締め切りまで
5日

アドバイスやご経験を教えて下さい
アドバイスやご経験を教えて下さい。
いつもお世話になっております。4歳年中、知的障害と自閉症スペクトラムの息子がおります。
こちらでの質問はカテゴリー違いかもしれませんがご相談させていただきたいと思います。
主人と離婚することが決まりました。これから話し合い(協議離婚)で養育費のことを中心に決めていくつもりです。
(慰謝料、財産分与等はしません。お金に関わるのは養育費のみです。)
子どもには大変申し訳ないと思っています。
決めたことは公正証書にするつもりでいて、主人も賛成してくれました。
(強制執行などできることを知らないかもしれない・・知ったら反対するかもしれない、、)
主人の年収はおそらく300万円強(正社員)、私の年収は200万円強(非正社員)です。
養育費の算定表をみると「2~4万円」とありました。上限の4万円を希望しています。
(健常児より療育等お金がかかるため)
週末にお互いの主張を伝えることになっているのですが、二人の話し合いで決まるか心配です。
少しでもお互いが納得できなければ調停、裁判へ進むことも覚悟しています。
主人は「そちら(私)が引き取らなければ、実家へ帰って両親の世話になる。その代わり子どもとは一生会えないと思ってくれ」と言われました。それなのに「養育費を払えばそれでいいでしょ?後は何が大変なの?」とも言っていました。
何を考えているかわかりません。
子どもは私が引き取るつもりでいますが、主人の母はとても熱心な方なので息子の療育など力をいれてくれるとは思います。私自身メンタルが弱く病院にも通っていたことがあるので、今は元気でも今後このまま元気でいられるか、、とも考えてしまう事もあります。最近はわがままでこちらが参ってしまう毎日ですが、息子と離れることを考えただけで涙が出てきます。
両親がサポートをしてくれるうちに、今から二人で暮らしていけるように自立の準備を進めていこうと考えています。
厳しいお言葉でも、アドバイスやご経験をご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
私もとかげさんと同じで、ご両親が健在で頼れるなら、同居とは言わずとも近くに住むなどサポートしてもらった方が良いと思います(^-^)
私も息子の年齢が上がるに連れて、新たな問題も出てきて、就学前より大変になっています。
例えば、放課後の過ごし方はどんなイメージですか?
自立を見据えて、今は落ち着いて生活出来ることを優先して下さい!
また、調停や裁判になると、かなり疲弊しますよ。
そうならないことを願いますが、養育費の件は、譲歩せず頑張って欲しいです。
例えば、お互い新しい家庭が出来た時は、養育費はどうするのかなど…
気になったのは、そちらが引き取らなければ…と言う考えのご主人です。
引き取りたいわけでもないのですよね…
そんな人に、お子さんを任せられると思えません。
色々大変だと思いますが、幸せになる第一歩です。
応援しています(^-^)
私もとかげさんと同じで、ご両親が健在で頼れるなら、同居とは言わずとも近くに住むなどサポートしてもらった方が良いと思います(^-^)
私も息子の年齢が上がるに連れて、新たな問題も出てきて、就学前より大変になっています。
例えば、放課後の過ごし方はどんなイメージですか?
自立を見据えて、今は落ち着いて生活出来ることを優先して下さい!
また、調停や裁判になると、かなり疲弊しますよ。
そうならないことを願いますが、養育費の件は、譲歩せず頑張って欲しいです。
例えば、お互い新しい家庭が出来た時は、養育費はどうするのかなど…
気になったのは、そちらが引き取らなければ…と言う考えのご主人です。
引き取りたいわけでもないのですよね…
そんな人に、お子さんを任せられると思えません。
色々大変だと思いますが、幸せになる第一歩です。
応援しています(^-^)
小2ASDの娘を持つシングルマザーです。
たんにょさんのご両親はご健在のようですが、同居はできないのでしょうか?
>両親がサポートをしてくれるうちに、今から二人で暮らしていけるように自立の準備を進めていこうと考えています。
お気持ち、良く分かります。私も過去、鬱病だったこともあり、不安はあります。
今、離婚後実家に戻っています。幸い、兄がいましたが外に家を建てており、戻ることはありません。
実家も部屋数に余裕があり、両親はいろいろと思うところはあったかと思いますが、快く受け入れてくれ、なおかつサポートもしてくれており大変助かっています。
先のことを考えると不安しかありませんが、それでも今が大事だと常々思っています。
もし、ご両親が助けてくれるのであれば、最初から2人で生活すること、自立することに拘らず、助けてもらうのもいいと思います。
わが子のことですが、小学生になって楽になったかと言えば、真逆でして、行き渋り・不登校・保健室登校などなど
1年生から大変な思いもしてきました。
私自身は両親と同居のため、正規で働くことも考えましたが、やはり子供の通院・学校の呼び出し等を考えると難しくフルタイムパートをしています。
定型児でも環境が変われば大変なときもあるでしょうが、凹凸さんはもっと大変だと思い知りました。
あまり、気負わず、助けてくれる人の手はありがたく受けることを私はオススメします。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じ経験を持っています。
正直ものすごく厳しいです。4万の養育費なんて全く足りません。
子供さんは今後かなり大変になっていきます。
お仕事をしながら療育、病院、学校、相談。たぶんお一人では厳しいです。
