質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

夫の事で相談です

2024/06/03 23:09
10
夫の事で相談です。

夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。

最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。

発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。

このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。

長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。

数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。

後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。

なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。

今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。

長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。

離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。

単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。

夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。
何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。

宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

まりもさん
2024/06/04 07:50
みなさんのご回答、とてもありがたく頂きました。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185160
嫌悪感などとは、思いませんが、子供に何かの違和感を感じるのは、その親にしかわからないように。
ご夫婦のことは、そのご夫婦にしかわからないのではないかと。

書かれている旦那さまは、確かに言い過ぎるところはあるのかなと感じましたが、それが障害からきているのか?

というと、違うような気がしますけども。
言い過ぎるというより、本当にそう思い感じているから口にしているだけだと思います。

その場の空気を読めといわれても、本人が相手を言葉で傷つけた。と発したあと気づく。か気づかないがですよね。

うちも、若い新婚だった頃は、お互いの粗探しじゃないけど、嫌な部分が目についたりしましたが、こういう時に、必ずこう喋るとか、あれを取ってほしい。とか、特に何も言わなくても、汲めるようになったのは、ここ10年くらいですね。

たぶん、うちが特殊なのかも知れませんが、新婚のころはほんと。取っ組み合いの喧嘩はしょっちゅう。でも、その後。

娘が生まれて、彼女に発達障害があると解ってから、二人で娘の将来とか、学校とか。
考えるようになり、意識が変わったのは。娘が支援学校に入学してからだと思います。夫も運動会や学校祭、授業参観に都合があう時は、来てくれるようになりましたし。

一度、心を砕いてお互いの心の内を、話す時間を意識し、定期的に持つと良いです。
いつも同じ方向に、向いていないといけない。ということではなく。いざとなったら、いつでも同じ方向に、面舵を切れるように。

相手と一緒にいる事が負担とストレスならば、一旦。別居して離れてみるのも一つでしょう。

本当に、もうやっていけない。と思うのなら、離婚の選択肢をお考えになられれば良い。

義母さんについては、今更。障害の有無が判ったところで、何か大きく変わる訳ではないと思います。
幼少期は、現在のように支援が整った環境ではなかったでしょうし、困り感があっても、そのまま大人になった年代ですから。

それと今は、アスペルガーとはあまり言わず、総称して自閉症スペクトラムじゃないですかね。
https://h-navi.jp/qa/questions/185160
まりもさん
2024/06/04 01:07
キングプロテアさん

ご回答ありがとうございます。
義母は認知症で施設に入所しているので、確かに今更です。

地元を遠く離れて嫁に来て、親の件など結婚してから色々あったのに、この仕打ちか…と悲観的に考えてしまってるだけなのか、またいつものように自分が我慢するべきなのか、考えるのもなんだか疲れました。

《いつも同じ方向に、向いていないといけない。ということではなく。いざとなったら、いつでも同じ方向に、面舵を切れるように》

とても沁みました。そうですね、いざとなったらそうなりたいです。その為には、お互いの気持ちを話し合うのって大事ですね。夫も話し合いはしてくれるのですが、大抵喧嘩になります。いつも夫が大きな声を出して自分の意見を通そうとしますので、私が諦めます。。。

私の実家も近いので、親の介護を理由に泊まりに行ってプチ別居しようかなとか頭をよぎりました。ただ、毎朝子供のお弁当や学校の支度など子供にしてあげたいことを投げ出してまでも別居をする気が起きません。

なので週末だけ別居とかもありかなぁ。

考えてみます。
アドバイスありがとうございます。 ...続きを読む
Ut rerum animi. Quasi eos alias. Labore cumque enim. Blanditiis mollitia qui. Impedit odit dolorem. Corporis debitis placeat. Deserunt alias nesciunt. Omnis quas aut. Officiis optio dolore. Et dolores ab. Non aut dolore. Aperiam voluptate consequuntur. Ut nobis delectus. Placeat et tempore. Provident impedit et. Quo illo atque. Odit minima deserunt. Sed odit laborum. Illum ut repudiandae. Libero deleniti facere. Suscipit nobis delectus. Tempora soluta et. Similique sed dolorum. Quia corporis est. Molestiae quisquam placeat. Quis qui nostrum. Sed neque nostrum. Quae et et. Cumque sunt alias. Quibusdam dolorem tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/185160
障害が性格の問題か?どちらにしても、結局対応は同じではないかと思いますよ。
嫌なものは、イヤでいい。
喧嘩が面倒なら、あえて黙っておくのも必要。
こういう人間だと、期待しない事も必要ですよね。

