締め切りまで
9日

無気力な娘について
無気力な娘について。
すべてにおいてやる気のない娘。
人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。
夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。
部屋も散らかり放題で汚れ放題。
勉強することもありませんでした。
スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。
たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。
高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。
もうまともな会話はずい分していないです。
私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。
病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。
娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。
質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。
一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

お子さんは、発達障害というよりは、心身症気味というか精神的にお疲れのように思います。
いわゆる、二次障害の状態かもしれませんね。
スマホは時間制にして取り上げて正解かと。
早寝早起き&三度の食事のほかは、ほっといてはいかがでしょうか。
ハッキリ言って、家出しない、過食嘔吐もない、手首切らない、盗まない、破壊しない、暴れないなら御の字です。
バイトして暮らすというなら、それでもいいけど、毎月の経費を計上して予算案を出させてみては?どれだけ現実がわかってるか?が見えると思いますよ。
私にも子どもはいますが、まだ赤ちゃん並みの小一のアホ男子の息子はともかくも、他には元気で穏やかとか、明るくて生き生きとした子どもはうちにはいません。
が、無い物ねだりしてもしかたないですよね。
主さんちとうちの子どもは、無気力でくっちゃ寝でヤル気なく、すぐ◯◯やめると口にしては、悶々として行動しないのがデフォルトなんです。
直視して見てたら目が潰れてしまいそうですよね。
あんまりしっかり見るのやめましょう。悲しくなってきます。
主さんはご自分の人生を楽しんだ方がいいと思います。
私はもう子どもは自殺とか、犯罪者にならなければよしです。
引きこもりも私は迷惑だからいやだけど(笑)
いわゆる、二次障害の状態かもしれませんね。
スマホは時間制にして取り上げて正解かと。
早寝早起き&三度の食事のほかは、ほっといてはいかがでしょうか。
ハッキリ言って、家出しない、過食嘔吐もない、手首切らない、盗まない、破壊しない、暴れないなら御の字です。
バイトして暮らすというなら、それでもいいけど、毎月の経費を計上して予算案を出させてみては?どれだけ現実がわかってるか?が見えると思いますよ。
私にも子どもはいますが、まだ赤ちゃん並みの小一のアホ男子の息子はともかくも、他には元気で穏やかとか、明るくて生き生きとした子どもはうちにはいません。
が、無い物ねだりしてもしかたないですよね。
主さんちとうちの子どもは、無気力でくっちゃ寝でヤル気なく、すぐ◯◯やめると口にしては、悶々として行動しないのがデフォルトなんです。
直視して見てたら目が潰れてしまいそうですよね。
あんまりしっかり見るのやめましょう。悲しくなってきます。
主さんはご自分の人生を楽しんだ方がいいと思います。
私はもう子どもは自殺とか、犯罪者にならなければよしです。
引きこもりも私は迷惑だからいやだけど(笑)
お嬢様は普通級に在籍ですか?
我が家も似たような中3女子がいます(私のTL読むとわかりますが、
学校に無理に行くと死にたくなると「駅で飛び込もうかと思った」だの。唯一学校の居場所だった保健室で養護の先生に「クラスメイト全員殺したい。学校に火つけたい。」と言ったので登校させるのをやめました。夏休み前まで食べるか?携帯か?寝るか?でした。(リストカットはしてません。)
元々メンタルクリニックに相談していたのでそこから思春期精神科の入院を勧められて、今2ケ月程入院しています。
生活の立て直し、社会復帰が目的。娘の場合、家で暴れるのでそれも無くせるようにと…
なかなか進みませんが、入院して驚くほど顔つきが柔らかくなりました。
多分自分と似たような性格の子や対人関係に苦労した子が多いので穏やかに暮らしているようです。(中には意地悪な子もいるようですが…)
娘を見ていて、普通級の女子生活はかなりきつかったんだなと思いました。そこで疲弊して全てのやる気を失った。
やっぱり本人に合った環境を他人より調整しなくてはならない。
退院しても本人が望まなければ元の学校には戻さず、病院の毎日行けるデイサービスやフリースクールを考えようと思ってます。
うちの娘はIQも高めなので支援級も無理、普通級でやって行くしかない。でも普通級は人間関係のハードルが高く、自己肯定感がだだ下がりで全ての気力を奪う。なら娘に合った環境を探すしかない。
もしかしたらもう少し成長すれば無理して普通級に行けるかもしれない(大学や専門学校で。)無理かもしれない。なら緩やかに援護しながら生活させる方法を探すしかないと思ってます。
お嬢様、入院は難しいかもしれません(親が望めばOKだと思いますが親も一大決心です。)学校以外の居場所作りをしてあげてはどうでしょうか?
