質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩ん...

尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます。

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。
私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。
上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。

夫から、いつから働くの?という話をされました。
発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。

夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)
ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)

高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。

決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。
ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。

・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。
→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。
自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。

・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている
→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。

・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?
→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。

・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。
→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。
保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。

というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。
私は何も分かっていないそうです。甘えだと。

皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?
もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。

離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)
離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。

人生終わりにしたいくらいです。
子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194744
hatsuneさん
2025/03/31 20:55

こんにちは。

すみませんが、ストレートに感想を言わせてください。

文面だけ見たらものすごく経済的DV、と子供の前で母親を殴る立派なDV男です。

東京都配偶者暴力相談支援センター

などに連絡してください。

母親が庇いきれなくなれば子供達にもいつか狂気が向きそうで怖いです(思い通りに育っていない場合など)。
妻の友人を平気で馬鹿にする人間性もかなり異常です。

追記
旦那の世話をしなきゃその分かなりあなたの時間は増えるし、シングルで障害児を支えている親には行政からの支援もあるので...感情論ですが離婚を推奨したいです。
その場合は、旦那からのDV全般、モラハラ記録などが証拠になると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194744
2025/04/01 11:09

皆さま、回答とお心遣い、ありがとうございます。
やっぱりトンデモDVだよな…と再確認できました。

歯向かうと、この家から出ていけ!と言われ会話終了になります。いつも簡単に出ていけない時間(寝かしつけ後の夜〜深夜帯)にこのような口論になることが多いです。
結局私がその場は折れてしまいます。

働く職種も指定されております。(夫は金融系の職種なので、私にも経理や税理士事務所で働いて欲しいそうです…)
時短勤務やパートなら何とか家を回せるかもしれませんが、とてもじゃないですが年収350万には届かないと思います…。

夫に子供を任せたことはありますが、いずれもテレビとYouTubeを見せて寝っ転がっているだけなので、アテにできません。
水分をあげるのも忘れるくらいです。オムツはウンチをしないと変えません。
一緒に公園や児童館へ行ったりなどもしないため、よっぽどの事情がないと子供は任せていません。


結論は、離婚に向けて考えます。
証拠集め、弁護士への相談。
公的な支援はどれくらい得られるのかを調べたり、ケアマネジャーや福祉用具専門など需要の多い仕事の方面で資格を取ろうと思います。
子供たちが小学校入学までに離婚するのを目指します。
実家も貧しいですが理解はしてくれると思うので、生活の基盤が整うまではお世話になろうと思います。

Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/194744
sacchanさん
2025/03/31 22:08

本当に本当に、大変でしたね。
知的と自閉のある超手のかかる子育てへの理解ゼロなうえに、カッとなって暴力を振るご主人…
想像するだけでゾッとします。
ケガなどはされてませんか。大丈夫ですか?

ビンタされたのは今回が初めてでしょうか。
日常的なモラハラ発言の上に暴力も振るわれて、明らかなDV案件だと思います。
ビンタされた瞬間に警察に通報してもいいくらいです。

ひとまずDV相談窓口に相談してみてはいかがでしょうか。
自治体の窓口や、DV被害者支援をしているNPOに相談する手もあります。
お住まいの地域でどんな制度を使えるか、どんな選択肢があるか等の相談にのってもらえますし、
DVシェルターや母子生活支援施設など、子連れで一時避難する為の情報も提供してもらえます。

また、実家やごきょうだいや親しい友人などを頼って一時避難させてもらい、
夫から物理的に離れた状態で、今後どうするかゆっくり考える方法もあるかと。

いずれにせよ、夫から離れて安心できる時間が必要だと、強く思います。。

また、離婚を前向きに検討するつもりがあるのでしたら、頑張ってDVの証拠を集めておく手もあります。
都内にお住まいでしたら、法テラスや弁護士事務所の無料法律相談で相談してみては。

一般的には、ビンタされたらできるだけ早く病院を受診して診断書をもらっておく(全治2日でも被害は被害)。
夫との会話を録音しておく。
録音できない場合は、手書きの日記に夫の発言や夫からの被害について書き記しておく。
この程度の証拠集めをしておくと、離婚調停や裁判になった際に相手側の有責の証拠として使えるかと思います。