で、無理なら別れればよい。

失言はうちの夫も似たような感じですのでお気持ちはお察しします。
血筋的にADHD気質が入っていてもおかしくないので(ま、うちも自閉症やADHDがたくさんいるので人の事は言えませんが)夫のことも障害ありとして捉えてはいますが、障害だから許すほかない…という風には考えてません。こういう人だから仕方ない。だけです。

夫は基本無口ですが、失言や言わなくていいことをつい言ったり、心無い行動をとります。

指摘しても彼が家族に謝らないのら、どうしたらいいかがわからないからのようです。
(やってしまった…とフリーズしていたり
、どう答えようかと逡巡していたり…)
キレられる時もあります。

最近、注意するとものすごくイライラして食ってかかってくるようになりました。

テキトーに対応していますが、歳とると余計悪化したとは思います。

離婚する気がないのであれば、【こういう人】という理解のもとで対応する他ないと私は思います。

個人的には主さんほどロマンチストではないのです。死にかけた時に子どもの事しか考えられなかった…といわれても、私はひど過ぎる!あんまりだわ!と悲劇のヒロイン風に言い返し、ことあるごとにネタにして嫌味をいうぐらいのことは平気でするタイプですし。百倍返されたら万にしてお返ししたり。しばらく無視したり。

主さんほどは傷つかずに済んでいるのかも。
けど、どこのご主人も年々扱いにくくなっているようですよ。
とんでもない失言について数年経ってから、アレは酷いと思ったと打ち明けたら、えっ?そんな酷いことオレ言った?と…呆

場当たり的と思うと、違う意味で情けなくなりますが、本人にとってはその時はそうだったのでしょう。
離婚しない方がマシと思えるなら障害かどうかは関係なく、誤魔化しつつ過ごす。
子どもがおおきくなってくると、悪口や陰口ではなく、事実として【アイツなんなの?やなやつー】という話が出来るようにはなってきて、少し楽にはなります。 ...続きを読む
Assumenda nobis tenetur. Autem molestiae est. Alias consequuntur eum. Autem delectus voluptatem. Eos blanditiis repellat. Et est aliquid. Non error nisi. Qui quae non. Et repudiandae ut. Aliquid vel repudiandae. Consequatur voluptatem vel. Recusandae sit blanditiis. Accusamus omnis debitis. Possimus sequi ut. Repellendus ad consequatur. Et quam voluptatibus. Nihil a reprehenderit. Pariatur officia et. Laborum voluptatum ipsa. Velit sunt autem. Qui est voluptatem. Omnis repellat dolores. Excepturi dolor fuga. Velit in ab. Et blanditiis quae. Accusantium illo et. Sit et enim. Vero ea eum. Provident impedit soluta. Est aut magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/185160
退会済みさん
2024/06/04 02:49
発達障害かどうか、気にする必要があるんでしょうか。

旦那様が自身の行動を変えたいと思っていて、努力で変えられる/変えられない部分を知りたいとか、定型的なアプローチが効かない場合の対処法を先人に学びたい、とかであれば有用でしょうけど……。

ご本人は自分に配慮が欠けると思っていないし、直して欲しいと言われても取り合わない、という状態なら、診断がついたところで同じことだと思いますし、
人格や行動に変化がないのに、「旦那様は発達障害ですね」と言われた途端に「なら仕方ないか」と思えるんでしょうか?
障害云々は関係なく、あなたがどうしたいか、に尽きると思います。

お子様の方にも、両親の不仲というのは何となく分かるものですし、ギスギスした空気の家で暮らすよりは、片親でも穏やかな家庭の方がストレスなく過ごせるんじゃないか、というのは勝手な想像ですが……。実際には経済的な問題もありますしそう簡単な話では無いでしょうが、うちは祖父母と父の仲が悪かったのが子供心にかなりストレスだったので。
怒り返してくるから黙っている、と仰る時点であなたも旦那様に対して一緒にいるための譲歩点を探すことを放棄していますし、旦那様もあなたが嫌だと言うことに対して自分を優先させているのは、実質夫婦として破綻している気もします。

ちなみに正直なところ、わたしも、「子供のことしか浮かばなかった」と言って怒られるのがよく分からないです。実際そうだったのならそう言います。そのくらい子供が大事だよ!って話ですよね?それで「寂しい」とか言われるならじゃあ走馬灯に流れるような思い出作ろうか!(笑)ってなるんですが、悪口を言ってるでもないのに責められるの?ってのが謎です。

