締め切りまで
6日

軽度知的障害及び広汎性発達障害の娘の母親です
軽度知的障害及び広汎性発達障害の娘の母親です。
娘は19歳、サポート校を卒業しましたが自分のハンディを受け入れられず、アルバイトに数日行っては辞めるの繰り返しでその度に荒れてしまい、結局家に居ます。
療育手帳はあるので、私の知人に頼んで障害者枠だけど本人には伝えない(賃金が安い事を違う言葉で説明する)という形で雇っていただける事になったのですが、それも行く前から怒ってしまい駄目でした。
娘の就労に関しては私ももう疲れ切ってしまい、諦め半分のところもあるのですが、今回悩んでいる事は私自身の話で、夫から離婚を切り出されてしまい、生活のために私が働かなくてはいけなくなってしまったので、その間娘をどうすれば良いか という事です。
食事の用意をして行けば1人でも家に居る事はできますが、長時間になると何をしたらいいのかわからなくなり当てもなく1人で外出して繁華街をフラフラしたり座り込んだりして危ない目に遭った事が何度もあります。
地元では警察の方にもお願いしてあり保護してもらえますが、最近では電車で行くようになってしまい、年齢も18歳過ぎてしまったので補導もしていただけないので、危険を承知しながらも帰りを待つしかない状態なのです。(携帯にGPSも付けましたが気づいてしまい逆効果でした)
女の子は危険だからといくら話しても、衝動的にどこかに行きたい、歩き回って疲れて帰りが面倒になってしまう と言います。
また、情緒不安定なところがあり、無理矢理にどこかに通わせたりしても自傷が出てしまいます。
このような事情があり、私も家庭に居たのですが(私がドライブなどに連れて行きやり過ごしています)、夫のほうも娘が学校を卒業するまでは離婚は我慢と思っていたようで、ある程度の期日をもって生活費をストップするからそれまでに何とか自活できる方法を考えて欲しいと言います。
事情があり夫と娘とは血縁関係が無いので、これ以上の要求は出来ず仕方がないと思いますが今後どうしたら良いか…?
市役所にも卒業校にも相談に行きましたが、やはり本人に障害の受容が無いと就労も福祉を利用して預けるのも難しいという事。当然ですよね。
親も高齢で頼れません。金や携帯を渡さなければいいだけだと親は言いますが家出されても困りますし…
今まで全てにおいて私の考えが甘かった事や娘の育て方が間違っていた事は重々承知です。恥を忍んで何かアドバイス等頂けると有り難いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ご主人とお子さんとは血縁関係がないとのことですが、養子縁組してもないのですか?
縁組みも解消するのですかね?
成人を機にということでしょうか?
主さん一人の事を思うと、離婚となるのは胸が張り裂けそうですが、同じ障害児をもつ親としては、ご主人に障害をもつ子どもを支えつづける人生を無理強いできないとも思いました。
「今まで全てにおいて私の考えが甘かった事や娘の育て方が間違っていた」と文中にありますが、それはどういう点だと思いますか?
確かに、適切な療育をし、本人の苦手としっかり向き合い、優しくも厳しくダメなものはダメ。向き合うべきものとは向き合えとしてそだててきた場合は
障害も受け入れられない。
かつ、仕事も続かない。
好き勝手にする。
これら全部に陥るのは、レアだそうです。
一つ一つに陥っていても、軽減は可能です。
我が家にもお子さんと同じような問題行動がある子がいますが、障害受容は既に終わっており、苦手などとも向き合う事を既に始めています。中学生です。
遡って何かしていたら?と思うこともありますが、今となっては時間を戻せる訳ではないですしね。
お嬢さんの場合、軽度知的障害もあってということは、理解力が小学校高学年ぐらいだと思いますが
とにかく、本人の感情が全然育ってないのが気になります。困ったどうしようとか、怖いなどの不安が未だに全て怒りとして表現されてますよね。
ついでに、怒りとしか感じられてないから、困りに全く気づけてませんよね。
それだけ感情がそだっておらず、自己コントロールができない相手になぜお金や携帯を持たせてしまうのか?と思います。
解せません。
百歩譲って、携帯も制限のバリバリついたものを使わせる程度でしょうか?
自由にできるお金も月に数千円の小遣いが限度だと思いますが。
正直ここまで拗れていると、母親や家族だけでは支えきれません。
お子さんについては、情緒不安定で自傷があるとのことですが通院されていますか?
それと、お子さんのことですが、発達障害支援センターか保健所に介入してもらいましょう。
定期的に面談を受けることです。
他には生活保護の受給も検討するほかないと思いますね。
主さん自身の生活相談ということで女性相談センターに相談するのも一つでしょう。
縁組みも解消するのですかね?
成人を機にということでしょうか?
主さん一人の事を思うと、離婚となるのは胸が張り裂けそうですが、同じ障害児をもつ親としては、ご主人に障害をもつ子どもを支えつづける人生を無理強いできないとも思いました。
「今まで全てにおいて私の考えが甘かった事や娘の育て方が間違っていた」と文中にありますが、それはどういう点だと思いますか?
