締め切りまで
3日

父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いが...

退会済みさん
父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります。病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。
父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。
今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。
また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。
元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。
父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。
長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。
母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。
妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
合わないのに一緒に暮らさなくても良いんじゃないですか?
お金だけ受け取れれば別居していた方が楽だと思います。
離婚になったとしてもいざとなったら生活保護を申請しても構わないと私は思います。
働いてても生活出来ないなら仕方ないですもんね?その為の生活保護ですから。
申請は簡単ではないと思いますが娘さんがお母様の代わりに動いてあげても良いかも知れません。
母子家庭になると色々なサポートも受けられますよ?
役所に相談すると良いと思います。
私の場合は母が夫と子供を捨てて離婚になり父子家庭でしたので金銭面だけは心配ではありませんでしたけど
今は息子と2人の母子家庭です。
1度、役所の生活福祉課に相談する事をお勧めします。
お金だけ受け取れれば別居していた方が楽だと思います。
離婚になったとしてもいざとなったら生活保護を申請しても構わないと私は思います。
働いてても生活出来ないなら仕方ないですもんね?その為の生活保護ですから。
申請は簡単ではないと思いますが娘さんがお母様の代わりに動いてあげても良いかも知れません。
母子家庭になると色々なサポートも受けられますよ?
役所に相談すると良いと思います。
私の場合は母が夫と子供を捨てて離婚になり父子家庭でしたので金銭面だけは心配ではありませんでしたけど
今は息子と2人の母子家庭です。
1度、役所の生活福祉課に相談する事をお勧めします。

親権の取り合いで裁判になるとしても、娘さんが高校生なら本人の意思が尊重されるはずですよ。 Dicta sunt laborum. Pariatur reiciendis sit. Officiis id facere. In nulla molestias. Id ex saepe. Voluptatem illum molestias. Voluptatem odio accusamus. Dicta ut accusamus. Facere quo est. Praesentium esse nisi. Hic dolore occaecati. Est quod magni. Necessitatibus et deleniti. A iste doloribus. Necessitatibus quo officia. Dolorem eos pariatur. Dolorum quo omnis. Ad commodi velit. Ducimus facere reiciendis. Repellat distinctio saepe. Eos voluptate soluta. Consectetur dicta error. Veniam laboriosam delectus. Vitae et libero. Quis animi architecto. Voluptatum possimus quos. Magnam consequatur neque. Excepturi reprehenderit ut. Nesciunt et aspernatur. Et voluptatem nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カサンドラ症候群は実は先程ネットで見つけました、母はそれに近い状態でしょうね····
うちは本当に貧乏というか、住んでる場所も地方なので正社員であってもお給料が安いんです。母はパートだし、弁護士を雇うお金もない、というのが悔しいけど現状です。
ヘルパー資格は既に母は持っているようですが、50歳を超えていて····
せっかくお答え頂いてるのにすみません····
ただ、妹が18歳になると何か法律上勝手が変わるようなので、参考にさせて頂きます!ありがとうございます。
Unde delectus architecto. Qui adipisci ut. Consequuntur qui vitae. Sit quo qui. Autem quo vel. Sint enim ut. Voluptatem iusto ipsa. Rerum aliquam et. Ut libero optio. Ut aliquid sunt. Voluptatem sunt fugit. In odit quis. Id quidem repellat. Quisquam quos corporis. Ut laborum quo. Sint error architecto. Alias vero et. Libero error ad. Aut repudiandae distinctio. Recusandae quia ex. Laborum occaecati unde. Iste aut officiis. Ut id sit. Ut architecto debitis. Maxime facere aut. Et aut ea. Praesentium omnis et. Et quae quia. Magnam id veritatis. Eligendi totam assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親権は心配しなくても大丈夫かと。万が一父に親権が行っても養育権は母にできますし。妹さんが父と暮らしたくないと理由もつけて言えばいいと思います。15歳以上だと意思が尊重されますよ。
その件も含めて離婚について相談できる公的な機関で相談してみてください。女性相談所や男女共同参画センター等です。Fさんが相談されても良いと思います。
離婚の慰謝料や養育費が取れるように計画的な離婚をオススメします。
Dicta sunt laborum. Pariatur reiciendis sit. Officiis id facere. In nulla molestias. Id ex saepe. Voluptatem illum molestias. Voluptatem odio accusamus. Dicta ut accusamus. Facere quo est. Praesentium esse nisi. Hic dolore occaecati. Est quod magni. Necessitatibus et deleniti. A iste doloribus. Necessitatibus quo officia. Dolorem eos pariatur. Dolorum quo omnis. Ad commodi velit. Ducimus facere reiciendis. Repellat distinctio saepe. Eos voluptate soluta. Consectetur dicta error. Veniam laboriosam delectus. Vitae et libero. Quis animi architecto. Voluptatum possimus quos. Magnam consequatur neque. Excepturi reprehenderit ut. Nesciunt et aspernatur. Et voluptatem nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高校生の妹の親権を、父親に取られてしまうんです。 Culpa sed asperiores. Dolore voluptatem quisquam. Sit sed dicta. Eos laborum maiores. Omnis beatae illo. Possimus eaque eligendi. Et laboriosam enim. Officia dignissimos in. Aliquid architecto esse. Non reprehenderit voluptatem. Eum maiores qui. Reiciendis quia voluptas. Laudantium voluptatem et. Ipsa numquam consequatur. Quibusdam sunt ut. Animi rem maiores. Hic aut voluptatem. Et molestias veritatis. Modi qui ut. Quia et quis. Qui nobis velit. Exercitationem quo unde. Reiciendis et aut. Maiores doloribus et. Rerum odio mollitia. Occaecati magni quos. Accusantium quo hic. Quos eligendi ratione. Quia consequatur sit. Odio et tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)お父様が、アスペルガーかどうかは受診されないと分からないのですが、お母様を経済的に支える方法がないと難しいですね。お父様も、そこをわかって強気に出てるかもしれません。発達障害と人格障害は、別物です。
言葉による説得は、労力と時間がかかります。お母様が元気なら、生活出来る賃金を確保出来る仕事をするか、子供らが協力し合って養うか…。
Autem aspernatur sapiente. Sint placeat dolorem. Consequatur provident illo. Et minus eaque. Et velit est. Est odio quasi. Ut sint porro. Aliquam magnam recusandae. Qui aut quibusdam. Porro quasi distinctio. Officia qui corporis. Ducimus laudantium nostrum. Natus quisquam dolore. Neque nam sed. Quos eveniet quibusdam. Dolorum velit qui. Repudiandae qui culpa. Sapiente omnis quia. Reiciendis laudantium qui. Quia debitis eveniet. Repellat nam atque. Et necessitatibus dolores. Deserunt accusantium numquam. Voluptas quidem rem. Nostrum recusandae consequuntur. Aliquam eius placeat. Aliquid quam id. Molestiae illo aliquid. Mollitia rem tempore. Est dolor qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
みーたさん、回答をありがとうございます。
そうですね。お金や時間はかかっても、人を介した方が良いのかもしれませんね。


