締め切りまで
6日

アスペルガー、自閉症の受動型疑い50代の夫が...
アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。
受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。
もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。
【状況】
結婚10年目で出産し子どもは現在3歳
夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。
3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。
その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。
【きっかけ】
出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。
→自分の事じゃない
→時間の指示がなかった
→今までの経験にない出来事
コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。
結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。
出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。
それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。
しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。
・想像力の欠如
・コミュニケーション不足
・話し合いができない
・新しい事に対応できない
・自分勝手で自己中心
・自分は無難で良い人だと思っている
・自分は悪くないので言い訳を常に探す
・被害者意識が強くすぐに保身に走る
・改善点を理解しない
・改善点を伝えると逃げて一切話さない
・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す
・物事のアップデートできない
・ルーティンワークしかできない
・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し
・ルーティンで出来ないことは一切しない
・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない
・受け身なのにこだわりは強い
・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない
・言葉を額面通り受け取る
子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。
アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。
トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。
怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。
転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。
今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。
勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。
子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。
ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。
しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。
一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。
そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。
離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。
私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。
夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。
私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。
・子どもに対してどのように声かけをすべきか
・どうすればモチベーションを高く保てるか
・なんでも良いので励ましのお言葉
・もしいらっしゃれば当事者のお声
などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
青空さん、こんにちは。
突然家出されるのは困りますよね‥子供も小さいのに、夫まで世話して育てていかなきゃならないのかと絶望するお気持ちも、よくわかります。
お近くで、カサンドラの会が開かれていたら、ぜひ参加してみて下さい。
参加者の会話内容は外に出せない決まりなので言えませんが、ビックリするようなエピソードがいっぱい聞けて、「悩んでるのは私だけじゃない」って、すごく癒されますよ。
青空さんには、心を支えてくれる共感できる仲間が必要なんしゃないかな。
ただ、「発達障害者の、一見愛情からくる行動に見えるものもただのルーティンで、ロボットのように愛情がない人」だと言われると、そこはちょっと違うかも。
私の父は私が生まれた時、「なんだ女の子か」と出産直後の妻に向かって言ったという特性エピソード満載の人ですが、父なりの形で、私を愛してくれているんだなと思っています。
母は定型の人ですが「お父さんはあんな感じだけど、あなたが家を出る時にとても寂しそうだったのよ」とか、「お父さんはあなたが結婚する時は一度は相手を殴ってやりたいって言ってたのよ」とか、変わり者で人に理解されにくい父のちょっと変わった愛の形を、分かりやすく翻訳して娘の私に伝え続けてくれました。
青空さんは、人の気持ちを深く理解する能力のある定型発達の方なんですよね。
今後おそらく離婚という形になるのでしょうが、お子さんには、お父さんの理解されにくい独特な形の愛を、真摯に伝え続けていけばよいのではないでしょうか。
私は発達凸凹の息子から、「ボクはお母さんがいなくなったら生きていけない」って、最大級の愛の告白をされたことがあるけれど、私も「あぁ、安心できるいつもと変わらない環境が崩れるのが怖いって意味なんだな」って、ちょっと寂しく感じました。
でも、それが凸凹ちゃんの精一杯の愛の姿なんじゃないのかな。
考えてみれば、定型者の愛の形だって、そんなに特別高尚で正常な美しいものなんでしょうか?
数億年の生命の歴史の中で淘汰を繰り返すうち、「自分の遺伝子を守り育てたい欲求」という遺伝子プログラムのある個体が、確率的に生き残りやすかったというだけなのではないですか?
