締め切りまで
5日

旦那に発達障がいの診断がおりました
旦那に発達障がいの診断がおりました。
私が妊娠中から
発言が遂行できず、行動の伴わない部分が
たびたび見られはじめ、
定型の人で言う平気で酷い事をしたり
自己責任が取れず逃げる、
危険な事や手遅れになる事が
理解できず繰り返し行ったりします。
(自分がしたい事をする)
旦那が問題ばかり起こすので
私が精神的に追い込まれて
妊婦であるにも関わらず、
隔離病棟に入れられたりもしました。
(誤解が解けて数日で抜け出しましたが)
結婚前はお互い確立して生活していたので
気がつかなかったのですが、
妊娠を機に、旦那に任せなくてはいけない事が増え、問題がぬかるみに出ました。
現在、2ヶ月の娘がおりますが
旦那がお世話中、娘が泣き止まないと
癇癪を起こしてベッドに強く置く、
あやしてるつもりだけど、
人を卑下する言い方で赤ちゃんの機嫌が
取れると思っている等、あまりに凸凹が激しく、やっていい事と悪い事の分別すら
付いていない様に思います。
一つ一つ話し合って気付いて貰わなければいけないのでしょうが、声を出してお母さん!と訴える娘を相手しながら、
旦那を相手に1時間も2時間もかけて説明や
説教し、また同じ事を繰り返される日々に
疲れて果ててしまいました。
いい加減疲弊してきて
旦那にいい加減にしろ!と怒鳴りつける事も増え、このやり取りが原因で
娘の発育にも支障が出ないか心配です。
視覚重視なので、絵で描いて説明して、
文書で書いて見せてあげてと
医師にも言われましたが、書く前に
既に問題を起こしており、隠蔽している(伝えなければいけない重要事項だと思っていなかった)、メモは書いても読み返さない、絵は複雑な事を説明しなければいけないので私が表現しきれないなど問題が多すぎて
対策に困ってしまいました。
特性の強い方には、辛辣な事を書いているかもしれないのですが、
とても愛していて好きで結婚した人です。
大切なパートナーだからこそ家族として
今後も良い関係を続けたくて書き込みました。
旦那自身も、家族を大切にしたく
娘もとても可愛がってくれています。
そもそも、結婚は継続できないのか?
娘も旦那も大切にしていきたいのですが
どうしたら問題を解決できるのか?
私自身も心身共に疲弊せずに済むのか?
とても悩んでいます。
質問内容とは少しずれてしまうかも知れませんが、良い案をお待ちの方や
自身はこの様に対策しているなど
是非お伺いしたいです。
駄文、長文失礼していますが
どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

なかなか厳しいですね・・・。
疲弊してしまうようだと、継続は厳しいでしょうか・・・。
「旦那さんはアスペルガー」ってマンガありますよね。
うちはあのまんまでした。(未診断です)
そして私もとても愛していて結婚した人でした。今でも嫌いに離れませんが。
もうかかわりません。
残念ながら私は特性を愛と勘違いしてしまったらしい・・・と気付きました。
子供さんが段々大変になってくると旦那さんにいちいち説明しなければならない状態が増えて来ます。
「窓開けてくれる?」が
窓は何センチ開けるのか?カーテンも開けるのか?開けるとしたら全部なのか半分なのか?網戸はどうするのか?
