受付終了
アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方。
受診はしておらず、本人は自覚無しです。
一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。
結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。
原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。
この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。
近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。
その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。
しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。
自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。
そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。
近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。
この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。
子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。
今は離婚は考えていません。
どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2019/08/18 07:39
我が家は、旦那と娘が自閉症です。
カサンドラを経験して、今があります。
私の対処は、彼らを分かろうと無理はしない事。伝えたい事は、メール中心にして、見直す事もしますし、会話の証拠にもなります。
時々、我慢出来なくて一人でコンビニに行ってコーヒー買って、駐車場でクールダウンします。
また、自分へのご褒美も些細な物だけど買ったり美味しい物をボッチで食べます😊
新婚じゃないから、そんなにべったり一緒に居る必要もないので、ほど良い距離で嫌な事を言われてもスルーします。
まるで、耳をチクワ👂のように(笑)
これをリタリコ界隈では、CHIKUWA作戦と呼ばれています✨😁
おためしあれ❣️☺️
poiさん こんにちは
暑いですが体調はいかがですか?
カサンドラの苦しさ…よく分かります。
ここにご質問されたことで、たくさんの共感が得られると思いますが、それだけ多くの人が悩んでいるんですよね…。
先日、カサンドラさん向けの本をパラパラと読みましたが、頷けることばかりでした。poiさんも納得できる本も、きっとあると思いますので、参考になりそうな本を探してみてくださいね。
さて、わたしの場合です。
パートナーは明らかにASD傾向があります。自覚もあるようです。
もう高齢なので、受診することはないでしょうし、受診が改善につながるとも思えないので、日常生活の工夫だけで乗り切っています。
その工夫ですが、自分が楽でいられるように…が、私の対応の基本です。
彼のペースを乱さない。
折り合えないところは割り切る。
対立したらいったん引く、そして落ち着いている時に「私の考え方はこうです」と伝える。
暴言は左右の耳にCHIKUWA👂を突っ込んでスルーする。(CHIKUWA作戦)だって暴言に意味はほとんどありませんから。
それから、共感してもらえる人とおしゃべりすること。リタリコ活用は有効ですよ❗️
その他いろいろありますが、
何より一番大事なのは、自分が外に仕事を持つことだと考えています。
客観的な視点で家族の関係性を見ること、評価したりされたりすることが、自分を保つのには必要だと思います。
特に仕事で「頑張ってますね」と評価されることは
「自分は大丈夫❗️たぶん間違っていない。それに、いざとなったら自活できる‼️」の自信になります。
もしも在家庭で仕事をしてらっしゃらないようなら、外で働くことを強くお勧めします。
それから、
どうしても無理…愚痴を吐いても無理…やっていけない…となったら。
どの時点で生活を切り離すか、自分なりの基準を持っておきましょう。
私の場合は、彼の態度が暴言以上のものになったら、有無を言わさずサヨナラしようと考えています。
「彼が子どもを小突き始めたので別れた」と言った友人もいます。
自分のものさしを持っておこうではありませんか。
辛くなったら、いつでも吐き出しに来てください。仲間はたくさんいます。
ご参考まで
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
poiさん、はじめまして🐱
ウチも同じような課題を抱えているのですが、タイムリーさも相まって、お気持ちお察しします。。
早速本題ですが、今は離婚しないということですが、お子さんが成長されたらするおつもりですか?
それとも、何か他の区切りをお考えですか?
私自身は、このまま夫自身が折り合いをつけないなら、子供たちが成人したら、離婚することを前提に今は生活してます。
私がこの区切りを決めた理由は、子供自身が自立し、誰と一緒に生活するかまたは自活するのか、自分で考えるようになるまでは、私は耐えられると思ったからです。
ただ、耐えられるにも限度があるので、夫が選べるように選択肢を作り(ここ大事!)、現在夫と交渉中です。
口頭だと私もヒートアップしてしまうので、メールで期間を設けて行ってます。
私は結婚を「契約」と割りきって、ギブアンドテイクで交渉することを選びました。
日本古来の家族には、これが合わない家はあると思いますが、ウチの場合は「言わない、言えない」コトが鬱屈する事が無くなったので、家族での時間が和やかになり、このお盆休みは、和やかに過ごしています。
poiさんが耐えられない部分はどこでしょう?
