受付終了
アドバイスやご経験を教えて下さい。
いつもお世話になっております。4歳年中、知的障害と自閉症スペクトラムの息子がおります。
こちらでの質問はカテゴリー違いかもしれませんがご相談させていただきたいと思います。
主人と離婚することが決まりました。これから話し合い(協議離婚)で養育費のことを中心に決めていくつもりです。
(慰謝料、財産分与等はしません。お金に関わるのは養育費のみです。)
子どもには大変申し訳ないと思っています。
決めたことは公正証書にするつもりでいて、主人も賛成してくれました。
(強制執行などできることを知らないかもしれない・・知ったら反対するかもしれない、、)
主人の年収はおそらく300万円強(正社員)、私の年収は200万円強(非正社員)です。
養育費の算定表をみると「2~4万円」とありました。上限の4万円を希望しています。
(健常児より療育等お金がかかるため)
週末にお互いの主張を伝えることになっているのですが、二人の話し合いで決まるか心配です。
少しでもお互いが納得できなければ調停、裁判へ進むことも覚悟しています。
主人は「そちら(私)が引き取らなければ、実家へ帰って両親の世話になる。その代わり子どもとは一生会えないと思ってくれ」と言われました。それなのに「養育費を払えばそれでいいでしょ?後は何が大変なの?」とも言っていました。
何を考えているかわかりません。
子どもは私が引き取るつもりでいますが、主人の母はとても熱心な方なので息子の療育など力をいれてくれるとは思います。私自身メンタルが弱く病院にも通っていたことがあるので、今は元気でも今後このまま元気でいられるか、、とも考えてしまう事もあります。最近はわがままでこちらが参ってしまう毎日ですが、息子と離れることを考えただけで涙が出てきます。
両親がサポートをしてくれるうちに、今から二人で暮らしていけるように自立の準備を進めていこうと考えています。
厳しいお言葉でも、アドバイスやご経験をご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
はじめまして。
私もとかげさんと同じで、ご両親が健在で頼れるなら、同居とは言わずとも近くに住むなどサポートしてもらった方が良いと思います(^-^)
私も息子の年齢が上がるに連れて、新たな問題も出てきて、就学前より大変になっています。
例えば、放課後の過ごし方はどんなイメージですか?
自立を見据えて、今は落ち着いて生活出来ることを優先して下さい!
また、調停や裁判になると、かなり疲弊しますよ。
そうならないことを願いますが、養育費の件は、譲歩せず頑張って欲しいです。
例えば、お互い新しい家庭が出来た時は、養育費はどうするのかなど…
気になったのは、そちらが引き取らなければ…と言う考えのご主人です。
引き取りたいわけでもないのですよね…
そんな人に、お子さんを任せられると思えません。
色々大変だと思いますが、幸せになる第一歩です。
応援しています(^-^)
小2ASDの娘を持つシングルマザーです。
たんにょさんのご両親はご健在のようですが、同居はできないのでしょうか?
>両親がサポートをしてくれるうちに、今から二人で暮らしていけるように自立の準備を進めていこうと考えています。
お気持ち、良く分かります。私も過去、鬱病だったこともあり、不安はあります。
今、離婚後実家に戻っています。幸い、兄がいましたが外に家を建てており、戻ることはありません。
実家も部屋数に余裕があり、両親はいろいろと思うところはあったかと思いますが、快く受け入れてくれ、なおかつサポートもしてくれており大変助かっています。
先のことを考えると不安しかありませんが、それでも今が大事だと常々思っています。
もし、ご両親が助けてくれるのであれば、最初から2人で生活すること、自立することに拘らず、助けてもらうのもいいと思います。
わが子のことですが、小学生になって楽になったかと言えば、真逆でして、行き渋り・不登校・保健室登校などなど
1年生から大変な思いもしてきました。
私自身は両親と同居のため、正規で働くことも考えましたが、やはり子供の通院・学校の呼び出し等を考えると難しくフルタイムパートをしています。
定型児でも環境が変われば大変なときもあるでしょうが、凹凸さんはもっと大変だと思い知りました。
あまり、気負わず、助けてくれる人の手はありがたく受けることを私はオススメします。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.