それが一時が万事で・・・。
子供を預けて出かけても「僕はお腹がすいてなかったから」と子供に食べさせなかったり。
プールに行くと自分だけばしゃばしゃ泳いで行ってしまい足のつかない子供は放置。
寒くても暑くても気付けず真夏に締め切った部屋で長袖を着せておいて、真っ赤な顔をした子供を見て、任せられないなと思いました。
そんなことがず~っと続いてしまい、他にも特性から来る大きなことをやらかし、結局離婚になりました。
私は離婚!と言えば本気で考えて答えを出しごめんなさい、これから気を付けますと言うかと思ったのですが、言葉通り離婚になりました。家族に全く未練はなく去っていきました。
うまく行く方法があるならば知りたかったですが。
子供が発達障害で色々手がかかり家庭内療育二人は辛すぎると思いました。
切ないですね。縁あって一緒になった人なのに。
サポート(家事代行とかご親戚とか)なども使い上手にストレス解消してくださいね。
疲弊してしまうようだと、継続は厳しいでしょうか・・・。
「旦那さんはアスペルガー」ってマンガありますよね。
うちはあのまんまでした。(未診断です)
そして私もとても愛していて結婚した人でした。今でも嫌いに離れませんが。
もうかかわりません。
残念ながら私は特性を愛と勘違いしてしまったらしい・・・と気付きました。
子供さんが段々大変になってくると旦那さんにいちいち説明しなければならない状態が増えて来ます。
「窓開けてくれる?」が
窓は何センチ開けるのか?カーテンも開けるのか?開けるとしたら全部なのか半分なのか?網戸はどうするのか?
それが一時が万事で・・・。
子供を預けて出かけても「僕はお腹がすいてなかったから」と子供に食べさせなかったり。
プールに行くと自分だけばしゃばしゃ泳いで行ってしまい足のつかない子供は放置。
寒くても暑くても気付けず真夏に締め切った部屋で長袖を着せておいて、真っ赤な顔をした子供を見て、任せられないなと思いました。
そんなことがず~っと続いてしまい、他にも特性から来る大きなことをやらかし、結局離婚になりました。
私は離婚!と言えば本気で考えて答えを出しごめんなさい、これから気を付けますと言うかと思ったのですが、言葉通り離婚になりました。家族に全く未練はなく去っていきました。
うまく行く方法があるならば知りたかったですが。
子供が発達障害で色々手がかかり家庭内療育二人は辛すぎると思いました。
切ないですね。縁あって一緒になった人なのに。
サポート(家事代行とかご親戚とか)なども使い上手にストレス解消してくださいね。

はじめまして^_^
とても辛い状況、お察しします。
正直、継続するのはかなり難しいと思いますが、ストレスを吐き出す場を自分なりに持ちながら同じ立場の人達と支えながら生活する事は可能だと思います…まさに、今の私が、そうなんですが。
でも、しょっ中壊れそうになります💦
役に立たないコメントで、すみません💦
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。コメント自体も初めてなので言葉足らずなところがあったらすみません。
>発言が遂行できず、行動の伴わない部分が
>たびたび見られはじめ、
>定型の人で言う平気で酷い事をしたり
>自己責任が取れず逃げる、
>危険な事や手遅れになる事が
>理解できず繰り返し行ったりします。
>(自分がしたい事をする)
>旦那が問題ばかり起こす
まさに私の元旦那(現在も共に生活してお付き合いは継続しています)もそうでした。
私自身に精神障害がある上に、誰にも言えずに相手の特性に振り回され、環境に殺されると本気で思い、離婚しました。
私の場合は、お付き合いから結婚までが早かったこと、そして私が常識や普遍とは程遠い人生だったので離婚に対してのためらいがなかったこと、なによりも子どもがいなかったので即離婚しました。
問題は大きく、また多いですが、とても大好きですし、なにより周りに発達障害だと気づかれずに(または倦厭されて心配もしてもらえない)過ごして大人になった発達障害の人の最悪の人生を色々と知っているので、そうなって欲しくないがために一緒にいます。
されてきた事がトラウマとなって未だに悪夢を見たり、今後が不安になって泣いてしまう日もありますが、婚姻関係がないということで「いざとなったらさっさと家でればいいんだし」とある種の割りきりが出来ています。
そう思うことで、婚姻関係中より、寛容になれた気もします。(責任がないってことが私には凄く良い作用でした)
主様は、お子様もいらっしゃるということで、どの選択にも慎重になられると思いますが、選択したことを突き通す必要はないと思います。
