締め切りまで
9日

今日、カサンドラ症候群て言葉を初めて知りまし...
今日、カサンドラ症候群て言葉を初めて知りました。皆さんは、知っていますか?
まさしく、今の私は、カサンドラ症候群。まとめれば、不安で心身がやんでいる状態ですかね。
これについて調べたら、すべて当たってました。
それは、家庭内で、もしかして旦那はASではと考え始めてからです。
旦那は、会話下手方で、冗談が言えない。どちらかといえば、冗談が通じない。
仕事はして生活費はありますが、生活する上では、将来、不安です。
なので、旦那との会話には主語がないので、いったい何を言おうとしてるのか、わかりません。
聞き返すと、嫌がられます。
また、自分勝手なところがあり、人(妻)に相談せず、いろいろな事を行ってしまうところもあり、迷惑です。
良い面と悪い面とがあり、非常に生活する上で一緒に居るには協調性がないというか。
家計の面でもやりくりに考えさせられるところがあり、話し合いが出来ないというか。
なので、子供の教育についても、関心が無く。私は、子供のグレーゾーン、知的障害症状に、ついでに現在、言葉が少なく、声が小さいなど自閉症になってるのかとか、そしたら学校での様子などはどうなのかと心配事が増えて増えて、不安でたまらないのに、相談しても無関心。
二人の子供なのに、話にならないです。かといって、誰にも相談も出来ません。
もう、私も心配してもしったこと事かって感じまで心身は壊れています。はっきり言って鬱の状態に近い。
何とか、仕事や自分の好きなことをしてストレスを解消してはいますが、子供の父親である旦那とは性格の不一致で家庭内別居中です。
その旦那と考え方の違いが、子供の成長、家庭生活を継続するにしても家庭不和の原因かと思います。
皆さんは、どうですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんが自閉傾向があるのと夫婦仲は関係ないですよ。
うちの夫もASD傾向があって、分かる前はすごく悩んだのですが、ASDだと思って接するとうまく行くことが多いです。
まずかかあ天下にして一家の意思決定権を奪いました。妻が決めたことを夫に通達です。そんなくだらない事俺様を煩わせるなって思ってるかもしれないけど、黙って大事な事もガンガンやっちゃってます。意外とあれこれ考えるのが嫌なので決めてくれた通りに動く方が楽だと思っているかも。
次に指示は一から十まで細かく言います。理由も言います。例えば、大掃除の時に、トイレ掃除と風呂掃除どっちが良い?と聞きます。で、風呂が良いと言うので、風呂掃除の仕方を指示します。天井も洗剤つけて洗って。壁全部も洗って。カビ取りやって。天井の水滴をそのままにするとカビるから(理由ちゃんという)拭いて乾かして。とか。
この時に夫もやらなくちゃいけない理由も言った方がいいかもしれません。
大掃除はアレに◯時間、コレに◯じかんかかり、分担しないと終わらない、おまけに◯はこんな事情で私にはできないからやって、って。面倒だけど大事な儀式です。指示が上手ければ、しっかりやってくれる事もあります。
喋って理解してくれるか不明なので、会話はいっそのことLINEで。
以前台風でテレビアンテナが折れちゃって、どうしたら良いか電話したら、パニックの私の様子にパニックになっちゃって、突然そんな事言うなーって怒鳴られておしまい(笑)なので、じっくり考えて返信できるLINEは便利です。
心の支えにはならない点では非常に残念な夫ですが、長男だと思えば、お金入れてくれるし、身の回りの世話は自分でできるし、いい子ですよ。
私はこうやって、「夫を持つ」ことを諦めたのでした。
いつか乗り切ってください。
うちの夫もASD傾向があって、分かる前はすごく悩んだのですが、ASDだと思って接するとうまく行くことが多いです。
まずかかあ天下にして一家の意思決定権を奪いました。妻が決めたことを夫に通達です。そんなくだらない事俺様を煩わせるなって思ってるかもしれないけど、黙って大事な事もガンガンやっちゃってます。意外とあれこれ考えるのが嫌なので決めてくれた通りに動く方が楽だと思っているかも。
次に指示は一から十まで細かく言います。理由も言います。例えば、大掃除の時に、トイレ掃除と風呂掃除どっちが良い?と聞きます。で、風呂が良いと言うので、風呂掃除の仕方を指示します。天井も洗剤つけて洗って。壁全部も洗って。カビ取りやって。天井の水滴をそのままにするとカビるから(理由ちゃんという)拭いて乾かして。とか。
この時に夫もやらなくちゃいけない理由も言った方がいいかもしれません。
大掃除はアレに◯時間、コレに◯じかんかかり、分担しないと終わらない、おまけに◯はこんな事情で私にはできないからやって、って。面倒だけど大事な儀式です。指示が上手ければ、しっかりやってくれる事もあります。
喋って理解してくれるか不明なので、会話はいっそのことLINEで。
以前台風でテレビアンテナが折れちゃって、どうしたら良いか電話したら、パニックの私の様子にパニックになっちゃって、突然そんな事言うなーって怒鳴られておしまい(笑)なので、じっくり考えて返信できるLINEは便利です。
