
旦那様がアスペルガーの方に質問です
旦那様がアスペルガーの方に質問です。
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。
疲れました。
そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?
また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の元夫も診断は受けていませんが何かしらの発達障害名がつくことは間違いない人でした
空気読めない、人の気持ちがわからない、汚部屋、転職、金銭管理できない、気分で子どもに怒鳴り散らしたり暴力、独占欲が強くストーカーと同居している気分…と一緒に暮らしていて疲れることばかりでした
結婚生活8年中、私の仕事の転勤などもあり、一緒に暮らしたのはその半分くらいでしたが、心底疲れ果てました
どんなに話し合っても相手に気持ちを理解してもらうことはできませんでしたし、行動が改善するのはほんの一時だけ、最終的には思い込みで不倫容疑をかけられ、ケータイを勝手に見られたり、外出を制限されたりもあり、耐えきれなくなって離婚しました
離婚した時ですら
「落ち着いたら一発ヤらせろよ!」
なんて言っていたくらいなので、元夫の中では私が相手を心底嫌って離婚したということすら理解できていなかったように思います
彼のストーリーでは私の不倫が原因で、俺が捨ててやったくらいに思っていたのではないでしょうか
私は公務員で収入が安定していて、比較的自由に休みをもらえるような職務にしていただいていることもあり、離婚しても生活状況が大きく変わったことはありません
もともと家のローンも私名義ですし、子どもの保険の受取人も私でしたし、子どもの希望で苗字を変えなかったのでめんどくさい手続きはありませんでした
むしろ家族の誰もが、誰かの機嫌を気にしたりすることなく自由に生活できるようになって、家庭の雰囲気がかなり良くなりましたし、元夫のムダ使いがなくなり経済的にも余裕ができました
離婚から約8年が経過した現在、子どもたち共有のキッズケータイで自由に元夫とは連絡を取れるようにしてあり、長期休暇には下の子たちは元夫の家に遊びに行くこともあります
下の子たちは同居していたときの記憶が少なく、たまにしか会わない現在は甘やかされているようで、「お父さん大好き!」と言っていますが、離婚当時小2でいろいろ見て記憶に残っている長男は、会いに行くことはありません
離婚を選んだ私としては、離婚してスッキリすることをお勧めしますが、努力して家族で暮らしていく道を模索するのも正解の1つだとは思います
どちらにしてもよく検討されて準備を進めてからが良いと思います
空気読めない、人の気持ちがわからない、汚部屋、転職、金銭管理できない、気分で子どもに怒鳴り散らしたり暴力、独占欲が強くストーカーと同居している気分…と一緒に暮らしていて疲れることばかりでした
結婚生活8年中、私の仕事の転勤などもあり、一緒に暮らしたのはその半分くらいでしたが、心底疲れ果てました
どんなに話し合っても相手に気持ちを理解してもらうことはできませんでしたし、行動が改善するのはほんの一時だけ、最終的には思い込みで不倫容疑をかけられ、ケータイを勝手に見られたり、外出を制限されたりもあり、耐えきれなくなって離婚しました
離婚した時ですら
「落ち着いたら一発ヤらせろよ!」
なんて言っていたくらいなので、元夫の中では私が相手を心底嫌って離婚したということすら理解できていなかったように思います
彼のストーリーでは私の不倫が原因で、俺が捨ててやったくらいに思っていたのではないでしょうか
私は公務員で収入が安定していて、比較的自由に休みをもらえるような職務にしていただいていることもあり、離婚しても生活状況が大きく変わったことはありません
もともと家のローンも私名義ですし、子どもの保険の受取人も私でしたし、子どもの希望で苗字を変えなかったのでめんどくさい手続きはありませんでした
むしろ家族の誰もが、誰かの機嫌を気にしたりすることなく自由に生活できるようになって、家庭の雰囲気がかなり良くなりましたし、元夫のムダ使いがなくなり経済的にも余裕ができました
離婚から約8年が経過した現在、子どもたち共有のキッズケータイで自由に元夫とは連絡を取れるようにしてあり、長期休暇には下の子たちは元夫の家に遊びに行くこともあります
