締め切りまで
5日

13歳中一娘のことです
13歳中一娘のことです。発達障がいやちょっと変わったグレーの子の相談は、いわゆる普通の子どもを育てている方にはなかなか理解されないのは十分上の子の時でわかっているので、今回誰にも相談していません。とても苦しくて。。ご意見等もいただけると嬉しいと思い、こちらに投稿させていただきました。
病院には連れて行ったことはありませんし、本人は自分が何かの障がいだと思いたくない気持ちが人一倍強いです。それはお姉ちゃんが発達障がいで入院等もした経験があり、そういうことを知っているからだと思います。
昨日、中学の吹奏楽部(これも非常にしんどい中所属しています。小学校からの仲の良い子は1人いるのですが、そのこ以外の子からは、無視されることが多くひどいストレスを抱えています)のパートの子たち全員で(7人)近くのテーマパークに行く予定をしていました。
行く前から、あんまり行きたくないな、ということは言っていましたが、前日の夜に服を買ったり、お金を用意したり、カバンを用意したりしていたので、あ~良かった、行くんだ、と思っていました。
でも母親としての一抹の不安として、買ってすぐの服を一度は着ても、大体いつも結局、期限が悪くなり、当日はその服を投げつけて、こんな服着て行かないーーなんでこんな服を買ったんやーー(自分で選んで買ったにも関わらず)と投げ散らかして大声で叫んで着ないことが多いので、当日までそれがどうかな、大丈夫かなとは思っていました。
てか、そういうこと自体やること、私にはどう考えても理解できないです。
で、朝は順調に起きてきて、食事もいつものように食べてすべての用意をし、服を着て、これもクリア、したかと思えば、で約束の5分前に突然、切れ始めました。
こんな服着ないーーもう行かないーーもういややーーっと。
中1です。
でももうパニックになっているのもわかります。
こういうことは今まで、家族だけで出掛ける時にはよくありました。
外食しようと約束しているにもかかわらず、買いものに行きたいと言ったから私が調整したにもかかわらず、結局その時の気分で行かないということ、今まで多々ありました。その時に注意しても全くこちらの声が届かないので、落ち着いてから、こういうことはいけないことで、してはいけない。
というと、ごめんなさい、もうこんなことはしない、、というのですが、いつもこれの繰り返し、という感じできていました。
けれど、昨日は友だちともみんなとも待ち合わせをしています。
ので、いつもなら、私は大声を出したり、むりやり引っ張ったりしないのですが、昨日は大声で怒り、引っ張り・・を30分くらいしましたが、やればやるほど、パニックになるようだったのと、娘を一緒に行くはずの子が娘の遅刻で遅れそうになったので、結局私は行かない娘は家に置いて、お友だちだけ送りました。
きのう行かなかったこともかなりショックですが、昨日の娘をみて、やっぱり確信してしまいました。
娘は普通じゃないって。。
で、あまりに、ショックで、もうこれ以上、私が普通の子どもを持つお母さんとの付き合いにも疲れたので、娘に病院に行こう、ちょっと違うでしょ、普通こうならないよ、生きづらさがあるんじゃない?と興奮気味に言ってしまったのですが、言うと泣き出しました。
泣きたいのはこっちだって、親として恥ずかしいですが思いました。
上の子も発達障がい、下の子も。しかも下の子は場面緘黙もあるようなので、本当にどうしたらよいのか。さらに上も下もですが、全く勉強についていけません。
私自身は、子どもの頃、普通にできたので、いくらわかってあげなきゃと思ってもわからないのです。
昨夜から子どもとも会いたくもなく、話したくもなく、一緒にもいたくないので、一切かかわっていません。
でも、母親である私がこんな状態で子どもに歩み寄らないと、きっと子どもはもっとひどくなりそうで、結局また私は自分の首をしめてしまいそうだとも思い。。
今はどうすればいいのか、苦しくて。
下の子は夫とはほとんど話しをしません。というのも上の子の時もとても子育てがつらく、夫と当てはまることがとても多くあったので(それをいうと夫は切れます)私自身が夫とのコミュニケーションを絶ってしまった時期があったので、それを感じて下の子は夫と会話しなくなりました。
もうどうしていいのかわかりません。
いまとても辛くてしんどいので、親としても批判はしないでください。
お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お出かけへのプレッシャーがあったり
ドキドキわくわくが徐々にストレスに感じてしまうのでしょうね。
嬉しさで舞い上がり、テンションが上がった事でかえって不安になったり、それで特に理由もなく不安になり、不機嫌になり精神的に疲れてしまうのだと思います。
うちの娘が幼い頃そうでした。
