締め切りまで
6日

アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方。
受診はしておらず、本人は自覚無しです。
一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。
結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。
原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。
この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。
近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。
その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。
しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。
自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。
そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。
近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。
この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。
子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。
今は離婚は考えていません。
どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

我が家は、旦那と娘が自閉症です。
カサンドラを経験して、今があります。
私の対処は、彼らを分かろうと無理はしない事。伝えたい事は、メール中心にして、見直す事もしますし、会話の証拠にもなります。
時々、我慢出来なくて一人でコンビニに行ってコーヒー買って、駐車場でクールダウンします。
また、自分へのご褒美も些細な物だけど買ったり美味しい物をボッチで食べます😊
新婚じゃないから、そんなにべったり一緒に居る必要もないので、ほど良い距離で嫌な事を言われてもスルーします。
まるで、耳をチクワ👂のように(笑)
これをリタリコ界隈では、CHIKUWA作戦と呼ばれています✨😁
おためしあれ❣️☺️
カサンドラを経験して、今があります。
私の対処は、彼らを分かろうと無理はしない事。伝えたい事は、メール中心にして、見直す事もしますし、会話の証拠にもなります。
時々、我慢出来なくて一人でコンビニに行ってコーヒー買って、駐車場でクールダウンします。
また、自分へのご褒美も些細な物だけど買ったり美味しい物をボッチで食べます😊
新婚じゃないから、そんなにべったり一緒に居る必要もないので、ほど良い距離で嫌な事を言われてもスルーします。
まるで、耳をチクワ👂のように(笑)
これをリタリコ界隈では、CHIKUWA作戦と呼ばれています✨😁
おためしあれ❣️☺️
poiさん こんにちは
暑いですが体調はいかがですか?
カサンドラの苦しさ…よく分かります。
ここにご質問されたことで、たくさんの共感が得られると思いますが、それだけ多くの人が悩んでいるんですよね…。
先日、カサンドラさん向けの本をパラパラと読みましたが、頷けることばかりでした。poiさんも納得できる本も、きっとあると思いますので、参考になりそうな本を探してみてくださいね。
さて、わたしの場合です。
パートナーは明らかにASD傾向があります。自覚もあるようです。
もう高齢なので、受診することはないでしょうし、受診が改善につながるとも思えないので、日常生活の工夫だけで乗り切っています。
その工夫ですが、自分が楽でいられるように…が、私の対応の基本です。
彼のペースを乱さない。
折り合えないところは割り切る。
対立したらいったん引く、そして落ち着いている時に「私の考え方はこうです」と伝える。
暴言は左右の耳にCHIKUWA👂を突っ込んでスルーする。(CHIKUWA作戦)だって暴言に意味はほとんどありませんから。
それから、共感してもらえる人とおしゃべりすること。リタリコ活用は有効ですよ❗️
その他いろいろありますが、
何より一番大事なのは、自分が外に仕事を持つことだと考えています。
客観的な視点で家族の関係性を見ること、評価したりされたりすることが、自分を保つのには必要だと思います。
特に仕事で「頑張ってますね」と評価されることは
「自分は大丈夫❗️たぶん間違っていない。それに、いざとなったら自活できる‼️」の自信になります。
もしも在家庭で仕事をしてらっしゃらないようなら、外で働くことを強くお勧めします。
それから、
どうしても無理…愚痴を吐いても無理…やっていけない…となったら。
どの時点で生活を切り離すか、自分なりの基準を持っておきましょう。