下の子たちは同居していたときの記憶が少なく、たまにしか会わない現在は甘やかされているようで、「お父さん大好き!」と言っていますが、離婚当時小2でいろいろ見て記憶に残っている長男は、会いに行くことはありません
離婚を選んだ私としては、離婚してスッキリすることをお勧めしますが、努力して家族で暮らしていく道を模索するのも正解の1つだとは思います
どちらにしてもよく検討されて準備を進めてからが良いと思います
rinrinさん こんにちは
我が家のパートナーは診断がありませんので、ここに書き込む資格はないと思いつつ…
二人暮らしが始まって、すぐ違和感を感じました。
ルーティンが崩せない。
ルーティン活動中の動線をふさぐだけで激怒。身体がすれ違うのもダメ
物事の決断ができない。
希望をブツブツ呟き、やってあげようか?買いますか?を待つばかり。道を左右どちらに曲がるかも決められない。
結婚前は、こちらの気持ちを尊重してくれているように感じていたのですか…。
こちらの失敗は許さない。
失敗はそれ見たことかとバカにして、師匠のように指導してきます。基本「バカ、何も分かってない、よくそれで生きていけるな?」と暴言です。子どもが「父さんは言葉で殴るよね」と言ったほど
家事はしません。育児もしませんでした。
観察、指導だけです。「気が付いたからササっと、ついでにやっといた」とか皆無です。その発想は無いようです。
こちらが参っているのに気付きません。
一番の違和感は、暴言でこちらをコテンパンにやり込めた直後に、何も無かったかのようにフランクに話しかけてきたりすることです。
暴言以外の暴力は無く、日常悪いところばかりではないので、ものすごい違和感を感じつつも生活して来ました。
よほどのことが無い限り、このまま家族として生きていくでしょう。
私も経済自立はしておりますので、仕事で評価を得ていたことが「言われるほど私はバカじゃねーぞ❗️」の自信や、客観視の機会になっていました。
そして長い付き合いの中で気付きました。
☆暴言は左右の耳にチクワを通した気持ちで聞き流して大丈夫。後腐れはない。
☆不安や見通しの持てないことが嵐を呼ぶので、「いま追い詰められてるのね」と認識して「休めば?」などの声をかける。
☆家事は教えていないので、できないのだ❗️なので「ついでにササっと」は期待するのをやめる。
☆とにかく自分が楽なように。無駄な刺激も無駄な期待もしないようにする。穏やか一番☺️
などなどの過ごし方や気持ちの切り替えをしています😉
今でも、サヨナラするのが一番楽になる方法だな…と、不動産情報を眺めたりしてますけどね😅お互い様もあるのかなとは思ってます。
読み物としてご参考まで
Adipisci ducimus ut. Non quas ut. Sequi blanditiis ea. Maiores ea cupiditate. Non laudantium a. Voluptatum qui velit. Omnis totam unde. Aut eos aliquid. Adipisci id minus. Necessitatibus ad tempora. Explicabo ut sit. Molestiae qui itaque. Voluptas laboriosam odio. Rerum unde blanditiis. Inventore sed eos. Et minima hic. Saepe porro doloribus. Eum non veniam. Beatae cum voluptatem. Autem error et. Molestias temporibus voluptatem. Voluptate quas et. Nemo velit totam. Tempora deserunt odio. Placeat nisi autem. Sint incidunt distinctio. Vero aspernatur iste. Deleniti est et. Earum suscipit distinctio. Ut neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rinrinさん 追加すみません
連休中しんどい日々をお過ごしのことと思います。離れる時間も確保してくださいね。
ASDのパートナーとの生活ですが、その状況が「カサンドラ」であるのか、「モラルハラスメント」に至っているのか?