>努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから

↑これ…不貞行為の臭いがするような気がしないでもないですが、心当たりはありませんか(下衆の勘繰りですみません)。
妻の他に「己に負荷をかけて、努力している女性」の存在があるのではと、あやしく思ってしまいました。
心当たりがなれければスルーして下さい。
でも、もし心当たりがあるようでしたら、この線でご主人が有責の証拠を集めてみるのも手かなと思いました。

>子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

個人的には、「にげてー!今すぐにげてー!」と言いたいです😢
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/194744
カピバラさん
2025/03/31 21:01

例えば、お互いの両親の協力やファミサポなど外注で、主さんはフルタイムで働けそうですか??
何か資格を取得する気力や体力があるかどうか…
それと、離婚したとして、主さんがお子さんを養育し、生活できますか?
どちらか二択だと感じます。
個人的には、妻に手を上げる人は、子供にも手を上げると思っているので、離婚一択です。
お子さんも成長すると、反抗する日も来るでしょうし、DVの環境は良くないですよね。
離婚や別居に向けて、証拠を集めながら貯蓄する方法もあると思いますが、現状では難しそうです。
裁判離婚になると長期化し疲弊すると思うので、こちらも法テラスを利用して弁護士にお願いしましょう。
ご主人にも育児の経験はしてもらいたいので、土曜?に心療内科を受診すると外出し、1度お子さんを預けてみては?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/194744
2025/04/01 11:29

離婚前に、マイナンバーいりの住民票をとっておくのはおすすめです。マイナンバーさえわかればいろいろ便利です。

応援しています。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/194744
2025/04/01 01:01

主さんは、まだ30代前半なら、お仕事を選ばなければ。いくらでも働ける年齢じゃないですか。
フルタイムじゃなくても、パートでも掛け持ちでも。
お子さんたちを養う覚悟があるか、ないか。ですよね。

まだ養育か必要なお子さん2人もいたら、生活を成り立たせるのは並大抵ではいかないかも知れませんが、昔と違い現在は自治体や社会福祉など支援を行なっていますし、探せば。
寄り添ってくれる団体は、多くありますから、以前ほどのハードルはそれほど高くはないはず。

・・私なら、今すぐにでも先ず別居して、今後。どう生きていくか。考えます。(その間に、情報収集)


実質的な暴力はないしても、旦那さまの声による暴力で、DVだと最初にお読みした時。
そう感じました。
そのあと、編集されたのは何故ですか?

旦那様の言う事に、ご自身が納得出来ないのなら、もっと、歯向かっても良いと思いますけども。
主さんが、旦那さまが経済的に家計を支えてくれているからの、負い目なのか。
素直に従っていらしゃっるのが、とても気になりました。そんなに夫は、怖い存在なのですか?

それとも、発達障害の疑いで。旦那さまは心療内科で。検査を受けてくれそうなのでしょうか。

夫婦は、障害のあるなしに関わらず。
お互いを敬い、労わる心が全て。それが長く夫婦生活を重ねていける秘訣です。
愛があったら、これが出来ますよね?

お子さん二人もいて、主さんが働かずに生活を成り立たせる事が出来ている。って、今の現代には、純粋に、ほんとうに凄い事です。

今一度、ご夫婦で。
掛け違えているボタンを、正しい位置に。戻す為の意志確認をすべき時に来ているのだと思いますよ。
三者三様に、同じではなく違う事だから、話し合うという、個々の姿勢がとても大事です。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