それを「正常な愛」と呼んで美化するのは、多数派の驕りのような気もします。
突然家出されるのは困りますよね‥子供も小さいのに、夫まで世話して育てていかなきゃならないのかと絶望するお気持ちも、よくわかります。
お近くで、カサンドラの会が開かれていたら、ぜひ参加してみて下さい。
参加者の会話内容は外に出せない決まりなので言えませんが、ビックリするようなエピソードがいっぱい聞けて、「悩んでるのは私だけじゃない」って、すごく癒されますよ。
青空さんには、心を支えてくれる共感できる仲間が必要なんしゃないかな。
ただ、「発達障害者の、一見愛情からくる行動に見えるものもただのルーティンで、ロボットのように愛情がない人」だと言われると、そこはちょっと違うかも。
私の父は私が生まれた時、「なんだ女の子か」と出産直後の妻に向かって言ったという特性エピソード満載の人ですが、父なりの形で、私を愛してくれているんだなと思っています。
母は定型の人ですが「お父さんはあんな感じだけど、あなたが家を出る時にとても寂しそうだったのよ」とか、「お父さんはあなたが結婚する時は一度は相手を殴ってやりたいって言ってたのよ」とか、変わり者で人に理解されにくい父のちょっと変わった愛の形を、分かりやすく翻訳して娘の私に伝え続けてくれました。
青空さんは、人の気持ちを深く理解する能力のある定型発達の方なんですよね。
今後おそらく離婚という形になるのでしょうが、お子さんには、お父さんの理解されにくい独特な形の愛を、真摯に伝え続けていけばよいのではないでしょうか。
私は発達凸凹の息子から、「ボクはお母さんがいなくなったら生きていけない」って、最大級の愛の告白をされたことがあるけれど、私も「あぁ、安心できるいつもと変わらない環境が崩れるのが怖いって意味なんだな」って、ちょっと寂しく感じました。
でも、それが凸凹ちゃんの精一杯の愛の姿なんじゃないのかな。
考えてみれば、定型者の愛の形だって、そんなに特別高尚で正常な美しいものなんでしょうか?
数億年の生命の歴史の中で淘汰を繰り返すうち、「自分の遺伝子を守り育てたい欲求」という遺伝子プログラムのある個体が、確率的に生き残りやすかったというだけなのではないですか?
それを「正常な愛」と呼んで美化するのは、多数派の驕りのような気もします。

ASD当事者です。
旦那様は相当な苦労をなされた結果今の状態になっていることをご理解ください。
主様が理解できないのも無理はありませんが、主様の旦那様はそれ以上に友人関係に学生時代から悩まされていたかと思います。
旦那様世代は、診断を受けておらず、自分はこうだと思っている方が多いので今から診断を受けても改善は厳しいです。
そう言った意味で相談した矢先では、別れるかの話が出ていると思います。
まず彼らは小学2年生あたりから違和感を抱いていますが、それがなぜなのかが本当に理解ができません。まるで外国語で注意されているような感覚で反省しようにも何について言われているのかはっきりわからないので、どうしようもないのです。
それが10年、20年、そして今まで続いているのです。初めは積極性もありますが、言われていることがわからないので、そのまま恐怖の感情に移行します。
そりゃそうです。何言われてるのかわからないのですから、恐怖の感情になりそのまま受動的な行動へと発展します。
旦那様からしたら、とにかく何か言われないか不安で不安でどうしよう状態かと思います。一見表情を変えていないようでぶっきらぼうに見えますが、内心はこんな感じの方が多いです。すでに戦闘状態のような感じですので、言われたらやるものの早くおわれよもうみたいな感じです。
ASDの場合はこういったパターンが多く、自分の軸がないまま大人になられた方が非常に多く、支援にもつながらないとそうなってしまいます。
さらに友人関係については、学べない環境の方が多いので、そういったトラブルにも発展しやすいです。その世代が1番根性論で片付けられたので尚更です。学べないのです。ここが大きなミソです。なぜなら、学生時代はそう行った人は疎まれやすく、仲間はずれに遭いやすいです。
また昨今のいじめの定義とは違うので影ではトラウマ級のいじめにあっている場合もあります。
鵜呑みの件も全部その通りに受け取るため、状況が変わってくると、あの時はこう言ったじゃないかこの嘘つきってなります。1ミリでも違えばそうなります。また別の人から真逆の指摘を受けるとそれで混乱します。文字通り相手が意図することがわからないため顔面どおりに受け取るしか術がないのです。
また判断力もないので余計にです。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
青空さんはご主人のことが好きですか? 嫌いですか? 積もり積もって憎んでいますか? 嫌いだけど情はありますか?
