質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
19歳の息子なんですが妻が息子に対して限界が...
2024/12/27 19:33
11

19歳の息子なんですが妻が息子に対して限界がきていて一人暮らしをさせた方がいいのか悩んでいます。
ASDにかなり当てはまっていますが本人の就きたい職種は診断されると無理なので病院には行っていません。
一度小学校の先生に病院を勧められ受診したのですが、この時の医師から病名はつけれますが個性を潰さないでくださいとアドバイスされ診断はされなかったそうです。
その後高校卒業までもこだわりが強かったり空気を読めない等で人間関係のトラブルやSNSの投稿トラブルが何度もありました。
就職試験が得意で希望の職種に就いたのですが職種柄時間やルールに厳しく気遣いも必要だった為半年程で本人が問題を起こしたタイミングでクビになってしまいました。家族でもそんなことを続けていたらクビになると注意ていた事を隠れてやっていてそれが問題になりクビになっています。
職種自体向いてないと担任や妻から何度もアドバイスをしましたが一向に聞かずクビになった今でも同じ職種の仕事しか探していません。
就活をしながら一応単発バイトをして家に約束のお金は入れていますが日々家の約束事を守れません。このままだと一緒に暮らすのは難しいと話をするとその場では気をつけますと言っても数時間もしないでまた同じ事を繰り返します。
病院に行って診断され本人が自分と向き合ってくれるならまだしも今のままだともう限界かもと話しています。
金銭感覚もかなりズレていて実家暮らしだから生活できているような状態ですし部屋はすぐにゴミ屋敷にしてしまうので一人暮らしが厳しい事はわかっていますがあえてさせるべきなのかとも思ってしまいます。
息子は生活できなくなるから家を出たくないと言っていますがお互いの為にも別々に暮らした方がいいのかと思ってしまいますがどうなんでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
AOさん
2025/01/06 10:35
沢山のご意見やアドバイスありがとうございました。こちらのアドバイスを参考にしつつ話し合いをしていい方向に向かえればと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192016
ぽんすけさん
2024/12/28 07:38

特性からくる困りごとのように思います。
今から診断を受けて、できれば服薬も視野に入れて、受けられる支援を受けたらどうでしょうか。
仕事を首になることなど、病院でも相談して、市役所なども出向いて相談先を増やして、選択肢を広げたらどうですか。
いきなり、排除のような形で、一人暮らしをさせても、みえないからいいものの、問題は山積みで違う問題が出てくるように思います。

個性を伸ばしてあげて診断はつかないのではなく


個性と診断は別物だと思います。

母が先生の言った、
個性を潰さないようにというのをまにうけたというか。

診断をつけなかったというのはしんだんをききたくなかったから、診断はしない方向にしたのではないか?とおもいます。

小学生の頃に先生から、病院をすすめられるというのはよっぽどですよ。

大体にごしたりしますから。


そんなこといったら、問題になります。

それかよっぽど酷かったのか。

それなら、息子さんに嫌悪感を抱くのではなくて、そういう特性だと受け止めてあげてください。
何度も言ってもできないのが発達障害です。
できないことを受け入れてあげた上でサポートが必要です。

病院受診もそうですが、発達障害の本を少し読まれてはいかがですか。

息子さんが目の前からいなくなれば、引っ越せば?解決するとは、私は思いません。

https://h-navi.jp/qa/questions/192016
kinocoさん
2024/12/28 11:38

AOさん、こんにちは

義理の息子さんのことで真剣に悩まれているご様子、大変お疲れ様です。

「時間やルールに厳しく気遣いが必要」なお仕事とは、人と接する事が主な業務のお仕事でしょうか?

日本の教育は減点主義で、息子さんはこれまで「出来ていない所、苦手な所」を、学校でも家庭でも長年に渡って指摘され続けてきたことでしょう。

ASD傾向のある方は、根が妙に純粋で真面目なため、人から指摘された自分の弱い部分を「克服しなければいけない点だ」と強く思い込み、わざわざ苦手な環境に身を置こうとする事があります。

幼少時から学校でも家でも叱られ続けてボロボロになった自己肯定感を、「苦手なことを努力して克服する」事で立て直そうとするのです。

息子さんが「誰が見ても向いていない職業」に固執するのは、そうした背景があるのではないでしょうか?