久しぶりの投稿ですが、ご相談よろしくお願い致します

ASDの息子は現在中2です。小六の2学期から不登校、引きこもりです。フリースクールなど、断固拒否で、どこにも行っていません。不登校になり始めた頃より、夫とは、次第に口を聞かなくなり、背を向き合う関係になってしまいました。何故なら、息子の不登校に理解がなく、引きこもってゲームをやっていることが受け入れらないからです。私が寄り添いだけでもと訴えたのですが、次第に、私にも息子にも背を向け、向き合ってもらえなかったです。こんな状況が一年程続き、私は精神的に耐えられなくなり、子供達にも影響が悪いので、別居を切り出しました。子供達は、男の子3人いて、次男が小学生、三男が幼稚園です。その当時はまだ9月で、子供達に転校させられないので、夫にしばらくアパート暮らしするように切り出しました。なかなか動いてくれないので、夫の承諾を受けながら、物件を探し、住む場所を手配しました。出る時には、もう離婚でいいとか、分譲マンションを買いたいから、探すのを手伝って欲しいなどと、首を傾げるようなことを言ってきました。一週間ほどしたら、もう耐えられないので、元の家に戻してくれないなら、早急に今の家から退去して欲しいと言われました。子供の学校のことがあるので、せめて2学期終わるまではと伝えたけれど、聞き入れてくれず、私達が、アパートに引っ越し、子供達は、学区外通学のため、送迎することになりました。その後、間もなく、アパートから夫が元の家に戻ったのですが、自分が悪かった、耐えられないから、すぐに戻ってきて欲しいと、振り回されてばかりです。執拗にメールが入り、戻って欲しいと懇願してきましたが、私としては、気持ちも離れてしまい、すぐは無理だと伝えますが、しつこいので、調停に、話に入ってもらうことにしました。そして、調停で、夫が、まずは息子さんのクリニックに話を聞いてくることがアクションでしょと言われたようですが、事細かく、私に聞いてきて、結局、二人でクリニックに話を聞きに行くことになりました。その後、第二回目の調停は、コロナのために延期となり、また、毎週毎週、下の子二人を会わせていたのですが、緊急事態宣言が出たため、また夫が医療者であるために、会わせるのを控えるようにしました。子供達にも持病があるので、夫には理解してもらったのですが、5月連休明け、また戻りたいとメールが来て、私からは、調停で話しましょうと伝えていました。そしたら、もう仕事を辞めます。明日、会わせて下さいとメールが来たので、翌日、約束の場所まで連れて行きました。お迎えの時間の直前に、メールが入り、下の子二人を道連れに自殺をほのめかす内容でした。私は泣き崩れ、たまたまいた妹夫婦に助けてもらいながら、警察に届け出ました。ヘリまで出て、300人もの警察の方を動かす大惨事になってしまいました。追跡した結果、あるパーキングリアで、保護される予定だったのですが、夫が暴れたので、逮捕となってしまいました。夫は勾留されましたが、病院側が弁護士を立ててきたので、示談となりました。その後、義母に付き添ってもらっていますが、仕事も意欲的に出勤してるとのことです。義母が帰ってから、【今週末帰る予定】私は、不安で不安で、怖いです。また子供を連れていかれたらとか、戻らないなら、働く意欲がないと生きてる意味がないと、自殺をほのめかす言葉を言うことがあったので、離婚しても養育費は期待できないのかと不安になります。周囲は子供3人抱えていたら、経済的に厳しいから戻るべきと言います。私としても、少しずつ戻れたらと、調停を通して話し合いを進めたり、子供と会わせたりしていましたが、今回の事件で、思い出すと、悔しい気持ちにもなり、戻る自信が全くありません。経済も不安だし、どうしたらいいか答えが出せず、苦しい毎日です。引きこもりの長男も心配です。割り切ってシビアにやればいいのでしょうが、それもできるか自信がありません。客観的に皆様のご意見を聞かせて頂きたいです。私としては、一つだけ、戻る道として、夫がASDを認めて診断を受けてくれたならば、一人の人間として向き合っていくべきかなと思いますが、おかしな考えでしょうか。補足:夫は、コミュニケーションが取れず、新婚当初から、私は孤独感に陥り、ぶつかってばかりでした。そのうちに、鬱っぽくなり、メンタルクリニックで薬を処方してもらうようになりました。長男の診断を受けて、夫もASDなのではないかと疑うようになりました。本人は全く自覚ありません。長文ですみません。わかりにくい部分があったら申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答
カピバラさんへ ご回答ありがとうございます。 カピバラさんも、同じような体験をされているのですね。本当に苦労されましたね。 私には実家がな...
29
夫の出世を喜べない