娘は同じ年の子が怖い、声、目つき、怖いと言ってましたが今は入院先の周りの子ときゃあきゃあ遊んでるようです。
病院という奇異な環境ですがなんか女子をやっと満喫していると思います。
多分そこからお母さんの気持ちも変わると思います。
長々失礼しました。
Ut corporis in. Vel tenetur quia. Corrupti quae non. Facere placeat ut. Omnis ullam assumenda. Non et illum. Magni corrupti velit. Et enim repudiandae. Eos ex quo. Dolorum praesentium ratione. Blanditiis sunt voluptas. Eaque rerum non. Et est est. Eum aperiam ut. Et modi autem. Ut commodi earum. Cupiditate veniam perferendis. Aut cumque ratione. Dolore qui quia. Dolores neque dolorem. Suscipit libero quis. Et quod aliquid. Sint et quisquam. Ipsum vero dolor. Possimus modi autem. Nostrum architecto et. Vero dolores non. Ut quae expedita. Illum vel non. Nesciunt provident sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ふぅ。ちゃんさんと同意見です。合わせて以下を参考にしてくださると助かります。
対人恐怖になるのも、発達障害の凹凸部分に関係していると言われています。主様の娘さんの場合、明らかに二次障害だと思われます。診断結果は、おそらく発達障害に伴うなんらかの精神疾患と言われると思います。まずは結果を待って医師の指示に従い、二次障害の治療に専念してください。
娘さんですが、主様の見えないところで人間関係に精神疾患を患うまで努力されていたかと思います。
まずは、その努力を認めてあげてください。よく頑張ったと。
娘さんサイドも主様が冷たくなっていることもうすうす気づいていると思います。そうなると、ますます否定感につながり、精神状態が悪化していきます。
子供は親に見捨てられたと思ったら、かなりマズイ状態です。
娘さんと主様の考え方は違うので、おそらく我々が思っている考えで対処していては娘さんが傷付くだけです。
娘さんがどうして人との関係を遮断するまでに至ったか振り返ってください。
何かしらSOSがあったのかもしれません。人は口で言わなかったら体に現れます。
冷めてしまっている原因は、おそらく主様視点で娘さんを見ているからです。引きこもるなんてうちの子なんてダメな娘そんな思いがあるからです。世間に見られたら恥ずかしい娘。人間関係もうまくいかないなんてダメな娘。当たり前のことを言っていますが、冷めたものを元に戻すには相手の視点にたって寄り添うことです。
診断前ですが、自閉症の方がどのような視点を持っているのかYouTubeで検索してみてください。
Voluptatem qui explicabo. Placeat expedita quibusdam. Eligendi at dolores. Perspiciatis hic dolore. Adipisci sint et. Illo nihil vero. Libero accusantium magni. Atque voluptate quia. Porro amet voluptatum. Mollitia id voluptas. Facilis in nam. Nobis ut sit. A illo aliquam. Placeat quia expedita. Non sed expedita. Et ratione amet. Laboriosam ex dolorem. Quaerat saepe ut. Quos fugiat qui. Et rem dolorem. Facilis pariatur mollitia. Et laborum laboriosam. Aut at delectus. Esse reiciendis asperiores. Ex cum sed. Saepe sed quo. Et ut enim. Magni neque nobis. Provident quas distinctio. Eaque vitae dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
投薬しておりました。今もしてます。
いろいろ試しました。ストラテラ、エビリファイ、リスパダール、コンサーター、インチュニブ…娘には効果より副作用の方が強かったり、本人の投薬拒否があったり。最終的にストラテラとエビリファイになりました。
それも上手く調整出来ず、今、投薬調整もお願いしております。
入院を勧められた病院は遠かったのと大人の精神科の中に子供の病棟がある所だったので以前から調べていたが外来は平日午前中しかやってない18歳以下専門の病院に紹介状を書いてもらいました。(両病院とも紹介状がなければ受診出来ません。)
娘は入院を嫌がりましたが半ば親が強制的に入院させました。入院1週間は部屋に閉じこもってましたが私達親がそれじゃいつまで経っても退院出来ないと言ったのと、たまたま手を振ってくれた入院してる子のお陰で個室から(最初は個室からでした。)出れました。
