締め切りまで
10日

こんばんは
こんばんは。
娘は引きこもりです。(12歳)
中学は休んでいます。
診断は不安障害とのことです。(最近は通院も本人は殆どできません)
トイレや食事が留守番中はできませんので、
2時間以上の留守番はしたことがありません。
暴れたりもします。
しかし主人の意味不明な行動やモラハラにより別れたいと考えており(その後も娘の面倒はみます。)
先日も物件を探しに行ったところです。
夜しか働けなく、私は店員のアルバイトなので、なかなか難しいです。
プライドの高いうちの親が生活保護になることは許さなそうです。。(すすめてくれた方がいましたが、両親に連絡がいくと調べて、知りました)
アドバイスあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ミーさん、こんばんは。
前回、生理のご質問に、返信したフランシスです。
大変な状況をお察し致します。
どなたか、第三者の方に、入って貰ったほうが良い気がします。
学校に通えていないのでしたら、フリースクールは、駄目なのでしょうか。
不登校だから、放課後デイサービスも、利用が出来ないのですよね?
悪循環のループに、もう入っていらっしゃる。
だけど、それを打破するのは、お子さんも、含めてミーさんにしか。
それは、出来ない事ではないかと思います。
ネットだけで、繋がっている私には、アドバイスという形でしか、助ける事が出来ません。
この点は、みな同じだと思います。
別居、それとも離婚する。
大きく違います。そこに、法的な事が関わってくるので、するにしても、覚悟が入る事ですよね。
親子二人で、1住まいを見つけるのが、難しいのなら。
ミーさんの、親御さんと同居が出来るならば、そちらのほうが、 宜しいかと思います。
あと、自治体によっては、シングルマザー、ファーザーを支援してくれる制度があります。
そういうものは、お住まいのところには、ありませんか?
一度、役所に聞いてみて下さい。
ただし、親子だけで居住まいが、ある場合のみ。多分、申請が通ります。
間違っていたら、申し訳ありません。
親に連絡が行くのは、生活を担うミーさんが、アルバイト。という職業形態だからですね。
それを、パート、派遣社員に上げることは、可能でしょうか。
独立している家庭なのか、それともご両親と同居の形なのか。
それも、左右するんじゃないかな。
それとお子さんは、本当に不安障害だけ?
でしょうか。
不安障害というのは、精神的な障害です。
発達障害のお子さんには、二次的に起こる障害と、されてます。
以前も申し上げたように、一度。何かの発達障害がないか。
検査を受けられたほうが良いと思います。
その後、受けられてませんよね?
本当に、何も発達障害はないのですか?
仰るように、知的も含めて。です。
過去のお書き込みを、改めて拝見しましたが、ADHD、ADD、PDDなど。
本当に可能性はないですか?
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
離婚しないで別居に持ち込むことは無理?
モラハラで意味不明夫はつらいですが、お金がないのは首がないのと同じですよ。いやほんと。
できれば生活費の伝手だけは残す方向で、と私は思いますが、どうでしょうか。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シングルマザーで、収入が少ない方向けへの支援があります。
また養育する子供が障害を持っている場合、税金控除額が増えたり、特別児童手当が貰える可能性があります。障害者手帳で公共機関が半額になる可能性があります。
金銭面への負担軽減を目的に医師にお子さんの障害者手帳取得について相談をしてみてはいかがでしょうか?もうお持ちなら気にされないで下さい。
また、ご両親が生活保護に否定的との事。
生活保護の目的は一時的に生活できないものを支援して自立を促す為の政策です。一生、生活保護ではなく生活費を自分で工面できるようになれば解消されます。ご両親が全面的に支援してくれないのなら、利用してもいいと思います。
ただ生活保護の査定やチェックは厳しいものがありますし、担当者とのやりとりはストレスがたまると聞いた事があります。
ご両親に援助を求めるか?市に援助を求めるか?どちらも頭を下げる覚悟が必要ですし、嫌な思いもする可能性がある。
それでも離婚したいって事で、今後今より更に我慢を強いられる覚悟は必要かと、、、、
離婚がいい方向に進むかどうかはわかりませんので。
ご両親に毎月10万円援助して下さい。難しければ生活保護利用します。
って伝えたら、ご両親どちらを選択するかかな。
生きるか死ぬかの話だし、ご両親の見栄を考えていたら生きていけないと思います。
不安障害が強すぎて、生活が送れない場合娘さんを入院させて治療するのも手です。入院でのSSTや服薬調整で長い目でみて改善するかもしれません。
主様が娘さんに合わせて、生活を変えようとしている様に感じますが、本当に娘さんにとってそれがいいのか?そこはよく考えておいた方がいいかもしれません。
不安だから日中は母親がつきそう。夜しか働きに行けない。打開策はありそうですか?
泣いても、叫んでも生きていくために親が仕事に行くのは仕方がない。それは理解できないのでしょうか?
また、主様もお金や生活より娘の不安を落ち着かせる方が大事との考えでしょうか?
子供を殺してくださいという親たち
という小説、漫画があります。
引きこもり子供を持つ親の話がのっています。
母親が娘を抱え込むという考えを変える。事も必要かもしれません。
個人的な意見でした。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