対策としては、楽しみを増幅させるような行動はしない。
嬉しいおでかけほど、秘密にして到着するまで一切内緒にしていました。
準備も全て内密にしていましたね。
予定外な行動も娘には結構なストレスだったのですが、そちらの方が反動やストレスが小さかったので。
お嬢さんほど大きいと、内緒にするのは難しいと思いますが、今後はお出かけ用に前日に洋服を買うなど、気持ちを盛り上げる事はやめてみてはどうか?と思いました。
楽しい時ほど不安になるのは私自身が幼児期酷かったのですが、勝手に不安になってしまうのです。楽しめとか、ふて腐れるなと叱られると余計に悲しくなって落ち込んでいましたが
こればかりは、当事者でないとわからないかも。
フツーの反応ではないですもんね。
あとは、今まではお姉さんのこともあって、本人も頑張ってきたのかなぁと
親御さんやお姉さん同様、それ以上に頑張ってきたのかもしれないですね。
我が家も第一子が入院経験者の発達障害で、子ども全員そうなので、うちの子全員というのはいくらなんでも笑えないとたまに思います。
出来れば全員自立させたいのですが、夢物語と言われつつ日々粛々です。
それと、以下批判ではないのですが、指摘になってしまうので
お疲れなら読まないで飛ばしてくださいませ。
お嬢さんが、通院を否定し障害を否定している以上は「普通は」という言い回しは避けた方がいいと感じました。
普通でもこういうことはありますし。
普通でない=おかしい。になるので、次女さんには不向きな言い回しになっています。
娘さんのこの部分はしばらくは変わりません
お母さんだけでも相談機関に相談されてはと思います。
我が子も友達ができず、浮いています。
からかわれたりもあって、親として傷つく事も沢山ありますね。
たまーに、ヘトヘトです。
はい(^_^)
ドキドキわくわくが徐々にストレスに感じてしまうのでしょうね。
嬉しさで舞い上がり、テンションが上がった事でかえって不安になったり、それで特に理由もなく不安になり、不機嫌になり精神的に疲れてしまうのだと思います。
うちの娘が幼い頃そうでした。
対策としては、楽しみを増幅させるような行動はしない。
嬉しいおでかけほど、秘密にして到着するまで一切内緒にしていました。
準備も全て内密にしていましたね。
予定外な行動も娘には結構なストレスだったのですが、そちらの方が反動やストレスが小さかったので。
お嬢さんほど大きいと、内緒にするのは難しいと思いますが、今後はお出かけ用に前日に洋服を買うなど、気持ちを盛り上げる事はやめてみてはどうか?と思いました。
楽しい時ほど不安になるのは私自身が幼児期酷かったのですが、勝手に不安になってしまうのです。楽しめとか、ふて腐れるなと叱られると余計に悲しくなって落ち込んでいましたが
こればかりは、当事者でないとわからないかも。
フツーの反応ではないですもんね。
あとは、今まではお姉さんのこともあって、本人も頑張ってきたのかなぁと
親御さんやお姉さん同様、それ以上に頑張ってきたのかもしれないですね。
我が家も第一子が入院経験者の発達障害で、子ども全員そうなので、うちの子全員というのはいくらなんでも笑えないとたまに思います。
出来れば全員自立させたいのですが、夢物語と言われつつ日々粛々です。
それと、以下批判ではないのですが、指摘になってしまうので
お疲れなら読まないで飛ばしてくださいませ。
お嬢さんが、通院を否定し障害を否定している以上は「普通は」という言い回しは避けた方がいいと感じました。
普通でもこういうことはありますし。
普通でない=おかしい。になるので、次女さんには不向きな言い回しになっています。
娘さんのこの部分はしばらくは変わりません
お母さんだけでも相談機関に相談されてはと思います。
我が子も友達ができず、浮いています。
からかわれたりもあって、親として傷つく事も沢山ありますね。
たまーに、ヘトヘトです。
はい(^_^)

辛いですね
療育センターの作業療法士をしています。担当しているお子さんのお母さんから
「子どもを理解できない。一緒にいることも辛い。自分はひどい親だ、親失格だ」
とSOSが入ることもありますが、たいてい、ご自分は過度な特性の無いお母さんです。
親御さん自身も特性をお持ちだと、悩んだり、辛かったりしても、「我が子の辛さ、わかるかも…」と共感できるようです。
amiさんの気持ちは無理もなく、辛さもお察しします。そういうときは、お子さんから距離をおいて、気持ちが落ち着いて、母の顔を取り戻してから、お子さんと向き合うことです
いろいろ批判、意見はあると思いますが、「普通」って感覚は持っていた方が良いです。娘さんとamiさんがつきあう多くの人たち、学校や近所や社会一般が「普通」とか「標準」とか「当たり前」としていることが分かっていれば、トラブル回避出来るし、ストレスがかからないように自衛できます。