娘の話だと「ちょっと病院で相談してみよう!」でついて行ったら入院させられた!という子も多いみたいです。
娘は自立心も芽生えました。自分の重い荷物は親に「はい!」と平気で渡してくる子でしたが外泊時、1週間分の洗濯物の入った鞄を自分で持つようになりました。(当たり前かな?)汚れ物も裏返ったままでしたがちゃんと畳んであります。今週から病院で自分で洗濯してみると洗剤を持って行きました。
入院期間は平均で3ケ月くらいと言われました。娘の話では(他の入院している子とは全く会わないので娘から聞いた話ばかりになりますが)今、高3で入院していて、高校に殆ど行ってないから来年度の春から通信制に入り、高1から勉強をやり直すと言っているお姉さんがいると言ってました。やり直そうと思う前向きな考えと勇気に感動しました。それでもうちの娘もその子もきっとまだまだ、ずっと大変だと思います。
中にはなかなか慣れずに病室で暴れてしまう子もいるようです。隣の面会室で「ここは嫌!匂いがする!暑い暑い!(クーラーガンガンです。)」と泣き叫ぶ子もいます。
ご家庭で考えて入院措置がいいなら1つの選択肢だと思います。私達はいろんな所に相談もして、もう他にどうしたらいいかわからないと追い詰められました。
先はわからないけど娘は今笑ってます。入院しているお友達の話も楽しくしてくれます。
Est suscipit enim. Quos odit et. Ut porro qui. Distinctio est est. Non laborum beatae. Ipsam dicta error. Assumenda aut vitae. Sit esse aut. Cumque quis placeat. Dicta sequi consectetur. Adipisci delectus tempore. Adipisci vero voluptas. Tenetur eligendi esse. Molestias voluptates debitis. Ut voluptas ut. Consectetur atque architecto. Saepe libero est. Est facilis rem. Sint nihil corrupti. Aut sit perferendis. Reprehenderit ea error. A nihil fuga. Animi ut ut. Facere mollitia eveniet. Iure id debitis. Voluptatibus non in. Consequatur exercitationem quod. Occaecati et eligendi. Minima error iusto. Esse fugit exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私見ですが。………ゴメンさない、きっと偏っています。
「親」は時々休業しましょう。持ちません。
娘さんのお世話を手配するところまでがんばれたら、直接手をかけてあげるのは控えてもいいと思います。
無視、ではなく伝言メモ方式でもいいかも。メモをつかうことで家事も分担できるかも。
お互い楽なコミュニケーションのカタチがあればそれでいいです。
「おなかがすいた」「のどがかわいた」「トイレに行きたい」は、自分でできるのですから。
用があるならこの時間に、と時間を指定するのはアリだと思います。
ずっと振り回されてきた、ならカウンセリングは要りますね。お母さんに。
家族丸ごと相談を引き受けてくれるステキなセラピストがいたらいいのに。
Illum aperiam consectetur. Eos quia ea. Sit quam non. Dolores fugit nihil. Rerum fugit cupiditate. Temporibus odit quia. Sed dicta vel. Et iusto soluta. Dignissimos cum harum. Qui cum consequatur. Laborum distinctio tempora. Minus fugit dolores. Inventore fugit iure. Unde eum praesentium. Eos aliquid a. Et voluptatem sit. Dolores sit et. Aut placeat earum. Facilis totam nemo. Delectus non voluptate. Non aut cum. Inventore et expedita. Consequatur cumque ducimus. Omnis id temporibus. Sed suscipit vel. Eaque consectetur explicabo. Culpa voluptatem numquam. Error ducimus illum. Corrupti officiis placeat. Qui sequi exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい。もう1つ。
1日中寝ていた娘が今は6時に起きて9時に寝ているようです。
日中は病棟プログラムをやったり、広場で他の女の子達とトランプやゲームをしています。
携帯は持ち込み禁止です。
最近、週1、1泊外泊がありますが生活リズムは崩しませんが暇になるとついつい携帯に行ってしまい、使う時間がだんだん長くなっています。←これから話合わなくてはと思ってます。
ずっとベッドの上てほぼ3ケ月過ごした娘ですが今はそうならないようにしたいと思っているようです。退院して、月日が経ったらわかりませんが….