退会済みさん
2018/06/28 12:09
同じ経験を持っています。
正直ものすごく厳しいです。4万の養育費なんて全く足りません。
子供さんは今後かなり大変になっていきます。
お仕事をしながら療育、病院、学校、相談。たぶんお一人では厳しいです。
何か問題がある、問題を起こしたと学校に呼び出される、いじめを受けたなどで付き添う、勉強会に行く、相談に行く、通級の送り迎え、熱を出した、学校に行きたくない・・・このたびに仕事をやりくりしなければなりません。その上PTAだ、なんだと学校に行く回数が増えると仕事どうする・・・?となります。
仕事の後、飛ぶようにお迎えに行き帰って食事と風呂、宿題のフォロー、洗濯などの家事・・・普通の子供ではありませんから全てに介助が必要です。
私は一人でやっていましたが結局うつ病になってしまいました。
ご両親に相当サポートしていただく(一緒に住んでお迎えや療育など一緒にやっていただく)くらいでないとやっていけないと思っていていいくらいだと思います。
私が甘いのかもしれませんが・・・。
お母様が既に健康上無理かもと思うならば、手放すこともありかもと思います。
健康上厳しくなってもこの国は引き取ってお世話してくれる支援はありません。
児童相談所の一時保護から施設となってしまいます。
またはデイのショートステイを長く使うどちらかです。
この二つ、今すぐ調べて下さい。
それでもいいか・・・。それが嫌ならばご両親が本気で向き合って下さるかどうか。
ご両親もいつまでもいらっしゃるわけではありません。
本当に本当にシングルで障害児を育てるのは厳しいです。
自分に収入がものすごくあるか、生活保護を受けその中でやっていくかそれ以外は血を吐くほど大変だと思っておいて間違いないです。
全てが自分の責任になります(これ一番苦しいかな、難しい決定も全て自分です)
死ねないプレッシャーも人一倍。
まずはご両親とご相談。
預けるとかはともかく児童相談所の一時保護とデイのショートステイの実態を調べて下さい。
それが直面する厳しさを手っ取り早く実体験できるでしょう。
ちなみに、離婚を決めてしまった状態で相手に父親を求めるのは不可能です。
まして「何が大変なの?」という方だと養育費をどうしたら払わなくて済むかだけ考えていらっしゃると思います。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
4歳、自閉症+知的ありの男児がいる母です。
(同じですね、日々お疲れ様です!)
離婚にはたくさん精神力が必要だと聞きます。ご自身のケアも忘れず
信頼できるドクターがいるのでしたら、今からでも話を聞いてもらったりしてほしいです。
割とギリギリまで頑張っちゃう、ふんばっちゃうタイプの方が多いと思うので…是非早めに!
養育費ですが一括でもらうことは可能そうでしょうか。
(毎月4万×12ヶ月=48万 あと15年あるとして720万くらいでしょうか)
ご主人に貯金がなければ、ご主人のご両親が出してくれるというなら、
たんにょさんへの支払いはご両親に立て替えてもらい、
ご主人がご両親に毎月返済していってもらう方法も。
離婚された方が多い職場に、主人がおります。
だいたいは最初はきちんと支払ってくれますが、そのうち滞ったり
支払いがなくなったり、給料がさがったからと減額請求されたりもあります。
万が一、ご主人の支払いが遅れ、
支払いを催促したり、強制執行の手続きをふむのも
とても疲れることだと思いますので…!
よろしければ、ご検討ください。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
2児のシングルマザーです。
元旦那に好きな人が出来て 一方的に離婚調停に持ち込まれました。
私自身パート勤めだったので 収入も少なく 子供を育てられる程の収入も貯金もない状態でしたが 調停員は元旦那の味方でした。
結局調停では 何も解決しないまま終り その後 賃貸住宅を勝手に解約され 家から出されました。
ですが 子供も一緒だったので 「子供を餓えさせる訳にはいかない」っと思い頑張る事が出来ました。
一人親家庭には 児童扶養手当が 4ヶ月に一度貰えます。
子供手当も 4ヶ月に一度貰えます。
支援学校や支援学級に在席していれば 遠足代 制服代 体操服代等を補助金として貰えますし。
結構 探してみれば 手当や補助金等ありますよ〜。
離婚したら すぐ申請した方が良いです。私も離婚届出しに行った日に申請しました。
保育園代も収入に応じて金額が変わるので かなり減りましたし。
それでも 無理なら 生活保護って手もあります。
まず 子供さんと自分の為に何をするべきか?調べてみては?
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.

退会済みさん
2018/06/28 17:24
同じようなことで悩んだ姉の協力をしたことがあります。
その時はまず、離婚が本当に子供と自分の為になるか第三者を交えて話した方がいいと助言し
姉は信頼のできる保健所の女性相談員と話し合い、離婚調停後に離婚をしました。
彼女の決意は固かったようで、メンタル的にも追い込まれていましたが母子寮があることを調べ
伝えると、そちらに引っ越すことで話をすすめお子さんの長期休みを利用して離婚前に別居しました。
母子寮に入っている間に、資格も取得して今は会社に勤めながら子育てをしています。
夫婦間で話し合うとどうしても感情論になってしまい、話し合いが口論、そこから夫の暴力にも
繋がり大変な目に合った姉を思うと、やはり第三者の介入は必然なことなのかと思われます。
とてもパワーがいる事だと思いますが、明るい未来があることを信じて頑張ってください。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。