締め切りまで
7日

主人との関係性について我が家には小5、小2の...
主人との関係性について
我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。
娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。
主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。
娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。
年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。
このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。
そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。
私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。
また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。
なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。
私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。
そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。
上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。
主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。
でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。
なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。
初めての投稿で長文失礼いたしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いちごさん、こんばんは。
夫婦の問題なので、おそらく相談先はここではないように思います。
夫婦でカウンセリングを受けるとか、
ご主人の受診が難しそうなら、
いちごさんだけでも心療内科等を受診して、カウンセリングを受ける…とか。
子育てが大変だから、心身ともに余裕がないのだと思います。
私自身も心がトゲトゲしていて過敏になって、大きなことから些細なことまで、受け入れることができない時期がありました。
夫が悪い、義母が悪い、義父が悪い、職場が悪い…悪い、悪い、悪い…どうして私だけがこんなに辛いのだろう?と思い詰めたときもありました。
私は心のダムが崩壊しまして、神経衰弱になり、心療内科を受診しました。もう10年ちかく通院しています。
個人的な意見ですが、お子さんもご主人も、機嫌をとるのはやめた方がいいと思います。
お子さんもご主人も、思い通りにならないときに癇癪を起こしたり、不機嫌になれば、思い通りになると誤学習してませんか?
母親も、妻も人です。気持ちがあります。嫌なのに、相手の思い通りになる必要はないと思います。
ずっと我慢していると、心が壊れますよ。
家族が大事なのはわかりますが、自分が壊れたら、家族も壊れます。
どうぞご自身を大事になさってください。
夫婦の問題なので、おそらく相談先はここではないように思います。
夫婦でカウンセリングを受けるとか、
ご主人の受診が難しそうなら、
いちごさんだけでも心療内科等を受診して、カウンセリングを受ける…とか。
子育てが大変だから、心身ともに余裕がないのだと思います。
私自身も心がトゲトゲしていて過敏になって、大きなことから些細なことまで、受け入れることができない時期がありました。
夫が悪い、義母が悪い、義父が悪い、職場が悪い…悪い、悪い、悪い…どうして私だけがこんなに辛いのだろう?と思い詰めたときもありました。
私は心のダムが崩壊しまして、神経衰弱になり、心療内科を受診しました。もう10年ちかく通院しています。
個人的な意見ですが、お子さんもご主人も、機嫌をとるのはやめた方がいいと思います。
お子さんもご主人も、思い通りにならないときに癇癪を起こしたり、不機嫌になれば、思い通りになると誤学習してませんか?
母親も、妻も人です。気持ちがあります。嫌なのに、相手の思い通りになる必要はないと思います。
ずっと我慢していると、心が壊れますよ。
家族が大事なのはわかりますが、自分が壊れたら、家族も壊れます。
どうぞご自身を大事になさってください。
お子さんとご主人を離すのがいいと思います。癇癪がリビングで起こるなら、子ども部屋を作っていつでも避難できるようにする。癇癪を起こした時は部屋に連れて行って話を聞いたり落ち着かせる。高学年だと、自分で部屋に行き、落ち着いたら戻ってくることもできそうです。
2人とも(上の子とご主人)、スルーできない性質なんでしょう。ご主人は黙って聞いていてくれずカッとなってしまうし、お子さんは言われたことをそのまま受けて余計に癇癪が酷くなるし…
うちも全く同じです。しかも下の子もいます。こちらは空気を読めるので、気配を消したり、関わらないようにします。でも罵声を聞いて傷ついているだろうからフォローしてあげないと、と思います。
ご主人の居場所がないのかもしれません。子どもか!?って思いますけど、ご主人も奥さんに構われたいのだと思います。ご主人か奥さんかどちらかに不満不平が溜まっていると、子どもが癇癪を起こしやすい環境を作りやすいと思います。
わが家は、私が主人にイライラが募る→イライラが子どもに影響するのか、私の言動にトゲがあるのか、子どもが癇癪を起こしやすい→子どもの癇癪に主人が雷を落とす→収拾つかない事態になります。
私が仏のようにみんなに優しくできたらいいってこと?できるかー!!と怒ってますけど…