小学校の先生が病院の受診を勧めて下さった時に診断を付けてもらい、SSTなどの適切な療育を受けられていたら‥と、悔やまれます。

金銭感覚がズレているというのは、後先考えず衝動的に散財してしまうという事でしょうか?
注意するそばから同じことを繰り返してしまうというのも、衝動性の高さがあるから?
ゴミ屋敷になってしまうのは、片付けなどの優先順位が付けにくく、不注意の傾向があって集中力が続かず、気が逸れてしまいやすいからでしょうか?
ASDだけでなく、ADHDの傾向もお持ちなのでは?と感じます。

一度きちんと検査を受けて、得意と苦手をはっきりと可視化した方が良いと思います。

息子さんは憧れの仕事で大きなミスをして半年で首になったのに、引きこもることなく単発のバイトに出て、家にお金も入れている。
生きる力のある息子さんだと思います。

ただ、発達障害傾向のある人の精神年齢は、実年齢の7割程度と言われます。
息子さんの心はまだ14歳の中学2年生くらいなのでは?

妻がもう限界と、嫌がる息子を追い出す形になれば「親に捨てられた」と、親子の信頼関係が拗れ、対話が難しくなります。

息子さんの欠点を指摘するだけの減点対応をやめ、家にお金を入れてくれれば「有り難う。頑張ってるね。助かるよ」と声をかけて、親子の信頼関係を取り戻さなければ、息子さんを受診や支援に繋げられないのではと感じました。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/192016
つづやんさん
2024/12/28 08:50

おはようございます。

〉ASDにかなり当てはまっていますが本人の就きたい職種は診断されると無理なので病院には行っていません。

これは、かなりまずいかなと思います。どういった職種かはわかりませんが、もし、勤務中に他者の安全を損ねるような重大な結果になった場合や、大勢の人を危険にさらす重大な事故を引き起こしてしまえば、、、

可能性は高いと感じていたのにわざと受診していないのですよね。。

適正欠格なのに隠していたと、、裁かれる事になれば重い審判が下る可能性がでてきますよね。

しかも、隠せてもいない可能性も高いので早々の離職になったのではないかな?と、失礼ながら思いました。

もう少し、親子で現実をしっかり確認されて、今後についてもしっかり話し合われて、きちんと納得していく作業や決定していく作業が親子で必要ではないでしょうか??

出過ぎたコメント申し訳ないですが、、
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/192016
ナビコさん
2024/12/28 13:50

発想の転換として。

就職試験は得意なら、勉強はできるタイプと思われます。

予備校に通わせ、県外の大学に進学して、寮か下宿にして(アパートはNG)、ゆっくり自立にもっていくのはどうでしょうか?

最近の大学は手厚いようです。

自立の時期を遅らせるのは、発達親がよく用いる手段です。

Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/192016
ナビコさん
2024/12/27 23:18

家に居たいなら、診断を受けて就労支援も受けることを条件にするとか。

でも、「個性を潰さないように診断をつけなかった」という過去の母親の行為と、正反対の矛盾する内容なので、息子さんは納得するかどうか。

診断があったらつけない職種に望みを持たせてしまって、息子さんが気の毒だなとは思います。

そこは奥さんが謝った方がいいですよ。



Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.

https://h-navi.jp/qa/questions/192016
茉莉花さん
2024/12/30 02:25

片付けできないについてだけ。。

片付け方教えてあげて下さい。。
なにをどうしていいか、片付け方を教わってないから出来ないのでは?
片付け教えるなんてって思わないで下さい。
片付け出来ないのは特性かなと思います。。