心の支えにはならない点では非常に残念な夫ですが、長男だと思えば、お金入れてくれるし、身の回りの世話は自分でできるし、いい子ですよ。
私はこうやって、「夫を持つ」ことを諦めたのでした。
いつか乗り切ってください。
夫が定型でも、子どもの教育はすべて妻まかせの人なんてゴマンといますので、カサンドラの人だけじゃないですよ。
うちも夫は定型ですが、子どものことは全て私が決定しています。
相談にはなりませんね。
相談なら外部にした方がいいですよ。
人の話を聞けない自閉さんには、文章にして意見交換するとかはどうですか?
妻が家庭のことを決めて、夫にはこのようにして下さいとはっきり伝えるのもよいのでは?
あいまいなことは理解できないので、結論を先に示して、この通りして下さいというスタンスがよいかと。
うちに自閉っ子がいますが、聞いても8割は「わからない。」しか返ってきません。
人と相談することもまだできないので、それが課題ですね。
学校では先生が仲介したり、デイで訓練したり。
自閉はコミュ障だし、協調性はないものなので、どうしようもないとしか言いようがないです。残念ですが。
ただ生活費は出してくれているし、暴力がないなら、最低限はクリアしていると思います。
いくら定型夫でも、散財して借金作ったり、DVだったり浮気するようなら、そちらの方が困ります。
そういう夫を選んでしまったので、子どもが自立するまでは我慢。
自立してから、離婚はありかもしれません。(生活できるならですが。)
鬱に関しては、通院してお薬とかカウンセリングで対応されるといいと思います。
Alias veritatis sunt. Voluptates a omnis. Praesentium quas numquam. Possimus suscipit omnis. Provident sint aut. Et est sint. Quia nemo molestias. Perspiciatis molestiae est. Incidunt voluptatem sed. Ipsum omnis cum. Non consequatur labore. Possimus soluta qui. Sed eum praesentium. Quasi molestiae ullam. Perferendis impedit minus. Deserunt inventore quasi. Tempore velit aut. Est ut et. Voluptates cupiditate delectus. Explicabo qui quo. Quasi sit maxime. Itaque id qui. Possimus molestias dolore. Provident tempora amet. Quasi error enim. Qui aut laudantium. Repudiandae quos illum. Minus nobis consequatur. Vero est quia. Repellat velit assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
お子さんですが、家庭不和といっても目立ったトラブルがなければわからないと思います。
お子さんの前ではパートナーの悪口は言わず、パパも君のために一生懸命働いてくれてる。とひたすら教えておけば誤魔化せます。今のうちは。
夫婦で言い合いなどすると、一回でも不安定になりますし、それが常だと誤学習させてしまうこともありますので(それが普通のコミュニケーションと思わせてしまう)気をつけてください。
ASさんは人との距離かわからず、子どもにちょっかいを出したりからかってコミュニケーションしがちですが、それがないならまだいいです。
父子関係は、子の成長とともに変化し、子どもの興味のあるものと、父親の趣味が合致しているとそこで絆はできますよ。
または、テキトーにつきあわせられる父親だとOK。好きなところに連れていき付き添ってくれるだけで十分なんです。
母としては使えないはずの夫にいいとこ取りされたように思うかもしれませんが、そこは切り替えていくのがオススメです。
目立った言い合いがなく、ご主人がお子さんに付き合うことが最低限できるならそこまで子どもに悪影響はないと思います。
問題は主さんです。孤立してしまうように感じるかもしれません。
ご主人とは、会話はないかもしれませんが、なんでも、何かしてもらったらありがとねーと語尾につけてみるのがオススメです。
夫を育てるのは野生の手負いの獣を部屋飼いのペットにしていくがごとし。と思います。
これ、定型でもそうなので、発達障害があったらもう笑うしかないと思います。
ダメ犬のしつけと思え。と新妻にいつも伝えていますが、まあ犬が嫌いだとそもそもしつけどころではないですから。
キレイゴトではなくて、子どもがどうのこうのもとても大事ですが、まずもってご自身がその男とやっていけるかどうか。を考えてもいいかもしれませんよ。
そこを子どものことや、お金やら、家族や世間体などなど様々な大人の都合で我慢していけるのか割りきれるのか?で考えてみては?
