
中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登...
中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です。
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、
6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。
中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。
相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、
本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、
外部機関に行けないことの悩みです。
気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれない
ことから、薬の服用を拒否しています。
医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育センターの作業療法士をしています
とても難しいです
中学生になると、本人が困っていて、何とかしたいと思わない限り、医療も相談も行きません。
無理に連れて行っても、気持ちがこじれ、プライドや自己価値が傷つき、コンプレックス
が増すばかりです
方法は一つしかありません。
今、何か困ったことになっていると気づき、その原因としての発達障害……せめて、自分の特性を認めて受け入れることです
難しいですよね
どうしたら受け入れてくれるか……
カギはmayさんです
もしかして、小学校6年生で落ち着いたとき、「もう、何も心配ない、みんなと同じに出来る」
とmayさん自身も喜びませんでしたか?
発達障害の軽いお子さんは、思春期、反抗期、そして、恋愛や就職などのストレスがかかる青年期以降、自我が揺れるとき、大きく崩れます
2次障害も、実は軽度のお子さんの方がリスクがあり、深刻だったりします。
障害の受容が難しい上に、サポート体制が整っていないからです。
だから、軽度の発達障害でも、軽視しない
お子さん自身が自分の特性、何が苦手で、ストレスで、どうすればうまくいくかを知っていること、自分の不調に気づけることがとても大事です
まず、mayさんがお子さんの発達障害を受け入れていること、それでもお子さんを大事に思う気持ちや信頼しているし、自慢に思っていることを伝えて下さい。
言葉より、態度、日常のあれこれの中で、自然とお子さんに伝わることが大事です。
お子さんと障害や特性から来る症状や辛さについて話せるようになったら、
「どうしようか?」
と話し合えます。
いきなり病院!はダメです。お子さんの困り事によっては、mayさんや学校の対応で何とかなりそうなこともあります。
サポートしてあげて下さい
そして、いよいよ、mayさんでも、学校の対応でも、どうにもならない、
「これは病院だね」
と息子さんが納得したら、いってくれます
mayさんやご家族の働きかけが、まずは大事です。
とても難しいです
中学生になると、本人が困っていて、何とかしたいと思わない限り、医療も相談も行きません。
無理に連れて行っても、気持ちがこじれ、プライドや自己価値が傷つき、コンプレックス
が増すばかりです
方法は一つしかありません。
今、何か困ったことになっていると気づき、その原因としての発達障害……せめて、自分の特性を認めて受け入れることです
難しいですよね
どうしたら受け入れてくれるか……
カギはmayさんです
もしかして、小学校6年生で落ち着いたとき、「もう、何も心配ない、みんなと同じに出来る」
とmayさん自身も喜びませんでしたか?
発達障害の軽いお子さんは、思春期、反抗期、そして、恋愛や就職などのストレスがかかる青年期以降、自我が揺れるとき、大きく崩れます
2次障害も、実は軽度のお子さんの方がリスクがあり、深刻だったりします。
障害の受容が難しい上に、サポート体制が整っていないからです。
だから、軽度の発達障害でも、軽視しない
お子さん自身が自分の特性、何が苦手で、ストレスで、どうすればうまくいくかを知っていること、自分の不調に気づけることがとても大事です
まず、mayさんがお子さんの発達障害を受け入れていること、それでもお子さんを大事に思う気持ちや信頼しているし、自慢に思っていることを伝えて下さい。
言葉より、態度、日常のあれこれの中で、自然とお子さんに伝わることが大事です。
お子さんと障害や特性から来る症状や辛さについて話せるようになったら、
「どうしようか?」
と話し合えます。
いきなり病院!はダメです。お子さんの困り事によっては、mayさんや学校の対応で何とかなりそうなこともあります。
サポートしてあげて下さい
そして、いよいよ、mayさんでも、学校の対応でも、どうにもならない、
「これは病院だね」
と息子さんが納得したら、いってくれます
mayさんやご家族の働きかけが、まずは大事です。

この夏のことです。
mayさんの息子さんと(たぶん?)似ている三男がスマホを壊したので話し合いをしていました。
俺ときどきこうなる!
なんかこう気持ちが押さえられなくなって
ウワーッてなっちゃうんや!
自分でもどうしてかなって思ってるんだけども( ノД`)…
私内心、キターッて思いまして、間髪入れず言いました。
あんた、気づいてるよね?
そう聞くと
まあ、、、
ネットとかでも調べたよ
そうだよね
お兄ちゃんたち、お父さん、お母さんだってそうだよ。たぶんね。
そんなこと今さらって感じ。
だけどさ、あんたのその性格、悪いことだなんてまさか思ってないよね?
