締め切りまで
4日

ADHDとASDの中1の娘
ADHDとASDの中1の娘。過去の担任同様に小5の担任にも少しサポートをお願いしましたが、罵倒や親の私が頭を下げて小さなサポートをお願いしても「同じ特性の子供のいる支援学校へ行った方が子供さんも幸せでしょ?」と「子供がこの学校に通いたがっているし、医師からも今まで通りのサポートがあれば大丈夫」と言われていることを話しても聞く耳持たず。
医師が怒り学校へ電話しても「面倒な子供扱い」で情緒不安定になり、卒業まで登校拒否になりました。小6の担任に医師が特性やサポートについての話をしても担任は「わからなーい」と言うだけでした。
子供は卒業までの2年間で3回入院しました。
その2年間は子供の癇癪と言葉と物の破壊とペットや私に暴力の毎日で、更に自分の病名を知った子供は「死にたい」とか「頭をぶつけたり、体中を叩く」事を毎日続け私は鬱になりました。
コミュニケーション能力が低く、伝えられないがマイルールが存在しているのは分かりますが、どんなルールなのか分かりません。
聞くと怒り暴れます。「親なんだから言わなくても子供の気持ちなど全てを理解しろ!」というスタンス。
子供は死にたいと言いますが、普通に生きたいと言います。
自分の障害を受け止め、受け入れられず、自分の思い通りにならない、自分の思い通りの返事でない、というだけで泣きながら暴れ狂い、落ち着くと「怒る自分が嫌だが止められない。母親をいじめる自分が嫌い」と言いますが、この状態が途中入院を含め2年間続き、母親の私の前だけ「自分を全てさらけ出せるし、荒れ狂う全てを受け止めろ」「共通の話題を作るために自分が読む漫画を読むように」と強要し、無理だと話すと「子供が苦しんでいるのに見捨てる気か!それでも母親か!」とまた荒れ狂う毎日。
特性を理解しようとしてきましたが、反抗期や思春期もあり、もうメチャクチャで、何とか苦しさを和らげてあげたいのですが、勉強を頑張らないが人目を気にして「支援級は嫌」と言い、医師のアドバイスもなかなか聞き入れなくなってきました。(小4の時に病院の検査でIQ85で頑張っても100にはならないと言われました。幼児期もテストを受けIQが高いと言われていました。そんなに変わるものでしょうか?)
放デイとカウンセラーとメンタルの訪問看護と専門の医師の方々に支えて頂いていますが、暴れ狂うのは治まりません。
「苦しい、解って欲しい、全てを受けとめろ」が子供の気持ちのメインですが、母子家庭なので子供の医師と私の医師の両方から、母子の距離を置く様に言われ、週の半分は私の両親が面倒をみてくれています。もちろん気に入らないと怒りますが、本人曰く「母親の前で見せる半分程度に我慢している。自分を全部出せなくてストレスが溜まる。だから母親の前では全てを出して暴れ狂う」そうです。
最近は返事1つにしても「今の言い方は気に入らない」と怒りだし、「(何に対して怒り出すか読めないこともあり)黙っているね」と言っても「無視する!」と怒る。
喋っても黙っても怒られ続ける日々で、地雷を踏まないように怯える様になって、話してもくれず、黙っていても理解しろという考えの子供なので、もう訳が分からず解決方法も分からず、子供が恐怖の対象になってきてしまいました。
私の体調不良で2週間ほど児童相談所に預けたら、イジメられ毎日泣いて暮らしたと聞かされ、「死んでも児童相談所には行きたくない!」という子供の気持ちを知っていても、医師は「母親がダウンしてしまうなら児童相談所に行くしかない」といつも言います。私も絶対に行かせたくないです。
ストレス発散と言ってゲームや漫画ばかりで、勉強は15分で「今日もよくやった」と言います。努力はしないが、定形発達の子供にバカにされたくないとか、努力した子供と同じ結果を欲しがります。
自己肯定感も低く、コミュニケーション能力も低いので一人も友達がいませんし、仲間はずれにされます。本当は友達が欲しくて仕方のない子供です。
全ての人に対して「自分に嫌な思いをさせる人間が悪い」と思っています。
周りの支えて下さる方々も手に負えないのか、有効なアドバイスもなく月日が過ぎています。
私も限界が近いと感じています。大切な子供なのに接するのが怖いのです。多分、理解しようとしても理解が出来ず、私の理解の範疇を超えてしまい、どうしたら良いか相談しても誰も反応はなく、路頭に迷っています。
子供にどうしてあげたら良いか、どなたか教えて下さい。
子供が落ち着けば、私の鬱も落ち着いて私が子供を受け止める余裕が出てくる気がしています。
長文になりすみません。
助けて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
ASDの当事者です。総合IQはお子さんよりも低いです。
できれば、発達障害の理解がある病院で入院させたほうがいいのではないでしょうか。
確かに児童相談所は、色々やってくれますが、一旦中に入るといじめは当たり前のようにあります。
今起こっていることは、お子さんは理解の範疇を超えていることを理解しておいたほうがいいでしょう。たとえばですが、生まれたばかりの赤ちゃんに歩かないからと歩け人間なんだからあるきなさいと言うでしょうか。お子さんに年相応の対応をやめることです。ASDといった発達障害のお子さんの理解適応力は実年齢の7割と言われています。実質はまだまだ小学3年生が理解できることしかお子さんはわからないのです。