確かに、適切な療育をし、本人の苦手としっかり向き合い、優しくも厳しくダメなものはダメ。向き合うべきものとは向き合えとしてそだててきた場合は
障害も受け入れられない。
かつ、仕事も続かない。
好き勝手にする。
これら全部に陥るのは、レアだそうです。
一つ一つに陥っていても、軽減は可能です。
我が家にもお子さんと同じような問題行動がある子がいますが、障害受容は既に終わっており、苦手などとも向き合う事を既に始めています。中学生です。
遡って何かしていたら?と思うこともありますが、今となっては時間を戻せる訳ではないですしね。
お嬢さんの場合、軽度知的障害もあってということは、理解力が小学校高学年ぐらいだと思いますが
とにかく、本人の感情が全然育ってないのが気になります。困ったどうしようとか、怖いなどの不安が未だに全て怒りとして表現されてますよね。
ついでに、怒りとしか感じられてないから、困りに全く気づけてませんよね。
それだけ感情がそだっておらず、自己コントロールができない相手になぜお金や携帯を持たせてしまうのか?と思います。
解せません。
百歩譲って、携帯も制限のバリバリついたものを使わせる程度でしょうか?
自由にできるお金も月に数千円の小遣いが限度だと思いますが。
正直ここまで拗れていると、母親や家族だけでは支えきれません。
お子さんについては、情緒不安定で自傷があるとのことですが通院されていますか?
それと、お子さんのことですが、発達障害支援センターか保健所に介入してもらいましょう。
定期的に面談を受けることです。
他には生活保護の受給も検討するほかないと思いますね。
主さん自身の生活相談ということで女性相談センターに相談するのも一つでしょう。
マロンさん、こんにちは。
とりあえず、娘さんには就労支援移行に通ってもらえばどうですか?
最大2年間通えます。基本的には毎日通所で、就労訓練や就労実習をしてくれます。真面目に通えば、2年以内に就労に結びつけてくれます。就労後もアフターケアをしてくれるところがおすすめです。
娘さんの生活が落ち着いたら、施設なりグループホームなり、親元から自立して生活する方向で。いつまでもお子さんのお世話をすることはできません。お子さんのためにも自立、ということを考えた方がいいかなと思います。
就労支援移行は、生活の相談に乗ってくれるところ、行政の福祉とつないでくれるところもあります。ぜひ支援を受けてほしいです。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん色々とありがとうございます。
療育は未就学時に通い、小学校入学時に終了となりました。
小学校では学年が上がるにつれ勉強面でついていけなくなり、通級に通いました。この頃から保健室で休む事が多くなりました。
中学では普通級判定でしたが、不登校になってしまい、自傷もはじまり、SSTなどを受けられるフリースクールへ移りました。今までの中で一番安定していた時期で、主治医の勧めもあり療育手帳を取得し本人告知をしました。その当初は障害受容のできているお友達も多く、あまり気にしていないようでしたが、高校を決める頃になり、納得できない という事で支援校には進めませんでした。
今考えると小学生のうちに告知をし、支援が受けられるように準備すればよかったし二次障害も出なかったかもと悔やまれます。
また、私自身が娘のパニックや自傷が怖くて何事にも最終的には娘の欲求を通してきてしまったので、それもいけなかったと自分を責めるばかりです。
夫と娘とは縁組していますが、今回解消となります。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
19歳のお嬢様で療育手帳がある事を隠しているのですか?
