締め切りまで
7日

息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で...
息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりして困ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

今では信じられませんが、夫も同じでした。
結婚して10年間はほとんど子どもとふれあっていません。
たまに一緒にでかけても、何が原因かはわからないけれど、機嫌が悪くなり、夫がトイレに行った隙に飲み物を買おうと自販機に並んでいると、追いかけてきて怒られたこともあります。我慢させろと、2才の子に。
長男が1才のころ、机の下においてあるお盆にお尻をおいたとこら、いきなりオラーッと叫び、頭をバチーンと叩いたことも。わかるわけないのに。
思い出すと腹がたってきます(>_<)
何が彼を変えたのか、、、
専門家ではないので、あくまで体験ですが、ひとつひとつ落ちついているときに話し合ったからかなあ?
こちらも離婚の覚悟をして、話し合いに挑んでました。子どもによくないなら、もう離れた方がいいと思いましたしね。
それで、やはり怒りだす。私は話し合いをやめ、部屋に籠りました。
しばらくすると何もなかったかのように、様子を見にきたりしました。
そして、私はあなたが怖いです。どうして怒るのか、話し合いをしたいだけなのに。などと少しずつ少しずつ話し合いが出来るようにしていったような気がします。
そういうときの彼は、シュンとしてうんうんと聞いていました。
そんなことを繰り返していき、二男の発達障害発覚。
自らもそうなのか、と気付いてから、夫は180度変わりました。切り替えの早さはスペクトラム特有かもしれません。
信じられないかもしれませんが、今夫はあのころの姿は微塵もありません。
息子たちが変えてくれたのだと思います。
息子たちを育てていきながら、自らの弱いところも見ていたようです。
私は子どもに夫の悪口は言ったことがありません。私さえ言わなければ、子どもにとってはいいお父さんだから。
子どもたちには、悪い連鎖を作りたくなかったからです。
チョコさんは大丈夫ですか。ピリピリした空気って疲れますよね。
夫婦二人のときも冷静に話せませんか?
うちの夫は静かに話すと、比較的スムーズに話せることが多かったです。
あらかじめ、子どもがいないときに、話があります、と予告しておくと効果がありました。
すでに行動されてたらごめんなさい。
ちなみに今、夫は息子たちに、長男、と呼ばれております(笑)
結婚して10年間はほとんど子どもとふれあっていません。
たまに一緒にでかけても、何が原因かはわからないけれど、機嫌が悪くなり、夫がトイレに行った隙に飲み物を買おうと自販機に並んでいると、追いかけてきて怒られたこともあります。我慢させろと、2才の子に。
長男が1才のころ、机の下においてあるお盆にお尻をおいたとこら、いきなりオラーッと叫び、頭をバチーンと叩いたことも。わかるわけないのに。
思い出すと腹がたってきます(>_<)
何が彼を変えたのか、、、
専門家ではないので、あくまで体験ですが、ひとつひとつ落ちついているときに話し合ったからかなあ?
こちらも離婚の覚悟をして、話し合いに挑んでました。子どもによくないなら、もう離れた方がいいと思いましたしね。
それで、やはり怒りだす。私は話し合いをやめ、部屋に籠りました。
しばらくすると何もなかったかのように、様子を見にきたりしました。
そして、私はあなたが怖いです。どうして怒るのか、話し合いをしたいだけなのに。などと少しずつ少しずつ話し合いが出来るようにしていったような気がします。
そういうときの彼は、シュンとしてうんうんと聞いていました。
そんなことを繰り返していき、二男の発達障害発覚。
自らもそうなのか、と気付いてから、夫は180度変わりました。切り替えの早さはスペクトラム特有かもしれません。
信じられないかもしれませんが、今夫はあのころの姿は微塵もありません。
息子たちが変えてくれたのだと思います。
息子たちを育てていきながら、自らの弱いところも見ていたようです。
私は子どもに夫の悪口は言ったことがありません。私さえ言わなければ、子どもにとってはいいお父さんだから。
子どもたちには、悪い連鎖を作りたくなかったからです。
チョコさんは大丈夫ですか。ピリピリした空気って疲れますよね。
夫婦二人のときも冷静に話せませんか?
うちの夫は静かに話すと、比較的スムーズに話せることが多かったです。
あらかじめ、子どもがいないときに、話があります、と予告しておくと効果がありました。
すでに行動されてたらごめんなさい。
ちなみに今、夫は息子たちに、長男、と呼ばれております(笑)