その前の段階でつまづいているなら、かなり基本的なところでつまづいていることが想定できます。
他人のせいにする、自分の態度が相手にどういう影響を与えているか理解していないことが主な根拠です。
医師は信頼のある方のようですので、一度そちらの医師から話を通してもらってください。真剣に訴えれば人は動きます。
あと、人の心は基本的に温かいです。自分は正直学生時代はドブのような人生でした。しかし、今は人に恵まれています。人の本質を学んでいる最中です。こんなおとなになってからでもチャンスはやまほどあります。人生で一番大切なのは優しさです。その事を忘れないでください。
ASDの当事者です。総合IQはお子さんよりも低いです。
できれば、発達障害の理解がある病院で入院させたほうがいいのではないでしょうか。
確かに児童相談所は、色々やってくれますが、一旦中に入るといじめは当たり前のようにあります。
今起こっていることは、お子さんは理解の範疇を超えていることを理解しておいたほうがいいでしょう。たとえばですが、生まれたばかりの赤ちゃんに歩かないからと歩け人間なんだからあるきなさいと言うでしょうか。お子さんに年相応の対応をやめることです。ASDといった発達障害のお子さんの理解適応力は実年齢の7割と言われています。実質はまだまだ小学3年生が理解できることしかお子さんはわからないのです。
その前の段階でつまづいているなら、かなり基本的なところでつまづいていることが想定できます。
他人のせいにする、自分の態度が相手にどういう影響を与えているか理解していないことが主な根拠です。
医師は信頼のある方のようですので、一度そちらの医師から話を通してもらってください。真剣に訴えれば人は動きます。
あと、人の心は基本的に温かいです。自分は正直学生時代はドブのような人生でした。しかし、今は人に恵まれています。人の本質を学んでいる最中です。こんなおとなになってからでもチャンスはやまほどあります。人生で一番大切なのは優しさです。その事を忘れないでください。
皆様、本当に沢山の回答を頂き感謝しております。
そして有難うございます。
1度役所に相談してみようと思います。
2次障害が起きています。幼少期はグレーゾーンで治療を受けられませんでした。小3で初めて診断が出て、通院が始まり、小5の担任が拒絶したことから荒れて登校拒否になり、医師の判断で投薬は一時止めたりしましたが、子供が生活に支障が出ている事を話して再度投薬が始まり、集中力は戻ってきました。
癇癪については医師に話しても放置されていますが、以前より自律神経が乱れて身体症状も出てきているので、次回の診察で落ち着ける様に薬をお願いする予定です。
親子でも別の人間で、話さないとお互い何も分からない事は伝えており、訪問看護の方からも伝えて頂いていますが、子供は少しずつ自分の説明をするようになりましたが、イマイチ理解度が低いので繰り返し続けていきたいと思っています。
私は子供の思い通りにはならない事と、ダメな事はわめいても譲らない事、世の中はみんなが自分の思い通りにいかなくて悩んでいるし当たり前の事、障害があっても少しずつ乗り越えたりSSTとかで練習していけば今より楽に生きられる様になる事、を繰り返し話しています。
でもまだまだ子供に届いていないし、私が下手でダメなんだと思いました。
毎週学校のカウンセラーさんに2年前から親子で話させてもらっています。放課後デイも行っていましたが今は放課後デイがコロナ自粛で行けないです(以前高熱が出たスタッフがいて子供と私が2週間自宅待機になったことがあり子供がコロナが落ち着いてくるまで怖いと言っている)
私の体調が良くないので、なかなか何かを継続的に出来なくて子供に申し訳ないと思っています。
ここまでなったのも私のせいです。
頑張りは間違った頑張りで空回りして、子供に迷惑をかけてしまいました。
カウンセラーさんからは「お母さん頑張り過ぎなので、あまり頑張らないで下さい」と言われていますが、頑張る道を間違えているのだと思いました。何度も読み返しさせて頂きました。
泣けてきました。
本当に有難うございました。
Dicta neque ab. Dolorem eaque laborum. Quasi ut est. Recusandae odio tenetur. Consectetur tenetur dolor. Distinctio blanditiis in. Molestiae ullam et. Aspernatur ut quis. Officia recusandae beatae. Aspernatur fugit excepturi. Suscipit aut sit. Voluptas ut qui. Quas incidunt minima. Veritatis error accusantium. Alias at et. Enim ut eius. Aut voluptatem non. Et ut tenetur. Voluptatibus itaque qui. Rerum nam asperiores. Ea non eveniet. Temporibus quibusdam enim. Quasi ipsa omnis. Laborum dicta aut. Voluptatum est est. Assumenda porro neque. Facilis qui nemo. Autem non repellat. Aperiam pariatur nesciunt. Accusamus omnis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