優しく、一緒に部屋を綺麗にしながら、断捨離をして、きれいをキープする。掃除を毎日する、換気をする等をしていくと、きっと気持ちもスッキリ前向きになると思いますよ。

部屋がごちゃごちゃ=頭の中もごちゃごちゃ。
汚い部屋にいたらそれだけでストレス貯まるようですよ。
まずは片付けを一緒に。

そこから親子関係作れるかもしれません。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

一般の高校普通科に通っています

今は家庭学習期間と言って一言で言うと卒業式まで学校がない期間です。学校に内緒でバイトしたりして過ごしてます。私は就職を目指しています。大学はほとんど都会にあり人混みの中毎日通える気がしないのでほぼ選択肢に上がらないです。専門学校などはやりたいことがないのとその状態で2年間通える気がしません。A型は近所にないです。B型使うぐらいなら普通にバイトしたいです。一昨日に精神障害者保健福祉手帳の2級(発達障害)が交付されました。9月の公務員試験も選択肢に入れてます。事務系の仕事が向いているような気がするのでそういう感じの仕事を希望しています。でも、何がやりたいか、なんの仕事につきたいかって言われたら答えに詰まります。親は私に大学行ってほしいと毎日のように言われます。もっと成績高かったらいい大学行けるのにとかも言われます。(ノート取れないせいで一・二年の平常点が低い、テストは割とできる。3年は面談と診断書の結果ノート提出を免除してもらった)でも、面談とかにはついて来てくれるし、診断名は伝えてるし、お父さんとお母さんが大好きです。でも障害特性を理解してくれず、予定が立てられないことや忘れ物などについてけっこう小言を言われます。それが結構しんどい(方言:つかれたという意味ではなく風邪などのときにも使いおそらく東京弁のつらいに近い意味。うちの地域近辺の意味なので東京弁に直せません)です。(努力してるつもりなんですが…)就職の同意は得てます。でも、手帳を取得したのがこの時期なので4月入社はあまり考えてません。親にどう説明したらいいでしょう?高卒などの新卒就職は4月に入社するのが一般的でそうするのが普通なのでしょうか?私は、これからどうすればいいのでしょうか?乱文失礼しました。………………………………………………………〚診断や現在の状況〛②ASD(自閉症スペクトラム)。①ADHD(注意欠如多動性障害)の不注意優勢型。①がメイン、②がサブの診断名。ディスグラフィア(書字困難)。随行機能障害(マルチタスク)。精神障害者保健福祉手帳2級。自立支援医療(精神)。現在、親の扶養と障害者控除と勤労学生控除の範囲内です。健康保険も扶養です。コンサータを一ヶ月前から服薬中。小4から小5までストラテラのんでた。20歳になってないので障害年金はもらってないし、もらうつもりは無いです。生活保護も貰うつもりは毛頭無いです。……………………………………………………

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断を受け、手帳を取得し年金も頂いています。 >B型使...
16
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
高校卒業の春に、あのコロナ禍の全国一斉休校、高校の卒業式も大学の入学式も無く、授業らしい授業もないまま(まだオンラインの授業のシステムがで...
14
学校などで困りごとがあります

診断できる障害があるのかどうかはわかりませんが、生活に支障があるので障害にはなってると思っています。小学校1年生です。1学期チャイムがなっても戻ってくることができない切り替えができない(次の活動に移るときに時間がかかる。友達にそれを注意されて怒る)ひらがなが皆よりも遅れてるちょっかいを出されてやり返してしまうルールを守ろうとして相手にもそれを強要してしまう2学期チャイムは改善。ちゃんと戻れるようになった切り替えも上手になってきたひらがなも夏休みに家で補修して、2学期は学習に問題はなし2度ほど、体操着に時間内に着替えできず、先生を困らせた1度、友達に「金もってこい」という趣旨の話をしたふざけていて押してしまう、蹴ってしまうサッカーを習っているのですが、いくつかチームに参加して、練習に参加でからときと、全く参加できないチームがあります。離脱して座り込んでしまう。その時々ではなく、チームによります。なぞのこだわりがあります。私としては、特に手が出る点について、とても課題だと思っています。1.2学期は登校班で通っていたのですが、登校班が一緒の子と何度かトラブルになったため、3学期は辞めることにしました。学校から共有があれば、家でも何度も手は出してはいけないと話しています。代替えの方法もいろいろ話し合っています。回数は抑えられてるとは思いますがゼロにはできず、悩んでいます。あとは何をすれば良いでしょうか?

回答
はっきり言うと、言い聞かせて問題が直るなら障害ではないです。 まず障害なのか性格なのかも、現時点ではわからないです。 検査を受けて、も...
2
ここなら障がいの種類は違えど、同じ障がい者の子供を持つ親御様

が見られると思い、初めて投稿しました。お手柔らかにお願い致します!問題の背景20歳の息子は精神障がい者で統合失調症で被害妄想が強く、病状的に自制できない状態です相手は息子が障がい者とは知らなかった今までいろんな公園で何度も遊んでいますが、このようなトラブルは初めて相手は5人のグループ周りに通報されて警官がパトカー数台で10名ほど来たが警官からの介入はそこまでなかった先日、20歳の息子が公園で自転車から転倒したのをそこに居合わせた中高生のグループに笑われたことが発端です。初めは馬鹿にされたことに息子が口頭で対応していたようですが口論がヒートアップしていき、最終的には自転車をグループに投げつけてグループの内、1人が擦り傷をおい、服が破けました。先方の親御さんは治療費と服の弁償をしていただけるのであれば、それ以上は望んでいませんと言ってくれています。ここからが本題なのですが、自転車を投げて怪我や服を破いた息子が悪いのですが、一方的に息子が悪くなっていて、腑に落ちないです。息子は障がい者ですが、何もないのに突然人に対して危害を加えるようなことはしません。息子をそこまで怒らせたグループも悪いのではないかと思います。しかも相手はグループ5人で息子はい1人なので5対1です。相手のグループは5人もいてるので気が大きくなり、調子に乗っていたようです。そういったきっかけがなければ、こんなトラブルは起こりませんでした。嫁は穏便に済むならその方がいいと言っていますが僕が納得がいっていないです。①どうすれば僕が納得いくのか②金額は確定していませんが、弁償を求められている服はどこで買ったかも分からないような服なのですが、金額が妥当なのか分かりませんのでどの様な弁償の仕方がよいのか長文、乱文で申し訳ありませんが、上記の2点にご回答願います。宜しくお願い致します。