これは見切る必要があると思います。
家庭と職場とでどちらも経験しましたが、両者は似ているようで全く違います。
相手から悪意を持って攻撃を受けているモラルハラスメントの場合(不当な貶めや遮断、経済的な制裁など)は、すぐさま積極的に離れるべきだと思います。
これは改善の余地がありません。直接的精神的な攻撃を受けて疲弊するばかり。得るものは何も無いと思います。
カサンドラの場合は、相手からの明確な悪意というよりは考え方のすれ違いが大きいです。(悪意にしか受け取れない言動はありますが…)
そのため、ASDの方とのやり取りのノウハウを身に付けて対応することで、ある程度は生活しやすく互いに改善できるものと思います。
後者であると思われるなら、 rinrinさんにはノウハウを活用して当面生活を続けながら、いずれ来たる日のために経済自立を図ることをお勧めします。
お仕事は既にしてらっしゃるのかもしれませんが、我々も社会で働き正当な評価を受けることで、個人的な家庭生活を客観的に見る余裕と自信がつきます。
また、いずれ来たる日に使える社会資源を調べたり(シェルターや生保、母子支援や自立支援など)、公的機関に相談して相談履歴を残すのも良いかもしれません。
(すでに相談してらっしゃるようで、少し安心です☺️)
モラルハラスメント状態で追い詰められているようなら、これは本当に早急に離れてください‼️カサンドラと比較にならないほど辛く本当に苦しいですから。
(職場でモラハラを受けていた時は、カサンドラ家庭が安らぎになるほどでした)
ご自身の置かれている状況をよくモニタリングなさってくださいね。
でも無理せずに。最良の選択ができることをお祈りします。
たびたびすみませんでした。
Assumenda nesciunt optio. Aut sunt quidem. Et dolorem et. Ratione sit recusandae. Facilis non sunt. Consequatur sed odio. Maiores voluptas cupiditate. Qui et dolores. Ipsam nisi eos. Vitae in quod. Omnis provident architecto. Natus nihil eum. Eos esse fugiat. Est sed sunt. Ea error nemo. Ullam enim repudiandae. Velit reiciendis facere. Minima dolorem blanditiis. Nam aut maxime. Officiis ea dolor. Non dicta tempora. Et magni quis. Occaecati consectetur officia. Consectetur iste veniam. Enim voluptatem quod. Voluptas error omnis. Dolores assumenda repellat. Molestiae ullam nihil. Illo ipsam eaque. Enim veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私自身も当事者と言われていますが
元夫が絵に描いたようなアスペルガーでした。
金銭管理はできないをこじらせて逆に一円のズレも許せないというタイプで、いかなる無駄づかい(本人が思うところの無駄。自分目線)も許せないという形でした。
結婚前から変わってるところはありましたが、結婚が決まってから、これはちょっとと思いまして、すぐ離婚しました。
こんなやつと一生やっていけない。と思ったのが理由です。
相手から理解が得られないであろうことはすぐわかりました。譲るということができず、何で解ってくれないんだとすぐ泣くのです。
こういうのが大の苦手なので、さっさと別れたという訳です。
それぞれの両親や周りも、離婚には反対していましたが、夫が自分の言い分を告げまくったところで「それは、誰もが怒るよ?離婚やむ無し」となりました。結局、「私が我慢できるかどうか?」になり、「私は我慢したくない」として離婚する事で同意となりました。
別居期間はそれなりにありましたが、あとは本人の切り替えの問題として、しばらく放置したところ離婚成立しました。
私に生活するのに困らない稼ぎがあるので、離婚も結婚もしがらみなくできています。
あと、子どもは持たなくてよかったと思いますね。
今の夫も実は凸凹ですが、前ほどではないです。
互いに違うところは、「あなたはそういう考えですよね」と認めても理解は求めません。
逆に「この人のここはダメ」というところは、バッサリ切っています。
自分や家族が困らなければ、フォローも注意もしません。
なんでわかってくれないの?でのやりとりは不毛ですから、これこれはサポートしません。
私が迷惑です。と切り離した方が良かったです。どちらの夫も。
それで気づけないしわからないようなら、棄てた方がいいです。無駄。
子どもが成人するまで離婚しない。というのは子どもの意見は考慮はしても、尊重しなくてよいのかなと。
身勝手なのは結局変わりませんし、お子さんともきちんと年に一度ぐらいは話し合っては?