主さんにとっても大事な人生です。
まず、自分がどうか。ちょっと考えてみてください。
それから理性で止められるのかどうかです。
辛抱の仕方としてそれが正しいとは思いませんが、まず自分あってこそ。と思いますよ。
Vitae aut aut. Repellendus quisquam odio. Est consequatur voluptatem. Sunt ipsa quis. Aut culpa laborum. Vel sit fugit. Aut dicta occaecati. Et error voluptatem. Minus cupiditate accusantium. Tenetur sunt ut. Corporis doloribus sunt. Rerum quis dolor. Nihil modi autem. Recusandae quaerat itaque. Nobis alias est. Iste quod soluta. Alias quis veniam. Consequatur exercitationem nihil. Pariatur accusantium non. Assumenda aut quos. Illum ducimus eaque. Harum voluptatem molestias. Amet nostrum maiores. Exercitationem aut consequatur. Enim rerum rerum. Aut deleniti sed. Doloribus sit sunt. Numquam quibusdam neque. Asperiores dicta itaque. Earum autem sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)
主さんの辛さ、分かります(T ^ T)
私、カサンドラ経験者というか、真っ最中です💦でも、自分を保つためにリタリコや仲良しさんに話を聞いてもらってます。
旦那は、出張が増え不在が多くなり距離を置くようになってから少しマシになりました😞
Et quos adipisci. Temporibus maiores quis. Cumque ea est. Quis assumenda molestiae. Vel magnam a. Necessitatibus dolore qui. Rerum quia minus. Voluptas eos veritatis. Impedit unde ut. Ut dignissimos nam. Eveniet exercitationem eos. Similique officiis qui. Expedita modi voluptas. Consequatur dolor in. Pariatur sunt suscipit. Esse enim corrupti. Voluptas sunt ullam. Eos ut quia. Sequi odit eum. Et at maiores. Omnis voluptatem deserunt. Est hic et. Id facilis sint. Aut et hic. Officiis incidunt doloremque. Incidunt vel laudantium. Qui dicta numquam. Odit omnis fuga. Quaerat animi laudantium. Quam totam laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いつも回答をありがとうございます。心にしみる回答ばかりで、癒やされます。
同じ思いをしてる人たちだから、私の悩みを理解し、言葉を返してくれる。とても嬉しく、毎日の生活の励みになっています。
回答の中にあったように、私の尺度と合わない事、私の考えが間違っているの? ってことで、自分を見失う気持ちで毎日、生活しています。
相談相手は、私には友人や先生とか周りに愚痴を聞いてくれる人がいます。
AS?の旦那には、相談相手、一緒に遊ぶ相手がいるのかどうか、わかりません。
休日も家に居て、田畑や庭いじりと一人で出来ることばかりこなしてすごしているようです。
365日、毎日帰宅。
たまに、外泊、深夜帰宅してほしいですよ、まったく。なら、こっちも気分が良いのに。
なにが、毎日の生活の励みで楽しいのかわかりません。理解できません。怒。
全部、いろんなことを自分の中で溜め込んで、疲れないのでしょうか。
なので、戸籍上の妻の私がストレス解消や有意義な生活のため外出外泊します!!
