締め切りまで
5日

行き詰まってココを見つけたので何か役に立つこ...
行き詰まってココを見つけたので何か役に立つことが見つかるかも?と相談します。
小4でADHD、LD、PDDの疑いと診断されました。現在中3男子を持つ母です。当時、本人にこのことを告げましたが自分は普通だ!と暴れ回りました。学校で通級に通いましたが、みんなと違う教室に行くのがイヤ!とそれでも時間をずらしたりしながら一年間通いましたが、通級はやめました。とにかく自分のことを認めず、暴れ回り、弟に暴力をふるうようになりました。
特に学校生活で落ち着きがなかったり、空気が読めないこともなかったので先生と相談して、ゆっくり見守ることに。中学校では頑張るから、と学校にも言わないでほしいと言うので、伏せていましたが、ちょいちょい怒られては自暴自棄になるので、毎年担任と学年主任の先生には伝え、本人に知られないように次第に全体で見守っていただけるよう、お願いしました。
なんとかやってきましたが、中2から他人に暴力をふるうようになりました。段々エスカレートし、ケガはしないにしてもひどい暴力で。今年の夏休み中には暴力と恐喝で警察沙汰にする、と言われています。本人にはその度に言い聞かせたり、こうしたらどうなる、とゆうことを分かりやすく説明したり親として叱るべき所は叱ってもきました。本人は悪いことと分かってる、でもガマンできなくなる、と毎回泣きます。原因はバカにされたり、相手が真面目に部活や掃除をしてなくて注意するのに無視されたりなのですが、もうどうしたら暴力がなくなるのかわかりません。病院も断固拒否でしたが、今回、どうにか私や家族の思いを伝え、病院に行ってみる、と言ってくれて行きました。薬の力を借りたい、と言っていますが、先生はどうにもできないと言います。ようやく病院に行けたのに、先生にも分からないとなると私は絶望感でいっぱいになりました。
色々な機関や同じ境遇の人にも相談しましたが、困り感は人それぞれで…
息子はみんなに迷惑かけるから学校行かない、と言ってます。勉強もやっても身に付かないので、自分に自信は全くない感じです。無理に勉強しろとも言わないし、逃げ場も作ったり色々できることはしてきましたが、この先不安で不安で閉じ込めたくなります。
今日は小学校時代ぶりに発達検査を受けてきました。
でももう病院には行かない、と。人目が気になるらしく。
結果は私だけ後日聞きに行きます。
改善策が見つからなくて本当に不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ミルクさん。大丈夫ですか?
うちも、ミルクさんの息子さんに近いかもしれません。
うちは、6年生男子でPDDですが、ADHDの要素も濃いです。
まさに、うちも衝動性で、暴力に頭を痛めてました。
椅子を投げる、ガラスを割る、殴る、蹴る…
長女が産まれる時に、恐怖を感じて、薬に頼る決心をしたんです。
薬を飲んでから、激しい行動やトラブルは減りました。
自分の行動もふりかえれるようになりましたよ。
それでも、一学期は、家庭での暴力が激しかったので主治医の先生や、臨床心理士、カウンセラーの先生から、「君は、大人の階段を登ってるんだよ。もう半分は大人だ。暴力がいけないことはわかるね」
と、声をかけてもらってから、ピタリと暴力が落ち着きました。
1人の人間としてみとめられたと受け止めたんじゃないかな?と思います。
薬に頼る決心まで、随分かかりました。
それでも、息子の引きつった顔を見るよりも、よっぽど良いです。
お辛いですよね。
でも、まずは、お母さんだけでも信頼できる支援センターや、お医者さんを探してみてはどうでしょう。
うちも、はじめは告知されても意味がわからかったようでしてが、今では、発達障害の人のエピソードや動画を、「わかる、わかる(笑)俺も一緒〜!」と笑って見る余裕がでてきました。
うちも、ミルクさんの息子さんに近いかもしれません。
うちは、6年生男子でPDDですが、ADHDの要素も濃いです。
まさに、うちも衝動性で、暴力に頭を痛めてました。
椅子を投げる、ガラスを割る、殴る、蹴る…
長女が産まれる時に、恐怖を感じて、薬に頼る決心をしたんです。
薬を飲んでから、激しい行動やトラブルは減りました。
自分の行動もふりかえれるようになりましたよ。
それでも、一学期は、家庭での暴力が激しかったので主治医の先生や、臨床心理士、カウンセラーの先生から、「君は、大人の階段を登ってるんだよ。もう半分は大人だ。暴力がいけないことはわかるね」
と、声をかけてもらってから、ピタリと暴力が落ち着きました。
1人の人間としてみとめられたと受け止めたんじゃないかな?と思います。
薬に頼る決心まで、随分かかりました。
それでも、息子の引きつった顔を見るよりも、よっぽど良いです。
お辛いですよね。
でも、まずは、お母さんだけでも信頼できる支援センターや、お医者さんを探してみてはどうでしょう。
うちも、はじめは告知されても意味がわからかったようでしてが、今では、発達障害の人のエピソードや動画を、「わかる、わかる(笑)俺も一緒〜!」と笑って見る余裕がでてきました。
ケイコさん
本当に親身になってくださり、アドバイスや勇気をいただき、ありがとうございました。
人に話すことで、また親身になってもらったことで、こんなにも前向きになれるなんて。自分でもビックリです。
不思議です…今まで息子が暴力するたびにひどく落ち込み、子ども達との会話も減り、それぞれが好き勝手なことをして、家族崩壊になってたのに、今回のことで前向きに明るくなれたら、息子はちゃんと話を聞いてくれた、娘は部屋から出てきて私と息子の話をし始め、末っ子も味方になってくれ、みんながまとまってきました。
みんなが笑顔なんです。
あ、それと、今日の夕方、学校から連絡がありました。