指示すれば動くなら、家事はしてくれる人だと割りきるのもありだと思います。
散らかり放題もいやですが、舌打ちしてせっせと掃除されるのも嫌ですよ😓
怒りかたがおかしいのは、怒鳴るとか叩くとかですか? 変な場面で怒るとかですか?
暴力や暴言がないなら、宇宙人が変なところで怒ってる~でスルー。
父親がいない家庭というのは、私は気にしなくていいと思います。
お母さんがその分お子さんに愛情を注げばいいと思いますし、お父さんは一緒に暮らしていないけど、子どもを大事に思っていることを伝えれば大丈夫だと思います(養育費をきちんと払う、面会交流をするなど)
私は、元夫に対する気持ちが、寂しい、悲しい、腹立つ、期待しないから憎しみに変わった時に離婚しました。
今のところ、息子はすくすく育っています。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あのー。言葉をかけてほしいと言われましても。
離婚するかしないかって、それぞれのご夫婦の問題なので、ネットの赤の他人(しかも、はじめましての方)においそれとお声掛けできるものではないと思います。
なんで、そんな大事なことを、ただ発達障碍児を育てているだけの見知らぬ人に相談できるのかしら?あるいは見ず知らずの当事者に?
誰もあなたの未来に責任なんて持てないのに?
論点は本当に、ご主人が発達障害で、そのために困っているかどうかなのでしょうか?
ご主人に愛情が無く、ふるまいに困惑しかないが、子供のために離婚はしたくない。
どうすればいい?
これって、ご主人が発達障害かどうかは焦点ではないと思います。
婚姻関係にある片方の希望として、どうなのか?というだけの話ではないでしょうか。
①離婚して産んだ覚えのない長男と縁を切る。親権を得て、子供を育てていく
(なら、呼び戻さず、別居の実績を継続)
②いや、それでも子供の父親だ。なんとかして婚姻関係を継続していく。
いやあ、ご主人に対する有効なアプローチではなく(私は親の立場なので、配偶者へのアプローチは答えられませんが、その線なら答えられる人もいるのでは?)、あなたの個人的な人生の選択を聞かれても、離婚したければ離婚。婚姻継続なら継続としか、他人は言いようがないではないですか。個々の人生プランに正解も不正解もありません。
高齢とご自身を呼ぶなら、人生の選択は自分自身でするもの、とご存じでしょう。
あなたはどう生きたいの?
一応、激励のつもりで回答します。
もう一度、ご自身で整理なさってください。
どうか、いたずらに、一生懸命な保護者や当事者を混乱させないでいただけると嬉しいです。
追記
カサンドラ症候群は疾患名ではありませんが、心身の不調があるのなら、青空さん自身のメンタルクリニック受診をお考えになってもいいかもしれません。なんでも拗らせると大変です。お子さんを支えなくてはならないのなら、なおのこと自分を大事にしてください。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結婚当初は2人暮らしで青空さんにも余裕があり
10年かけてご主人を『夫婦2人暮らし用』に最適化できたんでしょう。
お子さんが生まれて生活が変化して齟齬が生じているので、
親子3人暮らし用にアプデしたら良いんじゃないでしょうか。
・子どもの希望を実行する前に妻の意見を確認する
・オムツを履かせなかった時は、妻子に伝える
・寝室(妻の作業場)のゴミ捨てをルーチンに組み込む
・子どもの誕生日には○○をする
…後何があるかな?
