締め切りまで
2日

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられませ...
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。
個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。
おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。
2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。
学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。
しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。
月1回ひいているペースです。
デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。
障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、
上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。
障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。
私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?
と思う時があり、辛いです。
息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。
日々、続く、物価高。
将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、
1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。
同じような境遇の方いらっしゃいますか?
兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何かに変身する訳では無く、可愛いお子さんのままです。
1人目で知識を付けられたのなら2人目に活かせるのでは?
1人目に気づいていたら2人目作らなかったと思うのであれば、可愛い娘さんには会えなかったでしょうから、知らない間に産んで良かったと思うしかないのでは?それとも娘さんに会えなくてもよかったですか?
お金はお子さん達まだ小さいので働ける大人になれるように今からしっかり療育し、躓いたら立ち上がれる支援体制や環境を作ればいいと思いますよ。
先を考えすぎて悲観ばかりでは、むしろ選択肢が狭まります。今を見れない人に将来はありませんよ。
あなた自身不安が強く特性強いですから自分のサポート体制もしっかり整えた方が良いと思います。
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何かに変身する訳では無く、可愛いお子さんのままです。
1人目で知識を付けられたのなら2人目に活かせるのでは?
1人目に気づいていたら2人目作らなかったと思うのであれば、可愛い娘さんには会えなかったでしょうから、知らない間に産んで良かったと思うしかないのでは?それとも娘さんに会えなくてもよかったですか?
お金はお子さん達まだ小さいので働ける大人になれるように今からしっかり療育し、躓いたら立ち上がれる支援体制や環境を作ればいいと思いますよ。
先を考えすぎて悲観ばかりでは、むしろ選択肢が狭まります。今を見れない人に将来はありませんよ。
あなた自身不安が強く特性強いですから自分のサポート体制もしっかり整えた方が良いと思います。