クラスのすぐ近くに空いている教室がある、そこを一人になりたい時に使えることになった、と。
よかった…
そこにいることが本当に良いのか分からないけど、色々試してみる価値はありますよね。
息子には本当に短時間で色んなことを背負わせました。
これを受け止め、前向きでいるのは少しずつでも成長してるんですよね?
これが自分がしてきたことの反省の証だと思えます。
まだ…
また暴力するかもしれない、とゆう心配は拭えません。もしまたやった時、私は耐えられるだろうか、自信がありません。
でも息子には自分を抑えられるのは自分の強い意志しかない、強い意志と努力をあきらめなければ、これからの人生は良い方へ変わるから!と言ってます。
また違う悩みもでるかもですが、私自身がダメにならないよう、自分も大切にしたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し、落ち着いて来られたようで、良かったです。
クールダウンの場所を先生が用意できないのであれば、休み時間に階段の踊り場あたり、人が少ないかもしれません。
あとは、ゆっくり歩いて遠くの水道に水を飲みに行き、窓から外を眺めて教室に戻るとチャイムがなる…ような過ごし方は、一人になっていないのですが、実は意外と一人の気分になれて、気持ちはとても落ち着きます。
勉強は、行きたい道に進める程度にできれば十分なので、将来のことを先に考えるのも良いですよ。
長女が3年で、中の下くらいの高校を狙ってますが、食物科なので、他も園芸、動物と、そういうことをやりたい人たちで、学校も穏やかな人が多いらしいので、いい選択だと思ってます。
こんなふうに目標があると、ガマンしやすく努力しやすいとおもいます。
で、正しいことをしたり、言ったりしても聞いてもらえないことや、バカにされることに関して。
周りも思春期ということと、受験のストレスが合間って、正しさに反発する年齢であることを伝えてみてください。
息子さんがダメだから、攻撃されてるわけじゃない可能性もあるんだよ…と。
あなたの素直で真面目なところは良いところだから、そのままでいて欲しい。
そのことと、クラスメイトにもそれを伝えることは、同じではないことを話してみてください。
他人に、正しさを言うことは、おしつけになってしまう危険と、いつも隣り合わせだからです。
私もふだんはガマンして見ないふりをしている分、ここでは、思っていることを書きすぎてしまうことがあり、反省しつつ、また、このように書いています。
自分を守るために、他人には自分の正義を言わないでいて欲しい。
あなたはあなたの信じるように行動すればよい。
それがかっこいい大人だと思う。
一旦ガマンすると、この人とは同じ話ができる人…とか、わかるようになってきて、自分で判断できるようになっていきます。
そんな感じでいかがでしょうか。
結構、常識として伝えるよりも、母の本音の方が伝わると思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん、反省することなんてないですよ。
いままでたくさんたくさん、辛い思いで頑張ってきたんですから。
学校に、一人でも安心して相談できる人がいると、息子さんも少し気持ちが落ち着くかもしれません。
息子さんの意志だけではうまくいかないときもあると思います。
そんなときに「自分はやっぱり駄目だ」と思い詰めないでほしい。
ミルクさんも・・・
いい時も悪い時もあります。
また、お話聞かせてくださいね。
ゆっくり休めますように。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
無理せず、頑張ってくださいね。
あと少しだからこそ、体調第一で!
娘は書くことが苦手でもあるので、問題集は諦めました。
読書好きを活かして、参考書を繰り返し読むことに集中してみるそうです。
定時制ですが、午前、午後、夕方の三部から時間を選べる定時制が、できています。
単位制で、工業系とか、情報系みたいに選んで勉強できるみたいです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミルクさん
辛いですね。
「どうにもできない」なんて無責任なドクターはなかったことにしましょう。
力になってくれる人は必ずいると思います。
支援センター、療育センターは行かれましたか?
相談センターで聞いてみるのはどうでしょうか。
お住まいが分かれば、いい情報があるかもしれませんよ。
息子さん、発達検査受けたんですね。
それって、すごいですよ!
お母さんのこと、信頼しているんだと思います。
ミルクさんがこれまでにどれだけ沢山頑張ってきたか、文章を読めば分かります。
思春期の息子さんが「病院に行く」だけのことがどんなに難しいか・・・
やっとの思いで行った病院が、何の力にもなってくれないなんて・・・
どうか、力になってくれる人に巡り合えますように!
新学期が始まって、複雑な気持ちでしょう。
息子さんも、辛いでしょう。
中3だと、いろいろなプレッシャーもありますから。
目の前のことに焦らず、どうか、穏やかな息子さん自身をイメージして、そこに近づけるような選択をしてほしい。
アドバイスにならなくてごめんなさい。
希望が見えますように!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
メグ☆様
こんにちは!お子さんもウエストなんですね。色々、ご苦労があったと思います。発作が落ち着いて良かったですね!息子さんも治療がんばり...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
皆さんのアドバイス、全て心にしみ入ります。
まだ中1ですから、先は本当に長いです。
ハイ状態の時は、ロレツがまわっていない喋りでキレやす...