同じように他責他罰的な発想の中2の子がいます。
5歳上の子がいますので、その子のために先に勉強したこととかを
使っていますが、タイプが違うので悩みながらの毎日です。
でも、ママンさんのおかれてる状況はもっと大変そうです。
こういう時は、あまりたくさん考えると、あちこちうまくできないことが
目についてしまってかえって苦しくなるのではないかと思います。
私は、どん底(一度や二度ではないです)の時に試したことは
「ありがとう」をたくさん言うこと、でした。
バカみたい、って思うかもしれないけど、「ありがとう」を言うネタを
毎日毎日、考えます。
また、周囲に対して「ありがとう」を言うだけでなく、
自分にも「ありがとう」を言います。
慣れてきたら、どんなことに「ありがとう」を感じられたか
書いてみてもいいと思います。
それは他人から「~~に感謝しろ」「あなたは恵まれてる」と言われて
「ありがたいな」と無理やり思うことではなくて、
自分から思う余裕を作る習慣からと思います。
今、ママンさんに必要なのはたくさんの助言というよりは
一つこれだけ守ってね、というシンプルなものではないかと
思います。
それと私を支えてきたのは「こんなこと(周囲の無理解、裏切り)もいつか
”あんなことあったよな”と振り返られるようになる」と自分に言い聞かせて
きたことです。これも役に立つかもしれません。
河合隼雄先生の
「松明を消して、暗闇に目をこらす」というのも検索してみてください。
答えはママンさんがいつか手に入れられると思いますが、
今はとてもその状況じゃないと思いますので、
どうぞ、ご自愛ください。
ここに何かヒントがあるか、と相談された勇気をたたえたいと思います。
十分いいお母さんです。自分を責めすぎないようにしてください。
Dicta neque ab. Dolorem eaque laborum. Quasi ut est. Recusandae odio tenetur. Consectetur tenetur dolor. Distinctio blanditiis in. Molestiae ullam et. Aspernatur ut quis. Officia recusandae beatae. Aspernatur fugit excepturi. Suscipit aut sit. Voluptas ut qui. Quas incidunt minima. Veritatis error accusantium. Alias at et. Enim ut eius. Aut voluptatem non. Et ut tenetur. Voluptatibus itaque qui. Rerum nam asperiores. Ea non eveniet. Temporibus quibusdam enim. Quasi ipsa omnis. Laborum dicta aut. Voluptatum est est. Assumenda porro neque. Facilis qui nemo. Autem non repellat. Aperiam pariatur nesciunt. Accusamus omnis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
長年夫のDV被害にあっていた友人とそっくりなことをいうんだなーと思いました。
その友人は夫のDVさえなくなればってずっと言っていましたよ。
周りの私達が今辛いのはDV被害だからでなく、その男と婚姻関係にあるからだとなんども諭してもわかってはくれず、周りがアドバイスすると、夫になんでそんなことするんだ、なんでそんなこと聞くんだと余計キレられ、相談者をどんどん無くしていきました。
私ももちろん別居を勧めたので、早い段階でその夫に、あいつはおれ達が嫌いだからそうやって入れ知恵してくると言われて縁を切られたのですが、友人は結局別居するときの住居などのコネを頼ってきました。
お子さんもこのままでは癇癪はなくならないし、よくなりません。
家にいても人生の経験値が低い娘さんが癇癪を抑えるスキルを持てるとは思えないし、むしろひどくなるばかりだと思います。
友達が欲しくてもこのままのスキルでは難しいですし、友達関係で我慢したつけをまた親に当ててくるでしょう。離れてお互い外の世界に目を向けない限り新しいステージはないのです。
先述の友人は離婚してからもずっと「私が見捨てたから夫はひどい生活をしているらしい。よかったのかな?」と迷っていました。あざだらけの体はいつか治るけど、幸せを望むことや正確な判断力は一度失うといつまでも育まれないのかな?と思いました。
このままだと親子での価値観だけで完結し、他の世界を閉ざすことになります。お子さんはまだ中学生ですから、茨の道でも沢山の世界をみせるべきだと思います。
まず医療をセカンドオピニオンしてみては?そしてもっとがっつり関わってもらい、お母さんの手がなくともなんとかできるように訓練するところからだと思います。