普通が正しいか間違っているかは関係ない。みんなの「普通」と娘さんが衝突して苦しまないように、「普通」を知っておいた方が良い。
だから、amiさんは、娘さんと、お友だちの「普通」の橋渡しができます。
それが、amiさんの母としての強みです。
イベントのドタキャンは仕方ない。行けない、行きたくない、娘さんの気持ちは変えようがない。これからも似たようなことは起こるでしょう。amiさんは、無理に行かせるのではなく、パニックにならずに「行かない」と決めることや、約束ならお友だちに早めに連絡するなど、トラブルにならない、傷つかない対処方法が身につくようにサポートしましょう。
娘さん、受診は無理そうですね。小児精神科や思春期外来、または保健センター、精神保健センター、児童相談所、発達支援センターなど、本人が行かなくても、ご家族だけの相談も受け付けるところは沢山あります
落ち着いたら、どこか相談できるところを探してみませんか?
理解できないからこその、苦しさ、難しさは当然です。ご自分を責めないで下さい。今は一息つきましょう
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の支援学級の教員です。辛い気持ちよくわかります。結論から言うと、一度、医療機関に相談行くことがいいと思います。今は2割から3割が何らかの障がいを持ってると言われています。一般的には、障がいと言うとマイナスイメージですが、障がいと考えるよりその子の体質だと思ったらいかがでしょうか?例えば風邪をひきやすい体質だとか花粉症だとか、アレルギー体質のように考えたら、大半の人はそれとうまく付き合って生きていきますよね。残念ながら発達障がいも基本的に良くなる事はありません。自分はそんな体質なんだと考えうまく付き合っていくことが重要になります。一生の事ですから自分のことをしっかり理解し、自分がどのように振る舞えばいいのか自分で考えれるようになるのが何よりも重要だと思うのです。風邪を引いたら普通小児科や内科にかかるのは嫌がりませんよね。同じような感覚で医療機関の受診し、自分自身が納得できる判断の材料になればいいと思います。親や先生や周りの大人がなんと言っても自分が納得しないことにはきっとうまくいかないと思います。特にもう中学になれば思春期でもありますから、マイナスな自分を受け入れるのは辛いことでしょう。でも、そんな自分を受け入れるように勧めるのは親の役目だと思います。親があなたのことを思っているんだよと冷静になり落ち着いて子どもの立場になって一緒に悩んであげて下さい。少なくとも親が障がいを持っていると言うことに対して拒絶をしたりマイナスイメージを持たないようにすることが大切だと思います。実は私の息子も多分AD HDです。とゆうか振り返ってみたら私自身もAD HD傾向は子どもの頃からあった気がします。私の息子は、人付き合いは下手ですが、しっかり職場で働いています。私も今のように教員として働くことができています。自分を理解し自分をコントロールする術が大切だと考えてきたからです。大切なお子さんですよね。あなたは大切なんだよ。と言う気持ちが伝わっていればきっと良い方向に進むと思います。頑張ってください。 Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いままで1人で抱えきれない事を抱えてきたのでしょうか。
だとしたら、amiさんの事が心配です。
まずは、amiさんが予防的にカウンセリングを受けてみるのも1つの方法かと思います。
お近くに家族療法を得意とする相談センター等か、NPOに今の状況をやり過ごすためと思い軽い気持ちで電話なりメールなりしてみても良いのかもしれません。
1人で頑張ってしまっているなら、とても辛いことです。
amiさんが悪いとは全く思いません。
もし、私が同じ立場なら辛くて逃げ出したくなっていると思います。
こんなことしか言えずにごめんなさい。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま。本当にあたたかなご意見やご共感、ありがとうございます。
このサイトを見つけたことが本当に救いになりました。ありがとうございます。
上の子の学校生活におけるしんどさがこの春からやっと終わり、ちょっとホッとしていたところ、もともと、上の子とはまた全く違った特性がある下の子の特性・・それを目の前にまた突きつけられたようでとても辛く、どうすれば良いのか先が見えて原因のわかる病気であれば原因を治せば元通りになるんだけど、脳の構造が違うのかな・・親でさえ理解できないわからない辛さがあって。つい泣き言を書いてしまいました。でもこちらでは本当に皆さまよくわかっていただき、本当に救われました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。感謝します。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
