締め切りまで
10日

夫の事で相談です
夫の事で相談です。
夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。
最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。
発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。
このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。
長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。
数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。
後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。
なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。
今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。
長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。
離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。
単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。
夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。
何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害かどうか、気にする必要があるんでしょうか。
旦那様が自身の行動を変えたいと思っていて、努力で変えられる/変えられない部分を知りたいとか、定型的なアプローチが効かない場合の対処法を先人に学びたい、とかであれば有用でしょうけど……。
ご本人は自分に配慮が欠けると思っていないし、直して欲しいと言われても取り合わない、という状態なら、診断がついたところで同じことだと思いますし、
人格や行動に変化がないのに、「旦那様は発達障害ですね」と言われた途端に「なら仕方ないか」と思えるんでしょうか?
障害云々は関係なく、あなたがどうしたいか、に尽きると思います。
お子様の方にも、両親の不仲というのは何となく分かるものですし、ギスギスした空気の家で暮らすよりは、片親でも穏やかな家庭の方がストレスなく過ごせるんじゃないか、というのは勝手な想像ですが……。実際には経済的な問題もありますしそう簡単な話では無いでしょうが、うちは祖父母と父の仲が悪かったのが子供心にかなりストレスだったので。
怒り返してくるから黙っている、と仰る時点であなたも旦那様に対して一緒にいるための譲歩点を探すことを放棄していますし、旦那様もあなたが嫌だと言うことに対して自分を優先させているのは、実質夫婦として破綻している気もします。
ちなみに正直なところ、わたしも、「子供のことしか浮かばなかった」と言って怒られるのがよく分からないです。実際そうだったのならそう言います。そのくらい子供が大事だよ!って話ですよね?それで「寂しい」とか言われるならじゃあ走馬灯に流れるような思い出作ろうか!(笑)ってなるんですが、悪口を言ってるでもないのに責められるの?ってのが謎です。
というか……なんで結婚したんですか?
旦那様が自身の行動を変えたいと思っていて、努力で変えられる/変えられない部分を知りたいとか、定型的なアプローチが効かない場合の対処法を先人に学びたい、とかであれば有用でしょうけど……。
ご本人は自分に配慮が欠けると思っていないし、直して欲しいと言われても取り合わない、という状態なら、診断がついたところで同じことだと思いますし、
人格や行動に変化がないのに、「旦那様は発達障害ですね」と言われた途端に「なら仕方ないか」と思えるんでしょうか?
障害云々は関係なく、あなたがどうしたいか、に尽きると思います。
お子様の方にも、両親の不仲というのは何となく分かるものですし、ギスギスした空気の家で暮らすよりは、片親でも穏やかな家庭の方がストレスなく過ごせるんじゃないか、というのは勝手な想像ですが……。実際には経済的な問題もありますしそう簡単な話では無いでしょうが、うちは祖父母と父の仲が悪かったのが子供心にかなりストレスだったので。
怒り返してくるから黙っている、と仰る時点であなたも旦那様に対して一緒にいるための譲歩点を探すことを放棄していますし、旦那様もあなたが嫌だと言うことに対して自分を優先させているのは、実質夫婦として破綻している気もします。
ちなみに正直なところ、わたしも、「子供のことしか浮かばなかった」と言って怒られるのがよく分からないです。実際そうだったのならそう言います。そのくらい子供が大事だよ!って話ですよね?それで「寂しい」とか言われるならじゃあ走馬灯に流れるような思い出作ろうか!(笑)ってなるんですが、悪口を言ってるでもないのに責められるの?ってのが謎です。
というか……なんで結婚したんですか?

お返事、ありがとうございます。
>私の実家も近いので、親の介護を理由に泊まりに行ってプチ別居しようかなとか頭をよぎりました。ただ、毎朝子供のお弁当や学校の支度など子供にしてあげたいことを投げ出してまでも別居をする気が起きません。
そのまま、別居されれば良いのでは。
出来ない理由が解らないと言ってます。
ご両親がいるなら、様々な面で手伝い、助けを乞う事は可能?
なのでしょう。
別居することで、主さんが旦那様から何か暴力を受けるとか。他に訳があるから?
ではないのですか?
お弁当や、学校の支度など住まいが変わっても、そこで出来ますよね?
結局のところ、生活のためのお金だというのなら、どこかでご自身の中で、線引きをされる以外。ないですよね。
母として、個人として。それが出来るか。というだけじゃないのですか?