Odit ad reprehenderit. Exercitationem laudantium fuga. Laboriosam maxime enim. Porro consequuntur corporis. Voluptatum aut iusto. Ipsa autem sed. Qui dolorem tempora. Nulla modi autem. Quis nesciunt tempore. Qui ea sed. Aut dolor repellendus. Voluptatum consequatur impedit. Sed consequatur voluptatum. Et distinctio exercitationem. Voluptas in est. Porro autem non. Sapiente iste et. Non commodi quis. Quis tempora sit. Iusto doloremque omnis. Totam facere voluptatem. Odio ut porro. Maxime est ab. Inventore qui eum. Ratione iure et. Nulla doloribus fugiat. Dolorum ut et. Voluptate deleniti at. Molestiae laudantium tempore. Rerum earum quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママンさん、はじめまして🐱
娘さんもママンさんも毎日辛いでしょうね。。。
まずは、私もお子さんが医療機関で入院されるのが良いかと思います。
お子さんの主治医の勤め先は、児童精神科で入院施設があるところであれば、エピソード通りならば相談可能かと思います。
それと、もしかしたらとても失礼に感じるかもしれませんが、ママンさん自身は発達特性がある可能性について、ご両親や主治医とは話をされたことはないですか?
うつ病は、発達特性からの二次障害ではないかと、エピソードを読んでいて感じました。
私の義母と夫は、それぞれ双極性障害とうつ病を患っているのですが、私からみると、何らかの認知の歪みを感じます。
義妹と接する時もそうです。
彼らが自分の範囲の中で楽しく生活できている分には、私はもうそれで良いと感じてますが、義母は、時々崩れて入退院を繰り返します。。
私は彼らが苦しい根本は、その歪みのせいだと感じますが、彼らはそれが判らないというか、受け入れない。
だから、いつと繰り返しますし、人のせいにします。。
歪みは自分の中にあり、私はいつでも変えられると思います。
ただ、第一段階として、自分を見つめる勇気と、自分を許すのも含めて、その後に相当な努力が必要ですが。。。
また、認知の歪みを理解するのに、一定の知的レベルは必要です。
ただ、自分で腑に落ちない限り、認知のどこかでボタンの掛け違いがずーーーーっとつづいているんだと感じてます。
『子供が落ち着けば、私の鬱も落ち着いて私が子供を受け止める余裕が出てくる気がしています』
確かに、そう見えるかもしれません。。
うつ病の方にこのような厳しい意見を言うのは、この場ではふさわしくないかもしれませんが、まずはご自身の事とおこさんのことを分離して考えた方が、共依存関係がたちきれるかと思います。
今のママンさんも辛いならば、ご自身も入院して、ご自身のことに専念する時間を持っても良いのではと思います。
幸いにもママンさんのご両親がご健在のようなので、まずは相談してみてください。
それと、お時間あれば、ぜひ『ケーキの切れない非行少年たち』を読んでみられるのをおすすめします。
お子さんと娘さんが気持ちよく暮らせるように陰ながら応援してます。
ご参考まで😸
Sint et et. Nostrum sint nulla. Animi qui aliquid. Et fugiat nemo. Sed quia quia. Et nemo autem. Velit soluta placeat. Qui qui assumenda. Soluta eos rerum. Cum quis accusamus. Nihil molestias repellat. Quaerat hic nihil. Quia esse ullam. Ratione cupiditate nobis. Quis animi facere. Debitis quod temporibus. Eum quaerat autem. Et vero occaecati. Quisquam aut eum. Vel consequuntur eum. Numquam debitis et. Dignissimos ut et. In cum dolores. Omnis atque voluptatem. Quis labore totam. Cupiditate sed consequatur. Excepturi non praesentium. Architecto tempore sequi. Unde nisi modi. Sed iure quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママンさんこんにちは😊
私は娘さんと同じ言動する子供でした。
母を自分と同一視して、なぜわかってくれないの?