というか……なんで結婚したんですか? ...続きを読む
Quos necessitatibus a. Repellat modi ut. Eum debitis qui. Corporis quo soluta. Eligendi consequatur enim. Dolores delectus nemo. Vel corrupti eum. Ut nemo nisi. Esse sunt voluptates. Consectetur in eos. Alias ut recusandae. Rem eos quaerat. Vel esse iste. Hic deserunt eveniet. Provident ratione velit. Facere omnis omnis. Vel eos ut. Incidunt nostrum eligendi. Et aut placeat. Odit maiores excepturi. Quia sit et. Fugit eos accusamus. Dicta est eos. Aut reiciendis in. Ut architecto iusto. Consequatur similique nihil. Occaecati ducimus porro. Error consectetur dolor. Sint expedita sequi. Est et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/185160
Re.mさん
2024/06/04 03:48
そりゃあ子どものことしか頭に浮かばなくない?と私は思ってしまいました。
同じくモラハラ旦那と生活している者です。

デリカシーに欠けるか?と言えばそうなんかもしれんけど、真っ先に我が子のことが頭に浮かぶなんてできた旦那ちゃう?と私は思いました。
世の中子どものことは二の次三の次という旦那がたくさんいる中、大したもんやんと。

まあそれをぽろっと言うのは確かにデリカシーないかもですね。
奥さん側に少なからず夫への愛情があるなら余計に。私はどうやねん!てなりますよね。

投稿者さんは旦那さんのことが好きなんでしょうか?
好きなら「この人はこんな人なんだ」と割りきって一緒にいる。
妥協点を見つけて、自分の気持ちを変えていくしかないです。

実体験として相手に変わってもらわなければ!変わってくれ!と訴えても無意味です。
こちらが意識を変えるしかないです。

うちも周囲も認めるガチのモラハラ旦那です。
障害特性もあるんかもしれませんが、もうそんなんはどうでもいいです。

これまで数々の仕打ちを受けてきたこともあり、夫としては死ぬほど嫌悪しています。
ただ子どものことは溺愛しており、障害もひっくるめて大好きな娘ちゃん!と可愛がってくれています。
障害への理解も深く受容も早かったたです。
これらのこともあり、娘のことに関しては夫婦足並み揃えて動いています。

夫としては死ぬほど嫌いでも、子どもの父親としてはこれ以上のやつはいないという何ともアンバランスな人物です。
子育てするならこいつしかいない、と割りきって一緒に暮らしています。
唯一の妥協点ですが、これのおかげで何とか夫婦としてやっています。仮面夫婦ですが。

極力子どもの前ではいざこざしないように心がけ、子どものことだけは協力し合っています。
不思議なもんで、一つでも「こいつやるやん」と思う点があるとモラハラ行為も多少は目をつぶることができます。腹は立ちますけど。

あくまで個人例ですが一つでも妥協点があるなら一緒にいられるだろうし、それすらないならすっぱり別れるしかないだろうなと思います。
もはや愛情とかの問題ではなく、一緒にいるメリットがあるかどうか。
あるなら妥協する、ないなら別れる。
この二択しかないです。 ...続きを読む
Assumenda nobis tenetur. Autem molestiae est. Alias consequuntur eum. Autem delectus voluptatem. Eos blanditiis repellat. Et est aliquid. Non error nisi. Qui quae non. Et repudiandae ut. Aliquid vel repudiandae. Consequatur voluptatem vel. Recusandae sit blanditiis. Accusamus omnis debitis. Possimus sequi ut. Repellendus ad consequatur. Et quam voluptatibus. Nihil a reprehenderit. Pariatur officia et. Laborum voluptatum ipsa. Velit sunt autem. Qui est voluptatem. Omnis repellat dolores. Excepturi dolor fuga. Velit in ab. Et blanditiis quae. Accusantium illo et. Sit et enim. Vero ea eum. Provident impedit soluta. Est aut magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/185160
お返事、ありがとうございます。

>私の実家も近いので、親の介護を理由に泊まりに行ってプチ別居しようかなとか頭をよぎりました。ただ、毎朝子供のお弁当や学校の支度など子供にしてあげたいことを投げ出してまでも別居をする気が起きません。

そのまま、別居されれば良いのでは。
出来ない理由が解らないと言ってます。

ご両親がいるなら、様々な面で手伝い、助けを乞う事は可能? 
なのでしょう。

別居することで、主さんが旦那様から何か暴力を受けるとか。他に訳があるから?
ではないのですか?
お弁当や、学校の支度など住まいが変わっても、そこで出来ますよね?