中学3年生の息子はアスペルガーとADHDのグレーと言われてい
ます。成績や定期テストの点が取れないに塾を辞めてしまった。どう受験を乗り越えたらいいのか…。私がうつ病になってしまい、パートを辞めてしまった為、塾もあまり高い所は通わせてやれないし、今から息子に教えてくれる塾はあるのか…。毎日同じ事を考えてはため息です。塾をやめるのを取り消して行かせた方がいいのか。文章がめちゃくちゃでゴメンなさい。私はどうしたらいいか、教えて下さい。
回答
私も中学3年生子どもの受験に悩んでいます。
ADHDでもあるわが子は、誰かが横についていないと勉強しません。落ち着かずなかなか勉強がはかど...



はじめまして
中学校1年生のADHDの男の子の母親です。嘘ばかりつき、すぐキレて反抗する息子に困っています。課題も「やった」と言って、やってない。テストも「返ってきてない」と言うが、返っている。お風呂に「入った」と言って、入っていない。簡単にばれることも、どうでもいいことでも、大事なことでも、嘘をつきます。息子の何を信用していいのかわからなくなり、辛いです。あと、学習についても困っています。小学校4年の時、いじめにあい、約一年別室登校しました。その頃から、勉強の遅れが目立ち始めました。それでも家庭でのフォローで、やってきました。中学校になり、友達ができ、楽しく通えていますが、学習についていくことができません。ノートを取ることもとても難しいようです。家でフォローしようと思いましたが、反抗期で言うことも聞かず、夏休みに前に学校の先生からは「本人がやる気になるまで、お母さんもほおっておかれたら?」と言われました。順調に?成績は下がっています。こんな息子をほおっておくしかないのでしょうか?まわりに発達障害の子どもさんをお持ちのママ友もおらず、カウンセリングにも行っていますが、最近はカウンセラーさんに会うと余計に落ち込むようになりました。(バカにされている感じがします。)どうか助けてください。
回答
ごめんなさい。
簡単な話です。
課題やったと言ってやっていない
↑正直にやっていないと言ったら怒られると思うから
テスト見せない
↑...


うちは中学校2年生と20歳になった娘です
二人とも病院には通っていますが薬は飲んでいません。なんで、病院に通うのですか?と病院に言われた事もありますが、社会と接している以上は先生の診断や関わりが何かと必要になるからです。病院に通い相談もすれば、必ず薬はすすめられます。でも、断ります。何故かって、子供達は社会に出れば発達障害と言われますが1人の人間としてみるととてつもない才能を持っているからです。それを伸ばすも殺すも親の判断になってくると思います。ですが、子供達はこの、お父さん、お母さんなら大丈夫。と選んでやってきてくれているのです。私も、ダメ親です。しかし、上の娘が化学物質過敏症になり今は二人とも障害を持っていることがわかりショックも大きかったですがとても勉強になりました。今ある社会、これが当たり前ではないのです。本当に身体に良いものを選び不必要な食品添加物を取り除き、デトックスすることで薬がなくても植物の恩恵(医療等級のアロマオイル)を使うことで健康に薬がなくても同じ様な働きができるのです。発達障害を持つお子さんは内臓も弱いです。第二の脳。腸の働きを促すことで変化も現れます。是非、皆さんも試して戴きたいです。水道水からの経皮毒、シャンプー、洗剤、様々な化学物質で繊細な子供達の身体が蝕まれているのです。気付き、護ってあげられるのは親しかいないと思います。
回答
ニコニコマリアさん
ありがとうございます。
3年前から、地球は大きな変化をしています。
それに気付いている魂も沢山います。
気付いてい...



頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
はじめまして。私も同じような状況を経て今は親子ともども安定しています。周りに相談してもうちのような子はいなくて、考え過ぎ、教育ママ、脅迫じ...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
宮もんさん、はじめまして🐱
行動の出方は違うかもしれませんが、ウチの長男(現3年生)も年長や小学1年生が本人も家族も一番大変でした。。
...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...