むすめさん、入院を視野にいれては?
モラハラというけど、家で暴れることがあり、トイレへも一人でいけないのは、異常です。
ひきこもりで暴れる子がいたら、家族も変になりますよ。
なにか、娘さんと二人だけの世界なら、楽という思いがあるのかもしれませんが。
私は今離婚よりまず、娘さんが人間らしい生活ができるように、環境を整えて、病院へもつれていかれては、とおもいます。
ご主人には、娘さんの事話してますか?抱え込んで、話さないことも多いのではないですか?
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はっきり言いますが
生活保護を親が許さないということなら、親御さんが生活費を出してくれたらいいことです。
親御さんに連絡がいくのは、金銭面も含めた援助ができますかー?という問い合わせをしなきゃいけないからですしね。
まず、ダメ元で親に援助を申し出てみては?
で、ふざけんなー。となったらさっさと身を引いて生活保護の相談に行くこと。
親が反対しても、最低生活費が賄えないと判断されたら生活保護にはなります。
いざとなったら、疎遠になればいいのです。
生活保護受給中、親族と親しいと当然援助してもらえないのか?という話になります。
生活保護を受けながら今までどおりのお付き合いは難しいと思いますので、縁を切られても願ったり叶ったりなのでは?
死に目にあえずとも、葬式ぐらいはいけばいいですしね。
なお、ご兄弟は?
ご兄弟にも連絡行きますので、こちらにも相手のキャラクターを踏まえた根回しをしておいた方がいいと思います。
また、生活保護を受けるつもりなら、不動産は「福祉(生活保護)オッケー」としている安い物件にしておくことですね。家賃も出してもらえる費用に上限があります。
ただ、生活保護は主さんには向いてない気がします。他者から介入されたり諸々管理されることが嫌いなのではありませんか?
生活保護は存外生活全般に介入されます。
口出しもダメ出しもされます。
耐えられないのではないでしょうか?
それと、お子さんですがかなりよくない状態とお察しします。
この状態で離婚というのは相当リスキーではないかと思います。
その前に、お子さんの入院や支援について離婚後のことも視野にいれつつ考えておいた方がいいと思います。病院や市役所、児童相談所にも要相談だと思います。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
射命丸さん、回答ありがとうございます。
息子さんのご様子がうちの子と同じ部分があって共感できます。ありがとうございます。
子供の頃問題はあ...



すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
妹さんって、何故昼の仕事ができないのですか?下の子7か月なのに旦那さんはいないということですね。
なら実家はしょうがないとは思いますが、話...