何か問題がある、問題を起こしたと学校に呼び出される、いじめを受けたなどで付き添う、勉強会に行く、相談に行く、通級の送り迎え、熱を出した、学校に行きたくない・・・このたびに仕事をやりくりしなければなりません。その上PTAだ、なんだと学校に行く回数が増えると仕事どうする・・・?となります。
仕事の後、飛ぶようにお迎えに行き帰って食事と風呂、宿題のフォロー、洗濯などの家事・・・普通の子供ではありませんから全てに介助が必要です。
私は一人でやっていましたが結局うつ病になってしまいました。
ご両親に相当サポートしていただく(一緒に住んでお迎えや療育など一緒にやっていただく)くらいでないとやっていけないと思っていていいくらいだと思います。
私が甘いのかもしれませんが・・・。
お母様が既に健康上無理かもと思うならば、手放すこともありかもと思います。
健康上厳しくなってもこの国は引き取ってお世話してくれる支援はありません。
児童相談所の一時保護から施設となってしまいます。
またはデイのショートステイを長く使うどちらかです。
この二つ、今すぐ調べて下さい。
それでもいいか・・・。それが嫌ならばご両親が本気で向き合って下さるかどうか。
ご両親もいつまでもいらっしゃるわけではありません。
本当に本当にシングルで障害児を育てるのは厳しいです。
自分に収入がものすごくあるか、生活保護を受けその中でやっていくかそれ以外は血を吐くほど大変だと思っておいて間違いないです。
全てが自分の責任になります(これ一番苦しいかな、難しい決定も全て自分です)
死ねないプレッシャーも人一倍。
まずはご両親とご相談。
預けるとかはともかく児童相談所の一時保護とデイのショートステイの実態を調べて下さい。
それが直面する厳しさを手っ取り早く実体験できるでしょう。
ちなみに、離婚を決めてしまった状態で相手に父親を求めるのは不可能です。
まして「何が大変なの?」という方だと養育費をどうしたら払わなくて済むかだけ考えていらっしゃると思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳、自閉症+知的ありの男児がいる母です。
(同じですね、日々お疲れ様です!)
離婚にはたくさん精神力が必要だと聞きます。ご自身のケアも忘れず
信頼できるドクターがいるのでしたら、今からでも話を聞いてもらったりしてほしいです。
割とギリギリまで頑張っちゃう、ふんばっちゃうタイプの方が多いと思うので…是非早めに!
養育費ですが一括でもらうことは可能そうでしょうか。
(毎月4万×12ヶ月=48万 あと15年あるとして720万くらいでしょうか)
ご主人に貯金がなければ、ご主人のご両親が出してくれるというなら、
たんにょさんへの支払いはご両親に立て替えてもらい、
ご主人がご両親に毎月返済していってもらう方法も。
離婚された方が多い職場に、主人がおります。
だいたいは最初はきちんと支払ってくれますが、そのうち滞ったり
支払いがなくなったり、給料がさがったからと減額請求されたりもあります。
万が一、ご主人の支払いが遅れ、
支払いを催促したり、強制執行の手続きをふむのも
とても疲れることだと思いますので…!
よろしければ、ご検討ください。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2児のシングルマザーです。
元旦那に好きな人が出来て 一方的に離婚調停に持ち込まれました。
私自身パート勤めだったので 収入も少なく 子供を育てられる程の収入も貯金もない状態でしたが 調停員は元旦那の味方でした。
結局調停では 何も解決しないまま終り その後 賃貸住宅を勝手に解約され 家から出されました。
ですが 子供も一緒だったので 「子供を餓えさせる訳にはいかない」っと思い頑張る事が出来ました。
一人親家庭には 児童扶養手当が 4ヶ月に一度貰えます。
子供手当も 4ヶ月に一度貰えます。
支援学校や支援学級に在席していれば 遠足代 制服代 体操服代等を補助金として貰えますし。
結構 探してみれば 手当や補助金等ありますよ〜。
離婚したら すぐ申請した方が良いです。私も離婚届出しに行った日に申請しました。
保育園代も収入に応じて金額が変わるので かなり減りましたし。
それでも 無理なら 生活保護って手もあります。
まず 子供さんと自分の為に何をするべきか?調べてみては?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じようなことで悩んだ姉の協力をしたことがあります。
その時はまず、離婚が本当に子供と自分の為になるか第三者を交えて話した方がいいと助言し
姉は信頼のできる保健所の女性相談員と話し合い、離婚調停後に離婚をしました。
彼女の決意は固かったようで、メンタル的にも追い込まれていましたが母子寮があることを調べ
伝えると、そちらに引っ越すことで話をすすめお子さんの長期休みを利用して離婚前に別居しました。
母子寮に入っている間に、資格も取得して今は会社に勤めながら子育てをしています。
夫婦間で話し合うとどうしても感情論になってしまい、話し合いが口論、そこから夫の暴力にも
繋がり大変な目に合った姉を思うと、やはり第三者の介入は必然なことなのかと思われます。
とてもパワーがいる事だと思いますが、明るい未来があることを信じて頑張ってください。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
こんにちは
シンプルに考えましょう
家事を手伝って欲しい、どこかに連れて行って欲しい、自分を幸せにする夫でいて欲しい、その気持ちはよく...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...



すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
あくびさん
解離性障害は、妹が中学時代に家出とは言えないレベルで家に帰ってこない事があり、問題を起こし補導された時に精神科の診断で下りま...



発達障害は精神年齢が低いためトラブルになりやすいですが経験を
積めば成長は可能ですが人一倍努力しても定型発達(障害なし)には及びませんか?慌てたり癇癪を起こしたりする自分が嫌なので心や視野を広く持ちたいと目標にしているのですが対人交流の少ない職場だと大きな成長は望めませんか?
回答
自閉症スペクトラムの人は、完璧主義の方が多いようです。
面倒くさがりも、発達障害には、あるあるです。定型の人が何かをする時、普段やってい...


いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
はじめまして。
年齢がわからないのではっきりとは言えませんが、まずはフルで働くことよりもスポットで働くことを検討してみてはいかがでしょう?...


以前離婚相談をした者ですが、子供が不登校になってしまい、いろ
いろ行き詰まっています。主人のパチンコ依存症もあり離婚を考えて子供にも、学校を変わる可能性など話してきました。それがきっかけだけではないと思います。学習面で大変さが出ていたので、宿題をフォローしたり学校、家庭教師と話し合いをしていました。1ヶ月前に主人に叱られたきっかけから子供がドアを壊したり路上に向かって死ぬぞと言ってきたりしました。追いかけて受け止めてその場は収まりましたが、そのあたりから子供自身のいろいろ我慢が切れたのかパタリと学校に行かなくなりました。行かせようとすると足蹴りにあい、夜はちょっかい行動のような悪ふざけをし、なかなか寝ない。仕事にもいけない。これでは離婚しても、学校に行かない状態ではフルタイムで働けない。学校に無理矢理いかせれば疲労が強いのか、帰りはフラフラになって寝込んだりします。病院ではADHD疑い、LDもあるかもでまだ診断はしっかりされてません。なので内服も漢方と睡眠薬のみです。夫にもこういう風に関わってと説明しても無理だよ、だって、でも発言。なかなか理解してもらえません。経済的に働かないと厳しいので、仕事をしたいのですが、朝起きられない子供、登校しぶりの子供を抱えているご家庭の方どうしていますか?午後働いていますか?、不登校は、なかなかまわりに理解されなくて、母親が悪いや大変ねと済んでしまい。心が折れています。同じ立場の方、少し暖かい言葉も頂けたらありがたいです(甘えてすみません)。
回答
私は依存症者に囲まれて育ちました。
娘さんの心、JJさんご自身の心が心配です。
今の不登校、不安定さの原因は、発達障害が原因だと思います...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
お疲れ様です。
ASD当事者です。
主様も、旦那様も、息子様も大変な状況かと思います。
旦那様も内心ではいろいろ考えているのではないで...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
kpandaさん
メッセージありがとうございました^^
そうなんです、法律こそ自分を守るもの、とても実感しております。支援や法律について...