結局のところ、生活のためのお金だというのなら、どこかでご自身の中で、線引きをされる以外。ないですよね。

母として、個人として。それが出来るか。というだけじゃないのですか?

あとは、夫である旦那さまに、愛があるかないかでしょう。

ただ聞いて欲しいだけなら、タイムラインかマイページ。あるいはSNSのほうが、ここよりずっと、寄り添い、共感の言葉を貰えると思います。 ...続きを読む
Labore inventore est. Neque numquam voluptates. Commodi accusantium repellendus. Qui ut exercitationem. Ut porro tenetur. Voluptas quia nostrum. Sunt aliquam incidunt. Nostrum quod quisquam. Necessitatibus voluptates numquam. Ut neque repellat. Illum non fugiat. Atque corrupti reiciendis. Illum odio fuga. Sint dolorem impedit. Eum et culpa. Voluptates ipsam vero. Et et facilis. Autem ipsum omnis. Veritatis similique perferendis. Necessitatibus molestias reiciendis. Et enim adipisci. Et quaerat aut. Repudiandae sed ex. Possimus in qui. Non in deserunt. Laboriosam fuga vel. Rem rerum alias. Aperiam reiciendis asperiores. Praesentium et quae. Corporis explicabo non.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽ

かったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向がある...
回答
大学?なり会社?なり、合理的支援をうける支援のための申請に必要となる診断書とか、困りごとを軽くするために投薬したほうが、といった、必要性が...
7

初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1...
回答
ごまっきゅ様 コメントありがとうございます。 厳しめな基準というところ、はっとさせられました。 元々自分ができた人間ではないので、常識的...
8

30歳弟が発達障害なのか気になります

本人は性格が臆病で誰にでも虚栄を張るが、すぐにウソがバレて信頼を失っている状況が15歳位から続いています。以下特徴です。発達障害か否かコメ...
回答
まさしさん。 今から、お兄様に、病院に行こうと言って行く方ですか? お兄様が、生きづらいと、思わない限り難しいですよね? う~ん、そうです...
9

私語でザワザワとする教室で先生の話が上手く聞き取れないことが

あります。特に聴力が悪い訳では無いので、気になって調べてみると、聴覚情報処理障害というものに辿り着きました。そこには原因として発達障害とい...
回答
おまささん、はじめまして。 回答ありがとうございます。 耳のことを気にし始めたのはここ数年です。人の話を聞き返すことが多くなり、「おかし...
8

30代女性です

片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした)何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからな...
回答
私は子供の発達障害を疑っているうちに私も?と思い調べて診断したので、随分遅くにわかりました。親は未だに理解は無理で諦めています。自分でどう...
7

夫が発達障害ではないかと疑ってしまいます

気になる点として・車の運転で、法定速度より明らかに遅い速度で走る、自分が気になる店があるとかなり速度を落としてその店を眺める(後続車への迷...
回答
それは…毎日一緒にいるとストレス受けますね。 発達障害かどうかの判断は医者によっても異なるものなのでさておき、 発達障害だと思った方が楽に...
6

アラサー女です

昔から生きにくさというか周りとのズレや違和感があり、ADHDを疑い病院にてIQテストをしたり心理検査をいくつかしました。まだ診断はおりてま...
回答
これまで、原因がわからず違和感を感じて生きてこられてしんどかったですよね。 それぞれの数字と相関性をみるとドクターの言われるようにそこまで...
3

いつもお世話になってます

ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうす...
回答
はーちゃん。さん 長くなってすみません。続きです。 ③本当にそうですよね。それさえクリアできれば今まで通り私も我慢出来るのですが…(>...
9

ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から

療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や...
回答
アルバイトは出来るのですか? 現実逃避でゲーム三昧でしょうか。 挫折から何とかしたいと思えば、精神科などで診断してもらい、障害受容につな...
4

発達障害のことについて聞きたいです

自分は病院の患者スペースで働いている事務職です。元入院患者(二十代女性)のことで困っていますが、職場で相談しても解決しないため、患者さんが...
回答
いると思いますよ。 こだわりを職人気質に昇華させてる人は多いと思います。 ただ、多少話したことがある程度で、素人が、発達障害じゃないかと...
17

4歳息子のことです

言葉は喋りますが、流暢さがちょっとなくて、ロボットっぽいところがあります。そんな息子が言葉のクレーン現象??のようなことをします。母親の私...
回答
4歳のASDの子がいます。3歳の頃そういうことをごくたまにですが、言っていました。ルーティンを大事にしてる、同じ流れで会話したい、そんな感...
7

生後7ヶ月の女の子を育てています

最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行...
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。 私は言わないことにしています。 自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...
2