自立するためには自分がどういう状態で、何が出来て、何が出来ないかを知らないと難しいです。
主さんの場合は親やご主人は関係ないので、お嬢様の生い立ちから成育歴、脳のクセ、現状をしっかり説明して、B型作業所から始めて徐々に社会性を身につける訓練をした方が良いと思います。
「賃金が安い」だけれは納得しないでしょう。
まずは療育手帳を見せて、事実と現実を説明してください。
ご主人も相当我慢されていたようにお見受けいたしましたので、離婚は受け入れて、主さんは生活保護でしばらく生活の安定を図るなりで、お嬢様の自立の手助けをしないといけない状況です。
まだお嬢様には手助けが必要でしょう。
今ここで書いている悩み事を箇条書きにして、役所の生活福祉課で相談してみてください。
離婚相談を受け付けている場合もありますので、離婚後の生活面での相談も出来るはずです。
問題点を一つづつ洗い出していき、それぞれどうするか?を福祉の方と相談しながら進めてみてください。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に今まで、大変でしたね。
人一倍、ご苦労なさって、これ以上ご自分を責めないで下さい。どんな親御さんも、子どもを愛していれば、悪かれと思ってやった事は、何一つないと思います。
うちの一人息子も19才です。単に変わっている、では済まされない様々な息子の特性に、周囲から白い目で見られ、毎日周りに謝ってばかりでした。色々な所に相談に行きましたが、知的障害がないため支援は受けられず、どこへ行っても、様子を見ましょう、だけでした。
高2で重度のネット依存と不登校になり、やっと専門病院の検査で自閉症スペクトラム、いわゆるアスペルガー症候群と診断されましたが、
本人は受け入れず、通院を拒否するため、もう2年以上、引きこもり状態です。
時々、ふらっと遅くまで出かける事もありますが、帰って来るまで、何か仕出かさないか内心ハラハラします。まして年頃のお嬢さん、お母様のご心痛を思うと、胸が潰れる思いです。
私と息子は、長い間、一人っ子のせい、躾の問題だと周囲にも言われ、私も躾で改善出来る、きっと大人になったら分かってくれるはずと独りよがりで信じ、息子に敢えて厳しく接し続けた結果、母子関係は悪化し、息子は、私とは口をきかないと決めてしまって、
(特性のため、こだわりが異常に強く、「話せば分かる」は全く歯が立ちません)
二年以上、無視され続けています。
でもマロンさんの娘さんは、マロンさんとドライブに行ってくれるなんて、夢のように羨ましいです。きっと優しいお母さんで、娘さんも、マロンさんを信じてくれているので、希望がしっかりあると思います。
お母様がお仕事で居なくても、寂しくなく、安心して過ごせる場所があるといいです。
もし身体を動かすのが苦にならないタイプなら、会員制スポーツクラブとかなら、若い方だと割引もあったり、1人でマイペースで遅くまで過ごせるし、安全なんですが…。
娘さんの趣味や好きな事が出来そうな場所は、ありませんでしょうか?
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かなり大変な状況ですね。
学校出たら行き先がなくなってしまう。
発達障害の子を育てていて一番恐れている事だと思います。
その為にどこかしかの普通っぽい名前の学校に入れて先送りは、私の周りでも見受けられます。
本人が受容できないからと先送りすると、支援を従順に受ける姿勢ができてないので
福祉枠での就労は難しくなります。
その姿勢を作るのに、支援学校は最も適している場なのではないでしょうか。
詳しくは存じませんが、療育手帳をお持ちでしたら公的援助受けてませんか?
金銭的な話は通じませんか?
受容するメリットが伝わると就労支援に繋げれると思います。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
娘さんは、大学までは普通にされていたのですか?
就職でつまづきうつ病に…そして検査までしてみたら発達障害だったと言う事でしょうか?
どの...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
当事者です
成人後に、ほぼ娘さんと似たような診断を受けています
境界知能では療育手帳は取得できず、発達障害と2次障害で精神保健福祉手帳を取...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
冷めた自分が娘にどう関わっていくべきか、ではなく
私がどう関わっていきたいか、で決めていいのだと思います。
「いまは」どんどん心が冷えて...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは、
「その子が日常生活でどれほど困っている、その子の育児が大変か」を第三者に証明するなら、それなりの見える証拠が必要です。
支...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えておられるなら無理をして仕事を探さなくてもいいのでは?と勝手に思ってしまいました。結婚して暫くは専業主婦をしてもらったり扶養の範...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
たけのこさんさん、ありがとうございます。
娘も、情緒級です。ほんとに、いわれなければわからないくらいのグレーゾーンです。
成長するにつれて...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
手帳所持での就労には、あまり差はないように感じています
障害者雇用なのは、療育手帳でも、精神保健福祉手帳でも、結局のところ同じなので
あ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



お世話になります
我が家は、診断を受けた子供がいるのですが、今年度は担任の先生や周囲の先生方の沢山のご支援のお陰でこの一年は本当に成長出来たと思います。診断を受けて二次障がいが始まってしまうと日常生活、学校生活ままならなくなるのですが、それ以外は周りには分からないくらい落ち着いて過ごす事が出来ます。障がいが分かったと同時に両方の両親や両方の兄弟達とは絶縁状態です。子供の意志で周囲には障がいの事は知られたく無い(自分が頑張れば周囲には知られずに過ごせる)と思って過ごして来ているので、学校の先生方にはお話ししていますが、他には知らせていません。親も誰にも相談したりできない状況です。そんな中、まずは主人がが体調を崩して、フォローして来た私が病に倒れました。今までは夫婦2人だけで相談して決断して来た事も私一人で殆ど(子供の事、主人の事、自分自身の事、家庭の事)考え決めている状況です。それも、精神的にしんどくなって来ています。こんな状況が1年程になります。こんな状況の方がおられたら、誰に相談などされていますか?年度替り、新しい学年になれば担任も変わり周囲の友達も変わり子供も不安定になります。そして、中学生になる準備などが必要になって来ます。一人で頑張っておられる方沢山おられると思うのですがどうされているのか教えて頂けたらと思います。長文すみません。
回答
質問拝見させて頂きました。
すでに様々な方々の回答もありますので、対応方法は自分に合ったものでと思うのですが、、、
それでも、どうか忘れな...