あとは、それまでに準備を重ねることです。
離婚の為、働くことを禁じられても1000万へそくった人がいます。それぐらいやらないとハッピーにはなれません。
愚直に自分勝手になることだと思います。
Adipisci ducimus ut. Non quas ut. Sequi blanditiis ea. Maiores ea cupiditate. Non laudantium a. Voluptatum qui velit. Omnis totam unde. Aut eos aliquid. Adipisci id minus. Necessitatibus ad tempora. Explicabo ut sit. Molestiae qui itaque. Voluptas laboriosam odio. Rerum unde blanditiis. Inventore sed eos. Et minima hic. Saepe porro doloribus. Eum non veniam. Beatae cum voluptatem. Autem error et. Molestias temporibus voluptatem. Voluptate quas et. Nemo velit totam. Tempora deserunt odio. Placeat nisi autem. Sint incidunt distinctio. Vero aspernatur iste. Deleniti est et. Earum suscipit distinctio. Ut neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちるさん、射命丸さん、あごりんさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、ちゃびさん、貴重なご意見ありがとうございます。
辛いのは自分だけじゃないと勇気貰えました。
私はカサンドラだと思います。
私が何を言っても無視。無視というか反応がない。それが17年間です。
旦那の両親も80歳になりますが仲が悪く、そんな家庭で育って来た彼は普通の事かもしれません(お義父さんが凸凹)
うちは子供に診断が下りたので、夫婦も検査に行こうと言ってますが拒否。
多分怖いんだと思います。
旦那様と、距離を取り生活されてる方もいらして参考になりました。
むすめには仲の悪い両親で申し訳ない思いです。
準備を進めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
Quidem adipisci officiis. Aut facere dolorum. Ad ut quo. Consequatur alias dolor. Odit sit recusandae. Ab ullam enim. Rerum dolorem soluta. Eum quia repudiandae. Consequatur dolor harum. Amet aperiam explicabo. Laborum aperiam deserunt. Excepturi cupiditate reiciendis. Magni est vel. Rerum aliquid et. Rerum iusto nemo. Ipsa omnis officia. Ut id eaque. Error illum assumenda. Mollitia amet libero. In praesentium dolorem. Quia at molestias. Amet molestiae sequi. Doloremque fuga rem. Rerum voluptatem quia. Quam laudantium aut. Et sed non. Eligendi autem sequi. Voluptatem beatae quam. Impedit voluptatem consectetur. Atque aut dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
彩花さんへ
回答ありがとうございます。
経済力があり羨ましいです。
うちの主人は大人しいタイプですが、彩花さんの元旦那様との共通点はいくつかあります。特にストーカー体質は嫌ですね。
結婚当初から何か違和感を感じ、実家の父母にはおかしいことを告げていました。ですが当時は理解されず辛かったです。
現在夫婦仲は最悪です。
子供も「私が成人になったらいいよ」と言ってくれてるのでそれまではと思い生活してますが、一緒にいる事で嫌悪感から体調悪く、子供のカウンセラーからも「お母さんが倒れられたらどうしようもないから、別居を考えた方が良い」と言われてます。
こんな状況になっても理解に乏しい旦那に吐き気がします。
財産分与など、結婚17年で培ってきたものはしっかり分けて貰うよう話を進めたいと考えてますが、親権は争うことになるでしょうね。
何より、彩花さんみたいに穏やかに暮らせる事が私の願いです。
ありがとうございました。
Omnis corrupti ea. Quos labore tempore. Ipsum et ea. Aliquid molestiae hic. Nihil et facere. Perspiciatis excepturi et. Quis quo temporibus. Id velit repudiandae. Et minus sint. Perferendis at non. Voluptatem aspernatur eum. Culpa odit porro. Veniam omnis doloribus. Cum aliquam rerum. Debitis dolore labore. Quibusdam optio cumque. Esse delectus sapiente. Ducimus impedit nihil. Non aperiam reiciendis. Cumque voluptas qui. Quia totam commodi. Ea doloribus nam. Et aut ut. Architecto ut ut. Blanditiis magnam non. Ut quia quia. Molestiae dolor numquam. Aut rerum veniam. Porro voluptatibus aut. Fugiat non dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
余談です。
>父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。
この質問、高一の娘や他の物心ついてる子に...



パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ
の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。
回答
パートナーというのはお子さんの実父てすか?
お子さんの実父ではないのなら、一緒に暮らさないことをオススメしますね。
対処として、キレたり...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
ご主人心が折れてますよね?
主さんにとっては息子さんは実子ですし、性格的にも切り替えがご主人よりも上手いのかもしれませんが
実親でも告知...



アスペルガー?の旦那さんと定型のお嫁さんは、どうしたらうまく
一緒に暮らしていけますか。旦那さんは自分の意思が通らないと、目つきが変わり大声で怒鳴ったり、暴れます。普段、落ちついている時は、おとなしく優しい人です。お互い好きな気持ちはあり、一緒に居たいのですが、一緒に暮らすとケンカになるのが嫌で、私が言いたいことを我慢する感じです。旦那さんは多分、自分の特性や対処方法を理解して育っていると思います。
回答
maaさん
お返事ありがとうございます!
同じような方が居らして、こちらで質問して良かったです。16年も結婚生活を継続していらっしゃるの...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
我が家は、旦那と娘が自閉症です。
カサンドラを経験して、今があります。
私の対処は、彼らを分かろうと無理はしない事。伝えたい事は、メール中...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
こんにちは
シンプルに考えましょう
家事を手伝って欲しい、どこかに連れて行って欲しい、自分を幸せにする夫でいて欲しい、その気持ちはよく...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
旦那さんはお婆ちゃん子だったときいてます。
旦那さんはまだキレる事は頻繁にあっても、息子の発達障害を少しずつですが受け入れています。毎...