あとは、夫である旦那さまに、愛があるかないかでしょう。
ただ聞いて欲しいだけなら、タイムラインかマイページ。あるいはSNSのほうが、ここよりずっと、寄り添い、共感の言葉を貰えると思います。
Dolore minus expedita. Dolores in qui. Et beatae sed. Nam quas sapiente. Nobis labore voluptatem. Reiciendis blanditiis ut. Quia et consequuntur. Iure optio aliquid. Veritatis id repellendus. Ut et sapiente. Excepturi sed ut. Soluta rerum ipsam. Sapiente blanditiis itaque. Possimus soluta non. Autem ipsa facilis. Ut modi ea. Magni vel facilis. Qui veniam voluptatem. Ea ullam architecto. Magni quae error. Et natus magnam. Quasi eius adipisci. Illum est quod. Architecto nihil voluptatem. Nam dolore suscipit. Nobis asperiores quidem. Modi ut inventore. Et amet laudantium. Veniam aut et. Iusto rerum illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キングプロテアさん
ご回答ありがとうございます。
義母は認知症で施設に入所しているので、確かに今更です。
地元を遠く離れて嫁に来て、親の件など結婚してから色々あったのに、この仕打ちか…と悲観的に考えてしまってるだけなのか、またいつものように自分が我慢するべきなのか、考えるのもなんだか疲れました。
《いつも同じ方向に、向いていないといけない。ということではなく。いざとなったら、いつでも同じ方向に、面舵を切れるように》
とても沁みました。そうですね、いざとなったらそうなりたいです。その為には、お互いの気持ちを話し合うのって大事ですね。夫も話し合いはしてくれるのですが、大抵喧嘩になります。いつも夫が大きな声を出して自分の意見を通そうとしますので、私が諦めます。。。
私の実家も近いので、親の介護を理由に泊まりに行ってプチ別居しようかなとか頭をよぎりました。ただ、毎朝子供のお弁当や学校の支度など子供にしてあげたいことを投げ出してまでも別居をする気が起きません。
なので週末だけ別居とかもありかなぁ。
考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
Consequuntur consequatur nam. Provident aliquid amet. Possimus voluptas dignissimos. Eos voluptatem perferendis. Laborum ut ut. Excepturi sunt et. Non et voluptatem. Quos in quaerat. Vitae sunt sint. Nobis laboriosam aspernatur. Occaecati quis dolore. Magnam non ipsam. Dolorem aut exercitationem. Voluptas quas consectetur. Ullam reprehenderit autem. Incidunt et occaecati. Consequuntur sit rem. Odit ut est. Cupiditate totam voluptatem. Quo id aut. Velit iusto molestiae. Enim dolorem sed. Voluptas eos nesciunt. Dolore natus esse. Laborum vel accusantium. Omnis illo fuga. Expedita voluptatem ea. Aliquid rem enim. Quis consequuntur atque. Aliquid magni voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害が性格の問題か?どちらにしても、結局対応は同じではないかと思いますよ。
嫌なものは、イヤでいい。
喧嘩が面倒なら、あえて黙っておくのも必要。
こういう人間だと、期待しない事も必要ですよね。
で、無理なら別れればよい。
失言はうちの夫も似たような感じですのでお気持ちはお察しします。
血筋的にADHD気質が入っていてもおかしくないので(ま、うちも自閉症やADHDがたくさんいるので人の事は言えませんが)夫のことも障害ありとして捉えてはいますが、障害だから許すほかない…という風には考えてません。こういう人だから仕方ない。だけです。
夫は基本無口ですが、失言や言わなくていいことをつい言ったり、心無い行動をとります。
指摘しても彼が家族に謝らないのら、どうしたらいいかがわからないからのようです。
(やってしまった…とフリーズしていたり
、どう答えようかと逡巡していたり…)
キレられる時もあります。
最近、注意するとものすごくイライラして食ってかかってくるようになりました。
テキトーに対応していますが、歳とると余計悪化したとは思います。
離婚する気がないのであれば、【こういう人】という理解のもとで対応する他ないと私は思います。
個人的には主さんほどロマンチストではないのです。死にかけた時に子どもの事しか考えられなかった…といわれても、私はひど過ぎる!あんまりだわ!と悲劇のヒロイン風に言い返し、ことあるごとにネタにして嫌味をいうぐらいのことは平気でするタイプですし。百倍返されたら万にしてお返ししたり。しばらく無視したり。
主さんほどは傷つかずに済んでいるのかも。