母親も誰かに頼りたい。それが夫なら一番いいけど、そこがストレスの元凶だったりする…。難しい。
子どもの癇癪は辛いですけど、起こさせないようにしようと守りすぎるのもどうかなと、今は思います。学校や家の外では予測不能な出来事ばかり、いつも配慮してくれる人が近くにいるわけじゃない。子どもが自分で対処していかなきゃいけない場面が増えるから、守りすぎは成長のためによくないのでは?とも思います。
うちは高学年〜中学の時が酷かったです。思春期というやつも絡んでるのかな。周りの子以上に激しいと思います。一般的に、高学年ぐらいから父親を疎ましく思ったりするものではないでしょうか?
パパ嫌い、なんてまだまだ可愛いものです。おっさん、汚いもの扱いする子もいますよ。話さない、会わないようにするとか。洗濯物を分けてほしいとか、同じタオルは使わないとか。
私が主人を邪険に扱っていたら、子どももそうするかもしれないな…と思う今日この頃です。
Reiciendis ea ducimus. Aliquam ratione qui. Quia suscipit doloribus. Quia aut non. Voluptate autem sit. Non cumque eaque. Natus et tenetur. Atque maiores ullam. Excepturi sunt quia. Voluptate iste in. Consectetur laboriosam tempora. Sint voluptate est. Et esse dicta. Tenetur libero qui. Labore fugit est. Sunt sed aut. Sunt amet hic. Architecto quibusdam dolor. Excepturi qui possimus. Autem quam ad. Ipsa et quas. Nemo et perferendis. Quo qui optio. Molestias omnis sapiente. Sed porro tempora. Magnam accusantium sint. Laboriosam non et. Deserunt deleniti ad. Vel aut nesciunt. Non ut nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆ Reiciendis ea ducimus. Aliquam ratione qui. Quia suscipit doloribus. Quia aut non. Voluptate autem sit. Non cumque eaque. Natus et tenetur. Atque maiores ullam. Excepturi sunt quia. Voluptate iste in. Consectetur laboriosam tempora. Sint voluptate est. Et esse dicta. Tenetur libero qui. Labore fugit est. Sunt sed aut. Sunt amet hic. Architecto quibusdam dolor. Excepturi qui possimus. Autem quam ad. Ipsa et quas. Nemo et perferendis. Quo qui optio. Molestias omnis sapiente. Sed porro tempora. Magnam accusantium sint. Laboriosam non et. Deserunt deleniti ad. Vel aut nesciunt. Non ut nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人相手には、どれだけ「下手に出た」としても「話し合い」では伝わらないのだと思います。
少なくとも、今現在の言葉の選び方や論の立て方では伝わらないのでしょう。
厳しい言い方ですが、話し合いで感じる虚しい気持ちや疲れはご主人だって感じている、それを感情的に言い返さないで我慢しているだけ、自分は頑張ってると認識していてもおかしくはないと感じます。
どの辺りを気をつけたらよかったのか、正直わからないというのもご主人だって感じていると思います。
アドバイスにあった『楽々母さんの言い換え変換表』にヒントが見つかるといいなと思います。
お子さんへの接し方の工夫も応用できるんじゃないでしょうか。
現状、話し合い→おさそいのパターンができているので、一旦話し合いを封印して、怒鳴るのを止める、怒鳴りそうになる前に割って入る方が良いんじゃないかと感じます。
ワンオペ育児で気持ちは完全に"母"で、"妻"を求められても応えられない、夜の生活には嫌悪感
という言い回しは難しいだろうなと思います。
疲れていて心身ともに準備ができない、男にもそういう時があるはずだ。
正直、肉体的に苦痛だとぶちまけてみるとか。
LINEのようなツールを使って文字でやり取りしたり、書類を整えてプレゼンしたりすることを試してみても良いかも知れません。