年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。共働きで、私も夫も同じ職場の正規職員。夫がこの春から管理職になりました。夫は育児家事に協力的な人。でも、以前から、療育で指導されたST的なものはやってくれない。結局私がやる。息子に手がかかる分、私の時間は減る。息子は私にべったり。夫が出世することで、もっと育児はワンオペに近くなる。私は出世したいとは思わないけど、専門性は上げたい。でも、自分のスキルアップに時間が使えない。彼の出世によって、私の夢や自由がどんどん減る感じがして、夫の出世が喜べずにいます。でも、同じ職場なので、彼の部下も知り合い。彼らの顔を思い浮かべると、私が我慢しないといけないのではないか、でも、嫌だ、という葛藤、グルグルしています。夫は「なんで出世を喜んでくれないの?どうしてほしいの?」って言う。疲れている夫に、STして、っていうのも酷。どうしてほしいって降格してほしいけど、そんなことをしたら夫の職場人生は終わってしまうから言えない。結局は、私が気持ちに折り合いを付けて、息子のために頑張るって結論なのかもしれない。結局は、私が諦めるのだろうって思って、何だか、うんざりしています。

回答
何もかもを手に入れようとしても両手では溢れてしまうものもあります。 何かを得るには何かを捨てるしかありません。 主さんは何が一番欲しいので...
10
アドバイスやご経験を教えて下さい

いつもお世話になっております。4歳年中、知的障害と自閉症スペクトラムの息子がおります。こちらでの質問はカテゴリー違いかもしれませんがご相談させていただきたいと思います。主人と離婚することが決まりました。これから話し合い(協議離婚)で養育費のことを中心に決めていくつもりです。(慰謝料、財産分与等はしません。お金に関わるのは養育費のみです。)子どもには大変申し訳ないと思っています。決めたことは公正証書にするつもりでいて、主人も賛成してくれました。(強制執行などできることを知らないかもしれない・・知ったら反対するかもしれない、、)主人の年収はおそらく300万円強(正社員)、私の年収は200万円強(非正社員)です。養育費の算定表をみると「2~4万円」とありました。上限の4万円を希望しています。(健常児より療育等お金がかかるため)週末にお互いの主張を伝えることになっているのですが、二人の話し合いで決まるか心配です。少しでもお互いが納得できなければ調停、裁判へ進むことも覚悟しています。主人は「そちら(私)が引き取らなければ、実家へ帰って両親の世話になる。その代わり子どもとは一生会えないと思ってくれ」と言われました。それなのに「養育費を払えばそれでいいでしょ?後は何が大変なの?」とも言っていました。何を考えているかわかりません。子どもは私が引き取るつもりでいますが、主人の母はとても熱心な方なので息子の療育など力をいれてくれるとは思います。私自身メンタルが弱く病院にも通っていたことがあるので、今は元気でも今後このまま元気でいられるか、、とも考えてしまう事もあります。最近はわがままでこちらが参ってしまう毎日ですが、息子と離れることを考えただけで涙が出てきます。両親がサポートをしてくれるうちに、今から二人で暮らしていけるように自立の準備を進めていこうと考えています。厳しいお言葉でも、アドバイスやご経験をご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
いずれは転職、めざせ正社員ですね。 今はご両親ご兄弟(……いらっしゃいますか?)に頭を下げることになるんですね。 二人で話を進めていくとこ...
9
22歳娘ADHDグレーです