けど、どこのご主人も年々扱いにくくなっているようですよ。
とんでもない失言について数年経ってから、アレは酷いと思ったと打ち明けたら、えっ?そんな酷いことオレ言った?と…呆
場当たり的と思うと、違う意味で情けなくなりますが、本人にとってはその時はそうだったのでしょう。
離婚しない方がマシと思えるなら障害かどうかは関係なく、誤魔化しつつ過ごす。
子どもがおおきくなってくると、悪口や陰口ではなく、事実として【アイツなんなの?やなやつー】という話が出来るようにはなってきて、少し楽にはなります。
Dolore minus expedita. Dolores in qui. Et beatae sed. Nam quas sapiente. Nobis labore voluptatem. Reiciendis blanditiis ut. Quia et consequuntur. Iure optio aliquid. Veritatis id repellendus. Ut et sapiente. Excepturi sed ut. Soluta rerum ipsam. Sapiente blanditiis itaque. Possimus soluta non. Autem ipsa facilis. Ut modi ea. Magni vel facilis. Qui veniam voluptatem. Ea ullam architecto. Magni quae error. Et natus magnam. Quasi eius adipisci. Illum est quod. Architecto nihil voluptatem. Nam dolore suscipit. Nobis asperiores quidem. Modi ut inventore. Et amet laudantium. Veniam aut et. Iusto rerum illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そりゃあ子どものことしか頭に浮かばなくない?と私は思ってしまいました。
同じくモラハラ旦那と生活している者です。
デリカシーに欠けるか?と言えばそうなんかもしれんけど、真っ先に我が子のことが頭に浮かぶなんてできた旦那ちゃう?と私は思いました。
世の中子どものことは二の次三の次という旦那がたくさんいる中、大したもんやんと。
まあそれをぽろっと言うのは確かにデリカシーないかもですね。
奥さん側に少なからず夫への愛情があるなら余計に。私はどうやねん!てなりますよね。
投稿者さんは旦那さんのことが好きなんでしょうか?
好きなら「この人はこんな人なんだ」と割りきって一緒にいる。
妥協点を見つけて、自分の気持ちを変えていくしかないです。
実体験として相手に変わってもらわなければ!変わってくれ!と訴えても無意味です。
こちらが意識を変えるしかないです。
うちも周囲も認めるガチのモラハラ旦那です。
障害特性もあるんかもしれませんが、もうそんなんはどうでもいいです。
これまで数々の仕打ちを受けてきたこともあり、夫としては死ぬほど嫌悪しています。
ただ子どものことは溺愛しており、障害もひっくるめて大好きな娘ちゃん!と可愛がってくれています。
障害への理解も深く受容も早かったたです。
これらのこともあり、娘のことに関しては夫婦足並み揃えて動いています。
夫としては死ぬほど嫌いでも、子どもの父親としてはこれ以上のやつはいないという何ともアンバランスな人物です。
子育てするならこいつしかいない、と割りきって一緒に暮らしています。
唯一の妥協点ですが、これのおかげで何とか夫婦としてやっています。仮面夫婦ですが。
極力子どもの前ではいざこざしないように心がけ、子どものことだけは協力し合っています。
不思議なもんで、一つでも「こいつやるやん」と思う点があるとモラハラ行為も多少は目をつぶることができます。腹は立ちますけど。
あくまで個人例ですが一つでも妥協点があるなら一緒にいられるだろうし、それすらないならすっぱり別れるしかないだろうなと思います。
もはや愛情とかの問題ではなく、一緒にいるメリットがあるかどうか。
あるなら妥協する、ないなら別れる。
この二択しかないです。
Praesentium quaerat culpa. Porro voluptas praesentium. Possimus qui doloribus. Sequi id sit. Velit itaque voluptatem. Sit laborum quam. Vel velit voluptas. Est necessitatibus blanditiis. Cumque occaecati et. Quis dolorem ea. Velit eius perferendis. Qui dolorum ut. Et qui aliquid. Accusantium quasi nihil. Quidem dolores asperiores. Illo dolorem molestias. Sit est laudantium. Ut autem consequuntur. Facere impedit ea. Quam officiis voluptatum. Totam aut id. Eos vel quas. Ut eum quos. Animi nisi temporibus. Aliquid dolor nemo. Rerum repudiandae quia. Dolorem omnis amet. Dolor qui accusamus. Qui debitis voluptas. Alias laudantium doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

嫌悪感などとは、思いませんが、子供に何かの違和感を感じるのは、その親にしかわからないように。
ご夫婦のことは、そのご夫婦にしかわからないのではないかと。
書かれている旦那さまは、確かに言い過ぎるところはあるのかなと感じましたが、それが障害からきているのか?
