で立て直そうとするのです。
息子さんが「誰が見ても向いていない職業」に固執するのは、そうした背景があるのではないでしょうか?
小学校の先生が病院の受診を勧めて下さった時に診断を付けてもらい、SSTなどの適切な療育を受けられていたら‥と、悔やまれます。
金銭感覚がズレているというのは、後先考えず衝動的に散財してしまうという事でしょうか?
注意するそばから同じことを繰り返してしまうというのも、衝動性の高さがあるから?
ゴミ屋敷になってしまうのは、片付けなどの優先順位が付けにくく、不注意の傾向があって集中力が続かず、気が逸れてしまいやすいからでしょうか?
ASDだけでなく、ADHDの傾向もお持ちなのでは?と感じます。
一度きちんと検査を受けて、得意と苦手をはっきりと可視化した方が良いと思います。
息子さんは憧れの仕事で大きなミスをして半年で首になったのに、引きこもることなく単発のバイトに出て、家にお金も入れている。
生きる力のある息子さんだと思います。
ただ、発達障害傾向のある人の精神年齢は、実年齢の7割程度と言われます。
息子さんの心はまだ14歳の中学2年生くらいなのでは?
妻がもう限界と、嫌がる息子を追い出す形になれば「親に捨てられた」と、親子の信頼関係が拗れ、対話が難しくなります。
息子さんの欠点を指摘するだけの減点対応をやめ、家にお金を入れてくれれば「有り難う。頑張ってるね。助かるよ」と声をかけて、親子の信頼関係を取り戻さなければ、息子さんを受診や支援に繋げられないのではと感じました。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
おはようございます。
〉ASDにかなり当てはまっていますが本人の就きたい職種は診断されると無理なので病院には行っていません。
これは、かなりまずいかなと思います。どういった職種かはわかりませんが、もし、勤務中に他者の安全を損ねるような重大な結果になった場合や、大勢の人を危険にさらす重大な事故を引き起こしてしまえば、、、
可能性は高いと感じていたのにわざと受診していないのですよね。。
適正欠格なのに隠していたと、、裁かれる事になれば重い審判が下る可能性がでてきますよね。
しかも、隠せてもいない可能性も高いので早々の離職になったのではないかな?と、失礼ながら思いました。
もう少し、親子で現実をしっかり確認されて、今後についてもしっかり話し合われて、きちんと納得していく作業や決定していく作業が親子で必要ではないでしょうか??
出過ぎたコメント申し訳ないですが、、
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
発想の転換として。
就職試験は得意なら、勉強はできるタイプと思われます。
予備校に通わせ、県外の大学に進学して、寮か下宿にして(アパートはNG)、ゆっくり自立にもっていくのはどうでしょうか?
最近の大学は手厚いようです。
自立の時期を遅らせるのは、発達親がよく用いる手段です。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
家に居たいなら、診断を受けて就労支援も受けることを条件にするとか。
でも、「個性を潰さないように診断をつけなかった」という過去の母親の行為と、正反対の矛盾する内容なので、息子さんは納得するかどうか。
診断があったらつけない職種に望みを持たせてしまって、息子さんが気の毒だなとは思います。
そこは奥さんが謝った方がいいですよ。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
片付けできないについてだけ。。
片付け方教えてあげて下さい。。
なにをどうしていいか、片付け方を教わってないから出来ないのでは?
片付け教えるなんてって思わないで下さい。
片付け出来ないのは特性かなと思います。。
優しく、一緒に部屋を綺麗にしながら、断捨離をして、きれいをキープする。掃除を毎日する、換気をする等をしていくと、きっと気持ちもスッキリ前向きになると思いますよ。
部屋がごちゃごちゃ=頭の中もごちゃごちゃ。
汚い部屋にいたらそれだけでストレス貯まるようですよ。
まずは片付けを一緒に。
そこから親子関係作れるかもしれません。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。