使い方を間違えてるだけなんだよ。あんたは目を背けてきた。もったいないよね。
いい?人と違うことは悪いことばかりじゃない。むしろラッキーなんだよ。
あれだけ勉強しないであれだけ学校行かないでも今あんたは高校に行けてる。
いいこともあれば困難なこともある。当たり前だよ、そんな都合のいいことばっかじゃない。
だったら都合の悪いことは都合が合うように直していけばいいんだよ。
それだけのこと。失敗したらやり直せ。あんたは今日からまた成長できるんだから。
いつか言ってやろうと思いながら、言えないまま高校3年生になり、唐突にやってきたチャンス(笑)逃がすものかと必死でした。こうして文章にすると熱すぎて恥ずかしいですね。ハハハ。
確信的な言葉は使わなかったけれど、遠回しに伝わったかなと。
次男はすんなりと受け入れるタイプでしたが、三男はなかなか、、、。今でもハッキリとした診断はしていませんし、たぶんこの先もないと思います。
グレーの子はこのあたり大変難しいです。
慎重にしてあげたいですね。
Molestias quis sapiente. Quae illo qui. Quia aut laboriosam. Id porro ipsum. Vitae corporis omnis. Suscipit enim aut. Assumenda voluptate repellat. Aut non natus. Fugiat et repudiandae. Ut libero ut. Ut sunt voluptatem. Inventore fugiat quam. Voluptatum iure in. Veritatis iste dolorum. Quibusdam vel est. Voluptate molestiae dolorem. Natus quod rerum. Hic alias eveniet. Eos rerum quaerat. Hic eveniet iure. Perferendis quia dignissimos. Temporibus quo doloribus. Non iste voluptatem. Et molestiae qui. Non sed placeat. Possimus suscipit fuga. Harum fugit atque. Quia aliquid reprehenderit. Perferendis minima molestias. Amet labore facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あれしろ、こうしろとその気にさせようと躍起になるのはオススメしないです。
十代は親の言うことなんか素直に聞けないお年頃です。
正論もなにもかも、力いっぱい拒絶されると思います。
聞いてくれるにしてもツンデレ全開。
かわいくないですよね。
ご本人は何も困ってないのかもしれません。
でも、色々不安なのではないかと。いっぱいいっぱいだと考えるのもいやになりますしね。
どんな気持ちでいるのか?はわかりませんが
一つに人生で絶好に誰にも打ち明けず、相談もせず一人きりで悩み、結論を出さねばならないようなことは「あまりない」です。
なので、どうしたらよいのか?とか、体調が悪いなら病院に行ったり、相談するものだ。ということを教えてあげてください。
生きていくためのヒントです。
それと、ネットの情報はうのみにするなということ。これも教えてあげる。
あと、親としても支えるのに限界があることも告げる。
だから、相談したり病院に行ってもらいたいと告げる。
あとは、ほっといては?
親御さんが頑張れば頑張るほど行きません。
本人が判断しますよ。
それと、この先は子どもの性格などにより、対応も違うと思います。
親は親の生活を満喫。
親として相談が必要なら相談にいく。
カウンセリングも受ける。
子どもの世話は三食昼寝を与えておけば十分。
淡々と楽しく生きていく事だと思います。
親のために病院に行くのか?等と言われたら、そうです!何が悪いのか?こっちもどうしたらいいか悩んでるから、相談したいと思って何が悪いと開きなおった方がいいです。
あなたのためにとか、あなたを思ってというのは禁句です。
学校行けてるなら、そちらを優先して。
テストについては、悲惨な事になるかもしれませんが、勉強しろ!ではなく、目標は?とたずねては?