主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタル面のほうが気になって仕方ありません。
まだ小学校低学年と幼児。大人にもなっていないのに、そんな先の将来を考え、必要以上に不安になられていること。そのものが普通はしない考えかなって。
私は、そんな先のことを考える余裕なんて、なかったですよ。娘を月二回の療育に連れていくのと、幼稚園に行かせる。
当時は、多動もあり一年間は、在籍クラスにずっとはいられなくて、未就園児のクラスと半々。最初の1ヶ月は、慣れるまで私も娘のクラスに、付き添って入っていました。
私にとってこの頃が、一番。娘と向き合っていて精神的にしんどかった時期です。
お母さんのメンタル的なことが、きちんと整っていないと育児に影響が出るかと思うのですが、
そのへんのところはどうでしょうか?
鬱や躁鬱、不安障害などになっておられませんか?
お子さんたちは、これから診断を受けて、支援にもつながれるでしょうから、そんなに心配される事はないと思います。
どうしても不安が強くなるのでしたら、その不安をコントロールしてくれるお薬もあります。
一度、メンタルクリニックに相談にいかれては?
と、切に願います。
その度を越した強い不安は、どこから来るものなのか?
探ってみたほうが、良い気がするのです。
それがお子さん達に、多少伝わっているのでは?
と、ご投稿をお読みして感じる事が、多々ありますから。
↑私だけ?ではないと思います。
鬱や躁鬱などからではないなら、もしかしたら親御さんも。
ご自身に特性があるのかも知れないですよね。
寧ろ、そちらからなんだろうなと。
既に受診されていたら、ごめんなさい。
最後、編集(再びの)し直しました。
Soluta in quo. Sed officiis libero. Dolor minus repellendus. Autem repudiandae ducimus. Est quibusdam beatae. Nisi facilis adipisci. Earum doloremque sequi. Consequatur adipisci recusandae. Accusantium aut est. Minima perferendis et. Ad voluptatum earum. Reiciendis laudantium nihil. Enim dolorem ut. Vero laudantium sunt. Atque qui ea. Ea adipisci sit. Quisquam ad esse. Neque vero mollitia. Ut eius ut. Facilis impedit mollitia. Recusandae totam quo. Dicta temporibus porro. Quis necessitatibus modi. Ut provident amet. Sed eius iste. Pariatur voluptas libero. Doloribus ullam rerum. Sint molestiae voluptates. Qui totam numquam. Aspernatur nostrum sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネガティブな気持ちのバイオリズムかもしれませんが、将来二人とも引きこもりなんて考えるのは飛躍し過ぎだと思います。
そうならないように、息子さんも転籍したのでしょう?
出来ることはやってると自分を褒めてあげて良いのでは?
専業主婦で色々考えてしまうなら、短時間の就労をしてみるとか。
仕事中はお子さんの事を考えなくて済むので気が紛れますよ。
メリハリもつきます。
お子さんが小さい内は感染症をもらいやすいのは仕方ないですが、ビタミン摂取など免疫が上がる工夫など自分を大事にして欲しいです。
ママ友のお子さんの話で、辛くなるなら距離を置くと言う対策もありますよ。
Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイタズラして部屋中汚れたり、家から出ていってしまったり目が離せません…。
辛いですよね、努力が報われないというか、誰も悪くないのに気持ちが滅入りますよね。
私は我慢できず、精神科でお薬もらってますよ、凄く楽になりました。PMSもあるのでピルも飲んでいます。
兄弟で障がいがあるご家庭は少ないけどいるとは思います。
Rem cupiditate alias. Illo ut esse. Animi ab aut. Ex voluptas debitis. Dicta incidunt praesentium. Ipsam repellat tempora. Perferendis expedita sequi. Est praesentium et. Voluptatem nam quas. Eos voluptatum autem. Fuga possimus libero. Ea sunt fugit. Omnis nihil et. Adipisci cum rem. Praesentium hic quis. Soluta repudiandae quia. Libero mollitia aut. Nam odit sed. Repudiandae atque cupiditate. Qui dolorem et. Est sunt voluptas. Fugiat vero incidunt. Nisi sint eum. Molestiae nostrum delectus. In adipisci suscipit. Nisi itaque eos. Modi et cum. Voluptatem sequi temporibus. Non occaecati fuga. Cupiditate aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?
とか、将来的に二人引きこもったらとか。そうやって決めつけている書き方なのも、うーんちょっと。と私は感じました。
主さんが望んで、産んだのでしょう? なら全力で愛しなさいよ。
そう出来ないのなら、娘さん、可哀想。
物価高というけど、主さんが働かずにいられているのは、お子さんが複数人いて。の現状では、純粋に本当に凄い!です。
よほど旦那さまが、お給料が良く稼いでいるって事ですよね。
・・違うのかな。
本当に生活が苦しいのでしたら、主さんがパートなりアルバイトなりすれば良い。
私も主さんと同じ専業主婦ですが、家にある不用品をSNSで売ったりして、それをたまに。
生活費や雑費などに使ったりする事はあります。うちは、子供1人だから出来るのかなという気もしますけども、ね。
私が思うに、主さん自身に考え方が、非常に、極端なところがありますから、私はやはり。
親御さんの主さんが、自分の心因的な事ときちんと向き合う事をする事が、全ての解決策じゃないかなと。
特性、主さんにほんとうにあると思いますよ。ご自身で、それに気づいておられますか?
・・本気で、心配だから書いてます。
それと娘も最近、PDDから境界域へ。障害の診断が外れましたから、国や自治体から受けられる福祉サービスという全般は、ほぼ。対象外になりました。
障がい者手当や、障害基礎年金も。
でもね、考え方によっては、それだけ健常者と同じようにいる位置にいる。って事なの。
困り感を抱える人たちが、誰でも出来るという訳ではありませんから、普通に穏やかに受け入れられて日々。生活が出来ているって、とても貴重。
お子さんたちは、今の段階で。そのレベルにいるんですよ。認めてられていないの、主さんだけですよね。( 障害という特性ですかね。)
発達ナビさん、ルール違反だったらコメント削除して下さい。
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は大丈夫と思っていたように
周りの下の子も大丈夫そうに見えるだけなのか、
ハッキリとしたことは分かりません。
うちは1人っ子ですが、周りでは
兄弟の中に特性アリとナシ両方いるご家庭もあれば
障害名や軽重は違えどみんな特性持ちというご家庭もありましたよ。
ユーチャリスブーケさんのところだけということは無いと思います。
療育先や主治医のところで、兄弟それぞれ特性を持っている人と話す機会が欲しいと言えば
なんらかのイベントを紹介してくれるんじゃないかと思います。
それはそれとして、
受け入れられないんじゃー!
こんなコトされて困っとるんじゃー!
って叫んでいいと思いますよ。
アドバイス欲しいならQAで、要らないならダイアリーで。
Ea officiis ad. Tempora saepe vel. Unde iure eveniet. Error esse inventore. Natus vero quis. Itaque eius ipsa. Et sint totam. Incidunt in assumenda. Aut quia odit. Veniam itaque et. Commodi perspiciatis id. Nam illum accusamus. Deleniti temporibus quos. Omnis quisquam at. Accusantium qui iste. Magnam velit odit. Doloremque autem qui. Sed tenetur delectus. Eaque atque ipsa. Rerum ex eos. Vitae accusantium a. Ut rerum et. Et quae et. Qui rerum ut. Eaque est eos. Est cum aliquid. Qui qui et. Et harum consectetur. Soluta nemo deleniti. Ut aut sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
たぶん、お子様自身は、ひまわりさんが哀しい思いをしているからって困ってないでしょうね。きっと頑張ってるお母さんだろうな、と思います。
自分...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは、
ずいぶん気がつくのが遅かったんですね。
2歳半から発達外来に行っていても、中2まで気が付かなかったんですね。
もしかして、知...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お気持ち、よくわかります。本当に、私も同じことを考えました。しかも、何年も考えていました。
現在高校生の、自閉症スペクトラムの双子がおりま...



情緒支援学級に通う小学生の子供がおります
回答
本当に私立に行ってくれたらいなくなるから、それはそれでオッケーです。
支援級担任にそうだんを。深刻な場合は管理職にも話をして。
声が上...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ぽかりさん
ありがとうございます。
本当にその通りですよね。
昔と今とでは暮らしが変わってしまい、子育てにアドバイスをくれる両親や近所のお...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
はじめまして。
うーん、私はこれ読んだ印象は
「発達障害をよくわかってない人なんだな」でした。
そして、世間の認識ってたぶんこんなもんな...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
私は息子の異常など感じたことがなく滑舌の悪さが気になり3歳時検診で相談。紹介された発達障害専門病院にて4歳で検査し(滑舌なのに何でこんな無...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
その診断って、どうなんでしょう?
セカンドオピニオンでも受けられたら、どうでしょうか?成長とともに、診断名は変わることもありますし。
...