自分で選んで入学した専門学校ですが『なんか違う』と思いだしたら、やりたくない病がでてきてサボり、補講を重ねて重ねて何とか進級できたものの…授業料の納付期限もあったので4月から行くのがどうか…確認したら『行く』と言いましたが無断外泊続きで帰ってきやしません。SNSで知り合った男に依存し、そこで寝泊まり。危険だと何回叱っても通じない。専門学校の仲間は就活もスタートしていますが娘はまだ手付かずです。今の状況で、まともな学生生活が、できる訳ない!!と諭しても今が楽しければイイ感じです。22歳の子に縄をつけて監視する訳にもいかないし、ホントに手を焼いています。学生をやめるイコール親からの支援は一切終了だ・男に依存するのでなく自立の道を考えるべきだと再三伝えているのですが、どうにかなると舐めて考えているんだと思います。男性依存や先延ばし癖など治すには、カウンセリングなど治療が必要なのかとも思っています。どうするのがよいか教えていただきたいです。【追加です】昨年、皆様にお聞きしてから以降は、本人が『ちゃんとしようと思う自分・さぼってしまう自分、どちらが本当の自分かわからない時がある。病院に行ってみようかな』と言うので以前にお世話になっていた病院にこの2月に行きました。でも、それも行こうと思ったら行くのですが、予約をしていても、その日の気分で決めるので病院にご迷惑をおかけする形になっており、結局まだ1回しか行けていません。なので、まだ何も状況は変わらずです。そんな娘ですから、その当日の気分で予約できるオンラインカウンセリングなどお願いする方がイイのかと考えたりしています。あと、学費や生活など親としての支援はあと1年のみ、ただし学生をやめた時点で終わりと期限を切ったのが変わった点です。

回答
追記ありがとうございました。 本人に治したい、改善したいと言う気が無いのならオンラインカウンセリングも受けても無意味になってしまうかと。...
4
1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です

一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答
奇声をあげたり、手を叩いて飛び跳ねるは、興奮したときや、感情が動いたときにやりがちだと思います。 おとなになって落ち着く人もいれば、落ち着...
5
ASDで、受動型が酷過ぎる我が息子

小5の1人息子についてです。大変大人しく、話しかけられないと話しません。ルールを守る、授業態度は真面目、誘われたら断らずに楽しく遊ぶなど典型的な受動型です。誰に対しても嫌なことは言わずに、優しく接します。一見ASDとは全く分かりません。しかし、幼稚園から今日まで毎年、仲良くなる友達が出来ると、(仲良くなるのも受身なので、来る者拒まないのです。自ら行けません。)次第に奴隷の様な扱いをされて、最終的には暴力を振るわれてしまいます。息子は受動型なので、とても大人しく、嫌と言えないので、やられっぱなしです。自分の気持ちを人に言えないのです。私からしたらそんな事も言えないの?とびっくりしてしまう程です。その為、だんだん雑に扱われてしまいます。毎年見ていて胸が痛いです。今進学塾に通っています。学ぶ事が好きなので、環境を整えてあげたいとの思いからです。塾にはとても志の高い子供が多く、そこでなら気の合う子が出来るかな?と似た様な優しい雰囲気の子に私が声を掛けて、ウチに招いて一緒に勉強させたり、話しかけたりして仲を取り持つのですが、その場ではあくまで受け身ですが楽しく会話をしています。その後は週4で同じ教室ですが、特に仲良くなってはいません。が、春季講習の後、残って自習しようとその子が誘って来たよと言うので、嬉しいなあと思い、いつにするか決めてるの?と聞くと、子⚫︎まだ決めてないよ。母⚫︎決めて来てね。子⚫︎決めたよ、木、金だよ。多分1時間位するんじゃないかな。木曜日になって、子⚫︎何かね、何も言わずに〇〇くんそのまま帰っちゃったよ。続いて金曜日授業が終わった頃に、我が子から電話がありました。子⚫︎〇〇くんが15時半の電車に乗らなきゃいけなくて、それまで自習するって。母⚫︎えー?それってまっすぐ帰るいつもの時刻の電車じゃ無いの?それじゃ自習する時間ないじゃない?子⚫︎うん。だからそれまでだって。母⚫︎えー?それって10分とかだよね?子⚫︎うん。でもできるよ。母⚫︎そんなのおかしいから、もう普通に帰るか、逆にあなただけ1時間位やって来たら?子⚫︎え〜?ムリだよ。(いつも断る事ができないので、相手の言うなりです。)と言って、〇〇君に合わせて10分自習して一緒に電車乗って帰ってくるのかと思ったら、また電話がかかって来て、乗り遅れちゃったとの事。私⚫︎どー言う事?〇〇くんは?子⚫︎いつもの時刻の電車に乗って行っちゃった。僕1人置いて行かれた。泣きました。私。今ショック過ぎて胃が痛いです。こんなに受け身が酷過ぎる人居ますか?このまま大人になったら、悪人に利用されてしまいそうで心配しかありません。成長したら少しでも改善するものですか?受動型ご本人、またはご家族の方に教えていただきたいです。半泣きで書いていますので、お手柔らかにアドバイスお願いします。ちなみに、5歳の時、大きな専門病院で、知的障害の無いASDの診断済みです。療育を受けたくて、その病院に話すと、知的に問題無いので、ウチでは対象外です。地域の発達支援センターにでも行ってみて下さいと言われました。発達支援センターで相談はしたのですが、特に療育はやってなくて、時々SSTを不定期でやってるとの事でした。応募殺到の中、運良く受ける事が出来たのですが、学校で浮いちゃって困ってる子向けでした。積極奇異型とADHD向けで、嫌という気持ちを人に伝えるような事は教えて頂けなかったです。こう言う事は言ったら相手が嫌な気持ちになるから、相手の気持ちを考えてこう言うふうに言ってねだとか、マナーやルールを守る事が主な内容で、うちの子は逆でルールを真面目に守れるし、嫌って言わせなきゃならないのに、この内容では悪化してしまうかもと心配になったのを覚えています。今は自費で臨床心理士さんのトイセラピーを受けていますが、一回40分8,000円で経済的にとてもキツイです。それを月に数回と、子供だけでなく親の面談も同じく8,000円かかるし、40分では話し足りないしで、なかなか思うように支援を受けられていません。貯蓄がみるみる減っています。県の支援センターに受動型に特化した療育はありますか?と聞いたら、無いですと言われました。そうこうしてる内に、特に支援は受けられずにこの年齢になってしまいました。