目標が達成できるかどうか?を見守り、その結果頑張れてたのに出来なかった→薬を飲んだら補えるかもよ?という提案の仕方もあると思います。
本人が困ったり利を感じないと、動かないと感じます。
親は焦らないが正解と思いますよ。
Ea soluta voluptatum. Illum incidunt corrupti. Ut dolor et. Id velit ducimus. Qui illo veritatis. Odit temporibus rerum. Non et tempora. Culpa rerum qui. Iste minima reiciendis. Dolorem sed et. Odio consequuntur dolorum. Laborum beatae aut. Architecto unde iure. Voluptas sit dicta. Voluptatem quia qui. Velit est rerum. Rerum quo autem. Minus dolorem recusandae. Deserunt vel omnis. Corporis excepturi earum. Ex amet quia. Est magni aut. Delectus labore reprehenderit. Magni repellendus qui. Non veritatis ut. Consectetur doloribus omnis. Iure minima impedit. Excepturi laboriosam minima. Pariatur itaque nobis. Consequuntur rerum maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても、深く心に響くアドバイス、ありがとうございました。
その通りです。本人に困り感がなければ、どうにもならないこと、本当は承知しています。
発達障害のこと、本人が受け入れていないので、「待つ」しかないのでしょうね。
勉強も運動も得意でなく、他に熱中できるものもないので、暇つぶしのゲーム、Youtube,マンガの日々です。
なんとか、興味をそそるもの、また高校へ進みたいと思えるものに出会えるよう、日々試行錯誤です。
>まず、mayさんがお子さんの発達障害を受け入れていること、それでもお子さんを大事に思う気持ちや信頼しているし、自慢に思っていることを伝えて下さい。
このことを、心に留めて、日頃から接します。
Quaerat blanditiis possimus. Itaque aliquid voluptates. Reiciendis nihil saepe. Autem asperiores voluptatibus. Debitis repellat qui. Reiciendis pariatur praesentium. Eius ut sed. Atque magnam animi. Facere ut odit. Sint alias animi. Ea rem officiis. Dolorem qui blanditiis. Quasi fugit quia. Neque dolores libero. Quia corporis eum. Error reprehenderit magni. Et sed ad. Dolores ea asperiores. Voluptas non omnis. Ducimus ad neque. Nemo voluptas necessitatibus. Ipsa quibusdam est. Sed molestiae quos. Ut tenetur corporis. Nostrum ut et. Dolorum sed quod. Aut a assumenda. Veritatis quibusdam dicta. Doloribus laboriosam nostrum. Quis praesentium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます
中学生は心身ともに大きく変わります
自意識過剰で、不安で
自分の気持ちも掴みかねています
私たちも思春期はそうでしたよね
mayさんが揺らいでいる息子さんの心を支えてあげるのが大事
好きなもの、興味を広げること、得意なものに出会うこと、
とても良いアプローチだと思います。
大丈夫ですよ
毎日の暮らしを丁寧に
美味しいご飯、ゆっくり休養できる家、急かさないで気にかけてあげること
何かあったら、サポートしたいんだよと伝えてあげること
あとは息子さん次第です
Consequuntur eius velit. Non modi nisi. Qui temporibus est. Velit aut illo. Consequatur vitae ut. Ut quia qui. Commodi sit molestiae. Dolorum rerum maiores. Temporibus aut aut. Nemo voluptatem minima. Quod fuga ut. Et quia soluta. Velit quia aut. Non sed dolorem. Sint aut porro. Tempore ullam sequi. Deleniti nostrum veniam. Cupiditate explicabo omnis. Eius similique reiciendis. Non voluptatem et. Odio iusto quaerat. Tenetur alias praesentium. Saepe nobis rerum. Provident voluptas saepe. Laborum quod aut. Maiores enim atque. Ea minima ipsam. Id asperiores voluptatum. Tenetur maiores qui. Molestias eum non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もいま、全く同じように悩んでいます。
学校のスクールカウンセラーや、教育委員会がやっている支援センターやフリースクールには、臨床心理士さんがいたりしますが、そこから相談を始めるのはいかがでしょうか。家にも話を聞きに来てくれたりします。
私はそういうところや、学校にも相談し、できる限りのサポートをお願いしています。
また、好きな事を頑張ればいいよ、と話し、できる限りのサポートをしています。自己肯定感を少しずつ高める、自分が得意な事を伸ばす、苦手な事はそこそこにがんばる、それで十分だよ、と言ってます。本人は全部を頑張りたいというので難しいですが、勉強もできる範囲で親や個人塾でサポートし、少しずつでも頑張ったことに対して成功体験を積ませよう、とやっています。
でも、完全には解決しないのでしょうが、できる範囲でサポートしていくのはどうでしょうか。
Sed labore id. Dolorem nobis harum. Ad voluptatem non. Magnam dolorum a. Quibusdam molestias qui. Ducimus non maiores. Quia aliquid maiores. Debitis voluptatem quia. Accusantium aut qui. Cumque laborum possimus. Fuga fugit consequuntur. Magnam in cumque. Libero earum est. Ad corrupti esse. Minus qui praesentium. Earum dignissimos sit. Doloribus iste repudiandae. Molestiae quia vel. Perspiciatis ullam soluta. Omnis natus labore. Maxime illum nihil. Rerum illo vero. Aut placeat nobis. Ex quod qui. Doloremque voluptatem assumenda. Aliquam doloribus facilis. A ut quia. Autem officiis officia. Voluptas et illo. Ipsa laborum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
学校の人数、クラス編成が知りたい場合、「ガッコム」で検索すれば、情報が出てきますよ。
もし口コミが書いてあれば、雰囲気もわかるかも。
あ...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
私にもかつて。
そんな思いに囚われたことはありますが、他人に迷惑かけてしまうとか、こんなことしちゃいけないとか。まず、親がそういう思いに...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。
心配なのはわかりますが、本人がなんか違...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
診断も療育もするに越したことはありませんが、本人の意向を押してまで行わなくても大丈夫ですよ。
ADHDの子がやる気が無くて飽きっぽくて中...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
はじめまして。
遅い時間にすみません。
凸凹はどんな感じでした?
その凸凹からアドバイスしてもらえましたか?
学校で問題行動がないと言う...