以前離婚相談をした者ですが、子供が不登校になってしまい、いろ
いろ行き詰まっています。主人のパチンコ依存症もあり離婚を考えて子供にも、学校を変わる可能性など話してきました。それがきっかけだけではないと思います。学習面で大変さが出ていたので、宿題をフォローしたり学校、家庭教師と話し合いをしていました。1ヶ月前に主人に叱られたきっかけから子供がドアを壊したり路上に向かって死ぬぞと言ってきたりしました。追いかけて受け止めてその場は収まりましたが、そのあたりから子供自身のいろいろ我慢が切れたのかパタリと学校に行かなくなりました。行かせようとすると足蹴りにあい、夜はちょっかい行動のような悪ふざけをし、なかなか寝ない。仕事にもいけない。これでは離婚しても、学校に行かない状態ではフルタイムで働けない。学校に無理矢理いかせれば疲労が強いのか、帰りはフラフラになって寝込んだりします。病院ではADHD疑い、LDもあるかもでまだ診断はしっかりされてません。なので内服も漢方と睡眠薬のみです。夫にもこういう風に関わってと説明しても無理だよ、だって、でも発言。なかなか理解してもらえません。経済的に働かないと厳しいので、仕事をしたいのですが、朝起きられない子供、登校しぶりの子供を抱えているご家庭の方どうしていますか?午後働いていますか?、不登校は、なかなかまわりに理解されなくて、母親が悪いや大変ねと済んでしまい。心が折れています。同じ立場の方、少し暖かい言葉も頂けたらありがたいです(甘えてすみません)。
回答
参考になるかわかりませんけど。
何度も投稿してすみません。
主さんは、頑張っていると思うし、あなたを責めるつもりはないんだけど。
主さん...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
リードさん
回答ありがとうございます。
感覚過敏ですか?考えたことなかった。多分、光に対する過敏はないかと思うけど、音に関しては少しある...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
別れるにも、エネルギーが必要なんですよね(ll-艸-)私は、離婚した方なので離婚した際のメリットについてお話しさせて頂きますね。デメリット...



個人的に、中学生(高校受験生)の生徒さんの学習サポートをして
います。学習意欲は人一倍あり、毎日勉強をかかしません。診断は受けてはいませんが、小学生時期は通級で学習を受けていたようです(おそらく不注意優勢型ADHD)同年齢の子ども達と学習レベルも大きなひらきはないと一緒に学習しながら感じていますし、受験に向けて努力している姿は親御さんも驚くほどです。しかしながら、家庭学習では簡単にクリア出来ていた数学の計算問題。いざテストになるとまったく解けなくなります。本人に聞くと「頭が真っ白になる」とのこと。模擬テストに向けて日々努力を積み重ねていますが、本番がとても心配です(本番は3月)。テスト時に平常時のように頭の中を整理して、落ち着いて問題に取り組めるような工夫を模索しています。
回答
私も緊張が高まると頭の中が真っ白になりますよ。
それだけでなく国家試験など特別、緊張する試験だと真っ白では治らず眠ってしまいます。
私...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
たぬきさんこんにちは
追加情報も入ったので、内容にトンチンカンな部分がありますが、同じようなお悩みの方がいらした時のために回答を寄せさせ...



みなさま、はじめまして
高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑いが出ていま、確定診断待ちです。『人の体温が分からないから、触られるの怖い』と電車など、触れそうになるところにいるのが嫌だったり、「それ、今買うの控えてみたら?」といったら『わたしの人格を完全否定されてるみたいで怖い』と泣き出したりしてます。みなさまは、どのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?吹奏楽が大好きで、譜面はすぐに覚えますが。。本人が必要と感じないものは、全く見向きもしなかったり。。忘れ物も多く、時間に遅れないように1時間前とかにその場所に移動しないとドキドキします。
回答
柊子さん
アドバイスありがとうございます。
たまたま受診した心療内科の先生が
大人の発達障害に長けている方なのを
後で知ったのですが、多分...



高校2年の娘です中学は半分くらい不登校でした
そのため数学、英語が苦手です。自閉症スペクトラムで見て覚えるより、聞いて覚えたほうが頭にのこると診断されました。数学、英語を聞いて覚えるいい方法がありましたら教えてください。
回答
はじめまして。私は数学は大の苦手で英語だけになりますが英単語は単語帳を見てスペルを覚えた後スペルを何も見ずに言って覚えていました。
だから...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
皆さん貴重なご意見や情報、経験談など教えていただき、ありがとうございました!
諦めずに相談を続け第3者に介入してもらい、家族だけで抱えない...



中学2年生の娘
将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。当事者だから思う事沢山ある。気持ちがわかる、支援者になりたい。と、将来の方向が見えています。中学の内容ついて行けていません。提出物、答え見て書くだけで精一杯です。テストは一桁がほとんどです。少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。デイサービスでは無資格でも働けます。ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。幼児福祉の勉強に高校の勉強。どうなんでしょう。通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう?中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう?両立出来るならしてほしい。でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか…誰に聞いたら良いのか全くわかりません。通信制のサポート校専修学校通信制で資格を取るどんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
息子は通信制の高校に通う1年生です。
中学校は1〜2年はほぼ通わず3年生は完全な自主休校をしました。
息子の学校は通信制ですが週1で通う。...