横から失礼します。アクビです。
柊子さん、仰るとおり夫の育った環境は義父の力が強く、義母とは毎日のように喧嘩だったようです。義兄の教育に熱心だった義父は夫には無関心だったとか。義兄は高校から大変になりました。
毎日毎日、怒鳴り合う家庭だったようで、義父のことは心底嫌っていましたが、結局、同じようにしか夫は子どもと接することが出来なくなっていたのだと思います。
自分の家庭がこんなに楽しい家庭になるなんて思いもしなかったと言っています。
本当は穏やかな家庭を求めているのだとしたら、夫も含め、苦しんでいる人もいるのかもしれません。
とはいえ、やはり暴力でケガをしたり、子どもたちの心が歪んでしまってはいけませんね。
我慢し過ぎないよう、いざというときは逃げることも必要ですね。
失礼しました。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん回答ありがとうございます。まずは、心の中で1番に悩んでいた事、ふとした時に同じことばかり考えてしまっていたのが今不思議と相談した事で気持ちが軽くなっています。
回答にあった通り私もDV⁈だと気づき、離婚も視野に入れてなんとか子育てしていました。我が家は転勤族です。結婚して長女が生まれ3年間は幸せな日々でした。その頃は泣き声やグズグズもまったく大丈夫でした。それから長男を妊娠してからですね…変化があったのは。
会社の移動があり、激務で平日は睡眠時間3〜4時間。新しい上司のパワハラも受けて鬱になり通院、半年休職しました。休職中は旦那さんは朝夕逆転した生活していました。復帰後、会社にも相談して社内のチームを変えながら頑張っていましたがパワハラは無くならず長男が2歳の時に家族の相談のうえ、転職、引越ししました。その時既に主人は荒れていました。私は子育てをしながらずっと旦那さんを心の面で支えていました。
ただ、主人はどちらかと言うと、裕福な家庭で育ったひとりっ子。お金があると物を買ってしまったり、美味しいものが食べたくなったり、遠くに出かけたくなってしまいます。節約しなければという気持ちはあるみたいですが、なかなか難しいですね。
主人の父は婿養子で余り旦那さんには注意しない人です。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご主人については、発達障害かどうか?は別にして、怒りやイライラの感情をうまく抑えられないみたいですよね。
他のエピソードも含め、定型の人にも見られますし、障害だろうが定型だろうが、成人になったら本人がしっかり向き合って治そうとしたって、大変です。
こういう性質はそう簡単に治るものではないです。
まして、ご主人は無自覚なのですよね。
冷たいようですが、つける薬などありませんよ。
問題を指摘するにしても、激昂されるのがオチでは。
申し訳ないのですが、期待してないとのことですが、それ以前に完全にDVだと思いますけど。
殴られなくてもこれだけ子どもを威圧するのは、全くよくありません。
定型のお子さんもアダルトチルドレンになる恐れありますよ。
私なら迷わず棄てます。
娘が相談してきても、早く別れろと言います。
そんなもの支えても、なんにもなりゃしませんし、優しいところもあるからと一緒にいたいならご本人の自由ですが
どうしたらもなにも、怒りのコントロールができてないと実際自覚も問題意識も本人にないようでは、改善の見込みはまずありませんとしか申し上げようがないです。
彼自身、何か職場でしんどいとか
抱えてるんですか?
だとしても、共働きしてる私からすると
家庭に持ち込むなと思います。
仮に持ち込むにしても、エチケットやマナーがありますよね。
落ち着いている際にしっかり話し合いしては?とは思いますが、話し合いに応じてもらえるまでに数年、改善に数年なんてしていたら、子どもが成人してしまいます。
ご主人はほっといて、母子でどうしていくか?をよくよく考えることかと。
夫の暴挙を棚上げにしておくと、ろくなことはありませんし、ツケも大きい。
子どもが払うことになりますので。
期待しないなら徹底して期待しないこと。
母子で過ごすスペースを確保したり
ご主人には子どもの特性についても、理解してもらうよう、少しずつ助言しては?と思います。
怒鳴るのは逆効果でしかありませんので。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
確かに、発達の特性はきつそうですが
お子さんのぐずる声に怒る
お子さんの前でキレる以外に、我慢の許容を越えていることはありますか?
大人は、自分で「困った。何とかしないと・・・」と思わない限り、受診もしないし、行動も変えません。
ご主人自身が困っていないと、改善は難しいですね
我慢できないことは率直に相談してみるか
出来るだけ、その場面を作らないように工夫するかですね
どうしても受け入れられないと思い詰めると
一緒にいることも難しくなるので
そこもよく考えて
身近に相談できる人、ご主人に注意できるような人はいますか?
お身内とかお友だちとか、
そういった人を頼ってみることもできるかも
ご夫婦のことは、大したことが言えません
結局、多少の難はあっても、好ましい人だな、一緒にいると良いなという気持ちがある限りは
うまくいくように頑張っていくしかありません
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

チョコさんへ
きなたくと申します。
ただ事ではないご様子ですね。
ACの私にとっては、過去を思い起こす恐怖を感じました。
私はADHDで感情が爆発するタイプなので、
発達障害専門クリニックで薬を処方して頂いていました。
嘘のように怒りの感情が涌き起こらず、
平和な気持ちになれました。
薬の服用は10年近く前にやめていますが、
コントロールする努力をしています。
前の方がおっしゃる通り、私もDVだと思いますよ。
うちの父親は、子どもたちが巣立った後丸くなっていきました。
旦那さんも通院に協力的だといいのですが。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
お返事ありがとうございます。
気になってたので、良かった(о´∀`о)
〉元々が自分を主体として何を感じるのかが分からないところがありま...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
殺す、死ぬという言葉の本当の意味を知ってもらうことからかなと思います。
嫌な気持ちにも、それを表現する言葉にも段階があると言うことを理解し...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、はじめまして。
ちょっと共感する内容だったので、思わずコメントせずにはいられなかった♪
うちの夫は、子ども達の子育てにはほ...