ASなのかな、という旦那とはここに来るまで、子供の教育のことや家計のこととか、私なりの考えや思いを話し合おうと声かけをしてきましたが、共有できることもあったり無かったりで。
結局、いつも話が噛み合わないジレンマで、私も気持ちがどんどん疲れてしまい、私が独断でやってきた事もあります。
うまくやっていくには、共栄共存でないと。
正直、子供についてはもっと現実を理解して、なにか考えてくれれば私の悩みも軽くなるのにって、ずっとありました。また、自分の収入に合わない事をしてくれたことで、将来の家計に不安の負担増の借入。
自分の良しとすることを、なぜひと言、私に相談もなくやるかなって怒り。負を背負うのは、結果的に共有になってしまうのだから。
離婚は、いつも考えています。ただ、借入の事もあり、紙切れ一枚でも経済的理由では重要で、いつでも提出出来るし、子供が自立するまでそれぞれ親がそばに居ることで、親なりの役割分担があるかと思い、いまは同じ屋根の下で。
我慢が限界で一度、私は家を出ました。ただ、経済的なこと、離れても子供の世話や援助費等で厳しく、家にもどりました。いまは、寝れる場があれば本望かと、あいにくDVや類の害がない旦那なので、我慢しています。
Est aspernatur velit. Enim magni non. Culpa aliquam distinctio. Commodi harum iusto. Vero praesentium quis. Excepturi dolorum quo. Laboriosam quod laborum. Similique vitae molestiae. Enim autem magni. Autem suscipit vel. Sint est expedita. Ex sed iusto. Tempora non reprehenderit. Illo dolor aut. Sequi ut sunt. Ea ut aut. Corrupti minus alias. Delectus facilis dignissimos. Delectus dolorum quidem. Ipsum excepturi sed. Sint consequatur dolores. Rerum cupiditate quae. Repellendus soluta omnis. Corrupti atque at. Ipsam enim veniam. Nam odio amet. Unde incidunt atque. Dolor qui eligendi. Vel veniam fuga. Doloremque tenetur libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

考え方の違いどころか、文化が違うと思った方がスッキリしますよ。
文化どころか、星が違うことすらあります。
ご主人ですが、仮にAS傾向があったら
主さんのようには他人に興味は持てません。家族は大事に思ってはいるので、一緒に暮らし生活費も多少はいれておるのだと思いますが、だったらどうしてそうなの???と思う行動が多々みられるのではと思います。
また、もしかすると彼自身お子さんと同じような幼児期だったかもしれず、違和感がないのかも。
そのうち自分ぐらいには普通になるだろうと思ってるとピンときません。
主さんがご主人に何をどう求めていくか?はわかりませんが、離婚しないつもりならば、少なくとも支援の相談や通院はご夫婦で一緒に行くことをオススメします。
毎回でなくても構いませんが、とにかく相談先に一度連れていき一緒に相談する。
ご主人の対応などをみれば、あー、これは。と支援者もわかるので、そこも含めた相談をしてもらえると思います。
ASの人は皆ではありませんが、○○が必要なので一緒に来てねと頼めば素直に応じてくれます。例えば、相談中子守りが必要だから来てねでも、相手が合理性を理解すれば対応してくれることが多いので、そういった方法で乗り切るのがオススメですね。
失礼ながら自分の尺度やスタンス、感覚が全く通用せず、自分がおかしいのかなんなのか見失いかけるという苦痛があるのではありませんか?
主さんは主さんですかららしく生きてと思います。
が、ご主人はそのままではうまく動かないので、取り扱いを学ぶしかありません。
また、相談相手がいないというのは本当に困りものですが、ASDやADHDの気ままな夫を何年もかけて強力な相棒にしたてあげる人もいます。
私自身、前の夫はAS、今の夫はADHD+ASDチックですが、前の夫からは様々細かく否定され無理と思ってすぐ別れてしまいましたが、今の夫も頑固ですが、私のスタンスを真っ向否定はしないので、今ではなくてはならない人です。
私も当事者なのでやっていけるのかもと思いますが
働いておられるようですし、離婚へのハードルは低いかも。
あちらが主さんの気持ちを察することはまずあり得ませんし、金銭管理も下手でしょうから、腹をくくって離婚するかしないかをまず決めることだと思いますよ。
Et quos adipisci. Temporibus maiores quis. Cumque ea est. Quis assumenda molestiae. Vel magnam a. Necessitatibus dolore qui. Rerum quia minus. Voluptas eos veritatis. Impedit unde ut. Ut dignissimos nam. Eveniet exercitationem eos. Similique officiis qui. Expedita modi voluptas. Consequatur dolor in. Pariatur sunt suscipit. Esse enim corrupti. Voluptas sunt ullam. Eos ut quia. Sequi odit eum. Et at maiores. Omnis voluptatem deserunt. Est hic et. Id facilis sint. Aut et hic. Officiis incidunt doloremque. Incidunt vel laudantium. Qui dicta numquam. Odit omnis fuga. Quaerat animi laudantium. Quam totam laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
凸凹の家族と暮らすには、共感や理解が欲しいという気持ちはさっぱり捨てないと厳しいと思います。
私自身、なんで棄て...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
poiさん、辛いですね、大丈夫ですか?お気持ちお察しします。
うちも夫に特性があり、義母と一緒に悪口を言われたり、怒鳴られたり子供に暴力...