子どもの成長に伴って頻回のアプデになるから大変なんですよね…
ルーティンでも何でも、家事をこなすことができるのは良いことじゃないでしょうか。
その理由が、家族への愛情でも自己満足でも拘りでも、
結果は結果として評価しても良いと思います。
3人で心地いい家庭を築きたいという気持ちはご主人にもあると思います。
お子さんに伝えるとしたら、そういうことじゃないでしょうか。
或いは、別居・離婚を選択するとしたら
お父さんにもあなたがかわいい、親子3人で暮らしたいという気持ちはあるけど
技術が伴わないので生活は別々にすることになった
と言った感じでしょうか。
父親を否定すること、奪うことへの躊躇いは、
ひとり親になることへの不安を覆い隠すための建前だと思います。
離婚=接近禁止なのでしょうか。
特性のある息子を育てる身としては、
将来これほどに憎まれることにならなければ良いなぁと悲しくなりました。
周囲と上手くかみ合わないことを悩んでいる当事者の方たちが
これを読んだらショックだろうなとも思います。
途方に暮れ、気持ちが高ぶっているのは分かりますが、
今後は投稿前に「どういうコミュニティで発言するのか」について
いまいちど考えて推敲していただければと思います。
本文冒頭に追加されて、Q&A一覧からは
アスペルガー 、自閉症の受動型疑いの男性が妻子を置いて家出した
というショッキングな文言が見えなくなったのでほっとしています。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
羅列されている特徴は、自閉症スペクトラム障害の特徴ですよね。そして50代ならば、今から変われるかと言うと、中々難しいところです。
けれども、ルーティンにお子さんの誕生日にはプレゼントを買うを足せば毎年続くわけです。
同じように、ルーティンの職場例えば工場のようなところや作業が同じところで基本1人でやる仕事ならば続けられる確率は高いです。
結局は、離婚しない選択をされるならばやはり青空さんが上手く旦那さんをコントロールするしかないと思います。
モチベーションは、お子さんがいて良かった。お子さんがいるのは旦那さんのおかげでもあるならば、それに感謝して過ごす、お子さんの成長に喜びを感じることでは、と思います。
私も他の家族も皆診断はなくても、発達障害の傾向は強いです。なので、自分に自信がなかったり忘れっぽかったり、空気を読めなかったりで失敗も多いですが、何とか頑張って生きてます。
私も、父は小学生の頃死別していませんが、寂しいのは数年だけでした。母がいたし、友達も少しいたので寂しくはなかったです。
なのでもし離婚と言う選択をしても、お子さんに分かるように話してあげたらきっとわかってくれる日がくると思います。
最後に、ここには発達障害の家族、当事者沢山いらっしゃいます。それを考えて質問文考えた方がよいと思います。でないと、あなたも旦那さんに似たようなことをしていることになってしまいますから。
長文失礼しました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん追加すみません
連休中しんどい日々をお過ごしのことと思います。離れる時間も確保してくださいね。
ASDのパートナーとの...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
暴力暴言があるなら、発達障害に係わらず、お別れをお勧めしますが、共感って難しいところだと思います。
うちの夫も、あまり共感はしないなあ。...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
今では信じられませんが、夫も同じでした。
結婚して10年間はほとんど子どもとふれあっていません。
たまに一緒にでかけても、何が原因かは...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
こんばんわ
はい!私は離婚しました
ですが、今の状態で離婚は、難しいいや出来ないしても不安やら自信ないと母子共倒れになるような気がして…...


最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
回答を頂いて、大変申し訳ないのですが、文章をちゃんと読んで頂けましたでしょうか?...



ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
余談です。
>父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。
この質問、高一の娘や他の物心ついてる子に...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
大丈夫ですか?
辛いですよね、親だって人間です。
いつもは頑張って頑張って、イライラを抑えて子供と向き合っているけれど、あまりに毎日のこ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって
しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。
回答
うちは、子供はあたしが再婚連れ子なので、なかなか相談できないです、今のは酷すぎや!ってなるときは離婚も考えることもあるなぁ...だから気持...