回答
ASDの受動型のものです。 アドバイスとしては、起こった出来事は変えれませんが、捉え方は変えれるのではありませんか? 特に受動型は正直すぎ...
15
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
離婚はしてませんが、一言。 旦那さんや義両親の言う「普通」というのは? お子さんに診断が下りてますよね。 その時点で「普通」(定型)では...
16
以前離婚相談をした者ですが、子供が不登校になってしまい、いろ

いろ行き詰まっています。主人のパチンコ依存症もあり離婚を考えて子供にも、学校を変わる可能性など話してきました。それがきっかけだけではないと思います。学習面で大変さが出ていたので、宿題をフォローしたり学校、家庭教師と話し合いをしていました。1ヶ月前に主人に叱られたきっかけから子供がドアを壊したり路上に向かって死ぬぞと言ってきたりしました。追いかけて受け止めてその場は収まりましたが、そのあたりから子供自身のいろいろ我慢が切れたのかパタリと学校に行かなくなりました。行かせようとすると足蹴りにあい、夜はちょっかい行動のような悪ふざけをし、なかなか寝ない。仕事にもいけない。これでは離婚しても、学校に行かない状態ではフルタイムで働けない。学校に無理矢理いかせれば疲労が強いのか、帰りはフラフラになって寝込んだりします。病院ではADHD疑い、LDもあるかもでまだ診断はしっかりされてません。なので内服も漢方と睡眠薬のみです。夫にもこういう風に関わってと説明しても無理だよ、だって、でも発言。なかなか理解してもらえません。経済的に働かないと厳しいので、仕事をしたいのですが、朝起きられない子供、登校しぶりの子供を抱えているご家庭の方どうしていますか?午後働いていますか?、不登校は、なかなかまわりに理解されなくて、母親が悪いや大変ねと済んでしまい。心が折れています。同じ立場の方、少し暖かい言葉も頂けたらありがたいです(甘えてすみません)。

回答
私は依存症者に囲まれて育ちました。 娘さんの心、JJさんご自身の心が心配です。 今の不登校、不安定さの原因は、発達障害が原因だと思います...
17
今日とっても悲しいことがありました