amiさんへ。
娘さんたちのこと一人で抱えて辛いと思います。しんどいですね。自分を責めてる?母親だからやらなきゃいけないと。
私は3人の子供たち、長男:高機能自閉症➕PTSDにより少し鬱気味。長女:ADD。次男:ASD➕ADHD、次男が中3です。次男だけは告知をしていないので自分のことをノーマルと思っています。上二人は何となく自分のことをわかっているけど…❔です。
まず、相談できる人か場所はないですか?病院だと娘さんが拒否するかな。娘さんがどのような発達障がいと診断されるかわかりません。診断されるかされないかそんなことより娘さん毎日辛いと思います。そのしんどさを取り除いてくれるところはないかと思ってしまいます。もちろんamiさんも。
私は、次男の療育先のクリニックの医師と心理士の先生に何度も助けられました。「頑張っていますね」と言われると嬉しかったこともあるけど「そんなことしてはいけません」としかられたこともあります。子育てってその子がどんなタイプの子でも大変です。amiさんも私も大変!一人で抱えると大変!
だから、ここに投稿したのに私はうまく返事ができていませんね。ごめんなさい。
3人とも発達障がいですが、ひとつだけ「普通はこうだ」と比べないことこれはいつも思っていることです。比べていないかって言うと嘘になるけれど、子供たちの前では、お友達と比べるとかはしないようにしています。
普通ってなんでしょうね。
比べないでその子と向き合うと、我が家は3人様々なので疲れることもあるけれど、発見もあります。
やっぱり質問によい返答はできませんね。ごめんなさい。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
皆さんのアドバイス、全て心にしみ入ります。
まだ中1ですから、先は本当に長いです。
ハイ状態の時は、ロレツがまわっていない喋りでキレやす...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
私にも中学生の娘がいます。
今、まさに主さんの娘さんと同じような症状がでているというか、見え隠れしています。
我が娘は、自閉症スペクトラム...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
いつ気づいたかにもよると思いますが、うちは本人に気付きがありましたので、さっさと告知しました。早い子は幼児期にです。
思春期にこの事と向き...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
年長さんの終わりあたりまで、「自分を不快な気分にしたもの、目障りなもの、今必要のないもの」が目の前やテリトリーにあると、激怒して大暴れでし...


ASD中1の娘がいます
学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?
回答
うちのお姉ちゃんもそうでしたよ。
悪口言ってるだのなんだの、酷かったですね。
実際に言われてることもありましたが(-_-;)
それは、学校...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
発達障害であるないに関係なく、他人の敷地に入る事などの状況より、自分の欲求を優先し、それを実現させるという問...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
そう思ったこと、何度もあります。うちの子はASDの典型でしたので
周りと次元が違い過ぎて、比べることもできませんでしたが(^^;
本人が...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
お疲れ様です。
もう、キャンセルされてしまいましたか。
息子さんにお話したこと、病院に行くことを拒否されたこと…話してきませんか。
本...



中学校1年女子です
小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる傾向がありました。高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、例えば1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。
回答
中1とのとこですが、IQをマイナス20してあげて多めに見てあげて下さい。
お子さんの絵に描いた餅が凄すぎて、現実が追い付いていないことを全...