旦那様とお子様と頑張ろう!という気持ちが、もう無理!になることはあります。
今の瞬間瞬間の主様の気持ちを優先するときがあっても良いと思います。
即離婚しなくたって、数日 数ヶ月離れてみるのも全然ありです。
夫婦の形以前に、人との関係はどんな形だってありえていいと私は思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘がご主人みたいな感じです。
視覚優位と言われて絵カードだなんだといますが、視覚優位は名ばかりで、聴覚や文字情報もしっかりと頼りにしていかないと頭に入りません。
出来ないことは1つ1つ一から教えないといけません。
平均以下並みでもやらせるには、丁寧に関わってやらせないといけません。
わからないことは作業をなんでも一から分解し、絵や文字、ストーリーなども交えてコツコツ教えていかないといけませんし。
その前になぜそれが必要かも説明しなければなりませんし。
誤学習しているものは修正し、修正不能なものは諦める。
おまけに叱ったり、感情的になったり、怒ったりしてはいけないと言われてます。無理ですけどね。そんなの。
しかし、ちょっとでも非難めいたことを言うと、即暴れる自傷する。パニック。
これの繰り返しです。
そんな娘には結婚と出産は勧めていません。
結婚はした相手にも責任はありますし、相性がよければなんとかなるでしょうが
特に出産は絶対にアウト。と話しています。
赤ちゃんは最初の十数年思うようにはならないし、手がかかります。
娘は半ば家庭内では、様々なところで家族に自分を理解し、ヘンテコな部分やとんでもない部分に合わせてもらわないといけないのに、それが実現しない相手が「未成年の我が子」です。
赤ちゃんのお世話なども仕事とかなら、しっかりこなせると思います。むしろ得意です。
しかし、パーソナルスペースである自宅では気ままに過ごすことでストレスの帳尻合わせをしないとやっていけない。
子どもが産まれたり、パートナーが出来るとマイペースを維持できなくなるのでパンク。
そうなる当事者は多いんですよね。
つまり、人にあわせたり寄せて生きていく。
そういう能力が元々低いんです。
離婚するか、別居しないかぎりは相互にストレスがたまる一方でしょう。
離婚したくないならオススメは週末婚ですね。
金土日だけ同居する。
ご主人には実家に戻ってもらうか、ワンルームなどを借りてもらい、そこを彼の寝床にしてもらう。
荷物は家に置いといてもらう。
金銭管理と片付け掃除は主さんの仕事。
こんな感じで。
続きます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
あと、ご主人に何を諸々やらせたり求めたか知りませんが、完成度は求めてはダメです。
取り組んだことを評価。
金銭管理は出来ないと思うので、カードや通帳は取り上げてお小遣い制度に。
拒否されたら離婚するのがよいでしょう。
その際、養育費だけでなく、お子さんの学資保険と医療保険、生命保険もお子さんが受取人にしたものそれぞれに加入させ、証券はこちらで保管してください。
ゆくゆく養育費は払わなくなりますが、これさえ払っていたら安心です。
家事は自分と同じようなやり方をなんでも求めるのはアウト。
赤ちゃんのお世話などは、出来そうなことを1つ1つ教えていくこと。
できないときは「無理」「わかんない」と言わせることですね。
できないことも、やり方がわからない。いつやるべきかわからない。細々指定されると緊張してパニック。生理的にやりたくない。今はやりたくない。等全部いっしょくたにしていますので、こっちで判断して、本人のニーズに合わせて教えてやらないといけませんしね。
また、いきなり大声で泣き出す、要求の多い赤ちゃんはご主人にとってはストレスでしょう。一緒に過ごす時用にイヤーマフやデジタル耳栓を準備しておいて。
ちなみに、強いストレスにさらされなくてもなんとなく嫌になると、金遣いの荒らさ、ギャンブル、浮気等でストレス解消を始めます。
金遣いについては金銭管理の徹底。
浮気は性病持ち込まない、孕まさない、訴えられなら片眼を瞑る。
ま、自分とお子さん、次に主さんの仕事。これ以上のものは捨てても構わないんです。
無理だと思ったら容赦なく夫としては切り捨てる。子どもの父親として付き合うかどうかでしょう。
躾のできない放置犬を保護してると思って飼うしかないと思いますね。
そういうタイプの子の親としては、そう思って欲しいです。
あ、ついでに。
お子さんも発達障害かもしれません。
もしや!と思ったら早めに療育を。
ちなみに、ご主人は一般枠?で働けるだけ、よく育ってる方の部類です。
ご主人のご実家はどういう家庭なんですかね?