Consequatur libero tempore. Culpa atque dolor. Deleniti atque voluptate. Architecto dolores ut. Quam doloribus autem. Placeat corrupti sunt. Minima eum soluta. Nemo aut sint. Voluptate consequuntur voluptatem. Nisi dolor veritatis. Blanditiis exercitationem est. Deleniti quaerat eaque. Repudiandae tenetur molestias. Quia doloribus nulla. Facilis quo est. Omnis est quod. Fuga temporibus sapiente. Dolorem et non. Unde ut architecto. Deserunt quia sit. Omnis quod ducimus. Totam hic ullam. Minima eos distinctio. Aperiam nulla ut. Alias est sit. Iure enim quia. Eos sed ut. Sit quasi distinctio. Quod explicabo atque. Illum quos earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。お子さんがASDの場合、妊娠時の夫の年齢が高齢なほど発達障害の割合が高いと言う話です。
夫がASDの場合、夫の家系がASDの可能性もあり、彼のご両親も結婚前とうなんかとっつきにくい場合は家系でASDなのでまともに話し合いとなると
厳しいかと思います。
ただ、このまま夫がこの投稿に気付き、病院に行ってくるとはならないので基本的な解決は難しいです。
前にも似たような投稿がありましたが、旦那さんにはお仕事でお金を入れてくれる人と割り切っている方が多いようです。
DV等なければ、そう割り切るしかないと思います。
話が噛み合わないなら、普通の人の言い方では通用しませんので、ASDの人に通じる言い方を身につけないと、せっかくの主様の意見も理解されていない可能性があります。
当事者ですが、普通に言われてもさっぱり理解できずどうすればいいのかが冗談抜きでわからないのです。
楽々母さんの言い換え変換表が一つ役に立つかと思います。
Nihil quam quisquam. Sed ea totam. Eum ut aut. Consequuntur voluptatem voluptas. Voluptas praesentium voluptates. Sit consequuntur id. Velit qui eveniet. Earum neque ratione. Eius eum quia. Dolorem consequatur necessitatibus. Voluptates culpa architecto. Illum non est. Esse est accusantium. Delectus dolorem soluta. Ut dolor omnis. Non delectus modi. Aut quae repudiandae. Sit optio amet. Eius corporis et. Odio explicabo laboriosam. Voluptatum dolor neque. Numquam eaque tempore. Culpa ipsam in. Sed iste qui. Sunt et esse. Delectus itaque sit. Veritatis cumque optio. Est et officiis. Fugiat exercitationem eius. Laudantium aliquam id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
別れる選択肢ではないなら、そういう人だと思って、うまく。
差し引きしながらやっていくしか他にないかと思います。
うちも夫は、物が片付けられない特性がありますが、何ヶ月に一度。
私が、定期的にある程度のものは片付けています。
それで最初は文句を言っていましたが、今はもう言わないですね。
私が整理整頓する事のほうが、好きなので我が家の場合は、それでうまく回っています。
どこまでが良くて、どこまでは嫌なのか。ご自分の中で、一定のラインを決めてやっていくのも、関係性を保つには良いかもしれません。
困り感や生きづらさを感じた事はあっても、もう既に大人になり、そのまま。生きてこられたのでしょうから、本人はそれほど強い困り感を感じておられないのではないでしょうか。
病院への受診は、本人がその気にならないと、私も難しいかと思います。
妻側が、ストレスが溜まらない程度に、うまく立ち回り押したり引いたりしながら生活されることですかね。
Qui beatae eveniet. Vel quia itaque. Enim sed qui. Saepe optio laudantium. Animi ad quo. Beatae accusamus quidem. Quis harum et. Consequatur sit quae. Dolor quae ex. Reiciendis voluptatibus illum. Laboriosam necessitatibus eos. Qui saepe cum. Aut dignissimos accusamus. Quisquam vel omnis. In vel quidem. Nobis dolores non. Ut inventore autem. Iste et dolores. Dicta nemo quia. Quas qui laborum. Dolor qui laudantium. Consequatur natus repellat. Sunt mollitia accusamus. Sit rem magni. Molestiae dolore laborum. Ipsa odit eaque. Placeat rerum eum. Enim quidem quasi. Rerum est dolorem. Qui distinctio animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
おつかれさまです。
娘が保育園の時は加配がついたお子さんが二人いましたが、3年間カミングアウトはされてないですよ〜。
見たらわかります...