というと、違うような気がしますけども。
言い過ぎるというより、本当にそう思い感じているから口にしているだけだと思います。
その場の空気を読めといわれても、本人が相手を言葉で傷つけた。と発したあと気づく。か気づかないがですよね。
うちも、若い新婚だった頃は、お互いの粗探しじゃないけど、嫌な部分が目についたりしましたが、こういう時に、必ずこう喋るとか、あれを取ってほしい。とか、特に何も言わなくても、汲めるようになったのは、ここ10年くらいですね。
たぶん、うちが特殊なのかも知れませんが、新婚のころはほんと。取っ組み合いの喧嘩はしょっちゅう。でも、その後。
娘が生まれて、彼女に発達障害があると解ってから、二人で娘の将来とか、学校とか。
考えるようになり、意識が変わったのは。娘が支援学校に入学してからだと思います。夫も運動会や学校祭、授業参観に都合があう時は、来てくれるようになりましたし。
一度、心を砕いてお互いの心の内を、話す時間を意識し、定期的に持つと良いです。
いつも同じ方向に、向いていないといけない。ということではなく。いざとなったら、いつでも同じ方向に、面舵を切れるように。
相手と一緒にいる事が負担とストレスならば、一旦。別居して離れてみるのも一つでしょう。
本当に、もうやっていけない。と思うのなら、離婚の選択肢をお考えになられれば良い。
義母さんについては、今更。障害の有無が判ったところで、何か大きく変わる訳ではないと思います。
幼少期は、現在のように支援が整った環境ではなかったでしょうし、困り感があっても、そのまま大人になった年代ですから。
それと今は、アスペルガーとはあまり言わず、総称して自閉症スペクトラムじゃないですかね。
Consequuntur consequatur nam. Provident aliquid amet. Possimus voluptas dignissimos. Eos voluptatem perferendis. Laborum ut ut. Excepturi sunt et. Non et voluptatem. Quos in quaerat. Vitae sunt sint. Nobis laboriosam aspernatur. Occaecati quis dolore. Magnam non ipsam. Dolorem aut exercitationem. Voluptas quas consectetur. Ullam reprehenderit autem. Incidunt et occaecati. Consequuntur sit rem. Odit ut est. Cupiditate totam voluptatem. Quo id aut. Velit iusto molestiae. Enim dolorem sed. Voluptas eos nesciunt. Dolore natus esse. Laborum vel accusantium. Omnis illo fuga. Expedita voluptatem ea. Aliquid rem enim. Quis consequuntur atque. Aliquid magni voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


😅
回答
他人の、自分の思い通りにならない部分を勝手に「発達障害」であると決めつけ、自分の思うとおりに改善するべきであると押し付けることは、あまりよ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん。
気持ち良く分かります。
お辛いですね。
障害のあるお子さんと、二人で生活して、いけますか?
役所の無料相談を、して、ア...


わたしの夫はいろんな発達障害があります
病院へ行かないので詳しくはわかりません。働けない、家事出来ない、子供も見れない、すぐにキレる。集団でいる事が多分苦手で、自分の思い通りに世の中回らないと気がすまないのだと思いますが、離婚は嫌、一人は嫌。という性格です。私なりに夫の邪魔しないように生きていますが、子供がまだ小さい為なかなか上手く家庭が回りません。何とか幸せに暮らしたいです。何か夫が怒らないで過ごせる方法教えて欲しいです。
回答
小さいお子さんがいる中、
玄海さん頑張っていますね。
ちゃんと息抜き出来ていますか?
ちょっと心配です。
視覚に訴えると、頭に入る人もい...


3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那
正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!
回答
やっちんさん。その言葉は辛かったでしょうね。その場にいたら、いたたまれなかったでしょうね。
旦那様も受け入れられる精神状態ではないんでしょ...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
poiさんこんにちは
暑いですが体調はいかがですか?
カサンドラの苦しさ…よく分かります。
ここにご質問されたことで、たくさんの共感が得...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
大変ですね。逆に言えば、妻に威張る事でしか自分を維持出来ない気の毒な方です。家族の中で上下関係をつける事は、子供の教育上よくないです。うち...