東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)

回答
うさママさん こんなに優しいお母さんであれば、息子と揉めずに済んだんだろうなと思います。 長男の調子が良い時は、私以上にかなり辛口で、私...
30
【児発を変えたことのある方、アドバイスください】3歳半、軽度

知的・ADHDの娘を育てています。4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ)来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。今までの児発は・小集団(5人)・預かりで2時間の活動・週3回・ルーチン化された活動内容・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している新しい児発は・集団(10人)・預かりで3時間の活動・週3回・毎日活動内容が変わる、外出もある・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり)・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた悩みはここからです↓今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
娘さんというより、今までの児発から離れるのが不安になっているのはお母さん自身の方なのかなと思いました。 お気持ちは少し分かる気がます。 ...
5
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
そうは言っても、境界域のまま手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しいという人はたくさんいると思います。 ただ、現在では苦...
6
今離婚を考えていますどうした方が良いのでしょうか?私は現在年

長の娘、ASD(自閉症スペクトラム)の息子年少、1歳半の息子の三人を育てて居ます夫は家事育児には協力的ではなく、ここ2ヶ月は仕事から帰宅→2階でそのまま降りてこず寝たあとの夜中にご飯のみ食べに降りてきているみたいですご飯食べてから2階に上がることもありますが何もせず、こっちからやってほしいと言ってもやってくれたりやらなかったり半々です大分前からそんな感じの生活に移りつつあったので、仕事を始めたら変わるかなと思い21時〜24時の仕事を始めましたが結局帰って来てすぐ2階→仕事行く前に声を掛け返事だけ聞き仕事へ→帰ってきたらもう寝ていて部屋もぐちゃぐちゃ、使ったものもそのままでイライラが募っています元々真ん中の息子が自閉症を疑われ始めてからの対応に違和感を覚え始めてから、離婚が頭に浮かぶ事が多々ありましたそれが最近の理解の無さというか理解してないとうか、そんな態度に徐々に嫌気が差して来ていたところに話もしない生活がトドメをさしてきている感じです何回息子に対する対応が悪いからこうしてと言っても、その事を言った瞬間機嫌が悪くなりたまたま一階に居てもその直後すぐに2階に上がります最近不安定な感じで癇癪やイヤイヤ期?みたいな状態で大変なので少しでも相談に乗って欲しいのですが、こっちからそういう話をしていても結局聞いて無いのかあたしが一人で愚痴を言っているだけに聞こえるのかここ数が月はまともに会話出来ていません仕事は負担になっている訳では無く、丁度良い息抜き+今後の為の貯金をしたいと思ってしているのですが、まだ療育の方が単独通園にはなっていなくて昼間9-15時で付添、家に帰り息子の支度や家事を少しして上の娘、下の息子を迎えに行って家のことや子供の世話をしているともう一時間後には仕事に向かう時間になっていますその生活をここ一ヶ月くらい週4で勤務していたら、ドンドン今一緒にいる意味や自分がこんなに頑張っている意味が分からなくなってきて、何故私ばかりと思えてきてしまってます私は離婚して楽になりたい開放されたいと思っているのですが、娘はパパと離れたくないパパとママと一緒に居たいと言いますまた息子も自閉症の関係で急激な環境の変化に弱く、今の療育園を変える事や生活環境が変わるのは良くないなと思って何とか自分の中だけで留めていますただいつまでそうしていられるかも自信がありません同じような経験の方、どうやってご自身の気持ちに折り合いを付けて思いとどまりましたか?また無理で離婚された方、どのような大変があったのか、金銭的にはどうなのか教えて頂きたいです長くなりましたが回答よろしくお願いします

回答
言わないと相手に伝わらないので、全部吐き出して、相手の反応を見る方法もあるのではないでしょうか?ウチでは頻繁に離婚離婚と言い合っている時期...
17
お世話になります

甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?