私の場合は、彼の態度が暴言以上のものになったら、有無を言わさずサヨナラしようと考えています。
「彼が子どもを小突き始めたので別れた」と言った友人もいます。
自分のものさしを持っておこうではありませんか。
辛くなったら、いつでも吐き出しに来てください。仲間はたくさんいます。
ご参考まで
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
poiさん、はじめまして🐱
ウチも同じような課題を抱えているのですが、タイムリーさも相まって、お気持ちお察しします。。
早速本題ですが、今は離婚しないということですが、お子さんが成長されたらするおつもりですか?
それとも、何か他の区切りをお考えですか?
私自身は、このまま夫自身が折り合いをつけないなら、子供たちが成人したら、離婚することを前提に今は生活してます。
私がこの区切りを決めた理由は、子供自身が自立し、誰と一緒に生活するかまたは自活するのか、自分で考えるようになるまでは、私は耐えられると思ったからです。
ただ、耐えられるにも限度があるので、夫が選べるように選択肢を作り(ここ大事!)、現在夫と交渉中です。
口頭だと私もヒートアップしてしまうので、メールで期間を設けて行ってます。
私は結婚を「契約」と割りきって、ギブアンドテイクで交渉することを選びました。
日本古来の家族には、これが合わない家はあると思いますが、ウチの場合は「言わない、言えない」コトが鬱屈する事が無くなったので、家族での時間が和やかになり、このお盆休みは、和やかに過ごしています。
poiさんが耐えられない部分はどこでしょう?
その部分について、poiさんが最大及び最低限守って欲しい範囲で選択肢を作り、旦那さんに提示・選択してもらい、お互い気持ちよく生活するやり方もあると思います。
なお、こういう交渉にする場合は、フェアであるべきだと私は思います。
これも、個人の考え方が入りますが、自分がブラックになって心身ともにも病まないためにも、経済的かつ精神的にも自律(その準備を)した上で実施することをお薦めします。
それと、リミットまでただ耐え忍ぶような生活をするのは自分にとっても全くメリット無しです。
家族内で家族の悪口を言うなんてもってのほかだと、私は思っているので、家族の良いところは口に出して家族に伝えるようにしていると、案外嫌なところは目につかなくなってきます。
また、生活の中に小さな楽しみをいくつも持つと案外時間もすぎちゃうな~と最近は思ってます。
ウチのやり方は、poiさんのご家庭には合わないかもしれませんが、家族のあり方こそダイバーシティです。
poiさんにあったやり方がみつかると良いですね🐱✨
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
poiさん、辛いですね、大丈夫ですか?お気持ちお察しします。
うちも夫に特性があり、義母と一緒に悪口を言われたり、怒鳴られたり子供に暴力を振るわれたりし、私は慢性胃炎になり、心療内科にも通院しています。
まずはお近くのカサンドラの会に参加し、同じような経験をされた皆さんにたくさん話を聞いてもらうことをオススメします。
共感してくれる方々に話を聞いてもらうだけで、驚くほどスッキリして、元気が出てきます。
最近のカサンドラの会では、ASD夫を理解するための講習会なども開かれていますから、対処法を学ぶこともできます。
言いたいことを飲み込んで我慢し続けるのは本当に辛いですね。
感情的な言葉で夫に伝えても、夫には「攻撃された」という記憶が残るだけで、内容は伝わらないです。
感情の話は損得の話に置き換えて伝えたり、感情を乗せず、淡々とアイメッセージ(主語が自分の言葉)で話すなど、工夫が必要かと思います。
視覚優位の方も多いので、メールなどの文章の形にして視覚で見せると伝わりやすいことがあります。
ASD夫は会社では良い仕事をして評価されていても、心の底には深い劣等感を持っているように思います。
夫の得意な分野で時折仕事を頼み、やってもらえたら少し大袈裟に感謝すると、機嫌が良くなります。劣等感が強いので、役に立って認めてもらいたいのです、もう一人子供がいる感じですね。でも、ASD夫は家族に愛情がないわけではなく、感じ方や表現の仕方が違うのだろうと思います。
ともあれ「カサンドラにハッピーエンドはない」とも言われます。
色々な工夫をしても、虚しさが埋められないと思ったら、別々の人生を選択するのもありだと私は思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
全てのお話が私にとって宝物のようです。
ぜひ参考にさせていただきます。
家族の誰かが犠牲になるような事なく、上手くバランスを取りながら共存していけたらと思います。
伝える時は文章で、ある時は耳をチクワに、などなど、たくさんの知恵を本当にありがとうございました!!
参考にされる方もいらっしゃるかもしれませんので、まだ回答は締めないでおこうと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