ま、金だけは貸さないで。と言っておいた方がいいと思います。
あと、ご主人の保証人になるのは絶対ダメ。
実印は貸金庫やご自分の実家に預かってもらいましょう。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Xx.結花.xXさん
はじめまして、大人になってから診断がおりた当事者です。
心中お察しします。
大変厳しいことを書きますが、定型の人と発達障害の人の結婚はよっぽど理解がある場合にしかうまくいかないことがほとんどです。
まずは、旦那様は年相応の人でこれができて当たり前と思いこむと余計にストレスがかかります。
失礼ですが、旦那様も仕事をしている部分では大人ですが、それ以外は子どもと思ってできないことを一つ一つ教えるしか方法はありません。
視覚優位なら、もちろん視覚中心で教えることになりますが、おそらくその前にやらかしているというのは衝動性からくるものだと思います。
衝動性は、投薬治療である程度抑えられますが、抑えるだけです。根本的な解決は、旦那さまが許容できるものを衝動性が収まっているときにみにつけてもらいましょう。1割できたらよしです。発達障害は想像を絶するほど大変です。
文章面からおそらく、旦那様はまだ学生のノリで育児をしているような感じです。
もちろん娘さんにも影響がありますが、娘さんも発達障害の可能性があるので、早めに療育を行う方向で子育てをしていったほうがいいと思います。
家事手伝いや育児は、旦那さまがすぐ理解できる危険性がなく単純なものだけ頼みましょう。
事細かく分担すると、単純作業がたくさん出てくると思います。
これなら俺でもできるといったものが自信にもつながり、できることも増えていきます。
極端な話、洗濯機のスイッチを押すだけでも旦那様にとっては重要な役割に分類されます。
できるようになったら、段階をおって増やしていきます。
洗濯物を集めて洗濯機に入れるとろこまでを任し、洗剤は奥様が入れ終わったら、再度旦那様にスイッチを押させるといった具合にです。
掃除に関しては、予算があるなら、ルンバのようなスイッチ押せば掃除してくれるものに変えましょう。
あとは、音声で電気をつけてくれたり、クーラーをセットしてくれたりするものの導入も考えてもいいかもしれません。
奥様がしんどくなりますので、サポートする部分は道具を使い倒してください。
なんでもかんでもやろうとすると、事実もう疲労困憊気味なので、今すぐにでも道具に代わる部分は道具に補ってもらうやり方をとってください。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害グレーの旦那と自閉症スペクトラムの息子
旦那がいつもの時間わきまえない掃除のルーティンが始まり、息子の荷物が散らばってるのを見て、お前家から出て行け。お前なんていらん。と暴言吐きまくり、それを聞いた息子はパニックになり、大声で警察よべ!死ね!と連発。私に殴りかかってくる息子を抱きしめる事しかできず。息子は過呼吸を起こし、それを見ても旦那は無視。私が思春期の大切な時期だからと鬱気味の中頑張ってきてたのに、今日ので台無しにされた気分です。旦那は、明日にはケロっとしてるでしょう。いつもの事なので。発達の旦那さんと子供さんがいてる家庭のお話を聞かせて頂きたいです。
回答
春なすさんへ
お返事ありがとうございます。
私は発達はないと思うのですが、片付けが苦手と、AC(アダルトチルドレン)です。
自分もそう...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか
ただいま別居をしております。原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。妻から一応「わかった頑張って」と返事をもらえました。しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか?自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
回答
あなたは奥さんの産前産後に自分の発達障害のことを一所懸命調べて、「僕は頑張って変わろうとしてますよ」とアピールしてしまったということでしょ...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
障害のある子供1人でも大変なのに、さらに子供2人も増えて
喜びとともに、心身ともにしんどい思いをされているのでしょうね。
ご主人は離婚後...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
参考にはなりませんが、我が家は私がアスペのグレーです。
長女、長男も私より薄いアスペのグレーさんです。
二女は定型。
夫は調べていませんが...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
今まで家にあったものは新しいお母さんにあちこち移されてしまい、混乱しているのかな?とおもいます。
あと、チャージ...