もしかしてアスペルガー症候群?の主人です
本人も薄々気づいていましたが現実となると受け止めきれないようでとても落胆しています。大人の発達障害ですが、本人に希望を持たせる前向きになれるような本を探しています。何かお勧めの本がありましたら教えてくださいm(__)m追加説明主人の誕生日が近かったので。。今は何も贈れるものが思いつかず、せめてなにか希望になるようなものはないかと考えた結果でした。
回答
おまささん
回答ありがとうございます。
確かに。
私は愛情と見せかけて
彼の傷に塩を塗ろうとしているところでした。
本当に気づかされ...



発達障害グレーの旦那と自閉症スペクトラムの息子
旦那がいつもの時間わきまえない掃除のルーティンが始まり、息子の荷物が散らばってるのを見て、お前家から出て行け。お前なんていらん。と暴言吐きまくり、それを聞いた息子はパニックになり、大声で警察よべ!死ね!と連発。私に殴りかかってくる息子を抱きしめる事しかできず。息子は過呼吸を起こし、それを見ても旦那は無視。私が思春期の大切な時期だからと鬱気味の中頑張ってきてたのに、今日ので台無しにされた気分です。旦那は、明日にはケロっとしてるでしょう。いつもの事なので。発達の旦那さんと子供さんがいてる家庭のお話を聞かせて頂きたいです。
回答
夜子さんへ
お返事ありがとうございます。
旦那を見ていると、掃除は衝動的にしているように見えます。
早朝の、4時すぎから始まる時もありま...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...


もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷
ってます。。夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。(話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません)あとは、不機嫌ハラスメントもあります。妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。(それで大喧嘩しました…)妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。(マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…)出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。(デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。)乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。なんだか、疲れてしまいました…。ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。
回答
ねこねこさん、こんにちは。
産後3ヶ月、赤ちゃんの発達についての心配を抱えながら、夫とのコミュニケーションにも悩み、家事も育児もワンオペ...


ADHDとASDの小学2年生の長男が居ますこの長男とパパは血
が繋がってません妊娠を機に子連れ再婚しました出産前は本当に実の息子の様に接しとても子煩悩なパパでしたそんな人だからこそ再婚もあまり悩まず出来ましたですが次男が生まれてからはあからさまに対応が違います確かに年齢的なものもありますがあからさま過ぎて周りの共通の友達も一緒に遊んだりしてその様子を見て実の子が出来たからもう長男くん要らないポイッって感じだよねと言われます何回も対応について話し合いましたが歳が違うから違くなるのは仕方ない事と聞く耳なしあからさまに対応が違う事に気づいていないのはパパ本人とその身内だけその上発達の事もパパは理解していると思っていますが理解出来ていないなんで当たり前の事が出来ないんだと長男や私に言ってきます学校も行き渋りしてる長男それでとりあえず学校に行ければ💮と思ってる私は長男に何時間目からなら行けるか聞いてその時間より少し早めに学校まであるって連れて行っていますそれも朝起きて遅刻しないように1人であるってくのが当たり前だろなんで平気で遅刻してるのかさせてるのか分からないと言ってきます私が間違ってるのでしょうか?パパが言ってる事は確かに大人になったら全て守るべ社会ルールだと思いますですがまだ小学2年生今は社会に出るための準備期間だと思い少しハードル下げて徐々に上げて行けばいいと思うのですがパパの不満を書き始めたら止まらなくなりそうなのでこの辺で元々文章書くの苦手なので駄文ですが最後まで読んでいただきましてありがとうごさいます
回答
みさきさんのお気持ち、想像しただけでも辛くなります。
私はシングルで、娘は小2のASDです。私も以前再婚まではまだ考えていなくてもお付き合...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、頑張っていますね!
はじめまして、かわうそと申します!
我が家は、長男君の事を旦那家族には話していません。話したところで理...