poiさん初めまして。
私は、主さんと同じような状況下で+義両親と同居+障害児子育て=離婚という経緯を経た者ですが。質問の答えとして思い付くものは、
❰生活の知恵❱
①公共放送の番組サイト『ハートネット⚪⚪』の過去の書き込みでカサンドラの板があります。
60代~10代の幅広い年代の女性、男性が書き込んでいて、沢山の対処法や受け方、聞き流し方が見れます。
参考になりますよ。一度、覗いてみたらどうでしょうか。
②自己診断はせずに、まずは主さんが心療内科を受診してみる。→私は元夫の診断が出る前に心療内科で受診し出た診断は適応障害でした。
服薬してなんとか凌いでました。主さんの心を守る手段としてどうでしょうか。
❰本文を読んでとても気掛かりな事❱
「夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。」の一文です。
確かに愛情はあります。元夫は今でも愛情は子供たちに持ってはいます。でもそれは❰無償、無形の愛情❱ではなく❰有償、有形の愛情❱だという事です。
『愛してる。でもこの形の愛しか持ち合わせていないんだ。だからこれで満足して』『感謝してこの形の愛を君(子供たち)は受け止めるべきだ』『君を変えてあげる(間違いを正してあげるのも愛だから)』基本これが元夫の愛情表現、手段のベースでした。
例えば、子供の年齢や成長に合わせて愛情のかけ方、形を変えなければならないのに、それが出来ない。→小学4年生にfxのチャートを見せて数字の読み解き方を教えたりして、私が異議を唱えても『将来のため、大人にするため』と彼なりの愛情表現を止めませんでした。
子供たちの障害、特性を鑑みず、自分の理想の子供像に当て嵌めよう、作ろう、それが子供の将来のためになる。と信じて疑わず、結局子供は二次障害を発症(反抗挑戦性障害)とかなり暴力的な方向に向いてしまいました。
彼なりの~が主さんの納得するもの、お子さんが笑って享受できるものであるならばよいのですが。
後、家庭に波風を立てたくないと片方だけが我慢してやり過ごすのは一時的に成功するかも知れませんが、お勧めは出来ません。離婚の意志がない、ご主人に愛情がある今、きちんと今の気持ちや状態を伝えて対等な立場のパートナーであると理解してもらうのも大切だと思います。
長々失礼しました。的外れでしたらスルーしてください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
カサンドラの原因が、あなたの気持ちに対するお相手の共感の低さであるとお考えであるとの認識で私の考えを回答します。
ASDであるか否か?関...


旦那にイライラしてたまりません
今日は日頃のストレスなのか、すべてがイヤになり怒鳴り散らしたあと、子供達がいることも忘れて泣いてしまいました。旦那はとても穏やかな性格で、心は子供のような大人で、子供のことを考えてると言うけど、結局自分のことしか考えてなくて、子育ての悩みを相談しても、自分の遊びやテレビが忙しくて聞いてません。アスペルガーの三年生の息子のことが私としても一番の気がかりですが、夏休みなのに、息子と遊んでやればいいのに自分だけ、遊びに出てしまいます。宿題を見てやるわけでもなく、本当に自分中心で腹が立ちます。父親としてもっと接してほしいです。私は旦那の両親と同居で、それじゃなくてもいろいろと疲れるのに。もう!本当にイライラします!
回答
あぼママさんありがとうございます。
そうですね、期待するからイライラするんですよね。そうだ!私も中2の息子だと思うようにしてみますね。産ん...


最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
パートナーが大変似たタイプで40代半ばです、
私の勧めで今年、専門医を受診してくれました。
まず、本人が自分自身の特性をよく知ることから...



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
すみませんいい話ではないです。
前の夫が絵に描いたようなアスペルガー
私は自閉症スペクトラムやADHDの特性をや過敏を沢山持ちますが、診...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
彩花さんへ
回答ありがとうございます。
経済力があり羨ましいです。
うちの主人は大人しいタイプですが、彩花さんの元旦那様との共通点はい...


発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。みなさんの意見をお伺いしたいです。
回答
ruidosoさん
わかりあうことを諦めてしまえば逆に楽なのかもしれませんね。。多少の諦めは必要なのでしょうか。
私も最近になって、親...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
夫婦で役割分担をして、明確に線引きすればラクになります。
精神的にも相手から少し離れましょう。
貴方は、誰の犠牲にもなってはいけません。