回答
こんにちは お疲れ様です 発達障害児を育てるご夫婦の離婚は、本当に良くある話だし、夫婦同士の問題なのでどうこう思わないのですが、親権を夫...
37
少し愚痴っぽくなります

自分は若いアーティストが嫌いなんです。一昔前だったらAdoが嫌いでした、最近だったらtukiが嫌いです。自分より年下の奴が何万回も何十回もバズるような曲を何回も何回もだして、同じ人間なのにここまで差が出来る理由はなんなんでしょうかね?もちろんわかってます。、元々そういう事に触れる事が多い環境だったってのも。才能があったんだってのも。才能だけじゃなくてしっかり努力してきたんだってのも。でも……何故か納得出来ないんですよね。生まれてこの方21年、自分のしょーもない人生と、華やかしい若い奴らの次元が違う人生とついつい比べちゃって、なんで自分はこうなんだってどうしようもなく落ち込む時があります。10代の若いアーティストなんて昔から死ぬほど居たでしょうし、そいつらにはそいつらの苦しみはあるでしょう。俺と若いアーティストとなんて人生で交わることもないでしょう。でも何故か落ち込むんです。どうしたらこの気持ちをコントロールして、自分の人生を歩むことが出来ますか?(発達障害関連じゃなくて申し訳ありません、深夜テンションなので所々おかしい部分もあるかもです)

回答
最近の若者はと愚痴るのは、ソクラテスの時代からあったことです。アナタも年をとってきたということ。 世の中自分より才能ある人間で溢れてますよ...
10
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
第一子がてんかん持ちの中度知的障害です。本当に育てにくさを感じて、2人目なんて無理と感じていました。それでも保育園の先生より、きょうだいが...
13
人の気持ちが分からないみたい…4歳半、2歳から幼稚園に通って

いる年中の長女のことです。言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。昨日こんなことがありました。いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。離乳食もあるので特に時間がかかりました。その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか?1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに…そんなものなのでしょうか?4歳半。男の子ならまだしも女の子です。これは発達が遅れているのでしょうか?発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか?元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。好きなものはプリキュアやプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。ごっこ遊びが苦手です。幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 幼少の頃からびっくりするくらい興味がありませんでした。い...
8
ADHDの疑いのあるグレーゾーンの小4息子を持つ母親です

普通の会社員として働いていますが、息子がこういう状況になって、自分もADHDでは、と思っています。主人は、仕事が忙しくほぼ家にいません。子どものことは全て私が見ています。とても夫婦仲がいいとは言えず、夫婦ゲンカも頻繁で、主人が怒り狂うと子供達も怖がり、気をつかい、本当に悪影響だな、と思いながら、過ごしています。子どもたちに対してはとても優しく、子供達もパパが大好きなのですが、ADHDの特性がある私の言動が結婚後からしばしば迷惑をかけてしまっていて、本当にうんざりされています。子どもの前でも、お前たちの母親がキライなんよ。と、平気で言います。主人からしたら、人としてルーズに見える所とかが本当に我慢できないようで、子どもたちが大きくなったら離婚するからそのつもりでいろよ、と念を押されています。。この状況で、子どものADHDの疑いを相談できずにいます。薬の服用を勧められていますが、内緒でするわけにはいかず、どういう風に伝えればいいのか、本当に悩んでいます。でも、早くしないとどんどん子供は大きくなるわけで。。。学校での1時間の通級も、話せておらず、言い出せずにいます。障害者への偏見もすごいです。人として、とか、人間関係のなかの礼儀とか、とても厳しい人で、その細かいことに気づけない私に対してもうんざりされています。私自身がADHDかも、と告白したら、離婚になった場合親権に不利なのだろうか、主人の親や兄弟は理解してくれるのだろかとか、悪いことばかり考えてしまい、恐ろしくてとても言いだせません。せめて子どもの療育に関しては理解をしてもらいたいのですが、同じような境遇の方がいらっしゃれば、どういう風にされているか教えて欲しいです。長文すみません。。

回答
続きです。 ご自身がADHDかもは、確定されたわけでは無いし伝える必要は無いと思いますよ。発達障害は100%遺伝と決まったわけではなく。...
9