その部分について、poiさんが最大及び最低限守って欲しい範囲で選択肢を作り、旦那さんに提示・選択してもらい、お互い気持ちよく生活するやり方もあると思います。
なお、こういう交渉にする場合は、フェアであるべきだと私は思います。
これも、個人の考え方が入りますが、自分がブラックになって心身ともにも病まないためにも、経済的かつ精神的にも自律(その準備を)した上で実施することをお薦めします。
それと、リミットまでただ耐え忍ぶような生活をするのは自分にとっても全くメリット無しです。
家族内で家族の悪口を言うなんてもってのほかだと、私は思っているので、家族の良いところは口に出して家族に伝えるようにしていると、案外嫌なところは目につかなくなってきます。
また、生活の中に小さな楽しみをいくつも持つと案外時間もすぎちゃうな~と最近は思ってます。
ウチのやり方は、poiさんのご家庭には合わないかもしれませんが、家族のあり方こそダイバーシティです。
poiさんにあったやり方がみつかると良いですね🐱✨
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
poiさん、辛いですね、大丈夫ですか?お気持ちお察しします。
うちも夫に特性があり、義母と一緒に悪口を言われたり、怒鳴られたり子供に暴力を振るわれたりし、私は慢性胃炎になり、心療内科にも通院しています。
まずはお近くのカサンドラの会に参加し、同じような経験をされた皆さんにたくさん話を聞いてもらうことをオススメします。
共感してくれる方々に話を聞いてもらうだけで、驚くほどスッキリして、元気が出てきます。
最近のカサンドラの会では、ASD夫を理解するための講習会なども開かれていますから、対処法を学ぶこともできます。
言いたいことを飲み込んで我慢し続けるのは本当に辛いですね。
感情的な言葉で夫に伝えても、夫には「攻撃された」という記憶が残るだけで、内容は伝わらないです。
感情の話は損得の話に置き換えて伝えたり、感情を乗せず、淡々とアイメッセージ(主語が自分の言葉)で話すなど、工夫が必要かと思います。
視覚優位の方も多いので、メールなどの文章の形にして視覚で見せると伝わりやすいことがあります。
ASD夫は会社では良い仕事をして評価されていても、心の底には深い劣等感を持っているように思います。
夫の得意な分野で時折仕事を頼み、やってもらえたら少し大袈裟に感謝すると、機嫌が良くなります。劣等感が強いので、役に立って認めてもらいたいのです、もう一人子供がいる感じですね。でも、ASD夫は家族に愛情がないわけではなく、感じ方や表現の仕方が違うのだろうと思います。
ともあれ「カサンドラにハッピーエンドはない」とも言われます。
色々な工夫をしても、虚しさが埋められないと思ったら、別々の人生を選択するのもありだと私は思います。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
全てのお話が私にとって宝物のようです。
ぜひ参考にさせていただきます。
家族の誰かが犠牲になるような事なく、上手くバランスを取りながら共存していけたらと思います。
伝える時は文章で、ある時は耳をチクワに、などなど、たくさんの知恵を本当にありがとうございました!!
参考にされる方もいらっしゃるかもしれませんので、まだ回答は締めないでおこうと思います。
Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.

退会済みさん
2019/08/18 16:32
poiさん初めまして。
私は、主さんと同じような状況下で+義両親と同居+障害児子育て=離婚という経緯を経た者ですが。質問の答えとして思い付くものは、
❰生活の知恵❱
①公共放送の番組サイト『ハートネット⚪⚪』の過去の書き込みでカサンドラの板があります。
60代~10代の幅広い年代の女性、男性が書き込んでいて、沢山の対処法や受け方、聞き流し方が見れます。
参考になりますよ。一度、覗いてみたらどうでしょうか。
②自己診断はせずに、まずは主さんが心療内科を受診してみる。→私は元夫の診断が出る前に心療内科で受診し出た診断は適応障害でした。
服薬してなんとか凌いでました。主さんの心を守る手段としてどうでしょうか。
❰本文を読んでとても気掛かりな事❱
「夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。」の一文です。
確かに愛情はあります。元夫は今でも愛情は子供たちに持ってはいます。でもそれは❰無償、無形の愛情❱ではなく❰有償、有形の愛情❱だという事です。
『愛してる。でもこの形の愛しか持ち合わせていないんだ。だからこれで満足して』『感謝してこの形の愛を君(子供たち)は受け止めるべきだ』『君を変えてあげる(間違いを正してあげるのも愛だから)』基本これが元夫の愛情表現、手段のベースでした。
例えば、子供の年齢や成長に合わせて愛情のかけ方、形を変えなければならないのに、それが出来ない。→小学4年生にfxのチャートを見せて数字の読み解き方を教えたりして、私が異議を唱えても『将来のため、大人にするため』と彼なりの愛情表現を止めませんでした。
子供たちの障害、特性を鑑みず、自分の理想の子供像に当て嵌めよう、作ろう、それが子供の将来のためになる。と信じて疑わず、結局子供は二次障害を発症(反抗挑戦性障害)とかなり暴力的な方向に向いてしまいました。
彼なりの~が主さんの納得するもの、お子さんが笑って享受できるものであるならばよいのですが。
後、家庭に波風を立てたくないと片方だけが我慢してやり過ごすのは一時的に成功するかも知れませんが、お勧めは出来ません。離婚の意志がない、ご主人に愛情がある今、きちんと今の気持ちや状態を伝えて対等な立場のパートナーであると理解してもらうのも大切だと思います。
長々失礼しました。的外れでしたらスルーしてください。
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。