回答
ごもっともですね笑 ありがとうございます!
6
今日とっても悲しいことがありました

東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)

回答
おまささん ご連絡ありがとうございます。 学校に行かれなくなって、電話も出てくれないので、今回のようにアパートに来て話をするのですが、地...
30
4月から高2になるadhd持ちの女です

皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m

回答
私の知人でADHDまたはASDで働いている人がいますけど、1人は服飾系と言ってよいのかな、服を作る人です。デザインをしていたかは分かりませ...
19
中3受験生の息子のことで、相談です

これまでいろいろな事がありすぎて、どこまで伝わるか分かりません。広汎性発達障害で、小学校までは、何でもフォローしてきました。思春期に入り、反抗的な態度になりましたが、普通のことと思い、離れて見守るようにしましたが、母親に対して、見下した態度を取るようになりました。お前は奴隷だ!などいい、家庭内暴力にもなり、警察を呼んだこともあります。学習も、昔から耳からの情報を理解する力が弱く、授業は聞いてません。ほとんどテストは一桁。なので受験生なのに、2や1ばかりです。嫌なことはやりたくないと、部活も学習もせずに、ゲームだけにのめり込んでいます。注意したところで、「うるさい、メスブタ」と怒鳴るので、支援したい気持ちも失いました。私にだけ昔からこのような態度を取ります。友人はたくさんいます。夫は、寮の高校に入れて離した方がよいといいます。ただ、何より、寮を本人は望んでおらず、高校にも行きたいけど、どこでも入れるところであれば努力はしたくない。こんな子が寮生活ができるのか、高校の学習についていけるのか。手元に置いて、チャレンジ校やエンカレッジ高校に通わせる事が彼にとって一番安心な選択だと思いますが、これからも、彼に奴隷扱いされるかと思うと、本当に出て行って欲しい!と思ってしまいます。本人にも、お母さんをメスブタと呼ぶ限り、一緒には住めないと話してます。思い切って、寮生活させて、失敗させることも長い目で見たら良いかなとも思います。何かアドバイスお願いいたします。

回答
おはようございます いろいろ問題はあるようですが…まずは進路のことですよね。 本人が高校にいかないとどうなるのかを理解して、学校を見学...
27
大学で、一人暮らしさせようかまよってます

正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。

回答
家事は、料理以外はできます。 バイトは、本屋でしたいようです。文学がすきなので。いまは、スーパーでバイトして、進学校に行ってます。勉強...
8
3歳の長男と0歳の次男がいます

あえてここでは正直な気持ちを書きます。次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
2人目の妊娠が分かった時、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だった…というのは、なんとなく分かります。私も上の子の生活が落ち着いた時だ...
3
初投稿です

倖(さき)と申します。症状としては、何か気になる音や声が聞こえると、人の話をきちんと聴き取れないです。期限を守れと言われたものでさえ忘れたり、やらなかったりしていて、退学が目の前まで迫っています。好きな事は、いくらでもやっていられるし、同時に行うこともできます。最近では、先生からのプレッシャー、提出できていなかったのに嘘をついた自分にも非が多くありますが、教室でこいつは嘘つきだと、先生に言われたことから、クラスの目もなかなかに怖くあります。研修旅行を控え、そこから冬休みになるため、やめようかと考えております。相談は2点になります。まず、私は何か人とは違うのではないかと考えております。幼稚園小学校と順調に成長していき、倖は倖だからと言われることが多く、先生からは、なんで、同じことが出来ないのかとほぼ毎日怒られてきました。もう一つは、今年で20歳になった今、アルバイトと、専門学校、叔父の介護をしております。正直学校へ通うのがしんどいと感じております。往復2時間、やろうと思っていても後回しにしてしまい、首の皮一枚でいさせて頂いてる状況、あなたみたいな人に国家資格などあげられないなどと言われる始末。叔父の介護は大変ですが楽しくも感じ、バイト先では常連さんや、スタッフの皆さんによくして頂いております。このままだったら、学校にいる時間を他に使った方がいいのではないかと考えました。しかし、奨学金を二つも借りており生活苦になるのは必然です。短期バイトなど経験がある為それらをやって行く覚悟です。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 国家資格…諦められますか? これはあくまでも私の考えですが…。 資格は取れるのならば取って...
9