以前離婚相談をした者ですが、子供が不登校になってしまい、いろ
いろ行き詰まっています。主人のパチンコ依存症もあり離婚を考えて子供にも、学校を変わる可能性など話してきました。それがきっかけだけではないと思います。学習面で大変さが出ていたので、宿題をフォローしたり学校、家庭教師と話し合いをしていました。1ヶ月前に主人に叱られたきっかけから子供がドアを壊したり路上に向かって死ぬぞと言ってきたりしました。追いかけて受け止めてその場は収まりましたが、そのあたりから子供自身のいろいろ我慢が切れたのかパタリと学校に行かなくなりました。行かせようとすると足蹴りにあい、夜はちょっかい行動のような悪ふざけをし、なかなか寝ない。仕事にもいけない。これでは離婚しても、学校に行かない状態ではフルタイムで働けない。学校に無理矢理いかせれば疲労が強いのか、帰りはフラフラになって寝込んだりします。病院ではADHD疑い、LDもあるかもでまだ診断はしっかりされてません。なので内服も漢方と睡眠薬のみです。夫にもこういう風に関わってと説明しても無理だよ、だって、でも発言。なかなか理解してもらえません。経済的に働かないと厳しいので、仕事をしたいのですが、朝起きられない子供、登校しぶりの子供を抱えているご家庭の方どうしていますか?午後働いていますか?、不登校は、なかなかまわりに理解されなくて、母親が悪いや大変ねと済んでしまい。心が折れています。同じ立場の方、少し暖かい言葉も頂けたらありがたいです(甘えてすみません)。
回答
はじめまして。
当たり前の話ですが、夫婦の子供なので二人で話合い、二人で助け合いながら育てていけたら…それだけでも気持ちが楽になりますよ...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
お疲れ様です。
ASD当事者です。
主様も、旦那様も、息子様も大変な状況かと思います。
旦那様も内心ではいろいろ考えているのではないで...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
まず、夫婦で話し合いはされましたか?
今、嫌な状況だけど、突然離婚、じゃなくて。休みの日一緒に行動したい。具体的に遊びにいきたいばしょがあ...



こんばんは
娘は引きこもりです。(12歳)中学は休んでいます。診断は不安障害とのことです。(最近は通院も本人は殆どできません)トイレや食事が留守番中はできませんので、2時間以上の留守番はしたことがありません。暴れたりもします。しかし主人の意味不明な行動やモラハラにより別れたいと考えており(その後も娘の面倒はみます。)先日も物件を探しに行ったところです。夜しか働けなく、私は店員のアルバイトなので、なかなか難しいです。プライドの高いうちの親が生活保護になることは許さなそうです。。(すすめてくれた方がいましたが、両親に連絡がいくと調べて、知りました)アドバイスあればお願いします。
回答
ミーさん、こんばんは。
前回、生理のご質問に、返信したフランシスです。
大変な状況をお察し致します。
どなたか、第三者の方に、入って貰...