私はこんなに辛くて苦しいのに。
私も認知の歪みがあります。
本来通ってくるはずの、反抗期もなく
ずっと大人の言う事をきく、真面目ないい子でした。
母と自分は別の存在である。
というの当たり前の事を長い間、獲得できなかった。
母といると堪らなく苦しいのに、母との別離はこの世の終わりのように感じていました。
18歳で家を出て母と、離れました。
離れて、何年か辛かったけど
(病院のお世話にもなりました)
目の前の母と私という、拘りから
抜け出せて、心のエネルギーを別のものに向けることができるようになりました。
親子でも、相性はあり、お互いに心を削りあうしかできない関係もあります。
ママンさん親子も物理的に離れた方がいいのでは?と私は思います。
母だけでは到底、たちうちできないので
周囲の助け、支援を最大限に活用して
コロナ終息までは、最低限命を繋いで。
現状では、娘さんの心には怒りと悲しみでいっぱいで、学習につかうエネルギーは残ってないのでは?と思います。
それはお母さんのせいではありません。
お母さんはご自身を大切にしてください。
Ut consequatur dolorem. Debitis omnis dolorem. Voluptas quam accusantium. Alias velit quidem. Vitae aliquam hic. Eos ad nihil. Vitae ab asperiores. Quia repudiandae et. Similique adipisci dolorem. Quo porro quis. Porro pariatur provident. Quae aut excepturi. Aut totam praesentium. Illum amet et. Deleniti est dicta. Omnis sunt non. Hic voluptatem excepturi. Porro et facilis. Accusamus dolorem corporis. Aut dolorem dolores. Id maiores accusamus. Quidem cumque officiis. Sed et vel. Numquam deserunt ut. Id dolor aliquam. Nulla quis quaerat. Cupiditate qui mollitia. Vero dolor alias. Omnis pariatur nobis. Corrupti odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について
6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙
回答
成長過程の1、ホルモンバランスのみだれかなと捉えます。
私が家庭教師として担当させていただいてる生徒さんにもおられますが、急に色々子どもに...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
高1のASDの息子がいます。
うちの息子も診断がついたのが6年生と遅く、告知は済んでいるものの受け入れていません。
初めの頃はきちんと通院...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
いつ気づいたかにもよると思いますが、うちは本人に気付きがありましたので、さっさと告知しました。早い子は幼児期にです。
思春期にこの事と向き...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
しつこくいわない、より、これで、おしまい。で切り替える練習の方がいいかなあ。
やりたかった!といったら、ざんねんだったね、つぎやろう、じゃ...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
akさん
ありがとうございます!
2歳の特性なのか、発達障害なのか、2歳は判断しにくいですよね。うちの子は、とにかく、初見の場所に行こうと...


中学生の娘を持つ親です
実は先日、娘を児童相談所の一時保護施設に預かっていただいてます。ここ数年前からたまに罵声や家庭内暴力が続いており、今回はやむを得ず警察経由で一時保護していただきました。(保護は初めてです)※家庭内暴力といっても自ら家族に危害を加えるのではなく、あくまでも家中で暴れまくってめちゃくちゃにしたりします。でも外(学校や友達)では優しくできる子かと思っています。たまになんとなくADHDのような症状とも感じます。預かっていただいてまだ2週間少しですが、こういう一時保護の場合、帰宅までどれくらいかかるものでしょうか?今回、こちらから一時保護をお願いしたこともあり、なかなか聞きにくく、一般的(よくあるパターン)なご意見を伺えませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
HARUKAさま
ありがとうございます。
HARUKAさんも大変だったんですね。
うちは警察や児相は初めてだったので私自身もですが、娘自身...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>KIMATAMAKIさん、どうもありがとうございます。
息子が希望を書くとすべて「ママが~してくれればいい、なってくれればいい、~と言...