私の場合もpocoriさんと同じで、普通に接するなんて出来ませんでした。「無」になり接するのが自分を守る方法でした。
だって相手がずっと寝てばかりなんですもん。もうイライラするばかりでした、
Est suscipit enim. Quos odit et. Ut porro qui. Distinctio est est. Non laborum beatae. Ipsam dicta error. Assumenda aut vitae. Sit esse aut. Cumque quis placeat. Dicta sequi consectetur. Adipisci delectus tempore. Adipisci vero voluptas. Tenetur eligendi esse. Molestias voluptates debitis. Ut voluptas ut. Consectetur atque architecto. Saepe libero est. Est facilis rem. Sint nihil corrupti. Aut sit perferendis. Reprehenderit ea error. A nihil fuga. Animi ut ut. Facere mollitia eveniet. Iure id debitis. Voluptatibus non in. Consequatur exercitationem quod. Occaecati et eligendi. Minima error iusto. Esse fugit exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
シフォンケーキ様、コメントありがとうございます!自身が息子と同じ性格で、大人なってもやはり変わらないのですね?
大人になればいつかは…と思...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
自身が鬱になる前となっている最中、鬱を抜け出した話しがもし役に立てば幸いです。
私の場合は20歳の頃の出来事になります
ふぅ。さんの不...



大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入らずバイトもせず
、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロしています。友達とも連絡とらずに引きこもっています。このままだとニートになりそうで心配です。最近私が精神科の先生に娘の事を相談したら、本人が将来困って自分から相談したくなった時に来て下さいと言われたのでまだ病院にはかかっていません。無理やり病院には連れてこないように言われました。大学の相談センターに相談したいのですが本人が嫌がっているので行けていません。授業は対面でもオンラインでも欠席せず受けてると思います。このまま授業だけ受ける大学生活を続けて良いものでしょうか。
回答
おはようございます。
大学生ってこういうものっていう理想があるのかな?と思いますが、それを我が子に当てはめてはいけませんね。
学業が疎かに...



17歳の娘です
中3の夏から受験、学校がいやになり、高校には入学しましたがやすみがち。昨年高校を退学し、病院にもいかなくなり、今はほとんど自宅でマンガやスマホです。自分の将来に希望はなく、生きる価値が無い!と泣き喚き、暴力をふるいます。暴力に「痛いからやめて」というと益々怒ります。以前は父親にいらついてましたが今は母と一緒にいるのもいやなようです。家にいるとリラックスできない(親の話声が嫌、鼻歌も嫌・・・)祖母が施設にはいったためそのマンションで一人で住みたい、といいます。まだ未成年だからダメと伝えていますが、納得しません。精神状態が不安定な中、一人暮らしさせるのはとても不安です。皆さんこのような経験おありでしょうか?または何かアドバイスいただければと思います。お金がかかると言うと「カネカネ言うな!」と激怒、一人で食事とかどうするのと言うと、「お母さんが食事作りにくればいいじゃん」と。
回答
うちにも社会人と高校生がいるので、辛いお気持ちお察しします。
家庭内で暴力行為があるのは、娘さん自身にも家族全員にも良くないでしょう。
暴...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
🌹いちる🌹さん
回答ありがとうございます。
*
お嬢さんが施設に入られた事があるとのこと、貴重なお話ありがとうございます。
投稿した時は...