11歳息子を叩いてしまいます
息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
お疲れ様です。
受け止めてあげる必要ありますか?
フードコートでテーブルを叩く行為は、明らかに息子さんが悪いと思います。
わざとですよね...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
私も悩み中です。
姉や親戚、知り合いに発達障害(広汎性発達障害、ADHD、軽度知的)を伝えても
全然普通、どこもおかしくない、
誰でも当...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
回答いただきありがとうございます。コミュニケーションで苦労するであろうと思われること、まずSSTを受けた方が良い事を理解しました。SSTを...


外資系企業って障害者雇用でも圧迫面接の傾向があるのですか?先
日とある外資系企業の面接に行ったときに、ほとんど論破されて終わりました。例えば退職理由を聞かれたときに今はやりのキャリアブレイクと答えて「それって会社やめなくても(転職活動)できるでしょ?」(前職を障害者雇用で長期間勤務してからの離職を不審に思われ)「本当は(問題起こして)会社クビになったんじゃないの?」相談相手を聞かれたときに就労移行支援のスタッフと答えたときに「なんか家族に相談できない理由でもあるの?」趣味を聞かれても「それは履歴書に書いてあるからわかるんだけど」逆質問に対しても「何かないの?」このような返しばかりされました。外資系は問題社員に対して厳しいと聞きましたが、ここまで追及されるとは思ってもいませんでした。仮に面接通過できれば実習を経て内定となりますが、ここしか内定が取れなかった場合でも入社すべきでしょうか?ちなみにもう一社並行して受けていますが、そちらは二次面接(最終?)に進んでいます。
回答
ASDの当事者です。
入社しなくてもいいです。この面接を勧められたところにすぐにでも報告してください。
特に問題があったからクビになったん...


ADHDの息子、マンションでの騒音対策について
築30年の公営住宅(2階)に当選しました。ADHD7歳男児の特性上(感情が高ぶると奇声を上げる、癇癪を起こす、落ち着きがない)、下の階の方やご近所さんに迷惑かけないか心配です。地方なので住民は高齢者が多く、入居日までに内覧が出来ないので壁の薄さや構造もわかりません。マンションや公営住宅にお住まいの方、騒音対策はどうされてますか?
回答
うちも集合住宅在住ですが、
ADHDの息子が小さい頃は下の階の方から随分苦情をいただいてしまいました💦
また、現在は隣りのお宅に特性があ...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
ちびねこ様
ご回答ありがとうございます。
夫が一緒でも同じで、大号泣します。
なので、今は誰かに預けている間に、買い物するしかないですね。...



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
彼氏さん、誠意のある方だったんですね。そんな方に出会われる、ゆっきーさんもきっと
魅力的な方だろうと想像しています。
AS...



今春高校へ入学した息子先の見通しが付か無いので、今までは親が
フォローして来ました。大体前もって予定をプリントし渡してくれますが(予定を聞いたりもらったらカレンダーに記録は出来る様になりました)予定を渡されてからでは間に合わないものが多々あり、それを前もって準備などの想定での予定が立てられません。皆さんはどう対応されてますか?私の所に塾から今月の予定のメールが来ました。模試や講習の申し込みの日にちの記載がありました。今までは親にメールが届き親が申し込みでした。ですが、高校生になり親が申し込みでは無く本人自身で申し込みするシステムになりました。ですが、本人には指示は来ないそうです。模試や講習はいつ頃申し込みがあるか自分で把握し、申し込みのページを開けないと申込が出来ません。先の見通しが付かないので申し込みのページすら開かないので申し込み出来ません。先の見通しが付かない場合どうされていますか?
回答
塾はオールインクルーシブですか?それなら、お子さんが申込するのも分かります。
春季講習や夏季講習が別料金なら、契約は親がすると思います。(...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
療育園での様子がどうだったかわかりませんが、本人が嫌がらず楽しく通えたら「大成功」です。
親の気持ちと本人の気持ちは違います。
うちの子...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
ぎたりょさん、こんにちは
私はグレーゾーン当事者のおばさんです。
ASD女子は少なくて、自分を理解してくれる人はあまりいないのではないか...


3歳になり、幼稚園に通い始めましたが、子どもが相手を蹴ってし
まったこと、泣かせてしまったことで、1日に複数回、幼稚園からみんなの前で、謝罪を求められました。もちろん子どもが相手を蹴ったり泣かせたりしてしまったことが悪いことですが、毎日謝罪するのかと思うと、とても気が重いです。もう、幼稚園でもグループができてしまい、そのグループでウチの子が問題児だと、言いふらされています。どう解決すれば良いのか分からず、アドバイスをいただきたいです。
回答
こんにちは。
こちらのサイトに来られているということは、
お子さんに発達障害の疑いがあると誰かから指摘されたことがあるんでしょうか。
それ...
